2年前の2月1日にも同じようなことを書きました。
その時はなんの反響もありませんでした。
再び近くを通って思い出しました。
大和高田市の根成柿というところに天満神社があります。
天満神社と言えば菅原道真を祀っていますが、
そのことではなく
本殿の前の左右にある狛犬(獅子)のことです。
向かって右側(阿形)

向かって左側(吽形)

この狛犬は「出雲かまえ型」狛犬なのですが、
気になるのは狛犬(獅子)の上に乗っているあるものです。
大きくしてみましょう


上に乗っているあるものとは何か?
どう見ても烏賊(イカ)〈コウイカ〉に見えますが、
どうして烏賊が乗っているのかは分かりません。
彫師のお遊びでしょうかね。
夢にまで出ませんが、気にはなっています。
その時はなんの反響もありませんでした。
再び近くを通って思い出しました。
大和高田市の根成柿というところに天満神社があります。
天満神社と言えば菅原道真を祀っていますが、
そのことではなく
本殿の前の左右にある狛犬(獅子)のことです。
向かって右側(阿形)

向かって左側(吽形)

この狛犬は「出雲かまえ型」狛犬なのですが、
気になるのは狛犬(獅子)の上に乗っているあるものです。
大きくしてみましょう


上に乗っているあるものとは何か?
どう見ても烏賊(イカ)〈コウイカ〉に見えますが、
どうして烏賊が乗っているのかは分かりません。
彫師のお遊びでしょうかね。
夢にまで出ませんが、気にはなっています。
写真の方はよく拝見させて頂いております。
イカのような模様、面白いですね。尻尾の模様が垂れた感じなのでしょう。なかなか興味深い狛犬ですね。
これは、風呂敷に描かれている、唐獅子模様で、獅子の毛!このように、表現すると、躍動感が、増します。ま、それも、一つの説として、受け止めて、下さい。
お久しぶりです。
コメントありがとうございます。
八尾のKさんのコメント、なるほどです。
どうも私は食べ物を連想するようです。
コメント、ありがとうございます。
狛犬は神社の守護神。
なるほどです。
風神雷神図を見て来ます。
それにしても烏賊に似てますなー。