草枕

都立中高一貫校・都立高校トップ校 受験指導塾「竹の会」塾長のブログ
※2015年10月より竹の会公式HP内にブログ移転

2009年12月31日 快晴

2009年12月31日 10時48分21秒 | 
●やや体調を崩して, 昨日は早めに寝ました。慢性的な睡眠不足と長時間指導のところを風邪気味の子どもの咳にさらされアウトといったところです。仕事柄どうしても風に罹り始めの子どもたちと接する機会が多く, いつも薄氷を踏む思いです。 ●小6受験生は本番まで1月となりました。子どもたちの不安は最高潮に達していると思います。 . . . 本文を読む

冬期5日目(前半最終日)

2009年12月30日 07時42分42秒 | 
●12月30日(水)  今年も後僅かとなりました。今日は, 2009年最後の指導日です。仕事納めです。教室では電気コンロを用意して皆でお餅を焼いて食べました。試験本番直前の息抜きも必要です。勉強勉強では子どもたちもかわいそうです。楽しそうにお餅を焼く子どもたちの無邪気な姿にまだ世の中の厳しさもなにも知らない小学生の純粋さ見て心が和みます。中学生になるとしだいに大 . . . 本文を読む

冬期4日目

2009年12月29日 10時18分35秒 | 
●3日目で体が慣れてきました。体力のない小学女子などは疲れたのか姿勢を崩し気味でした。指導内容を少し工夫しないといけないと今日は朝からレジュメをいろいろ思案して準備しました。小6の全国版未踏の2人は今日にも終わらせそうです。この3日間びっくりするほど黙々と集中していました。やればできるのになぜ今まで緩慢とやり過ごしてきたのかと思いますが, やはり小学生ゆえになかな . . . 本文を読む

冬期3日目

2009年12月28日 10時12分14秒 | 
●冬期3日目  2日間で「やるべきこと」が, 具体的に見えてきました。冬期はそれぞれが学年や同じ学年でも学習段階に応じて「何をやるか」が異なってきます。たとえば, 同じ小5でも, 既に割合マスターの域に達した子は, 難しい算数の中学入試問題に取り組めますが, 割合発展途上の子は割合マスターに向けた訓練が当面の課題です。話しは横道 . . . 本文を読む

冬期初日

2009年12月26日 10時30分39秒 | 
●冬期初日  1日実働8時間。肩の力を抜いてがんばりましょう。 ○もうジタバタしても始まりません。心静かに今までやってきたことの復習を繰り返すことです。一発逆転や逆転ホームランを狙う心理というのは, 現状が合格に程遠いという自覚があるからでしょうが, もうどうにもならないのです。やることはもう . . . 本文を読む

12月最後の指導日

2009年12月25日 00時09分54秒 | 
●なぜ足し算よりかけ算を先に計算するのか  割り算というのは, 結局かけ算のことですから, また引き算というのは, 足し算と同じ思想ですから, 表題のように単純に言ってみました。小学生が四則混合算をやるときに, 「かけ算や割り算を足し算や引き算より先に計算するんだよ」と理由の説明もなく言われ . . . 本文を読む

平常心こそ

2009年12月23日 08時33分56秒 | 
○12月も押し詰まってきました。昨日は現小6について, 辛口の私見を述べたこともありまして, 親御さんたちから, メールでいろいろご意見をいただきました。そのおかげで大手の講習の一端もわかりました。「教える」ということではなくて演習中心だということも教えていただきました。私の思い込みも多々ありお詫びしたいと思います。 ○私は竹の会の子どもたちの合格をどうすればは . . . 本文を読む

指導とは実験・研究なり

2009年12月22日 09時42分24秒 | 
●「知」と「考」 ●「受」と「能」  同じ能力くらいのAとBがいる。確かに3か月前までは, 算数力はAの方がやや上と認識していた。が, たまたまAが3か月前に大手の土日講習を受けることとなり, AとBの指導環境はガラリと変わった。Aは3ヵ月の講習, その間Bは過去問全国版の踏破にひたすら傾注 . . . 本文を読む

 忘却  12月21日 快晴

2009年12月21日 08時31分36秒 | 
●しばらくブログを書く時間がとれないかもしれない。冬期は準備に追われてそんな暇もないだろう。ブログを書くにしても, 私には一瞬でもいいから, 気分転換が必要なことを実感している。以前「呪」について書いたことがあった。この言葉は小説・陰陽師に出てくる。名前がその人を規定するという主意で使われている。名は体を表すというのも同じだ。人は一たび人や物に名前をつけると, . . . 本文を読む

生きること

2009年12月20日 13時13分00秒 | 
●人間を生きる  人間を生きるとはどういうことなのであろうか。  人は生まれて生きる。たいていは優しいお母さんが, それはそれは手をかける。世話をする。小学校に入り学年も後半になるころ, 今度は勉強することが大切なことだと教えられる。このころになると, 勉強の嫌いな子も出る。なぜ勉強なんかする . . . 本文を読む

見えたこと

2009年12月15日 14時06分13秒 | 
●未知との遭遇  難関資格試験もそうですが, 高倍率の試験では, 未知の問題に対して「切り抜けられる」子が合格できるのだと思います。試験というのは, 見たこともない問題というのが必ず出ます。とくに倍率の高い試験では, 定番の慣れ親しんだ問題などを出していては, 生徒の選抜はできませんから, 畢竟未知の問題を創作するしかないのです . . . 本文を読む

師走

2009年12月14日 09時41分27秒 | 
●中3は唯一一般受験の女子の最終内申が出まして, これから冬期から1月にかけて一般入試にも備えた指導をすることになります。推薦→一般のいい形がとれそうです。 ●冬期メニュー ○中3  英語・・・『入試英語指導案』(竹の会刊)のさらなる読み込み        . . . 本文を読む

都立西への道程

2009年12月13日 12時24分19秒 | 
●都立西への道程  竹の会で過去都立西には2名が合格している。初めての合格は, 平成13年のことであった。小6から指導してきた男子である。代々木中から推薦で合格した。4が1つで後はすべて5という成績であった。通常推薦で入る子は, 入学後の成績がよくないのが相場だが, この男子は例外で西入学後 . . . 本文を読む

青山学院高等部と竹の会

2009年12月12日 10時22分49秒 | 
●V模擬・W合格模擬と私立偏差値  かつては東京都の公立中のどこでも高校入試のための模擬テストとして業者テストを使っていた。 当時の公立中学は外部の会社に発注してテスト問題の作成・採点・データ処理等のすべてを委託していたのだ。委託された会社のことを業者とよんだ。東京都では, 進学研究会と新教 . . . 本文を読む

東京大学附属中等教育学校のことなど

2009年12月11日 11時08分23秒 | 
 東大附属の人気がすごい。正直東大附属というと昔はそれほど人気はなかった。偏差値もかなり低かったし, まず学力検査がないので偏差値そのものが出にくいということもあったと思われる。最近は, 適性検査の模擬テストも一般的になり標準偏差を出すことも可能となっている。一般の学力検査とは同列にはできないので, それとは区別された偏差でなければ意味をなさないと思われるが, . . . 本文を読む