goo blog サービス終了のお知らせ 

和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

三多気の桜(4/15)

2009-04-15 11:52:57 | カメラ
三多気(みたけ)は津市美杉にあります。
朝、2時過ぎに家を出て、3時半に着きました。
小雨と強い風。
天気が回復に向かうということで、
平日にもかかわらずカメラマンが多く来ていました。


ここでも花は散り気味でした。
明日までが撮り頃でしょうか。
水を張った田んぼに花びらが多く浮いてました。
撮影中はずっと曇天でしたので、
ヌケのいい写真は撮れませんでした。
撮影の参考にして下さい。
時間順に並べてみました。
























おまけは今日の明日香村稲渕の関大研究所です。


鳥見山はいいそうです。
曽爾村屏風岩は週末が良さそうとのこと。
和尚が見て来たのではありませんが、
今日、見て来た人に聞きました。

今日の吉野山

2009-04-14 14:22:38 | カメラ
今日、2回目の更新です。

雨の中、吉野山上の千本に行ってきました。
残念ながら、花は落ちてしまいました。
明日、雲海が出たとしても、
花と雲海は望むべくもありません。

今日はこんなんです。




それでもいい所ないか、探しまわりました。






下の写真は同じ樹ですが、背景を変えてみました。




春の吉野山は終わりです。
来年以降、撮影できる新しい場所(和尚にとって)を探して来ました。
幼木が育って、やっと被写体になりそうです。
某大手弱電メーカーのCMに先を越されるかもしれません。
来年報告します。

昨日の余韻

2009-04-14 06:11:19 | カメラ
フィルム現像が楽しみです。
昨日は恥ずかしながら、少しだけ興奮していました。
今日は余裕をもって、雨の吉野に入ります。
でも、明日の雨上がりがいいのかなー。

昨日の諸木野での余韻です。






サクラはこの後、三重県美杉の三多気の山桜、そして屏風岩の桜が締めくくりをします。

昨日の岩清水



仏隆寺のサクラですが、光線による色の違いを見て下さい。
太陽光が直接当たっています。


太陽光が雲に隠れ、薄日の光線です。


どちらがいいのか、好みの問題ですが、
わずかな光の差によって、色の違いも生じてきます。
和尚は基本的に花と庭園は昼間の直射日光を避けます(朝夕は別)。
シダレなどの一本桜は晴天時に撮ります。

春の目標達成

2009-04-13 15:28:52 | カメラ
今日、午前3時起床。
おにぎりを作り、一泊の予定で家を出ました。
吉野山に朝から夕方まで、
夕方に諸木野に移動、車中泊のつもりでした。
目的はあくまで諸木野のサクラです。
数日前の下見で、満開が火曜日と読んでいました。
出発してすぐに、
満開が予想よりも早まっているとの神の啓示がありまして、
吉野山に行かないで、
まっすぐ諸木野にやって来ました。
到着は朝5時です。
先客が2人。
一人は薬師寺でよく会う人、もう一人が四日市からの人でした。
偶然にも田の持ち主の笹岡さんが田植えの準備をしていました。
7時から田植えをするとのこと。
そのうち、安田でいつもいっしょのSさんが合流。
天気が良い上にサクラが満開で
その上、田植えまで撮れるご褒美が待っていました。
ここではデジカメで撮ったものを、
時間の順に掲載します。












満足感にひたりながら、佛隆寺に移動。
ここでも満開でした。
佛隆寺の写真は数多くあるので、
手持ち撮影で軽く終え、
吉野山はあえて行かずに帰宅。
11時半着。
そして昼寝でした。

このブログを見て行かれる人に、
サクラに陽が当たるのは7時過ぎ(15分)です。

佛隆寺









吉野山は見頃

2009-04-12 15:48:44 | カメラ
吉野山は見頃になっています。
下千本から上千本までです。
今日の状況です。
中千本から




中千本から上千本を見る。





写真で見る限り上千本も撮り頃です。
和尚は人の少ない明日から撮影に行きます。
今日は様子見です。
デジカメで撮ってすぐ山を下りました。
10時頃で近鉄飛鳥駅あたりまで数珠繋ぎ状態でした。

吉野山の情報は今日で終りにします。

明日からは撮影日記です。

明日香の稲渕では恋華まつりでした。(蓮華とは書かない)



稚児行列

2009-04-11 16:58:49 | カメラ
今日、王寺町の達磨寺で稚児行列がありました。
達磨寺は聖徳太子ゆかりの寺院で、
由緒は推古朝にさかのぼる、とあります。
戦国時代松永久秀の兵火にかかり、大半を消滅したが、
どういう訳か、松永久秀のお墓もあります。
寺名のごとく、禅寺で臨済宗南禅寺派であります。
稚児行列は達磨会式の一つで、
隣接する片岡の里保育園の園児たちが中心に行列していました。


時折の風で花びらが舞っていました。




外国のお坊さんの顔も見えます。






記念写真 はいポーズ!

晴天続く

2009-04-10 20:10:34 | カメラ
贅沢を言ってはバチが当たりますが、
こうも天気がいいと、
写真を撮るキもなくなるような気がして、
今日はずーと家にいました。
雨後のサクラは色気があっていいもんですが、
天気の変化が欲しい所です。

朝日が当たる前のサクラもきれいです。

今日もサクラの撮影はお休みです。

今日は情報はありません。
今まで撮った中からアップします。

廃校の春


夜明け前


梅の旋律


晴天に咲く


クラゲ桜


乙姫桜


春日神社1


春日神社2


双桜の蔵


春の坂道


桜源郷

諸木野

2009-04-10 08:50:58 | カメラ
今日2回目の更新です。
昨日(4/9)の情報です。
仏隆寺のエドヒガンは咲き始めです。
来週中頃か週末が見頃となりそうです。

昨日の諸木野です。



咲き始めです。

ここ諸木野は伊勢本街道の宿町でした。
榛原をでて高井を通って諸木野に着いたら日が暮れたようです。
石割峠を前にしてわらじの紐を解いたことでしょう。
伊勢本街道は室生の黒岩を抜けて、曽爾村の山粕へと通じています。
山粕も宿町の感じがしますが、調べてないのでわかりません。
諸木野の何軒か残る民家には旅籠の“屋号”が残っています。
ここのサクラの持ち主である笹岡さん家でもそうです。

笹岡さんは奥さんと二人暮らしですが、
サクラの満開を計算して稲を植えるそうです。
テレビで放映されてから、急に人が増えました。
今の時期、
村を歩いて、田に水を張っているのは笹岡さんの田です。
ご覧のように昨日は水を張って、いつでも田植えOKです。
来週中頃か週末が見頃になりそうです。

普通車がやっと入れる道で、
また駐車スペースが少ないので
気をつけて行きましょう。

吉野の下千本、中千本が見頃になって来ました。
週末は和尚の好きな上千本の下部もいいかもしれません。


今日は明日香

2009-04-10 06:00:16 | カメラ
犬アレルギーの来客があるというので、
今日は(4/9)モモと一緒に過ごすことになりました。
犬が散歩出来るところとして、
明日香を歩くことにしました。
喜んだのは始めのうちだけ、
気温が高くなってくると、
ヘロヘロになって歩いていました。
ペットボトルの水を半分くらい飲みましたな。

レンゲも咲き出していい感じでした。




石光寺の門


橘寺


室生湖


甘樫丘から

ここは強力ストロボかライトが要りますね。

昨日は満月でした。

ライトアップ

2009-04-08 22:03:42 | カメラ
今日、2回目の更新です。

又兵衛桜



二枚の違いはホワイトバランスを変えたことによります。
最初のは晴天、二枚目が電球です。











今日のライトアップは明日(4/9)朝のNHKニュースで2回放映されます。

情報ミスでした。ライトアップは放映されませんでした。
翌日の朝の状況でした。