草枕

都立中高一貫校・都立高校トップ校 受験指導塾「竹の会」塾長のブログ
※2015年10月より竹の会公式HP内にブログ移転

日々雑感

2011年08月31日 13時58分28秒 | 
 坂岡真(さかおかしん)の小説「ひなげし雨竜剣」の中の一節。   ; 雨上がりの杣道(そまみち)や日だまりに咲く蓮華草、そよ風に靡(なび)く青田や海原に夕陽の転びおちるさま、花木や風、肌で感じる季節の移りかわり。生きてさえいれば、そうした風物に喜びを感じることができる。    福島の原発事故以来、福島の人たちはもちろんのことと思うが、福島第1原 . . . 本文を読む

長時間指導の全日程を終了

2011年08月30日 22時01分55秒 | 
 本日竹の会夏期長時間指導の全日程を終了しました。 9月は5日(月)からのスタートです。暫くお休みとなりますが、5日からまた元気に勉強に励みましょう。   . . . 本文を読む

受検は精神との戦い

2011年08月30日 08時19分18秒 | 
 平成24年2月3日都立中適性検査、9日合格発表。この日程だけは、不動です。そして9日に合格発表の日、掲示板で自分の番号を見つけることができるか、ただそれだけです。目標までのわずかな日々をどう過ごすか、それは各人の自由です。様々な事情で日々の日程を諸事(学校行事、海外研修、習い事、・・)で潰していくのも自由です。しかし、2月3日という日程だけは不動です。どんなに自分にっとって大切なことでも勉強以外 . . . 本文を読む

諸事雑感'11.8.29

2011年08月29日 10時33分55秒 | 
 お早うございます。本日は指導日です。指導時間は、3時~8時です。今日はめずらしく青空が広がっています。やや蒸し暑いが、それでも一頃の暑さはどこかに消え、心なしかひんやりとした風が開け放たれたベランダ側の引き戸から吹き込んできます。福島第1原発の事故に翻弄されながら、私たちは今を生きてきました。3.11前の日常とは違う、確かに違うなにやら不確かな日常を失うまいとただそれだけを願うように。そしてとに . . . 本文を読む

デマ情報~真実を糾弾できない朝日新聞の罪

2011年08月28日 11時29分19秒 | 
 読売新聞というのは、原発推進新聞です。そして朝日新聞も3.11までは原発支持の立場でした。3.11後、朝日の論調が変化してきたのは確かです。しかし、朝日が御用新聞であるということの本質は変わっていない。上田隆が糾弾する記者クラブ制度の恩恵に温々と政府広報を代役してきたことは確かです。  3.11の直後、東電のやった計画停電はひどいものでした。私たち国民の無知を逆さにとって、原発 . . . 本文を読む

放射能に備える

2011年08月27日 13時46分13秒 | 
 書店には、放射能に関する本が溢れています。私の手元にある船井俊介の本にあった「身体に入った放射能を出す!」方法について、いくつか紹介してみます。 ◯「米のとぎ汁」から作った乳酸菌で肺の中にこびりついた放射性物質を痰として排出する方法   これは、飯山一郎氏のブログで紹介されており、実践した人が100万人を超えたのではないかと騒がれている方法 . . . 本文を読む

「割合」という思考開発

2011年08月26日 20時19分33秒 | 
 私が、夢の指導教材の製作を思い描いていたころ、ようやく慣れてきたパソコンに自由自在に数式と図を操れるソフトを探し求めていた時期がありました。今からもう十年以上も前のことでした。新宿の量販店で尋ねて知った数式ソフトとの出会いが竹の会の現在の指導の原点でした。最初はソフトを自由に操れずに未熟なままに本当に試作品的なレジュメばかりを作っていました。私が触発されたのは、あるとき偶然に見たテレビで、神の手 . . . 本文を読む

年間被曝許容量とICRP基準

2011年08月26日 19時05分13秒 | 
 最近売り出し中の武田邦彦は、年間の被曝限度を1ミリシーベルと断言して、これを「合理的」と擁護する匿名のコメントがあった。私は匿名の批判は無視することにしている。「匿名」の力を借りてものを言う人は基本的に無責任、つまり言いたい放題なので信用しないことにしている。ところで、1ミリシーベルトというのは、もともとICRPが言いだしたもので、それによると、「一般公衆が1年間に浴びてよい人工放射線量の限度」 . . . 本文を読む

「割合」指導の最高技術

2011年08月25日 07時23分34秒 | 
 小学生にどうしたらわかりやすく「割合」の考え方を理解させられるか。これが長年のテーマのひとつであったことは間違いありません。私が、指導手法を開発していく過程は、様々な思いつきを煮詰めていきレジュメとして具体化することから始まります。レジュメ制作はスタートです。実際に子どもたちの指導に使ってみてその反応・効果を探る必要があるからです。これまで数多くの割合指導レジュメを作ってきました。試行錯誤、つま . . . 本文を読む

基準値というまやかしで国民を見殺しにする国の冷酷

2011年08月23日 07時47分39秒 | 
 お早うございます。今日は8月23日(火)です。もちろん指導日です。朝から靄に包まれ雨模様です。気温は冷涼です。今朝は6時過ぎに目覚め、今6時50分です。夏の指導ももうすぐ終わります。あと少しみなさんもがんばりましょう。 ◯基準値というまやかしで国民を見殺しにする国の冷酷  2007年、柏崎刈羽原発の事故のあと、日本共産党 . . . 本文を読む

無根拠な安心に浸り続ける国民と常に国民を騙す無能政府

2011年08月21日 12時06分49秒 | 
 お早うございます。本日はお休みです。明日から夏期第6周目がスタートします。6周目は4日目が3時~8時の実施です。続く第7周目も同じ時間帯で月・火のみ実施です。お間違えのないようにしてください。なお、9月の指導は、5日(月)開始です。すでに日程表は配布済みです。  竹の会の算数指導技術は日々の指導の実践を経てさらに錬磨され洗練され続けています。今夏は小5に施した割合指導用レジュメ . . . 本文を読む

一時の涼風に一息をつく

2011年08月20日 11時22分12秒 | 
 昨日から恵み雨。教室へいく途中滝のような雨に遇う。傘を用意していたが、半身ずぶ濡れ。皮肉なもので着いた頃にはほぼ止んでいた。マーフィーの法則そのままに。夏の5周目を終わり、夏の指導も終わりに近い。結局算数初伝試験は、6問間違いでかろうじて合格した1名のみ。不合格ながらもとにかく終わらせたものが2名。来週は全国過去問に集中と思ってはみたが、算数が未熟なままに過去問に専念するには抵抗がある。結局過去 . . . 本文を読む

算数が『分かる」喜び

2011年08月17日 07時36分31秒 | 
 今竹の会で実践されている算数指導法は、それこそ毎年毎年挫折と工夫の末に積み重ねられてきた算数指導法の技術の粋を集成したものです。まるで生存競争に生き残る遺伝子のようにだめな方法は消えてなくなり、結果を出した方法のみが生き残ってきました。もともと知能の優れた子は感動し、潜在的知能の持ち主たる子は自己のもともと持つ能力に開眼していきました。もっとも難事は普通の子たちの指導でした。本人の熱意、親の熱意 . . . 本文を読む

諸事雑感'11.8.15

2011年08月15日 13時20分36秒 | 
 お早うございます。今日はお盆休み最後の日です。明日からまた夏期指導が始まります。といってもお盆明けからの夏期日程は早終盤に突入します。例年そうですが、夏は一気に終わりいつも『思ったほどのことはやれなかったな』というのが印象です。ただ夏の暑い中を長時間勉強に取り組んだという事実は9月以降のさらなる集中した勉強の継続を無理なく可能にしてくれること、これこそが夏の成果なのかもしれません。それにしても全 . . . 本文を読む

算数指導技術の粋

2011年08月14日 19時35分19秒 | 
 竹の会では、まず計算である。これは小4でも小5でも小6でも変わらない。たいていの子は入会して2~3か月もすれば計算をこなすようになる。余りの出る割り算は当然として、分数や小数の混じった高度な四則演算そして逆算までこなす。指導のたびに4題を解くのは上級者である。4問全部正解なら合格印が押される。1問でも間違えば解き直しとなる。上級者なら4問10分程度で解ける。が、初級だと1,2時間かかる子もいる。 . . . 本文を読む