草枕

都立中高一貫校・都立高校トップ校 受験指導塾「竹の会」塾長のブログ
※2015年10月より竹の会公式HP内にブログ移転

いつも答えを先に与えられてきたのではないか

2014年10月31日 21時08分19秒 | 
 遅くなりました。朝から仕事に追われましてようやく区切りがつきまして、ブログに入れそうです。今日は雨予想でしたが、はずれでした。それで少し所用も済ませることができました。  このところの忙しさは尋常ではなく追い詰められてきているということをひしひしと感じます。  ただ根を詰めると必ず体に来る、血圧もそうですが、免疫力はかなりに低下する、そういうことかわかっており . . . 本文を読む

季節は変わり、晩秋から初冬へ

2014年10月30日 11時30分05秒 | 
 おはようございます。塾という仕事をやっていますともうあっという間に次の年の受検・受験がやってくるような気がします。去年の今頃何をしていたか、そのときの小6たちはどういう状況であったのか、よく思い返します。  そういうことではいろいろと反省すべきこともあります。もう少し心穏やかに受検直前の精神を管理コントロールできなかったかということが悔いとしてはあります。   . . . 本文を読む

今年もまた11月という微妙な月を迎えました

2014年10月29日 09時12分33秒 | 
 おはようございます。今日も早朝は青空です。今日は6時には目が覚めて今まで今日返却する予定のレジュメの添削をしておりました。ようやく終わりました。  去年の11月は京都まで紅葉を見に行ってきましたが、今年は無理なのかなと未練を残して11月のカレンダーをじっと見ています。  季節はいよいよ朝夕の冷え込みが厳しく今日はランチュウのためにヒーターを入れました。水遣 . . . 本文を読む

子どもたちは答えだけをきかされて育った

2014年10月28日 20時44分09秒 | 
 表題の言葉は、森本哲郎「生き方の研究」の一節である。  わたしはこれまで無我夢中で勉強してきた小6の子たちがどうも適性問題に対してなんとも不器用な処し方をしているのが気になっていた。こうしなければならない、考えなければならない、と自分を縛ってしまうと、その考えもなにかぎこちない融通のきかないものになってしまう。いやだれしも陥る、それである。  しばらく何もしな . . . 本文を読む

本物の秋

2014年10月28日 07時55分01秒 | 
 おはようございます。今日は雲一つない青空が広がりました。肌に染みいる寒気は本物の秋を感じさせます。  書店にはもう早くから来年のカレンダーが売られていました。竹の会でも8月には来年のカレンダーの注文を出していましたが、10月には完成して届けられました。来年は未年ですね。竹の会のカレンダーは毎年同じです。わたしの田舎にも毎年送っています。アメリカの親戚にも送っています。みんなあて . . . 本文を読む

小6は2週間「解き直し」に専念してください

2014年10月27日 18時57分13秒 | 
 しばらく日曜日に実施している「勝導」を中止することと決断しました。また2週間ほど過去問合格法用の過去問配付も中止します。「解き直し」が思うように進んでないと判断したためです。さらには作文に時間をかけてもらいたいという意味もあります。   「解き直し」7回を最優先させて勉強を進めてください。桜修館は、ともかくとして富士は、「新推論算数」までの力は必要ありません。特に、富士は作文 . . . 本文を読む

意外な弱点

2014年10月27日 10時43分12秒 | 
 おはようございます。今日も昨日に続きいい天気です。今年も紅葉を見にいきたいと思いつつ結局暇を見つけることができぬままにきてしまいました。  日曜日には、「勝導」というレジュメシリーズがあるのですが、これは今年の過去問を扱ったものですけど、やることにしています。このできが昨日もよくなかった。かなり思考力が高いとわたしが思っている子たちの正解率がよくないわけです。7割をねらっていけ . . . 本文を読む

まだ10月です

2014年10月25日 11時32分32秒 | 
 おはようございます。時は粛々として進むばかりです。しかし、まだ10月、11月までには数日あります。日一日を大切に指導していかねばと思っています。  小のひとりひとりについて状況を分析する日々です。  思考力水準はすでにしてかなりの域に達している子たちにも思わぬ脆さがあることを認識しております。簡単な説明の問題が白紙であったりして「えっ」と驚いたこともありました . . . 本文を読む

合格への処方箋

2014年10月24日 20時03分34秒 | 
 小6のみなさんは今日も粛々と勉強をしていることでしょう。  これから2か月と少し(1月は冬期後は勘定に入れません)、どう過ごしていくのか、どのような勉強をしていけばいいのか。  「新推論算数」を成功裏に進めてきた人のこれからの勉強  このまま1月の指導日ぎりぎりまで「新推論算数」を解いていけばいい。  これまで解いてきたレジ . . . 本文を読む

中途半端に終わるな!

2014年10月24日 10時19分17秒 | 
 おはようございます。今日は青空が広がるとまではいかないまでも午後からは晴れるようです。気温はかなり低下してまいりました。わたしも自らの体調を計り用心いたしております。  今日は、中3や小6のみなさんに、受験・受検で成功するためにふだんのスタンスがどうあるべきかということについて少しお話してみたいと思います。  受検・受験直前時期の心のありようはすでにして合否を . . . 本文を読む

10月ぎりぎりまでがんばる

2014年10月23日 13時39分37秒 | 
 おはようございます。今、お茶の水にある井上病院(眼科)から戻りました。ドライアイの治療薬をもらってきました。たくさんもらってきたので年内は行かなくてすみそうです。  昨日は、11月の日程表を配布しましたので、ご確認くださればと思います。  11月の日程のうち、30日(日)は、12月の日程第1回となります。12月の26日~30日、1月3日~7日の10日間、冬期日 . . . 本文を読む

時期を逸する

2014年10月21日 13時55分11秒 | 
 おはようございます。今日は朝から時雨れ模様です。これから一雨降るごとに寒くなっていく、そういう季節になりました。昨日は日曜日に提出されたレジュメの添削準備で丸一日かかってしまいました。それにしても、小5の提出するレジュメが「教養のための理科」1枚だけというのはあまりにも少ないと驚愕しております。6年生でも提出される量にはかなりの差があり、この何か月か一度も作文を出していない小6もいるようです。今 . . . 本文を読む

都立中適性~合格できる子とは

2014年10月20日 22時44分19秒 | 
 昨日は中6日の指導でしたが、子どもたちの勉強にやや乱れを感じました。気になるのは、中学男子に落ち着きがないことでした。中学男子が教室全体の静寂を乱していると認識しております。水曜日は席替えをする予定です。  昨日で全員が模試の結果を提出したことになります。小6のみなさんはこれから11月、12月、1月と模試はきちんと受けていただきたいと思います。  模試の結果が . . . 本文を読む

深まりゆく秋

2014年10月18日 11時14分41秒 | 
 おはようございます。昨日は一日気分がすぐれずとうとうブログにも手が出せませんでした。それでもなんとか添削をしたり、レジュメの準備をしたりはしましたが、とても新作の執筆をする元気はありませんでした。  小6のみなさんは、しっかりと勉強できたでしょうか。合格レベルの都立中受検者の質がかなり高くなっていることは感じておりましたが、わたしの想定する合格基準に修正はないでしょう。 . . . 本文を読む

仮定の前の微細な観察

2014年10月16日 20時18分18秒 | 
 遅くなりました。寒くなりましたね。風邪をひかないように用心です。二十数年前に渋谷の東急ハンズで見かけたリクガメがずっと記憶の底に残っていました。ひょんなことから入間市にあるリクガメの店を見学してきました。リクガメというのは、菜っ葉しか食べないというのがすごいですね。うちのカメはもう20才ほどでしょうか。一年中お気に入りの岩の上で過ごしています。  さて、今日は、昨日疲れて仕事が . . . 本文を読む