世界遺産1 姫路城 2006-02-12 04:31:07 | 風景写真 ストック写真の中から、 世界遺産を掲載します。 最初は姫路城です。 昨日のニュースで震度5以上に、 耐えられないとのこと。 前倒しで補強修理するそうです。 今日は会社ですが、 昼まで仕事、昼から写真協会の会議です。 « 明日香パノラマ | トップ | 世界遺産2 法起寺 »
8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 白鷺城。 (かえる) 2006-02-12 08:53:16 行った事ないです、ここ。工事中に行っても楽しくないでしょうね。でも、めったに見る事ができないお城の工事を見る・・・それもいいかも。写真・・・。桜がメインなのか、お城がメインなのか・・・。桜の太い枝が目に飛び込んできたので桜メインに決定!!お仕事お疲れ様です。 返信する Unknown (sweet heart) 2006-02-12 10:48:05 1年間姫路のとあるスクールへ通ってました。懐かしい美しい姫路城、思い出がいっぱい詰まってます。アングルがとても好きです。ハイセンスのもちぬしですね、たかぎさんて! 返信する はじめまして (イブ) 2006-02-12 23:22:21 はじめて投稿させていただきます姫路城!昨年訪れた際、偶然すごい面々に遭遇しましたそこは大奥第二章の撮影の真っ只中ウチヤマリナ、フジワラノリカ、コイケエイコ・・・たかぎさんの写真を見せていただき、姫路城をバックに側室大集合で、現代から一気にタイムスリップした不思議な感覚を思い出しました 返信する かえるさんへ (たかぎ) 2006-02-13 04:11:17 工事はまだ先です。(3年後)何処から見ても美しい城です。桜の開花時期と、新緑がいいようです。 返信する sweet heartさんへ (たかぎ) 2006-02-13 04:18:44 はじめまして。この画面の下には、歩行者が一杯います。人物をカットしています。不自然でないぎりぎりの構図です。これからも遊びに来てください。 返信する イブさんへ (たかぎ) 2006-02-13 04:27:13 はじめまして。ロケとはラッキーでしたね。ここでは時代劇のロケが多いようです。暴れん坊将軍(松平健)が知られていました。ロケといえば京都の大覚寺、下鴨神社も多いです。これからもよろしく。 返信する こういう (きりん) 2006-02-13 22:00:51 こういう撮り方好きです。とっても良い感じです。姫路城には桜の季節に一度だけ行った事があります。城の日と言う事で、無料で開放してました。 返信する きりんさんへ (たかぎ) 2006-02-14 04:09:28 ありがとうございます。この写真を撮っている時は、プロの心境そのものでした。誰もいない桜の下で、アオリのきくカメラで撮っていました。アオリカメラとはレンズとフィルム面を、自由に動かせる機能を持ったカメラです。黒い布を被ってピントを合わせます。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
工事中に行っても楽しくないでしょうね。
でも、めったに見る事ができないお城の工事を見る・・・それもいいかも。
写真・・・。
桜がメインなのか、お城がメインなのか・・・。
桜の太い枝が目に飛び込んできたので桜メインに決定!!
お仕事お疲れ様です。
懐かしい美しい姫路城、思い出がいっぱい詰まってます。
アングルがとても好きです。
ハイセンスのもちぬしですね、たかぎさんて!
姫路城!
昨年訪れた際、偶然すごい面々に遭遇しました
そこは大奥第二章の撮影の真っ只中
ウチヤマリナ、フジワラノリカ、コイケエイコ・・・
たかぎさんの写真を見せていただき、
姫路城をバックに側室大集合で、現代から一気にタイムスリップした不思議な感覚
何処から見ても美しい城です。
桜の開花時期と、新緑がいいようです。
この画面の下には、
歩行者が一杯います。
人物をカットしています。
不自然でないぎりぎりの構図です。
これからも遊びに来てください。
ロケとはラッキーでしたね。
ここでは時代劇のロケが多いようです。
暴れん坊将軍(松平健)が知られていました。
ロケといえば京都の大覚寺、下鴨神社も多いです。
これからもよろしく。
とっても良い感じです。
姫路城には桜の季節に一度だけ行った事があります。城の日と言う事で、無料で開放してました。
この写真を撮っている時は、
プロの心境そのものでした。
誰もいない桜の下で、
アオリのきくカメラで撮っていました。
アオリカメラとはレンズとフィルム面を、
自由に動かせる機能を持ったカメラです。
黒い布を被ってピントを合わせます。