goo blog サービス終了のお知らせ 

和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

櫛羅(くじら)

2011-08-06 03:47:33 | カメラ
8月5日です。

いつも素通りする所ですが朝早く行ってみました。
流れの速い雲は熱低からの暖かい大気です。
標高600mを越える山は雲の中です。

ここからは大和三山が見えます。











一方向で大和三山がよく見える所は
山の辺では井寺池あたりと大美和の展望台ですが、
山麓線では標高が上がれば大抵よく見えます。

大和三山が見える
この風景を見下ろす道路脇にベンチがあります。
カーブした道を行き来しながら、
新しい物語が出来ないかと考えております。

風景の発見ということで少しだけ手の内を見せました。



フィルムから 14

4×5インチフィルムで撮影したものです。

談山神社






八釣


養老の滝


長谷寺




晴れの石光寺

2011-08-05 06:34:31 | カメラ
8月3日現在







昨日は榛原の花火大会です。
夕方までに撮影地に行けばいいのです。
山麓線を南下して、
御所の重阪(へいさか)で列車を撮り、
下市の才谷を通って吉野山に抜けました。
才谷から吉野山は涼しくて快適でした。
この時期、吉野山は人が少なく、
商店も半部くらい閉まっていました。
本善寺に寄り、津風呂湖をかすめて宇陀市に入りました。
まだかなり時間が余ったので、
重文の片岡家、そのあたりを散策。
花火の打ち上げ場所を確認して、撮影場所の決定です。
撮影場所に行ってみるとすでに先客が6名いました。

山田のひまわり


重阪




伃邑


本善寺


重文片岡家





鎮守の森




大和路ぐるっと

2011-08-04 03:12:29 | カメラ
朝の空はここ一週間の空の雲と違って
薄くなっていました。
天気が落ち着いて来たようです。
薬師寺大池へ
東塔はいつから覆われるのでしょうか。
このままだと今年いっぱいは撮影出来るかもしれません。

朝の薬師寺大池




遠回りして奈良公園へ

浮見堂






奈良公園の鹿








大仏殿


山の辺(北)を下り、正暦寺のサルスベリを見に行きましたが
花芽が少なく写真にはなりませんでした。
老木で樹の勢いがなく、枯れ枝も多く見られました。


大美和の杜から
大和三山


葛城山の上に雲があったので、
藤原宮跡のハス田に三たび行きました。

畝傍山

発掘の盛り土を花で隠して・・・

耳成山


香久山


栢森


今日は夏らしい写真が撮れました。

石光寺のサルスベリ 8月3日

見頃はあと一週間ぐらい後ですかね。

今日は榛原の花火大会です。

石光寺

2011-08-03 03:34:09 | カメラ
朝の石光寺です。








デジイチにおいて

 f10


 f20


f10とf20のちがい(絞り)がPC画面上で分かるかどうか。
違いは寺院の屋根の部分です。
f20では屋根の瓦の線がはっきり出でいますが
f10ではボヤけています。
PC画面上で違いが分かるということは
プリントではもっと分かるのですね。

f10以上絞り込むと画像が滲むと聞きますが、
あくまで実験上のことであって、
場合によっては、あまり神経質にならなくて良いようです。
(絞り込む必要のない時は開放近くで撮りましょう)

今日の写真は三脚使用です。

ヤマユリの咲く丘

2011-08-02 02:20:29 | カメラ
予定にはなかったことですが、
おんぱら祭の花火で懐中電灯を忘れまして(和尚ではなく、孫のみつき)
朝一番に取りに行きました。
そのまま朝焼けでも、と思いましたが、
焼ける気配がありませんでしたので、
宇陀の方にロケハンをかねて
4日の榛原花火大会の撮影場所を探しに行きました。
ついでに寄ったのがヤマユリの咲く丘です。











明日香稲渕の今年の大かかしが出来ました。


PL花火芸術















おんぱら祭り花火大会

2011-08-01 02:58:46 | カメラ
おんぱら祭り花火大会に行ってきました。
家族で行ったので、風景として撮れる場所ではなくて、
花火そのものが見られるかつ、早く帰りにつける所です。

































被写体のぶれ、三脚のぶれ、ピントのずれ、なんでもありです。

今日は他府県ですが、PL花火芸術を遠くから撮ってみようと思います。


サルスベリ情報 石光寺

7月27日


7月29日


8月1日