カタクリ群生地は
兵庫県丹波市氷上町清住にあります。
タナカさんからの情報で今日(4/6)にも満開とのこと。
往復とも渋滞に巻き込まれることなく、
スムースに行けました。
天気が良く、条件的には最高でした。
満開でした。
今回で2回目ですが、
どういう訳か前回程の感動はありませんでした。
到着が12時過ぎということもあったかもしれませんが、
花の形が全部同じで、1枚撮れば充分といった感じです。
朝から行くべきでしたね。
カタクリというのは朝は花びらが閉じています。
太陽の光を浴びると、開き始め、
昼頃になると、花びらが反り返ります。(写真のように)
カタクリが見られるのは大阪の近郊では
京都西山の小塩山、大和葛城山などが知られていますが、
清住のように見事ではありません。
手厚く保護されているのです。
数年前、鹿害で全滅の年もあったと聞きます。
鹿は芽を食べるのです。
今は、網が張られて鹿さんが入れなくしてあります。
清住のカタクリ






明日は日の出前の吉野下千本に行きます。
あとは大宇陀か長谷寺です。
兵庫県丹波市氷上町清住にあります。
タナカさんからの情報で今日(4/6)にも満開とのこと。
往復とも渋滞に巻き込まれることなく、
スムースに行けました。
天気が良く、条件的には最高でした。
満開でした。
今回で2回目ですが、
どういう訳か前回程の感動はありませんでした。
到着が12時過ぎということもあったかもしれませんが、
花の形が全部同じで、1枚撮れば充分といった感じです。
朝から行くべきでしたね。
カタクリというのは朝は花びらが閉じています。
太陽の光を浴びると、開き始め、
昼頃になると、花びらが反り返ります。(写真のように)
カタクリが見られるのは大阪の近郊では
京都西山の小塩山、大和葛城山などが知られていますが、
清住のように見事ではありません。
手厚く保護されているのです。
数年前、鹿害で全滅の年もあったと聞きます。
鹿は芽を食べるのです。
今は、網が張られて鹿さんが入れなくしてあります。
清住のカタクリ






明日は日の出前の吉野下千本に行きます。
あとは大宇陀か長谷寺です。
今日は何処も行かず。
吉野山開花情報が変更になりました。
4月3日現在
吉野山 下 千 本 5分咲き 見頃 4月8日
中 千 本 3分咲き 見頃 4月11日
上 千 本 咲き始め 見頃 4月14日
昨日の和尚の予想とほぼ同じくらいになりました。
上千本の見頃がおそいようです。
中千本と同じくらいに見ておいた方がいいでしょう。
紀ノ川市桃山の桃花は見頃になったようです。
吉野山開花情報が変更になりました。
4月3日現在
吉野山 下 千 本 5分咲き 見頃 4月8日
中 千 本 3分咲き 見頃 4月11日
上 千 本 咲き始め 見頃 4月14日
昨日の和尚の予想とほぼ同じくらいになりました。
上千本の見頃がおそいようです。
中千本と同じくらいに見ておいた方がいいでしょう。
紀ノ川市桃山の桃花は見頃になったようです。
今日(4/3)の下千本

朝霧が出て、いい感じでしたが、
まだ2、3分咲きです。
今日から暖かくなるので、3、4日で咲きそろうかもしれません。
満開予想が4日でしたが、7日頃でしょう。
今日(4/3)の上千本

まだまだです。10日頃が見頃かもしれません。
下千本駐車場のサクラ

いつもですがここだけは咲きそろっています。
低温が続いている時は白い花が多いそうです。
又兵衛桜

5分咲きぐらいです。カメラマンも増えていました。
天益寺桜



天益寺は見頃になっていました。
大野寺


ここも見頃になっていました。
ここのさくらは天益寺から来たものです。(天益寺が親)
室生の里(下田口)

咲くには咲いていましたが、花に艶がありません。
どうしてでしょうね。
極楽寺の桜

咲き始めです。あと一週間はかかりますね。
室生区小原にあります。
山の中に入って見つけた風景

天理杣之内

そろそろです。
今日、まじめに撮影したのは天益寺です。

朝霧が出て、いい感じでしたが、
まだ2、3分咲きです。
今日から暖かくなるので、3、4日で咲きそろうかもしれません。
満開予想が4日でしたが、7日頃でしょう。
今日(4/3)の上千本

まだまだです。10日頃が見頃かもしれません。
下千本駐車場のサクラ

いつもですがここだけは咲きそろっています。
低温が続いている時は白い花が多いそうです。
又兵衛桜

5分咲きぐらいです。カメラマンも増えていました。
天益寺桜



天益寺は見頃になっていました。
大野寺


ここも見頃になっていました。
ここのさくらは天益寺から来たものです。(天益寺が親)
室生の里(下田口)

咲くには咲いていましたが、花に艶がありません。
どうしてでしょうね。
極楽寺の桜

咲き始めです。あと一週間はかかりますね。
室生区小原にあります。
山の中に入って見つけた風景

天理杣之内

そろそろです。
今日、まじめに撮影したのは天益寺です。
石舞台はいまさら説明するまでもありません。
正式には石舞台古墳といいますが、
蘇我馬子の墓との説が有力です。
この石舞台は明日香村にあるのですが、
隣の桜井市に土舞台というのがあります。
古墳かと思って行ったのですが、
ここは聖徳太子が芸事を始めた所、と説明にはありました。
調べてみると、「日本書紀」によると、612年(推古天皇20年)の記事に百済人からの帰化人、味摩之(みまし)が呉(くれ)で「伎楽の舞」を習得したというので、聖徳太子が彼を桜井に住まわせ、少年たちを集めて、その「呉伎楽舞(くれうたノまい)」を少年達に伝習させた所です。
つまり、エンタメの発祥の地ということになります。
今日の石舞台

今日の土舞台

小学校を見下ろす丘の上に顕彰碑があるだけです。
気になっていた土舞台が
今日明らかになりました。
ここずーっとモクレンがダメになっていると書きましたが、
今朝、東大寺二月堂裏参道のモクレンを見に行きましたが、
ここでもダメでした。

暗いのではっきり分かりませんが、
ダメージが大きいです。
ここは東大寺界隈で一番雰囲気がいいといつも思っています。
氷室神社のシダレはまだ満開のままでした。
曇天で写欲はおきませんでしたが、


この二枚を記録として残しました。
帰りに
天理市杣之内町の大桜

3分咲きくらいですね。手前の枝が枯れています。
正式には石舞台古墳といいますが、
蘇我馬子の墓との説が有力です。
この石舞台は明日香村にあるのですが、
隣の桜井市に土舞台というのがあります。
古墳かと思って行ったのですが、
ここは聖徳太子が芸事を始めた所、と説明にはありました。
調べてみると、「日本書紀」によると、612年(推古天皇20年)の記事に百済人からの帰化人、味摩之(みまし)が呉(くれ)で「伎楽の舞」を習得したというので、聖徳太子が彼を桜井に住まわせ、少年たちを集めて、その「呉伎楽舞(くれうたノまい)」を少年達に伝習させた所です。
つまり、エンタメの発祥の地ということになります。
今日の石舞台

今日の土舞台

小学校を見下ろす丘の上に顕彰碑があるだけです。
気になっていた土舞台が
今日明らかになりました。
ここずーっとモクレンがダメになっていると書きましたが、
今朝、東大寺二月堂裏参道のモクレンを見に行きましたが、
ここでもダメでした。

暗いのではっきり分かりませんが、
ダメージが大きいです。
ここは東大寺界隈で一番雰囲気がいいといつも思っています。
氷室神社のシダレはまだ満開のままでした。
曇天で写欲はおきませんでしたが、


この二枚を記録として残しました。
帰りに
天理市杣之内町の大桜

3分咲きくらいですね。手前の枝が枯れています。