草枕

都立中高一貫校・都立高校トップ校 受験指導塾「竹の会」塾長のブログ
※2015年10月より竹の会公式HP内にブログ移転

良問を探す

2007年09月29日 10時56分27秒 | 
 ここのところ過去問から良問を探すことに腐心している。とはいっても高校入試の過去問ではない。中学入試の過去問からである。高校入試の過去問は高校のランクによってその難易ははっきりしている。久我山などの中堅レベルは相応した難しさがある。さらに海城レベルになると進学校独特の問題風景である。これはこれでそれほどのことはない。しかし, これが慶応となると少しく趣が異なる。難 . . . 本文を読む

思考未熟という事態

2007年09月24日 00時49分36秒 | 
 しばらくブログから遠ざかっていました。読書と過去問分析, 教材作成に追われています。読書は, 文庫本を1日1冊ペースで読んでいます。このところ, 過去問集の分析に没頭しています。公立中高一貫校の過去問分析は初心にかえって自分で1一問一問を丁寧に解きながら, 考えます。次第に2008年入試の全体像に迫りつつあると実感しています。2007年過去問の分析も改めてやり直 . . . 本文を読む

草枕の読者について

2007年09月16日 11時31分24秒 | 
 ここのところ忙しさと好きな読書に没頭することが多く草枕の執筆までなかなか手が回らないでいた。昨日は久しぶりに筆をとった。私の場合は, どうしても日々の指導実践の中から突き当たった悩みを書くケースが多い。私のブログを読んでくださる方が, 私の念頭においたような人ばかりでないことはうすうすわかっていた。私は竹の会の会員の父母の方はもちろんその他多くの子どもの教育に悩 . . . 本文を読む

公立中は過疎の村

2007年09月15日 21時02分14秒 | 
 ここ何年かで公立中学はほぼ完全にその質を落としてしまった。学校ピラミッドの底辺にその位置を定着した感がある。ここ数年の高校入試指導を通して生徒の質の低下を痛感してきた。都立青山レベルを受けるという生徒はまわりにほとんど見られなくなった。しかも都立青山レベルにしたところで大学進学実績は惨憺たるものだ。公立中から優秀な人材が集めにくくなったのだ。都立入試は長く学校群制度により受験できる学校が地域によ . . . 本文を読む

2007年09月08日 22時38分27秒 | 
 このところ持病の背中が痛み自分の体ではないような日が続いた。連日パソコンにはりついて教材作りに没頭しすぎたのが仇となったのか。夏の疲労が限界まできてたのか。背中は持病だから毎晩踏んでもらう。  9月になり, 入試指導に神経を使う日が続く。計算が未熟, 計算は上達したが思考で頓挫, 形式的な思考の殻を破れない, 1あたりの思考を理解したかと思われた子の先祖返り, . . . 本文を読む

本日より指導開始

2007年09月03日 09時01分19秒 | 
 1日2日は9月3日の指導準備に追われました。パソコンに向かっている時間もそうですが, なにやかやと指導構想を練る時間が馬鹿になりません。高校入試の9月の指導イメージ, 慶応中対策の新プログラム, 都立中高一貫指導の再考証, 私立中入試のための次の一手, 中1中2のための新レジュメ構想, 1あたり量の最近ひらめいたアイデアのレジュメ化のこと等々ひとつひとつの難題つ . . . 本文を読む

竹の会の指導とは

2007年09月01日 01時03分06秒 | 
 竹の会は, 通常世間的にいう塾とは違うと思います。大手・中小の授業形式にしても個別指導方式にしてもいずれも竹の会の指導とは本質的に異なると思います。通常世間的な塾というものが共通に「教える」ということを本質とする限り竹の会は同じ範疇ではくくりきれないでしょう。極端な言い方をすれば「教えない」ということを本質とするといっていいかもしれません。「教えない」ということの意味は単純ではありません。よく「 . . . 本文を読む