今日、午前3時起床。
おにぎりを作り、一泊の予定で家を出ました。
吉野山に朝から夕方まで、
夕方に諸木野に移動、車中泊のつもりでした。
目的はあくまで諸木野のサクラです。
数日前の下見で、満開が火曜日と読んでいました。
出発してすぐに、
満開が予想よりも早まっているとの神の啓示がありまして、
吉野山に行かないで、
まっすぐ諸木野にやって来ました。
到着は朝5時です。
先客が2人。
一人は薬師寺でよく会う人、もう一人が四日市からの人でした。
偶然にも田の持ち主の笹岡さんが田植えの準備をしていました。
7時から田植えをするとのこと。
そのうち、安田でいつもいっしょのSさんが合流。
天気が良い上にサクラが満開で
その上、田植えまで撮れるご褒美が待っていました。
ここではデジカメで撮ったものを、
時間の順に掲載します。






満足感にひたりながら、佛隆寺に移動。
ここでも満開でした。
佛隆寺の写真は数多くあるので、
手持ち撮影で軽く終え、
吉野山はあえて行かずに帰宅。
11時半着。
そして昼寝でした。
このブログを見て行かれる人に、
サクラに陽が当たるのは7時過ぎ(15分)です。
佛隆寺




おにぎりを作り、一泊の予定で家を出ました。
吉野山に朝から夕方まで、
夕方に諸木野に移動、車中泊のつもりでした。
目的はあくまで諸木野のサクラです。
数日前の下見で、満開が火曜日と読んでいました。
出発してすぐに、
満開が予想よりも早まっているとの神の啓示がありまして、
吉野山に行かないで、
まっすぐ諸木野にやって来ました。
到着は朝5時です。
先客が2人。
一人は薬師寺でよく会う人、もう一人が四日市からの人でした。
偶然にも田の持ち主の笹岡さんが田植えの準備をしていました。
7時から田植えをするとのこと。
そのうち、安田でいつもいっしょのSさんが合流。
天気が良い上にサクラが満開で
その上、田植えまで撮れるご褒美が待っていました。
ここではデジカメで撮ったものを、
時間の順に掲載します。






満足感にひたりながら、佛隆寺に移動。
ここでも満開でした。
佛隆寺の写真は数多くあるので、
手持ち撮影で軽く終え、
吉野山はあえて行かずに帰宅。
11時半着。
そして昼寝でした。
このブログを見て行かれる人に、
サクラに陽が当たるのは7時過ぎ(15分)です。
佛隆寺





今日2回目の更新です。
昨日(4/9)の情報です。
仏隆寺のエドヒガンは咲き始めです。
来週中頃か週末が見頃となりそうです。
昨日の諸木野です。


咲き始めです。
ここ諸木野は伊勢本街道の宿町でした。
榛原をでて高井を通って諸木野に着いたら日が暮れたようです。
石割峠を前にしてわらじの紐を解いたことでしょう。
伊勢本街道は室生の黒岩を抜けて、曽爾村の山粕へと通じています。
山粕も宿町の感じがしますが、調べてないのでわかりません。
諸木野の何軒か残る民家には旅籠の“屋号”が残っています。
ここのサクラの持ち主である笹岡さん家でもそうです。
笹岡さんは奥さんと二人暮らしですが、
サクラの満開を計算して稲を植えるそうです。
テレビで放映されてから、急に人が増えました。
今の時期、
村を歩いて、田に水を張っているのは笹岡さんの田です。
ご覧のように昨日は水を張って、いつでも田植えOKです。
来週中頃か週末が見頃になりそうです。
普通車がやっと入れる道で、
また駐車スペースが少ないので
気をつけて行きましょう。
吉野の下千本、中千本が見頃になって来ました。
週末は和尚の好きな上千本の下部もいいかもしれません。
昨日(4/9)の情報です。
仏隆寺のエドヒガンは咲き始めです。
来週中頃か週末が見頃となりそうです。
昨日の諸木野です。


咲き始めです。
ここ諸木野は伊勢本街道の宿町でした。
榛原をでて高井を通って諸木野に着いたら日が暮れたようです。
石割峠を前にしてわらじの紐を解いたことでしょう。
伊勢本街道は室生の黒岩を抜けて、曽爾村の山粕へと通じています。
山粕も宿町の感じがしますが、調べてないのでわかりません。
諸木野の何軒か残る民家には旅籠の“屋号”が残っています。
ここのサクラの持ち主である笹岡さん家でもそうです。
笹岡さんは奥さんと二人暮らしですが、
サクラの満開を計算して稲を植えるそうです。
テレビで放映されてから、急に人が増えました。
今の時期、
村を歩いて、田に水を張っているのは笹岡さんの田です。
ご覧のように昨日は水を張って、いつでも田植えOKです。
来週中頃か週末が見頃になりそうです。
普通車がやっと入れる道で、
また駐車スペースが少ないので
気をつけて行きましょう。
吉野の下千本、中千本が見頃になって来ました。
週末は和尚の好きな上千本の下部もいいかもしれません。