goo blog サービス終了のお知らせ 

和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

高見山霧氷5 そよ風

2006-01-14 10:57:43 | 山岳写真
高見山もあと二回。
足元を見ました。笹の葉には少ししか、霧氷がついていません。
白く見えるのは、枝から落ちた霧氷のかけらです。
そよ風はイメージで決めたことで、実際は風が強く、寒いです。
次のシリーズを考えています。

今日は休みですが、会社にいます。
昨日はお家には帰っていません。
久しぶりの外泊です。

高見山の霧氷2

2006-01-10 05:19:36 | 山岳写真
昨日からの高見山シリーズが始まりましたが、
この一週間は高見山の霧氷で、
氷詰めを経験して下さい。
全て頂上直下のブナ林からの中継?です。

今週はちょっと忙しくなりそうなので、
写真だけの更新になるかもしれません。

昨日の朝、日の出前、大宇陀の岩清水で、
兵庫市島町の田中さんと旭区の田中さんに会いました。
たかぎと一緒で大宇陀の写真を撮りに来ていました。

又、昨日南御堂でくにちゃんに会いました。よく会う日です。
くにちゃんはたかぎのブログにコメントを下さる唯一の顔見知りです。
福島さんの写真展に来てくださいました。双方共びっくり!
くにちゃんありがとう。

高見山の霧氷1

2006-01-09 05:10:09 | 山岳写真
今週は冬の高見山特集でいきます。
頂上直下のブナ林の霧氷です。
高見峠から一時間弱で行けます。

昨日は若草山の山焼きの日。
午前中はちょっとお仕事を。
昼過ぎ、平城宮跡(平城旧跡→平城宮跡 昨日の記事間違い、ごめん)へ。
2時半到着。広い公園の中を場所を求めて探し回る。
朱雀門辺りは人が多く、余計なものが写り込むので諦める。
手前に杜があり、街の光が遮られる場所がありました。
ホームレスのおじさんがいる隣です。
カメラをセットして、6時まで待つ。
その間、隣のおじさんは見に来たそうで、
ウロウロしてました。
たかぎからは話しかけませんが、
向こうから来れば拒みません。
話のうまいインテリ?がたまにいてはります。
そのうち犬の散歩の人が集まりだした。
退屈なので犬の輪の中に入り、犬と一緒に遊ぶ。
大型犬のピレネー、ニューファンドランド、
小型のトイプードル、ダックスなど。
散歩も終わり、暗くなります。
隣に三脚を持って一人やって来ました。
5時50分花火。
6時点火。
写真の出来上がりは華やかですが、
撮影は寒く地味です。
シャッターは開放にして花火を数個露光。
黒い布でレンズを覆い、光を遮断。
火は下から燃えていくので、
5分毎に10秒露光を10回ほどする。
約1時間で終わり。一年で一枚の写真です。
困ることはヘリコブターです。
ヘリコブターの位置灯が入り込むのです。
一番いい時にやって来るので厄介です。
写っているかどうかは、現像後です。
たかぎのデジカメでは山焼きは無理です。


北アルプス

2006-01-07 06:28:05 | 山岳写真
美ヶ原から見た北アルプスです。
朝日に照らされた色です。

三浦敬三さんが亡くなられました。101歳。
三浦雄一郎さんのお父さんです。
三浦敬三さんは、私の属する写真協会の名誉会員でもあります。
協会の節目のイベントパーティには出席されていました。
ここ数年、前田真三さん、風見武秀会長、そして三浦敬三さん等、
協会の精神的人材をなくしました。ご冥福をお祈りします。合掌。

近くの古本屋で写真集「富士」(斉藤庫山)山と渓谷社刊を見つけました。
2400円(定価8000円)
20年ほど前の本ですが、著者の執念と新しさを感じて買いました。
福引がありましたので、引いたら2150円分の金券が当たりました。
差し引き250円の買い物でした。
嬉しくなってお寿司を食べに行ったら、赤字になりました。

中央アルプスの山並

2005-12-30 07:06:56 | 山岳写真
木曽駒ヶ岳から南方を見ました。
左の尖った山が宝剣岳です。

昨日は年一回の競馬の集い。
29年間続いています。
来年は30周年は一泊で盛大に!
競馬好きが集まって(今12人)、
中央競馬会の3歳馬を10頭持って、
一年間で、その10頭がどれだけ賞金を得るかを競うゲームです。
10頭を決める会議が昨日でした。
会費年1万円は記録、情報収集、成績優秀者の表彰などに使います。
簡単に言えばペーパー馬主ゲームです。
一年間楽しむことが出来ます。
詳しくは書きませんが、
大の大人が集まって29年も続いています。
この日のために夏頃から準備する人もいます。
詳しく知りたい方はコメントで。

この会議の後は忘年会。
行きつけの飲み屋《ふるさと》でクエ鍋でした。

今日は今から年賀状を作ります。