goo blog サービス終了のお知らせ 

寡黙堂ひとりごと

詩吟と漢詩・漢文が趣味です。火曜日と木曜日が詩吟の日です花も酒も好きな無口な男です。

十八史略 太祖遷都を止まる

2014-10-09 08:33:40 | 十八史略
上如西京、謁宣祖安陵。
夏四月、郊。都民垂白者相謂曰、我輩少經離亂。不圖、今日復覩太平天子儀衞。有泣下者。
上欲留都洛陽。羣臣咸諌。上曰、吾且都長安。晉王叩頭曰、在不在險。上曰、吾將西遷者、欲據山河之勝、而去冗兵。晉王之言固善。今姑從之。不出百年、天下民力殫矣。乃還大梁。

上、西京に如(ゆ)き、宣祖の安陵に謁す。
夏四月、郊(こう)す。都民の垂白(すいはく)なる者、相謂って曰く「我が輩、少より離乱を経たり。図らざりき今日復、太平の天子の儀衛を覩(み)んとは」と。泣(なみだ)下る者有り。
上、留って洛陽に都せんと欲す。群臣咸(ことごと)く諌む。上曰く「吾且(まさ)に長安に都せんとす」と。晋王叩頭(こうとう)して曰く「徳に在って険に在らず」と。上曰く「吾、将(まさ)に西に遷(うつ)らんとする者は、山河の勝に拠って、冗兵を去らんと欲すればなり。晋王の言、固(まこと)に善し。今姑(縛ら)く之に従わん。百年を出でずして、天下の民力殫(つ)きん」と。乃ち大梁に還る。


西京 宋は大梁を東都とし、洛陽を西都と云った。 宣祖 太祖の父弘殷。 郊 天子が冬至には南に行って天を祀り夏至には北に行って地を祀った。 垂白 老人。 叩頭 頭を地にすりつけて礼をすること。 冗兵 無駄な軍費。 

帝は西京の洛陽に行って父の宣祖を葬った安陵に参拝した。
夏四月、洛陽の郊外で地を祀った。洛陽の白髪の老人たちは互いに言い合うには「俺たちは若い頃から戦乱を経てきたが今日こうして太平の天子の行列を見られるとは」と涙を流して喜ぶ者もあった。
帝はこ、のまま留まって都を洛陽に遷そうとしたら、群臣が皆思い止まるよう諌めた。帝は「私はゆくゆくは長安に遷都しようとさえ思っている」と言われた。帝の弟の晋王が頭を地にすりつけて「国家安泰は帝の徳にあって、山河の険に在るのではありません」と諌めると帝は「私が長安に遷都しようとする訳は山河の険に拠って余分な兵力を減らそうと思うからだ。だが晋王の言葉も尤もなことである。暫く晋王の言に従って遷都は見直そう。だがこのまま大梁を都にしていたら百年を経たずに、天下の財力は尽きてしまうであろう」と言いつつ大梁に還った。

十八史略 南唐亡ぶ

2014-10-04 12:27:18 | 十八史略
一日彬忽稱疾。諸將來問。彬曰、彬之疾非藥能愈。諸公若共爲信誓、破城不妄殺一人、則彬病愈矣。諸將皆許諾、焚香約誓。翌日城陥。出降。南唐亡。捷書至。上泣曰、宇縣分割、民受其禍。攻城之際、必有横罹鋒鏑者。可哀也。彬還。舟中惟圖籍衣衾。閤門通其榜子曰、奉勅江南幹事囘。其不伐如此。
九年、呉越王錢俶來朝。辭歸。上賜以黄袱。封緘甚固。曰、途中宜密觀。及啓之、皆羣臣乞留俶章疏。俶感懼。

一日(いちじつ)、彬(ひん)忽(たちま)ち疾(やまい)と称す。諸将来り問う。彬曰く「彬の疾は、薬能く愈(い)するに非ず。諸公若(も)し共に信誓を為して城を破るに妄りに一人(いちにん)をも殺さずんば、則ち彬の病愈えん」と。諸将皆許諾し、香を焚いて約誓す。翌日城陥(おちい)る。(いく)降る。南唐亡ぶ。捷書(しょうしょ)至る。上(しょう)泣いて曰く「宇県の分割、民其の禍(わざわい)を受く。城を攻むるの際、必ず横(おう)に鋒鏑(ほうてき)に罹(かかる)者有らん。哀れむ可きなり」と。彬還る。舟中惟だ図籍(とせき)衣衾(いきん)のみ。閤門(こうもん)より其の榜子(ぼうし)を通じて曰く「勅を江南に奉じて事を幹して回(かえ)る」と。其の伐(ほこ)らざること此(かく)の如し。
九年、呉越王銭俶(せんてき)来朝す。辞して帰る。上、賜うに黄袱(こうふく)を以ってす。封緘(ふうかん)甚だ固し。曰く「途中にして宜しく密かに観るべし」と。之を啓(ひら)くに及び、皆群臣俶を留めんことを乞うの章疏(しょうそ)なり。俶、感懼(かんく)す。


捷書 戦勝の知らせ。 宇県 天下。 宇は宇宙、県は赤県(中国)のこと。 横 横死、不慮の死。 鋒鏑 刃と矢じり。 閤門 宮中の小門。 榜子 名札。 幹事 事を成し遂げる。 伐 ほこる。 黄袱 黄色のふくさ。 章疏 上書。

ある日曹彬が俄かに病気と称して籠った。諸将が見舞いにやって来ると曹彬は「わしの
病気は薬で治せるものではない。諸君がもし誓いを立てて、この城を陥落させたときに一人も殺さないというなら、わしの病気はすぐに治ることだろう」と言った。諸将は皆これ を了承して香を焚いて誓約した。翌日城は落ち、李は降伏した。こうして南唐は亡んだのである。勝利の報告が都に届くと、帝は泣いて言った「天下が分裂割拠して人民が戦禍を蒙っている。城を攻めるときはきっと矛先や矢じりにかかって死を遂げた者もあろう。いたわしい限りじゃ」と。(実際は曹彬のおかげで無血開城となったのだが) 曹彬は凱旋したが舟の中には書籍と衣服と寝具があるだけであった。宮中の小門から自分の名札を差し出して「勅を奉じて江南に至り事終えて只今帰りました」と言った。その功を誇らないことはこのようであった。 
開宝九年、呉越王の銭俶が来朝した。暇乞いをして帰る際、帝は黄色のふくさ包みを賜ったが、厳重に封がしてあった。帝が言うには「帰途そっと開いて見るがよい」と。銭俶が途中で開いてみると、どれも宋の群臣が銭俶を帰さず、宋に留めておくべきです。といった内容であった。銭俶は帝の恩に感じ入り、また宋の群臣を懼れた。

十八史略 豈他人の鼾睡を容れんや  

2014-09-30 09:16:37 | 十八史略
八年、曹彬圍金陵急。李遣徐鉉入貢、求緩兵。鉉言、以小事大、如子事父。其説累數百。上曰、爾謂父子、爲兩家可乎。鉉不能對還。尋復至奏言、江南無罪。辭氣。上怒按劍曰、不須多言、江南亦有何罪。但天下一家。臥榻之側、豈容他人鼾睡乎。鉉惶恐而退。金陵受圍、自春徂冬。勢愈窮蹙。彬終欲降之。累遣人告曰、某日城必破。宜早爲之所。

八年、曹彬金陵を囲むこと急なり。李(りいく)徐鉉(じょげん)をして入貢せしめ、兵を緩(ゆる)うせんことを求む。鉉言わく「、小を以て大に事(つか)えること、子の父に事うるが如し」と。其の説数百を累(かさ)ぬ。上曰く「爾(なんじ)、父子と謂う、両家を為して可ならんや」と。鉉、対(こた)える能わずして還る。尋(つ)いで復た至り奏して言わく「江南罪無し」と。辞気益々(はげ)し。上、怒って剣を按(あん)じて曰く「多言を須(もち)いず、江南亦た何の罪か有らん。但天下は一家なり。臥榻(がとう)の側(かたわら)、豈他人の鼾睡(かんすい)を容れんや」と。鉉、惶恐(こうきょう)して退く。金陵、囲みを受けて、春より冬に徂(ゆ)き、勢い愈々窮蹙(きゅうしゅく)す。彬、終(つい)に之を降さんと欲す。累(しき)りに人を遣わしに告げて曰く「某日城必ず破れん。宜しく早く之が所を為すべし」と。

臥榻 寝床。 鼾睡 いびきをかいて眠ること。 惶恐 おそれる。 窮蹙 苦しみ縮まる。 

開宝八年(975年)に曹彬は金陵を囲むことますます激しくなった。江南国主の李は徐鉉を遣わして入朝させて、攻撃の手を緩めてもらいたいと申し入れた。徐鉉が言うには「わが李が小国を以って大国の宋朝につかえることは子が父につかえるよう従順でございました」と数百言を累ねて弁明に努めた。帝は「そなたは父子と言われるが、父子が両家に分かれてよいものであろうか」と切り返した。徐鉉は返事に窮して江南に還っていった。続いて再び入朝して「江南の人民に罪はありません」と語気を荒げて言ったので、帝は怒って剣の柄に手をかけながら「つべこべ言うでない。もとより江南の民に罪があろうか、ただ天下は一家でなければならない。わしの寝台の側で他人の高いびきを我慢できようか」と言い返した。徐鉉は恐れ慄いて退いた。金陵は囲まれたまま春から冬に及び、形勢はますます厳しくなった。曹彬はあくまで降伏を目指して、しきりに使いを遣って李に告げて「某日にはきっと落城するから、早々に準備をしておくがよろしかろう」申し送った。

十八史略 趙普罷免さる

2014-08-30 08:45:23 | 十八史略
又有立功當遷官者、上素嫌其人不與。普力請下。曰、朕固不與奈何。普曰、刑賞天下之刑賞。安得以私喜怒專之。上不聽起。普随之。上入宮。普立宮門不去。上卒可之。普常設大甕於閤後、表疏意不可者、投其中焚之。其多得謗以此。雷驤之子又訐之。上始疑普。先是雖置參知政事以副普、不宣制、不押班、不知印、不升政事堂。至是始詔二參政、升政事堂同議政、更知印・押班與普齊。未幾普遂罷。薛居正・呂餘慶等、其後繼爲相。

又功を立てて当(まさ)に官に遷(うつ)すべき者有り。上素(もと)より其の人を嫌うて与えず。普、力(つと)めて下すさんと請う。曰く「朕固く与えずんば奈何(いかん)」と。普曰く「刑賞は天下の刑賞なり。安んぞ私の喜怒を以って之を専(もっぱ)らにするを得ん」と。上聴かずして起つ。普、之に随う。上、宮に入る。普、宮門に立って去らず。上、卒(つい)にこれを可(ゆる)す。
普、常に大甕(だいおう)を閤後(こうご)に設けて、表疏(ひょうそ)の意に可とせざるものをば、其の中に投じて之を焚く。その多く謗りを得るは此を以ってなり。雷徳驤の子、又之を訐(あば)く。上、始めて普を疑う。是より先、参知政事を置いて以って普に副すと雖も、制を宣せず、押班せず、知印せず、政事堂に升(のぼ)らず。是に至って始めて二参政に詔(みことのり)して、政事堂に升って同じく政を議し、更に知印・押班、普と斉(ひと)しからむ。未だ幾ばくならずして普、遂に罷められる。薛居正(せつきょせい)・呂余慶(りょよけい)等其の後継いで相と為る。


閤後 閤は部屋、宰相の部屋のうしろ。 表疏 奏上文。 参知政事 宋代に設けられた官で宰相の副、執政とも。 宣制 天子の詔を宣布すること。 押班 押は点呼、班は席次。 知印 知はつかさどる、印は宰相の印、宰相と交代して印を押した。 参政 参知政事のこと。

また手柄を立てて昇進させなければならない者があったが、帝がその者をこころよく思っていなかったので許さなかった。趙普は重ねて昇進を願い出た。すると帝は「わしがどうしても許さなかったらどうするか」と言うと普は「刑罰と恩賞は天下の必然であります。陛下の喜怒に左右されるべきものではございません」と答えた。それでも帝は聴きいれず玉座を立ってしまった。普が付いて行くと帝は宮中に入ってしまった。普は宮門を立ち去る様子を見せなかった。帝は根負けしてその願いを許された。
趙普は執務室のうしろに大きな甕を置いて、帝にたてまつる上表、上疏の中で自分の気に入らないものを甕に投げ込んで焚いてしまった。趙普が多くの謗りを受けたのはそのためであった。嘗て雷徳驤が趙普を弾劾して罰を受けたことがあったが、その徳驤の子がまた趙普の不正を上訴した。帝は始めて趙普を疑った。これに先立って、帝は参知政事の官職を新たに設けて宰相の補佐とされたが、全くの名目にされてしまい、天子の詔を内外に宣布するでもなく、席次に従って点呼するでもなく、宰相の印鑑を預かって代理を勤めるでもなく、政事堂に登って評議することも無かった。この時になって二人の参知政事に詔を下して、趙普と同格とすることになった。それから間もなく趙普は宰相を免職になり、薛居正と呂余慶等が宰相となった。


十八史略 趙普、三たび上表す。

2014-08-26 09:01:22 | 十八史略

是歳、契丹弑其主述律。號穆宗。迎立其伯父兀欲之子明記。更名賢。
三年、命潘美伐南漢。四年、克廣州。劉降、南漢亡。
六年、交趾丁、上表求内附。詔以爲靜海節度使・安南都護。
趙普罷相、領河陽三城節度。普沉毅果斷、以天下爲己任。嘗欲除某人爲某官。上不用。明日又奏之。上怒裂其奏。普徐拾以歸、補綴以進。上悟乃可之。

是の歳、契丹、其の主述律(じゅつりつ)を弑す。穆宗と号す。其の伯父兀欲(こつよく)の子明記を迎立す。名を賢と更(あらた)む。
三年、潘美(はんび)に命じて南漢を伐たしむ。四年、広州に克つ。劉(りゅうちょう)降り、南漢亡ぶ。
六年、交趾(こうち)の丁(ていれん)上表して内附を求む。詔して以って静海の節度使・安南の都護と為す。
趙普、相を罷め、河陽三城の節度を領す。普、沉毅果断(ちんきかだん)にして、天下を以って己が任と為す。嘗て某人を除(じょ)して某官と為さんと欲す。上用いず。明日(めいじつ)、又之を奏す。上、怒って其の奏を裂く。普、徐ろに拾って以って帰り、補綴(ほてつ)して以って進む。上悟って乃ち之を可(ゆる)す。


交趾 現在のベトナムハノイ近辺。 内附 内付、服従すること。 河陽三城 河北三鎮、盧竜・成徳・魏博。沉毅 沈毅。 除 旧官を除いて新官に任命すること。 補綴 津奈つなぎ繕う。

この歳(開宝二年969年)に契丹が主の述律を弑した。穆宗とおくり名した。穆宗の伯父の兀欲の子明記を迎え立てて、名を賢とあらためた。
開宝三年、潘美に命じて南漢を征伐させた。同じく四年、潘美が広州で勝ち、劉が降伏して南漢が亡んだ。
開宝六年、交趾の丁が、服従したいと願い出た。上は詔を下して丁を静海の節度使、安南の都護とした。
趙普が宰相を罷めて、河陽三城の節度使となり三鎮を領した。普は沈着果断、天下を治めることを使命としていた。ある時、ある人物をある官職に就けようと思ったが聞き入れられず、普は次の日にもまた奏上した。帝は怒ってその奏上文を破り棄てたが、普はおもむろに棄てられた文書を持ち帰り、綴りあわせて翌日再び差し出した。さすがの帝も引き下がってその上奏を許した。