goo blog サービス終了のお知らせ 

狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

フジロック、ダブスタ発言をしたロック歌手が格好悪過ぎ⇒フジロックが政府補助金を受け取っていたとバレて反体制を謳った関係者赤っ恥w

2021-08-26 20:57:44 | マスコミ批判

プロフィール画像

NO!残紙キャンペーンサイト

⇒最初にクリックお願いします

フジロックでダブスタ発言をしたロック歌手が格好悪過ぎ⇒フジロックが政府補助金を受け取っていたとバレて反体制を謳った関係者赤っ恥w他

基本、芸能人が政治発言をするのは諸刃の刃、ファンが求めてるのは当人のパフォーマンスであって思想信条では無い筈。

 

2021年08月26日

フジロック開催、国から支援受けていた…3日間で9000万円補助

1 名前:れいおφ ★:2021/08/26(木) 12:35:47.53 ID:CAP_USER9
01eecdeba19105556d5628d8a51c2330_640px国内最大級のロックの祭典「フジロックフェスティバル」
新型コロナの影響で、2年ぶりの開催となりました。アーティストは、出演するか、取りやめるか。観客も、現地に行くか、オンライン配信で見るか。対応は分かれました。

(中略)

参加した男性
「参加することに対して批判はあるし、医療のことを言われると反論できない部分はあります。 でも、現地に行って、ライブなどを見て、自分の中で止まっていたものが動き始めたという感覚がありました。コロナ禍では、何事も考えないと、前には進めないのではないかと思っています」

地元町長「考えていかねば明日はない」

(中略)

新型コロナで影響を受けた公演を支援するため、経済産業省が3日間で9000万円を補助しました。 経済産業省の担当者
「国としても事業者や自治体との間に立って、関係者の理解を丁寧に得ながら、公演が開催できる道を探っていきたい。感染が収まっていくことが前提になるが、屋外、屋内、人数などさまざまなパターンごとに、どのような感染対策をすれば安全に開催できるのか、実証実験を重ねながら、データを採っていきたいと考えている」

地元医師は複雑な思い

(一部抜粋)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210825/amp/k10013223231000.html
2: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:36:17.38 ID:FTRnpu1w0
補助金うめえええ

7: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:37:42.58 ID:QTdG3bbx0
よくそれで国や政治家の批判してたな

11: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:38:11.13 ID:Wy6f4dVm0
だっせーwwwwwwwwwwwwwwwwww

15: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:38:43.44 ID:X7TO+p0o0
なんだ国の税金使ってたのかよwww
ロックなのに格好悪いわ

20: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:39:20.55 ID:sJoS5vj0O
国から補助金を受けてたのに国を批判したアジカンがピエロですやん…

212: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:56:11.24 ID:IqH3tBU00
>>20
ダサすぎい!

24: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:39:36.77 ID:ug4mnFXD0
アーティストは支援受けてたのは知ってるのかな?
国がー、政府がーと言ってた連中は土下座もんだろ

30: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:40:34.02 ID:JHY/oyEc0
ガースーなんちゃらとか歌ってた人、今どんな気持ち?

37: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:41:06.97 ID:AYSUgCz+0
国の税金使って何がロックだよ!返金しろよ!

38: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:41:12.78 ID:2YUEtSag0
ええっ国から金補助してもらっている分際で国を批判してたんですか

41: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:41:49.07 ID:mCs9KlAq0
>>1
これでクラスター発生したら笑うな

43: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:41:59.58 ID:KOF3EJGm0
感染拡大に9000万支援かよ

44: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:42:05.12 ID:Qek5tR3y0
さあこの件を踏まえてアーティスト(笑)の発言どうぞ

47: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:42:14.03 ID:GgL9Bqoy0
フジロックに参加してたアーティストはもう政府批判出来ないね

50: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:42:22.92 ID:bCm32WcR0
批判してたダサいロックミュージシャンのリストアップはよ

55: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:42:42.81 ID:xFunWQ7U0
補助とか協力金とか不公平すぎるわ

67: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:44:19.06 ID:xxCbvO540
国とズブズブだったのかよw

68: 憂国の記者 2021/08/26(木) 12:44:21.95 ID:nuXlLKc+0
かっこ悪すぎる ロックと名乗るな

74: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:44:51.44 ID:0rV6CFhY0
国から補助受けてロックってだっせーな
これじゃ反抗期の中二じゃん

84: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:45:38.31 ID:oiPQyEBq0
国から金貰って開催とか
国も主催者もゴミ

80: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:45:23.33 ID:BBS0tmTF0
MISIAは正しかったw

86: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:45:53.98 ID:kpw18mWB0
知らなかったんだろうな、馬鹿アジカン これは恥ずかしいwww

92: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:46:39.06 ID:9VLYxKvh0
補助金貰って政府批判の構図は愛知トリエンナーレとおなじじゃん

95: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:46:48.41 ID:c8QJEFcf0
補助ロックフェスだったか

103: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:47:33.70 ID:dkgbT5AD0
税金9000万使ってコロナ撒き散らして被害者面かよ

112: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:48:23.47 ID:+C8WS2HK0
カッコつけてたやつ、ダサダサ

114: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:48:28.06 ID:dkgbT5AD0
ロックって何かね

116: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:48:43.52 ID:te9jxXWu0
補助したのに批判されたでござる

119: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:48:52.71 ID:7u4v8+830
>>1
国から金もらってライブやって新潟にはコロナをプレゼントだぜ!
うーんロック

122: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:49:11.64 ID:3ky5a3Pp0
国からの施しを受けて国にイキってるやつw

125: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:49:34.43 ID:Qek5tR3y0
日本のロックアーチストと自称する輩は政治家みたいに骨抜きになっちまったんだよ

127: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:49:47.30 ID:GqRBCkaG0
ださっ、文句垂れるなら辞退した上で垂れろよ

128: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:49:52.75 ID:JsIfXWsD0
アジカンあんだけ批判して政府から金もらってんのかよwww

ダサすぎwwwwwwwww

157: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:52:16.01 ID:QDr7W5LD0
すげーな。五輪とフジロックの違いとして、国からの支援の有無を最大の議論武装の武器としていた奴らは切腹するしかないんじゃないの?

200: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:55:25.41 ID:MxKrcpcc0
>>1
http://fujirockexpress.net/21/p_4455

ブルーハーブ BOSS
「お役所さんが、税金をじゃぶじゃぶ使ってやってるようなやつじゃない。このフジロック。

主催してる人もだし、ステージ作ってる人も、あと音響さんとか照明さんとか、ご飯出してる人とか、飲み物出してる人とか、音楽鳴らしてる人とか、
この期に及んで大儲けしてやろうなんて思ってるやついねぇから。ってか、もうできないから、そんなこと。

もうみんな持ち出しで、大変な中、ギリギリの生活かかってる人とか、マジでたくさんいると俺は思うんです。」

400: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 13:08:07.83 ID:XHAg4pTe0
>>200
これは恥ずかしいw

429: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 13:09:42.68 ID:YgeJrEOP0
>>200
補助されてるのを知らなかったかもだが
結果的に嘘つきやん

524: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 13:15:28.06 ID:rQ4HouO+0
>>200
いかにも頭悪そうで草

303: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 13:02:19.23 ID:/swk9d8G0
米山wwww
フジロックは民間だから税金が使われてる五輪とは違うとか言ってませんでしたか?

299: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 13:01:46.58 ID:t6UGd8a80
米山隆一氏がフジロックをめぐるほんこんの投稿に反論「開催・参加は、法の範囲で自由」

さらに「これに対して五輪は、政府が実施したら、国民全員の税金で、国民全員が何らかの形で関与せざるを得ないのですから、その是非は、民間イベントのフジロックの是非とは別であると言っています」と国民の税金が投じられている五輪と民間イベントの是非は別とした上で「『観客入れる五輪は国だからダメ、フジロックは民間だからOK』というのは、ほんこん氏の勝手な(恐らく意図的な)曲解であり、私の意見ではありません。またそもそも、自らの整合性を問われているのにそれに答えず、勝手な曲解で私を論うのは完全な筋違いです」と反論した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/13c6de03efd7afd46e2246df42c7c09eb00b6baa

159: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:52:18.89 ID:1s4sNFjq0
親からお小遣いもらって
親に反抗する
思春期の中学生みたいなもんや

169: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:53:14.87 ID:n78SVaw+0
パフォーマンスとは言え、スポンサー様の悪口は許されるものではない。

179: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:53:58.13 ID:XkVSDStE0
後藤くんはごめんなさいできるかな?

181: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:54:03.10 ID:j2LmNJKK0
反体制気取ってた自称ロッカーwプッ

189: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:54:26.42 ID:GcQpLczT0
感染拡大イベントに国が金を出してんのかよ
そらもう誰も国の言うことなんて聞かんわな

191: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:54:36.23 ID:WrkMlPUQ0
こんなことに1億使ってるとか、実は税金って余ってるんじゃね?

214: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:56:17.70 ID:rLyQxSHc0
ただでさえジジイだらけでロックって格好悪いのに
ますます格好悪いやん

215: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:56:25.96 ID:NL7VwpyI0
金貰いながら批判か
言論の自由に胡坐をかいた軟弱なロックだな

221: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:56:53.13 ID:G37IUezS0
金出してもらってステージ上では反政府を唱え
るのって給付金詐欺みたいなもんやん

228: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:57:15.60 ID:bskzLBl60
国から補助金貰って開催されたイベントで政府を批判するのはさぞ気持ちよかっただろうな

229: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:57:25.55 ID:GE6yBM8O0
政府の金でフェスして反政府パフォーマンス
日本のロックンロールの鑑

231: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:57:45.38 ID:NJwlVghr0
政府の手のひらで踊るロックンロール

238: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:57:55.03 ID:W1AuoUIc0
どれだけ他人の善意に甘えられるかそれがロック

263: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:59:22.34 ID:YnkfRoEg0
せめて国から支援受けず手弁当でやれよ…
どんだけ惨めなんだ

304: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 13:02:26.43 ID:f4gG2zhz0
>>1
国から支援を受けて政府批判
批判するなら国からの支援も断れよ

324: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 13:03:35.45 ID:H6qjXHPu0
ロックが国家の犬に成り下がったか
大笑いだ

353: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 13:05:31.86 ID:MLnn56nK0
国からの補助というロック史において前代未聞
ある意味ロックだろ

260: 名無しさん@恐縮です 2021/08/26(木) 12:59:10.44 ID:ktIGSx+B0
親から金もらって暮らしてるけど反抗はする
最高にロックじゃん

⇒最後にクリックお願いします



元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1629948947/
コメント (2)

沖縄県成長率マイナス9・6%、観光業誇大評価のツケ!基地ある恩恵受けず

2021-08-26 11:01:58 | 経済

プロフィール画像

NO!残紙キャンペーンサイト

⇒最初にクリックお願いします

 

「米軍基地反対」を掲げるデニー知事県政は、イデオロギー化して「基地が県経済発展阻害の要因」と述べて、観光産業を誇大に喧伝してきた。
ところが基礎データの底上げをしていた観光業は、そのぜい弱さが、コロナ禍で一転、化けの皮が剥げてしまった。

きょうの沖縄タイムス、経済面トップ

県成長率マイナス9・6%

県民所得も10%減少

【解説】
観光頼みのぜい弱さ露呈
 
沖縄タイムス紙面掲載記事

[解説]観光頼みのぜい弱さ露呈

2021年8月26日 05:00有料

 県が公表した2020年度の経済実績見込みは、新型コロナウイルス感染症の影響が本格化したことにより、大打撃を受けている県内経済の深刻な実態を改めて浮き彫りにした。「かつて経験したことがない」落ち込みとなり、県は21年度の予測も見通せないとして、回復軌道につなぐ道筋は描けていない。

 県は、大幅なマイナス経済成長の原因を「他に要因があったとしても微々たるもの。コロナに尽きる」とする。

 確かにコロナ前の19年度までは、観光業に押し上げられる形で全体が成長し、これまでにない好調ぶりだった。だが、「裾野の広い観光関連産業を主要産業とする地域」(玉城デニー知事)だけに反動は大きかった。コロナが直撃した20年度の実質成長率は、国内総生産マイナス5・2%に対し、県内は4・4ポイントも下回るマイナス9・6%。観光頼みのぜい弱さは数字に露骨に表れた。

 感染収束が見えない中、今後、県にとって難しい局面が重なる。県内経済の「振興」の肝となる「沖縄振興計画」は本年度が期限で、次期振計の策定に向けた国との交渉は最終盤だ。

 計画の原資となる沖縄関係予算は、14年度から続く3千億円の政府との約束が切れ、内閣府の22年度概算要求は10年ぶりに3千億円を切る見込み。

 経済回復には円滑で着実な対策が絶対条件となる。県は具体性のある有効策をいち早く打ち出す必要がある。

(政経部・下地由実子)

 県が公表した2020年度の経済実績見込みは、新型コロナウイルス感染症の影響が本格化したことにより、大打撃を受けている県内経済の深刻な実態を改めて浮き彫りにした。「かつて経験したことがない」落ち込みとなり、県は21年度の予測も見通せないとして、回復軌道につなぐ道筋は描けていない。

 県は、大幅なマイナス経済成長の原因を「他に要因があったとしても微々たるもの。コロナに尽きる」とする。

 確かにコロナ前の19年度までは、観光業に押し上げられる形で全体が成長し、これまでにない好調ぶりだった。だが、「裾野の広い観光関連産業を主要産業とする地域」(玉城デニー知事)だけに反動は大きかった。コロナが直撃した20年度の実質成長率は、国内総生産マイナス5・2%に対し、県内は4・4ポイントも下回るマイナス9・6%。観光頼みのぜい弱さは数字に露骨に表れた。

 感染収束が見えない中、今後、県にとって難しい局面が重なる。県内経済の「振興」の肝となる「沖縄振興計画」は本年度が期限で、次期振計の策定に向けた国との交渉は最終盤だ。

 計画の原資となる沖縄関係予算は、14年度から続く3千億円の政府との約束が切れ、内閣府の22年度概算要求は10年ぶりに3千億円を切る見込み。

 経済回復には円滑で着実な対策が絶対条件となる。県は具体性のある有効策をいち早く打ち出す必要がある。

(政経部・下地由実子)

               ★

底上げデータを基にした観光産業の「経済効果」がスカスカのため、急遽「県内経済の「振興」の肝となる「沖縄振興計画」は本年度が期限で、次期振計の策定に向けた国との交渉は最終盤だ」などと、困ったときの「振興計画」頼み。

だが、これこそが米軍基地とリンクしていることは、紛れもない事実である。

あれほど観光産業の経済効果を頼みにして、基地は「経済の阻害要因」などと大口を叩いた同じ口で「経済振興の肝は沖縄振興計画」などといえるものだ。

              ★          

米軍統治下の沖縄は基地依存型の経済だった。このため、「基地撤去」という主張には現実味がなかった。だが、1972年の日本復帰以後、経済的自立が進むにつれ、基地は発展の阻害要因と考えられるようになった。(県HP)

翁長前知事は「あらゆる手段で辺野古阻止」を公約に掲げ、これと連動するように「沖縄経済の阻害要因は米軍基地」と喧伝するようになった。

米軍跡地に造成した那覇新都心の場合、返還前と比べて直接経済効果が32倍、雇用者数は93倍に増えた。基地がない方が発展するという実例、と主張する。

■異なる指標の比較⇒基地を過小評価

沖縄県は、翁長前知事から玉城デニー知事に受け継がれた「米軍基地撤去」のイデオロギーを支えるため、基地経済の沖縄経済への貢献度を殊更に過小評価している。

たとえば、このように。

基地経済への依存度は、昭和47年の復帰直後の15.5%から平成28年度には5.3%と大幅に低下しています。米軍基地の返還が進展すれば、効果的な跡地利用による経済発展により、基地経済への依存度はさらに低下するものと考えています」(県ホームページ)

朝日新聞も負けじと、観光産業を過大評価して県知事を援護射撃。

「代わって成長してきたのが観光産業だ。県民総所得に占める観光収入の割合は復帰時の6・5%から14・9%(17年度)に。入域観光客数は18年度に1千万人を達成した。(2021年5月15日付朝日新聞「基地経済からの脱却」)

これらは経済データとしては間違いである。

沖縄県が観光収入を誇大に発表し、基地経済の恩恵を少なく見せて「反米⇒基地撤去」のイデオロギーに利用しているのは明らかである。

沖縄タイムス+プラス ニュース

沖縄の観光収入6年連続で過去最高、7334億円 1人当たりの県内消費額は500円増 2018年度

沖縄タイムス 2019年7月19日 

 玉城デニー知事は19日、2018年度の観光収入が前年度比5・1%(355億5200万円)増の7334億7700万円だったと発表した。入域観光客数の増加や国内客1人当たりの消費額が増加したことにより、6年連続で過去最高を更新した。7千億円台は初。

 観光客1人当たりの県内消費額は0・7%(502円)増の7万3355円となった。一方、平均滞在日数は3・59日で前年度の3・68日から0・09ポイント減った。

 19年度の観光収入の目標は、18年度実績比9・1%増の8千億円と設定した。一方、県は観光振興基本計画で21年度までに1・1兆円とする目標も掲げている。

 玉城知事は「目標達成に向け、引き続きアジアのダイナミズムを取り込み、官民一体となった効果的なプロモーションを展開する。人材の育成や消費環境の整備など受け入れ態勢の強化に向け、関係機関と連携しながら全力で取り組む」とコメントした

              ★

少し古い記事だが2011年5月4日付琉球新報もこのようなデタラメな記事で翁長・デニー路線の沖縄県を応援している。

基地ある恩恵受けず

■基地収入5%

米軍から返還された土地も確実に経済成長に結びついている。

那覇市北部にあった「米軍牧港住宅地区」は87年に返還され、「那覇市新都心地区」に生まれ変わった。

大型ショッピングセンターなどが進出、経済波及効果を表す生産誘発額は874億2千万円に上る。米軍普天間飛行場(宜野湾市)などの返還予定地でも、合計1兆7千億の生産誘発額が見込まれている。

「基地がないと沖縄は食べていけない」。本土では、半ば常識のように語られる見方が、沖縄県職員として振興計画の策定に深く川割ってきた副知事の上原良幸は「まったく逆、基地がある恩恵は受けていない」と反論する。

08年度の軍用地料、基地従業員給与などの基地関連収入は2084億円で県民所得に占める割合は5・3%。 本土復帰時の72年の15・5%から3分の1に減った。

米軍基地に土地を貸している全地主約4万人のうち、53・8%は年間年間500万円未満。年間500万円以上を得る地主は全体の8%にすぎない。基地従業員9014人は県内就業者約60万2千人の1・5%にとどまる。「軍用地主や基地従業員の問題はあるが、声の大きな少数派にすぎない。トータルでは基地が無い方が間違いなくいい」。上原は基地と振興費のリンクはなりたたないと主張する。

突っ込みどころ満載だが、上原副知事の言いたいことはこういうことだ。

基地がないと沖縄は食べていけない」というが「まったく逆、基地がある恩恵は受けていない」、「トータルでは基地が無い方が間違いなくいい」・・・などとイデオロギーによる「基地撤去」を露骨に示している。

具体的に言うと、記事は基地収入の県民総所得に占める割合は5・3%であり、県経済に大きな影響はない、というような印象を与えている。

そしてまず気になるのは、「経済効果」という数値で測れない期待値を「生産誘発額」と同じ意味で書いている点だ。

だが、生産誘発額は数値で測れる県内総生産とはまったく別の概念だ。

読者が「生産誘発額」と「県内総生産」を混同するような印象操作をしているが、これこそ記事の思う壺である。


上原副知事は「軍用地や基地従業員の問題はあるが、声の大きな少数派にすぎない。トータルでは基地がないほうがいい」と主張する。

上原副知事が主張するする根拠が「那覇新都心」の生産誘発額(≠県内総生産)が874億2000という目くらましの数字だ。

この数字は計測可能な県内総生産ではなく、単なる期待値にすぎない。

いや、ピザパイ分割の理論で言えば幻想だ。

記事によると「那覇新都心」を参考に米軍普天間飛行場が返還されたら1兆7000億円の生産誘発額が見込まれるという。

もし県の主張するように基地返還が県全体の経済発展に繋がれば素晴らしいことだが、現実はそんなに甘くはない。

県経済というピザは、根拠なく自動的に大きくなるものではない。

ピザパイ分割の理論で言えば「那覇新都心」に大型ショッピングセンターなどが進出して売り上げを伸ばしたら、その分だけ那覇市内の別の地域や浦添市の売り上げが落ちているは目に見えている。

■普天間基地返還は那覇新都心と同じ経済効果?

県は普天間飛行場が返還されたら合計1兆7000億円の生産誘発額が見込んでいるというが、米普天間飛行場跡に那覇新都心のよう街ができても宜野湾市は那覇ほどの経済力もなければ人口も少ない。

しかも交通も那覇新都心ほど便利ではない。

加えてピザ分割の理論で言えば、普天間飛行場跡の新都心の売り上げが伸びた分だけ、隣接する北谷町、浦添市、中城村、西原町などの売り上げが落ちる。

結局、普天間飛行場を返還しても那覇新都心ほどの経済成長は期待できない

基地返還による「生産誘発額」について最悪のケースを紹介しよう。

「読谷飛行場」は2006(平成14)年に完全返還されたが、読谷飛行場跡地は畑と雑草が生い茂る荒地、他に読谷村役所があるだけである。

やはり生産誘発額は幻想だった。

読谷飛行場跡

■「一坪反戦地主」による基地細分化

>米軍基地に土地を貸している全地主約4万人のうち、53・8%は年間年間500万円未満。年間500万円以上を得る地主は全体の8%にすぎない。

大部分の軍用地主は年間500万円以下で、大した経済効果はないと言いたいのだろう。

記事は敢えて触れていないが「一坪反戦地主」の存在を考慮すると、軍用地主の実態は大きく違ってくる。

軍用地主のなかには、いわゆる「一坪反戦地主」と呼ばれる反基地活動家が多く含まれ、琉球新報、沖縄タイムスら地元紙の編集長などの関係者が「一坪反戦地主」に加わっているのをよく知られた事実である。

「反戦地主」は数が多い方が良い。 

ノィジィ・マイノリティになれるから。

「一坪反戦地主」は「一坪」から更に細分化し、「絵葉書反戦地主」やテレカの時代には「テレカ反戦地主」まで微細化する有様だった。

「一坪反戦地主」なかには、本土の左翼学者やメディア関係者もいると言われている。

こうなると、軍用地主の細分化は加速され、「年間500万円以上を得る地主は全体の8%」がもっともらしく聞こえる。

続く
(次回は米軍統治下の沖縄経済と奄美経済との比較)
コメント (3)

身の程を忘れたコロナ専門家会議は逆説の軍隊

2021-08-26 07:47:29 | 医学・健康

逆説の軍隊

シリーズ日本の近代 - 逆説の軍隊 (中公文庫)
コロナをめぐる日本の意思決定をみていると、戦前、軍部に振り回された経験にまったく学んでいないと思う。当時の軍は単なる暴力装置ではなく、日本最高の専門家集団であり、陸軍大学は帝国大学と並ぶ知的権威だった。尾身会長が首相を超える権力をもつようなものだ。

日清・日露戦争までの日本は、明治維新から半世紀足らずで世界の強国ロシアを倒した驚異的な成功物語だった。昔から皇帝が軍を指揮する国は多かったが、傭兵が多いため士気が低く、その規律を維持するのが大変だった。他方、都市国家は「自分の国を守る」という意識が強いため士気は高かったが、規模において劣る。両方の利点を生かし、国家的な規模で徴兵制を実現したのが近代国家の強みだった。
 

この点では日本の武家は、ローカルな都市国家に近かった。江戸時代までは「日本」という国家が意識されず、武士の倫理は各藩(家)のために戦う、主君への私的な忠誠だったからだ。それが一挙に「大日本帝国」への忠誠心に変わったのはなぜか?
 
【おまけ】

 

新型コロナ】大学教授「図を作ったが。新規感染者数より、重症者数、死者数をみたほうがいい!」

 
高橋洋一

twitternew_thumb
 
図を作ったが。新規感染者数より、重症者数、死者数をみたほうがいい pic.twitter.com/srUZBgpcst

⇒最初にクリックお願いします

コメント (7)

臭みの無いオリジナルブランド『石垣山羊』のご紹介

2021-08-26 05:52:53 | 食文化

 

プロフィール画像

NO!残紙キャンペーンサイト

 

⇒最初にクリックお願いします

 

代表者あいさつ

cropped-10f19058fe43903637ba80959d505717.jpg

 うみそら牧場代表取締役 玉津博克からのご挨拶です。

 当社設立の経緯、目指す方向性など表明させて頂きます、http://umisora.okinawa/?page_id=599

石垣山羊

 当社のオリジナルブランド『石垣山羊』のご紹介です。

 臭みがなくてコクがある石垣山羊をお知りになりたいかたはこちらをご覧ください。

うみそら3点セット

 当社製品~やぎスープ、やぎ汁、やぎ刺し~をこちらから購入することができます。

 お中元などの贈答品としてもご利用ください。

※ 通販用の外部ページへジャンプします。

https://umisorayagi.thebase.in/

 

【豆知識】

沖縄方言で山羊(やぎ)をヒージャーという。

山羊は髭を生やしており、沖縄方言で髭(hige)はヒジ( hizi)という。

そして髭のある者をは語尾をのばして(ヒジャ―)という。山羊(ヒ―ジャー)は髭のある動物でヒージャーと転化した。

                 ★

焼き鳥による豚肉文化の抹殺?!【追記】あり2009-07-14

文末に【追記】あり

最近の沖縄タイムスは少しヘンだ。

先日の土曜日(11日)、友人達との飲み会で、その沖縄タイムスが話題になった。 

またしても捏造記事かと思ったらそうではなく、「最近の沖縄タイムスの見出しは三流週刊誌並みだ」とはタイムス購読者N君の弁。

以前に沖縄タイムスの見出しは「東スポ」並みだ、と揶揄したら「東スポ」に失礼だと切り返されたことを思い出した。

土曜日(11日)のタイムス一面と社会面のトップ見出しを見たらこうなっていた。 一面のトップですよ!

◆一面トップ

働けど苦難の波

父の責任 離婚で暗転

お金は全部母ちゃんにあげた

 

◆社会面トップ 

夜空の下 公園へ

胸に自負 家族頼らず

昼はビクビク、人がいないと夜は安心できた

どうやら連載特集<生きる譜>を一面トップと社会面トップに持ってきたらしいが、社会面はともかく、一面トップでこの見出しはないだろう。

それとも沖縄タイムスは捏造新聞の汚名を返上するため、紙面を「東スポ化」して読者を煙にまくつもりなのか。

                  ◆

そして翌日(12日)のタイムスは、同じく一面と社会面で「焼き鳥特集」ときた。 

これでは、一転、まるでグルメ新聞ではないか。

沖縄タイムス一面 2009年07月12日 社会

本格「焼き鳥」 南に定着

開店しやすさ背景/食の本土化 店舗急増

焼き鳥は庶民の味として県内でもファンが広がっている=那覇市久茂地「一巡」

 生肉や炭火などにこだわった本格的な焼き鳥店が県内で増えている。開店資金が少額で済み、技術が手早く習得できることが背景にあるようだ。今後も本土企業が店舗拡大を狙い、県内大手も系列店増を図る見通しで、飛ぶ鳥を落とす勢いで増加している。食文化の専門家は、交流人口増加に伴う沖縄食文化の「本土化」が進んだ一例だとみている。(特別報道チーム・中島一人)

 県飲食業生活衛生同業組合(當山政順理事長)によると、沖縄本島の「焼き鳥専門店」は、2003年度の60店舗が09年3月末には91店舗。約1・5倍に増えた。特に目立つのが那覇市の22店舗増。同市では焼き鳥を扱うくし焼き・炉端店も284店舗が営業する。

 津波古清史さん(39)は200万円をためて脱サラ。04年、美栄橋駅前に23平方メートルの「串清」を開業した。「焼き鳥店は小さなスペースで営業可能。機材も少なく、冷蔵庫と焼き台だけで済む」と魅力を語る。

 久茂地川沿い「白鳥」の大谷明正さん(30)は06年に屋台で出発した。元手は15万円。「焼く作業は簡単だが奥が深い」と味の追究に余念がない。

 那覇市内に店舗を構え、県内焼き鳥事情に詳しい国仲憲一さん(37)は「焼き鳥店は開店資金も安く、技術習得も早くできる」と店舗増の背景には開業の手軽さがあると分析。焼き鳥ファンの増加も店舗増を後押ししている―とみている。

 個人経営が大部分だが、大手も店舗を拡大する。

 大阪に本社のある「大吉」は1989年に県内初出店し、今では11店舗。「焼き鳥の味とヘルシーさが県民に浸透し、知名度もアップした」とみて、20店舗まで広げる考え。県内資本の「串角」も2003年、那覇市久茂地に本店を構えて以降、12店舗まで増やしており、「好物件があれば今後も出店を検討する」という。

 沖縄の食文化に詳しい金城須美子琉球大学名誉教授は「豚肉文化である沖縄に、鳥料理やあぶる・焼くといった調理法はほとんどない」と焼き鳥の異文化性を指摘。焼き鳥店の増加は「復帰後に炉端焼きが流行したが、さらに人の交流が増えて本土文化が入り、定着した形」とみている

                   ◇

2009年07月12日 社会面

焼き鳥 熱いサバイバル/激しい競争へ 知恵絞る【社会】

サイドメニュー充実・負けない一品・数種の塩で食す提案


 県内の焼き鳥店は那覇市での増加が著しいが、最近は郊外へも広がりつつある。競争激化による淘汰の時代を迎えることが予想され、各店舗は生き残りに向けて知恵を絞っている。(特別報道チーム・中島一人)

 地域別の「焼き鳥専門店」は、2003年度からの6年間で、那覇市が22増の66店、南部が4増の11店、中部は4増の13店と、都市部で競争が激化している。

 新規出店の増加に既存店の危機感は強い。

 「他店が増えた影響と不況で客足は落ちている」と話すのは、那覇市首里で12年間営業する「鳥ほり」の真栄城徳雄さん(50)。

 同市壺屋で20年続く「勝ちん」の勝連朝健さん(55)も「勝ち負けの時代に移った」と危機感を抱き、「メニューを増やし、絶対に負けない一品が必要」と生き残り戦略を描く。

 キャリア26年の林悟さん(53)=同市久米「木綿屋」=は「固定客をあきさせないようサイドメニューも充実させたい」と話した。

 顧客獲得のため味やサービスを追求するのは新規参入組も同じだ。浦添市のパイプライン沿い「鶏坊」の平良一也さん(34)は、洋食の経験を生かして焼き鳥に数種類の塩を添える新たな食べ方を提案する。

 一方、焼き鳥店の急増ぶりに、県内業界の先駆者は目を丸くしている。

 那覇市桜坂周辺で、1960年前後から93年まで「ときわ」を営んでいた金城春さん(85)と、2006年まで46年間にわたり「灯」を営業した城間常子さん(76)は「本土建設業の客が多く、タレや焼き方なども教わってメニューも研究した」と60年代を懐かしみながら、店を長く続けるには味の研究が大切だ―と経営の“コツ”を指摘した。

                    ◇

なるほど、焼き鳥大好き人間の筆者としては、店の紹介もあるし興味深い記事ではあるが、何も一面と社会面の二面を使う必要もなかろう。

沖縄人は「泣き声以外は全部食べる」といわれるほど豚肉を好む県民で、沖縄は豚肉文化そのものといえる地域である。

米軍占領下の時代に米軍によるステーキやハンバーガーの普及により、牛肉文化も一部発展したが、鶏肉文化は不思議と沖縄では馴染みが薄い。 

沖縄料理の中でも鶏を使った料理は、ぶつ切りにした鶏肉を冬瓜などと一緒に煮た汁物があるようだが、ソーキ汁のように一般的ではないし、街の食堂のメニューにもない。

従って焼き鳥文化が盛んになるのは記事がいう、本土との「交流人口増加に伴う沖縄食文化の『本土化』が進んだ一例だ」という説には説得力がある。

多くの焼き鳥屋さんが紹介されているが、記事の中に筆者が知る店があったが、現在の久米の店に移転していたことは記事で始めて知ったくらいで最近は縁遠くなっていた。

その店「木綿屋」は以前は西町の沖縄不二ホテル(現在は名前が変わって沖縄ポートホテル)裏でご夫婦で経営していた。

他店にはないカリカリに焼いたシロがあるので、それをを目当てによく通った。 

店主の林さんはバブル崩壊前の松山が華やかなりし頃、確か「ふうらいぼう」という一風変わった焼き鳥屋で修行をしていた。

「ふうらいぼう」はこれまでの安かろうまずかろうの薄汚い焼き鳥屋のイメージを一新し、焼き鳥の種類も多種で味もよかったが価格は高めであった。 それでも大繁盛していたのは焼き鳥の味だけではなく、別にも理由があった。

沖縄で焼き鳥屋といえばオバーかオジーが店主で、ヤマト風にいってもタオル鉢巻のオヤジが主というイメージだが、「ふうらいぼう」はそのイメージを破って、和服の年増の美人ママが店主であった。そのためか、焼き鳥よりもママがお目当ての客も多かったと聞く。

ところが大繁盛している筈なのに、何かワケありだったのか、突然閉店し、「ふうらいぼう」のその後の消息はようとして不明であった。

それが西町の友人の事務所の近くにあった「木綿屋」に偶然立ち寄ったら「ふうらいぼう」の「焼き」を担当していた林さんが独立しているのを知った次第。

筆者の好みの味の「ふうらいぼう」と同じ味を引き継いでいたのでしばらく通ったが、退職とともに「引きこもりオヤジ」と化してしまい、自然と足が遠くなっていた。

それで、今回の記事で久し振りに懐かしい名前を知ったわけなので、 当然現在の久米の店には行ったことはない。そのうちシロを食べに行ってみようかとも思う。

タイムス記事の焼き鳥屋の中に知っている店を発見し、懐かしさの余りについ脱線してしまったが、沖縄タイムスが焼き鳥の食文化を一面と社会面を使って報じる狙いは、次のくだりあたりにあるのだろうか。

<沖縄の食文化に詳しい金城須美子琉球大学名誉教授は「豚肉文化である沖縄に、鳥料理やあぶる・焼くといった調理法はほとんどない」と焼き鳥の異文化性を指摘。焼き鳥店の増加は「復帰後に炉端焼きが流行したが、さらに人の交流が増えて本土文化が入り、定着した形」とみている。>

この金城教授のご託宣が時間とともに転化して、「沖縄の伝統的豚肉文化を日本の鶏肉文化が侵略、放逐した」とか、

「鶏肉による沖縄文化の抹殺」なんてことを叫ぶ基地外は出てこないことを望みたいもの。 

そういえば木綿屋の林さんは本土出身だと聞いたが奥様は沖縄県人と聞いた。 これもヒガミ根性丸出しの琉球民族派の基地外にかかると、

「ウチーナームーク(沖縄婿)は、琉球民族の民族浄化だ! 一刻も早く国による琉球民族の先住民認定を!」となるのだろうか。(爆)

そして「琉球民族は豚肉が食べたいのに、日本民族の食文化弾圧で泣きながらヤマト文化の焼き鳥を食べている」と絶叫する基地外が出てきたりして。

勘弁して欲しいね。

 

結局タイムスの言いたいことは、これかね。⇒縁側さんの沖縄タイムスの連載その3

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 


焼鳥といえば?

つくね、はつ、ねぎま、などなど…。
皆さん、いろいろ好みがあるだろう。

筆者は若くして知った味がある。

その名は「しろ」。

鳥の腸だ。もつのような食感でタレが絡んで美味い!!

昔、副社長によく連れて行ってもらった店に久しぶりに行った。

噛めば噛むほど、しろの旨味と、
昔のホロ苦い仕事の思い出がよみがえる。

連れて行ってくれた副社長は、
社長就任の3週間前に亡くなってしまった。

副社長が健在であれば、
筆者は海の仕事をまだやっていたかもしれない。

まぁ、人生なんてそんなもんだろう…。

20080517211858.jpg

 

 【おまけ】

 

胃心地いいね

石垣島の常連客が継いだ旭川ラーメンの麺と味

2021年6月11日 11:49

[胃心地いいね](629) 旭川ラーメン「とっかり」 石垣市大川

 元々は大阪にあった有名店。約50年前に北海道から移り住んだ“頑固おやじ”が開いた。店名の「とっかり」はアイヌ民族の言葉で「アザラシ」を意味するという。

 そのおやじが数年前に高齢を理由に閉店を決意した際、一人の常連客が「この味がなくなるのは惜しい。引き継ぎたい」と名乗り出た。その客がオーナーとなり、別のラーメン店で働いていた岐阜県出身の筒井太一さん(41)を店長に迎え、1年間は大阪で営業。ことし3月からはオーナーがお気に入りの石垣島に店を移した。

 とっかりの味の特徴は旭川ラーメンを代表する中太のちぢれ麺。先代がこだわり抜いた自家製だ。筒井さんによると、開業当初は自家製麺の使用はまだ珍しく、先駆者的な存在だったという。「頑固者」とされるゆえんだ。今も麺だけは大阪の製麺所に依頼して作り続けている。

 メニューは旭川ラーメン4種とシンプルだ。「濃い口」と「あっさり」からなり、それぞれ「しょうゆ」と「しお」のいずれかを選ぶ。具材は県産チャーシューとメンマ、ネギで、煮卵を120円で追加できる。濃い口が880円、あっさりが800円と手頃だ。

 スープは豚骨と煮干し、昆布のだしがベース。中太のちぢれ麺がスープとよく絡み、絶妙な一体感をつくりだす。北海道由来のラーメンのため、熱を冷めにくくするラードをたっぷりと効かせており、熱々の本場の味を堪能できる。

 お薦めは濃い口のしょうゆ味。「深みのある味わい。『濃い』割にはすっきり食べられる」と筒井さん。一方のしお味はまろやかで女性に人気とPRする。「『おいしい』と満足して帰り、再び来店するお客さんが増えていてうれしい。石垣島に来て良かった」と手応え。新メニューなど一層の店舗の充実に意欲満々。(八重山支局・粟国祥輔)=金曜日掲載

 【お店データ】石垣市大川430の13。営業は午前11時~午後2時。緊急事態宣言の解除後はさらに午後6~11時も開店する。「チャーシューごはん」(330円)などもある。全15席。水・木曜日定休。駐車場有。電話090(9868)7519。


コメント (2)