草枕

都立中高一貫校・都立高校トップ校 受験指導塾「竹の会」塾長のブログ
※2015年10月より竹の会公式HP内にブログ移転

思考力の芽を1年で思考する子に育てる

2009年05月31日 09時01分16秒 | 
 小4ほど能力に差がある学年はいません。単純な割り算やかけ算でもいくらでも計算ミスをする子もいますし, 2桁の数で割るというところで「つまる」子もいます。なかには1,2回の指導であっという間にマスターしてしまう子もいます。筆算では, 余りのある小数どうしの割り算ができるまでが道程です。これができるようになれば, 今度は最小公倍数を求める練習です。これも慣れるまで相 . . . 本文を読む

説明不能

2009年05月30日 15時25分30秒 | 
 いや竹の会の指導についてのことある。先日での電話での問い合わせのこと。小5の母親からの問い合わせは「どういう内容か教えてほしい」でした。この手の質問がいちばん困ります。竹の会の指導の実際を正確に相手に理解してもらえることはほとんど不可能に近いことはご存じのとおりです。だから「ホーム・ページを見てほしい」というしかない。そして続いて私のブログ「草枕」を紹介する手順でしたが, . . . 本文を読む

2009年05月29日 09時04分45秒 | 
 昨日から雨が降り続く。もうすぐ梅雨ですね。梅雨の雨期はお米作りにはなくてはならいないものだし, 空梅雨だと夏の水不足も懸念されます。ニュース映像でよく見る干上がったダム底はいけない。  雨の日は子どもたちも塾まで来るのが大変だ。以前は雨の日の出席率が悪かった。このところ真面目に勉強に取り組もうとする子が増えて雨でもあまり影響がない。さすがに台風だとそうもいかな . . . 本文を読む

適性練習よりも教養力

2009年05月26日 21時54分20秒 | 
 適性検査の問題を読んでいると「えっ, これは慶応の理科に出てたっけな」というのがよくある。  それはそれとして過去問は声の教育社版が全盛である。私もよく利用する。ただ解説はまず読まない。とくに算数は答え合わせをするだけだ。算数にはいい解説もあるが駄目なのもある。子どもたちが駄目な解説で迷路に入り込むことが危惧される。難しく解くのは考えものだ。特に高校入試だとも . . . 本文を読む

過ごしやすい日

2009年05月26日 14時06分04秒 | 
 今日は朝から爽やかな風が肌に気持ちよく気分も爽快である。酷暑の夏ももうすぐだが,その前に梅雨だ。  さて今週は5月最後の週ということであるが, 中2は中間試験前で生徒たちも顔つきが真剣だ。塾ではいままでやってきたレジュメの復習を指示してあるが, ・・・。  さて, 話しは変わるが, 竹の会で . . . 本文を読む

恐怖心

2009年05月25日 09時03分19秒 | 
 恐怖心というのは, 人間の自己保存本能に根差す動物共通のセンサーないしは防御システムかと思う。人は「恐怖心をあおられる」と不安を募らせる。恐怖報道が人心を惑わす。政府の取り組み姿勢もパフォーマンス化してしまうと, 権力者による不安の煽動になりかねない。何が真実か身の丈大の正確な判断が求められる。新聞報道にも一歩距離を置いた冷静な姿勢が必要である。何を報道して何を . . . 本文を読む

N95(インフルエンザ対策マスク)

2009年05月22日 22時15分21秒 | 
1枚120円で, お分けしています。 . . . 本文を読む

5月22日(金) 「深めすぎるな」

2009年05月22日 12時17分15秒 | 
 試験勉強でよく陥る病に心配のあまりの深めすぎというのがある。人間というものは一端恐怖心がとりつくともうダメである。際限なく必要のないことを追おうとする。恐怖心というのは, 動物には皆備わっている共通のものらしい。いつかものの本で赤ちゃんが最初に抱く感情が「恐怖心」だというのを読んだことがある。恐怖心というのは裏を返せば自己保存本能のことである。恐怖心がないという . . . 本文を読む

5月21日(木) いよいよ東京に

2009年05月21日 09時00分08秒 | 
 新型インフルエンザの話である。東京にも広がるのは時間の問題と見ていたが, いよいよか。都内の中学(松濤中など)では関西方面への修学旅行が, 中止になったところも出てきた。  鳥インフルエンザというのは, 鳥の内臓の粘膜でウィルスを複製するらしい。それで人には感染しにくいらしい。人は喉の粘膜でウィルスを複製する。豚はウィルスを喉 . . . 本文を読む

勉強の方法シリーズ(3)中1期から中2期の英語

2009年05月19日 12時03分52秒 | 
 このところ書いています私の勉強法がなかなかに好評で, それに気をよくしてその第三弾です。  私が中1のころどんな勉強方法をとっていたか。覚えているのはとにかく試験範囲の単語を覚えるのに苦労したことです。大学ノートのページの真ん中に線を引き, 左に意味, 右に単語を書いて右を隠して意味を見て単語を書く練習をよくしました。スペルの . . . 本文を読む

国語必勝法

2009年05月18日 00時26分10秒 | 
 今日は国語です。  またまた私の話で恐縮なのですが, 私が高校時代の話です。  入学後は, 柔道や空手の練習で体はくたくたになり, 進学校なのに全く勉強しないで高校生活を無為に過ごした悔恨の日々でした。「いつか」と思いながら毎日を「先送り」する日々でした。入学時には「優秀な成績で入学した」といわれた私の成績は国立クラスにかろ . . . 本文を読む

5月17日(日) 小雨ないし曇り 理科社会受験勉強法の秘策

2009年05月17日 12時13分06秒 | 
 以下にご紹介する勉強法は, かつて私が高校入試や大学入試でとった方法です。この方法は基本的に現在の竹の会の直前指導にも実施されています。高校入試では理科社会について予め渡した基本テキストを7回以上「まわす」といった指導がとられています。この方法の要点は次のようなものです。 1 まずテキストを通読します。これが1回目です。読み終えたら最後のページに正月の正の字の . . . 本文を読む

重要レジュメのこと

2009年05月16日 08時46分50秒 | 
 今日はとくに公立中高一貫校志望者のために竹の会が力を入れて制作しているレジュメについて一言述べたいと思います。  竹の会ではとくに受検本番直前にそれまでにやってきたレジュメの復習を徹底させます。最低7回以上を「まわす」のが, 合格の理想と考えています。  さてそのレジュメですが, 思考力の未熟なままに取り組んでもほとんど意味 . . . 本文を読む

中2は分岐点にさしかかる

2009年05月14日 12時45分29秒 | 
 中2の子たちに「変化」あり。大げさに言えば, いよいよ生死の分かれ目ということか。勉強に対する熱意の度合いが薄れてくる時節だ。自我の目覚めの時期と微妙に重なる。自我の目覚めつまりは反抗期の過程に差しかかる。「なぜ覚えなければならないの」「なぜ勉強なんかしなければならないの」といった反抗心が突如としてわきおこる。それはそれとしてこの時期自ら反抗の芽につぶされる子も出てくる。小学校までの素直さは消え . . . 本文を読む

5月13日(水) 曇りのち晴れ?

2009年05月13日 08時31分52秒 | 
 日々の努力の積み重ねが, それのみが自分の未来を切り開く唯一の方法だと知ること。  少年のころ, 近くにあった鎮守の森には土地の氏神様が祭られた神社があった。神社には石で作られた鳥居がいくつかあった。大きなものから小さなものまで。子どもたちの間で鳥居に小石を投げて乗せるというのが流行った。石が乗れば「望みがかなう」という迷信めいたことが子どもたちの間で言われた . . . 本文を読む