萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

「打ち上げ花火」の豆知識

2015-07-26 11:15:48 | 日記

夏と言えば、「花火」
そんな夏の風物詩の1つである、打ち上げ花火の豆知識についてご紹介します。

記事(2015年7月25日 gooニュース)によると

『花火の中でも、空高く上がって大きく開く花火全般を、「打ち上げ花火」と呼びます。火薬を込めた筒によって打ち上げられ、空高く上がった後に開いて華やかな音と光を出します。
 さらに打ち上げ花火には、大きく分けて「割物」「ポカ物」「型物」「仕掛け花火」といった種類があり、さらにそれぞれを細かく分けていくと、非常にたくさんの種類に分けられるそうです。

 ◆割物:中心から外に向かって、「ドン!」という大きな音とともに丸く大きく開く、打ち上げ花火の代表的な種類です。たとえば、火の粉が菊の花のように尾を引いて広がる「菊」や、尾を引かずに色や光の点で形を描く「牡丹」などがあります。

 ◆ポカ物:上空で玉が2つに割れて、中から火の粉や細工が飛び出してくる花火のことです。玉が開くときに「ポカッ」と音がすることから、ポカ物と呼ばれます。たとえば、火の粉が長く尾を引いて垂れ下がる「柳」や、たくさんの星が回転しながら飛び出して、ブーと高音でうなりながらランダムに飛び回る「蜂」などがあります。

 ◆型物:花火で図形や文字などを描くものです。最近では、蝶や土星、ハート形、スマイルマークなどがよく見られます。

 ◆仕掛け花火:打ち上げ花火の中でも、仕掛けによって、短い時間に連続して打ち上げたり、いくつかの花火を同時に打ち上げたりするものを、「仕掛け花火」といいます。たとえば火の粉を滝のように降らせる「ナイアガラ」や、たくさんの花火を連続して打ち上げる「スターマイン」が有名です。

 
 打ち上げ花火や仕掛け花火は、たくさんの火薬を使っていて危険なため、取り扱いや打ち上げは専門の「花火師」でないとできません。また、花火は外国にもありますが、日本の打ち上げ花火の技術は世界に誇れるものだといわれています。

 ・大きく開き、どこから見ても丸く見える。
 ・1つの円だけではなく、二重、三重の円になる。
 ・さまざまな色がついている。
 ・色が途中で変わる。

 私たちが普段見ていて、当たり前に感じているこれらの技術は、外国では非常に難しいものだそうです。昔から代々受け継がれてきた技術が今も進化を続け、日本の誇れる花火になっているのです。』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日・・・雑記

2015-07-26 01:00:00 | 日記

この時期、熱中症に注意が必要ですね。気づかぬうちに脱水症状になっていて、日常生活の中で急に熱中症になることが怖い。特に、かくれ脱水になっていないか注意が必要です。
そこで、こんな記事をご紹介します。

記事(2015年7月22日 gooニュース)によると

『「湿度が高くなると汗が蒸発しにくくなる。気温だけでなく湿度が上がることで熱中症のリスクは高まるのです」(気象予報士の木原実さん)

 総務省消防庁によると、熱中症による救急搬送者の半数近く、最も多くを占めるのが、65歳以上の高齢者だ。

 「若い世代は炎天下でのスポーツや肉体労働によって熱中症になることが多いが、高齢者は、日常生活の中での発症が大半を占めます」と神奈川県立保健福祉大の谷口英喜教授は指摘する。室内で熱中症にかかるケースも少なくない。

 「体内で最も水分が多いのは筋肉。高齢者は筋肉が減る上に、暑さやのどの渇きを感じるセンサーが鈍くなるため、熱中症の原因となる脱水症を引き起こしやすくなるのです」(谷口教授)

 高齢者に多いのが、じわじわと脱水症状が進む「かくれ脱水」。夏バテやちょっとした不調と勘違いしてしまいがちだが、脱水症の一歩手前。その状態で暑くなると一気に脱水が進み、熱中症になる。

 ◆かくれ脱水チェックリスト
 ・皮膚がカサつくようになった。皮膚につやがない。
 ・手の甲をつまんで離すとつまんだ跡が3秒以上残る。
 ・口の中がねばつくようになった。食べ物がパサつく。
 ・つばが少なくて、ゴクンと飲めないことがある。
 ・便秘になった、あるいは以前よりひどくなった。
 ・靴下を脱いだあとスネにゴム跡が10分以上残る。』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする