goo blog サービス終了のお知らせ 

和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

大台ケ原

2006-05-28 17:40:55 | 山岳写真
大台ケ原に行って来ました。
土曜日朝から日曜日朝まで雨。
途切れることなく降りました。
風と霧状の強い雨。
傘など何の役にも立ちません。
山小屋の食堂での写真談義も底をつき、
雨の中を撮影に出かけました。

雨にぬれた石楠花の花。

一週間ほど前の新聞で、
バイケイソウ(毒)とギボウシを間違えての食中毒!の記事。
トリカブト(毒)とニリンソウも似ているので注意の補助記事がありました。
この記事が頭にありましたので、
バイケイソウとトリカブトが一緒に生えている所を発見!
たかぎは区別つきますが、
確かにニリンソウとトリカブトは似ています。

日曜日の朝4時ごろに雨があがりました。
出発予定時間の6時を早め、5時過ぎに出発。
駐車場→シオカラ谷→石楠花尾根→大蛇グラ→正木峠→日出ヶ岳→駐車場
のコースを歩きました。
今年の花は少なく、写真のポイントは2、3箇所でした。
去年の樹。
今年の樹。
比較したら歴然でした。
木道が多く、階段の高さに歩幅を合わせるため
結構疲れます。
昼過ぎに全ての行動を終わりました。

笹の滝

2006-05-25 05:47:16 | 山岳写真
十津川の笹の滝です。
日本百名滝のひとつ。
今頃が新緑に映えて美しい。
大峰山系には日本百名滝が三つあります。
ここと、上北山村の七重の滝、天川村の双門の滝。
途中国道からこんな滝も見えました。
名前があると思いますが、知りません。

土日の予定が入りました。
写真協会の理事長が
大台ヶ原に来るというので、お伴です。
山小屋が満員で、車中泊になりそう。
シャクナゲがお目当て。
昨年、沢山花をつけたから、今年はどうかな。

高見山 ブナの新緑

2006-05-22 05:20:19 | 山岳写真
日曜日は高見山に行って来ました。
冬以外で登るのは35年ぶりです。
大峠から約1時間。登山としては楽です。
登り口付近は綺麗な新緑、
つつじも咲き快適です。
芽吹きのブナもあります。
頂上付近は、これからが新緑。
霧氷の対象となるブナの老木も、
冬には気付かなかったが、
半枯れ状態で痛々しい。
登ってきた道を下る。
家族連れの登山者が多い。
下りきった所で、日本山学会のK・N女史に会う。
登山教室の生徒さんをガイドだそうな。

時刻は10時30分

前にも紹介した蕎麦の会津屋さんに行く。
まだ、食べたことのない韃靼蕎麦を食べるためだ。
オープンから15分しか経てないのに、売れきれ。
ざる蕎麦で我慢。岩塩をふりかけて、塩つゆでいただく。
(1000円)

家に帰って昼寝。
夕方、モモ(犬)の散歩がてらに、
石舞台に行く。
近くにある棚田に水を引いていた。
今週田植えらしい。
二上山に沈む棚田の夕景をパチリ!

明日は又、甲子園だ。
今年5回目です。

たかぎは土日曜のみならず、
平日も遊びほうけている様に感じますでしょう。
実は、そうなんですよ。

葛城山のつつじ

2006-05-16 06:04:04 | 山岳写真
昨年5月13日の葛城山です。
今年はまだ満開になっていない。
週末が見頃でしょうか。

途中で中断します。
出勤時間です。

再開
5月20日ごろが見頃だそうです。
このブログを見て、行こうと思われた方、注意!
ロープウェイ利用は大変混雑しますので、
朝早くロープウェイの乗り場まで。
この時期始発8時が、6時頃に変更されます。
駐車場も限りがあり(1000円)、
10時ごろ行くと3時間待ちもザラ。
ロープウェイ往復1220円。
朝一に登って、10時ごろ下りましょう。
その日、一日時間が有効に使えます。
車の無い方は朝一電車で行く事を、お勧めします。
また、歩いて登られる方は、水越峠からがいいようです。
峠の駐車スペースに限りがありますので、早い方がいいでしょう。
道は急ですが、自然がやさしいです。ゆっくりで2時間。
ちょうど写真の左上の所に出ます。
林の中ものぞいて見ましょう。
ショウジョウバカマが咲いているでしょう。
土産
私、たかぎは土曜の朝、予定を立てています。





屏風岩の山桜

2006-04-30 15:33:53 | 山岳写真
画像処理が上手くいきません。
見にくいでしょうがお許しを!

まだまだ桜を追って!
今日日の出前から、
曽爾村屏風岩に行きました。
晴れていました。
今日、明日が満開です。
3日までは大丈夫と、
村の人が言ってました。
朝の風景

昨日の筍
今年は小ぶりでした。
焼き筍
筍ご飯
筍土佐煮
筍佃煮
木の芽和え(今から作ります)
に変わりました。
筍ご飯が黒いのは田舎風だから。




世界遺産4 鹿苑寺金閣2

2006-02-16 04:45:32 | 山岳写真
金閣をアップにしました。
金色が出ているでしょうか。
薄く月も写しています。
黄金に包まれてください。

写真展のお知らせ
日本山岳写真協会写真展
京都市美術館本館2F(入って右)
3月7日(火)~3月12日(日)
9時から17時 入場無料
全倍写真(60センチ×90センチ)260点展示
よろしくお願いいたします。

コマクサ(駒草)

2006-01-29 13:01:18 | 山岳写真
昨日のブログの中で
カタクリの開花時期が抜けていました。
開花は例年4月10日ごろです。
山に新芽が出る頃です。

今日は高山植物の女王・コマクサです。
北アルプス大天井岳西斜面で撮影。
花の形が馬の顔に似ていることからこの名前が。
7月下旬が開花です。

今日朝早く、大宇陀の岩清水へ行ってきました。
このブログでは岩清水の話題が多く出ますが、
岩清水には何かいい事があるのかなとお思いのお客さん、
ナイショの彼女がいるとか、
心を寄せている人妻がいるとか、
というアブナイ話は全く無く、
ひたすら“かぎろい(炎)”を求めて立ちすくんでおります。
結果は今日もダメだった。
帰りに明日香村を全望できる場所を見つけました。
明日香村細川から畑という集落へ行く途中です。
9時帰宅。
宇宙からの写真google mapをどうぞ.
サテライトで見てください。

カタクリの花

2006-01-28 13:10:17 | 山岳写真
大和葛城山のカタクリです。
ロープウェイ駅から少し行った所、
右へのコースで研究自然路があります。
15分ぐらい歩くと、道の左右にカタクリの可憐な花を
見ることが出来ます。
京都の近くですと、小塩山の電波塔近くの北斜面に咲いています。

今日は休日出勤。午後4時から写真協会の支部総会です。
夜は新年会です。


高見山の霧氷6 ブナ古木

2006-01-15 08:25:02 | 山岳写真
高見山氷詰めの核心に入りました。
氷が張り付いているのは、ブナの古木です。
この古木を写真に撮っておられる方は多いようです。
写真雑誌などでよく見かけます。
昨日の写真と撮った日が違います。今日は雪が積もっています。

寒いついでに冷や汗をかいた話を。
昨日のことです。
たかぎは昨日の予定を全く忘れていました。
(手帳を持たない弊害)
写真協会の役員会があることを・・・
総会前の大切な会議。延期は出来ません。
おまけにケイタイを家に忘れ!
たかぎの勤める会社の事務所が会議場所です。
土曜日は社休日です。
普通なら撮影に出かけて会社には行きません。
忙しくて、会社にいたことで助かりました。
午後4時過ぎに仲間がやってきました。
なんで?
休みの日にどうして来たん?
まだ気が付きません。
(仕事に集中していたから?)
少しづつ思い出しました。
そうだ、今日会議だ。
何事もなかったように(冷や汗)、仕事をすませ、
会議の準備に入る。
何事もなかったように終わりました。
土曜出勤してなかったらどうなっていたことやら。
命が縮む思いでした。
こりゃもう人間失格でグッドバイですね。