goo blog サービス終了のお知らせ 

夢幻泡影

「ゆめの世にかつもどろみて夢をまたかたるも夢よそれがまにまに」

今日のお客様 雷撃機

2014年11月12日 06時45分11秒 |  岬な日々


今年になって雷撃機を見るのは初めてじゃないかななんて思っています。
この辺では、普通に見られていたんですけどね~
やっぱり、対潜魚雷以外は流行遅れになっちゃったんでしょうか。




PS
ところで、月曜日の通院の時に、白い鳥さんのレストラン付近を注意して見ておりましたけど、お姿が見えなかったですね、、
食堂を変えられたのか、まさか、引っ越しされたってことはないですよね?

これ自然薯ですかね~

2014年11月11日 19時11分37秒 |  岬な日々


山のもの、知らないで採って、事故を起こすのが毎年ありますよね。
家の近所でもニリンソウが群生しているんですけど、これもトリカブトを間違えて食べちゃって死亡事故なんて毎年でてくるし、
下を見てると、美味しそうなキノコが出てたりするんですけどね~

だから、目の前にいろいろあってもなかなか手が出ない。

これ自然薯なんだろうか、それにしては葉っぱが丸いな~なんて。
自然薯なら、実を採って来て、塩茹でか、ご飯に入れて炊くと美味しいのですけどね~

「毒のある山菜を食べて、老人が死亡。白骨死体で見つかる」なんて記事になりたくないもので、、、、

二難去って、また一難、、、

2014年11月11日 12時22分41秒 |  岬な日々


病院で、手術を勧める医者とトンパチが必要かと思い気持ちで通院したこと、そして地金泥棒の話、それらが綺麗に解決したことはお知らせしましたよね。
担当の医者が緊急手術で、代わりのお医者さんから、それなら内科へ転科しましょうということでOKがとれ、地金泥棒は、隣の敷地に放置されていた金物を不動産屋から頼まれて処分に来た業者だったってことでした。

ところが二難去ったけど、また一難、、
二度あることは三度あるかな??



泥棒騒ぎで隣の敷地に上がりましたが、なんと猪がミミズを捕食した穴がたくさん。
上の写真では分かり難いでしょうか、5つほどの穴が掘られています。
5人家族でしたものね~

ちなみに、大きいのはこんな感じ。



ここは、我が家の玄関から5メートルくらいしかない所なのです。
前に、ご一家の散策を邪魔して以来、猪家の方々のお姿を見てなかったのですけど、周りの農家の方からは毎朝、猪にめちゃめちゃにされた畑を見てがっかりするなんて話を聞いておりましたので、お引っ越しはされてないのだとは了解しておりました。

でも、こんな近くで食事をされていたのですね~~~

うぅ、、お近づきにはなりたくないのですけど、、、



今日のお目覚

2014年11月11日 08時16分51秒 |  岬な日々


昨日は通院と、泥棒さんの話でした。
ご心配をおかけしました。



病院の方は次回からやっと内科へ転科ということで、私の望んでいる方向へ一歩進むことになりました。
外科は切った張ったが命の人たちの集まり。診察では手術を前提に、三年半も、「こうやれば切れる、ああ切った方がいい」って毎回聞かされてうんざりしておりました。
特に前回は、「今日にでも手術の日程を決めた方がいい」なんて意気込んでおられましたのを、「まあまあ」って逃げてきたので、今回はなんて言い訳すればいいかななんて気が重かったのです。



ほんとに三年半、一回だけは、「治りました」なんて言われて、「えっ!」っと驚いたのですが、「いやいや、重篤な状態は脱しました」って言われて、ICUに二週間もいて、その後、退院に向けての治療を受けて、まだ重篤な状態だったのかななんて疑問に思ったり、(もっとも、退院直前のリハビリでは、階段登りが階段の半分だけでストップがかかり、我が家の居住スペースは二階なので、二階まで行けなければ生活できないやなんて心配に思ったりしたこともありました)
「このままでは余命一年半」と宣告を受けて、「ぎょっ」となったすぐ後に、「では、次回の診察は、半年後で」なんて言われて、まさか冗談を言われたのじゃないだろうななんてこともあったり、たぶん同じ状態を伝えるのに、表現の仕方の差ではあろうとは思うのですけど、専門家の話は素人には分かりずらいですね。

これからは内科的な処置に代わるということで、そのような話はなくなるだろうと、、、とても安心しました。



そして、昨日の泥棒さわぎ、今朝も来てましたので、警察に連絡、パトカーが来ましたけど、話しを聞いてみたら、隣の敷地を管理している不動産屋からの話で動いているとのことで、平謝りに謝って、一件落着。最初は彼らが別な地主のところを見ておりまして、私がその地主に電話をしたら、そんな依頼はどこにも出してないということで、てっきり5年ほど前の泥棒の再現かと思ったのですけど。



まあ、一騒がせ、二騒がせあって、どちらも終わりよければになりまして、今日はなんどなくすっきりした感じであります。



皆さまにもご機嫌よろしゅう。。。

今日のお目覚

2014年11月10日 11時17分48秒 |  姥捨て山は大騒ぎ


今日のお目覚は手抜きでお蔵から。
それも、かなりの自分勝手な写真。ごめんなさい。

本来、来週の通院日が、大きな手術が入るとかで急きょ今日に繰り上げ。
チビの散歩も簡単に済ませて、準備完了。



こちらは、今日は、先生とのお話だけで終わるので、どうってことなし。
ただし、相手は、手術の日程などを決めるつもりででてくるので、それをなだめるのが気が重い。
言うこと聞かないんだったら、もう来るななんて言われたらどうしましょうね~

朝、隣の敷地の産廃もどきを盗みに来たのがいて、地主と警察に連絡。
何を盗まれたかすら分からないのだから、どうにもしようがないでしょうね。。
ほんとは、全部盗んで行ってくれた方がこちらは気が楽だけど、ついでにこちらのものまで盗まれるってこともありますからね~


今日のお目覚

2014年11月09日 07時55分31秒 |  岬な日々


雲は厚くかかっていますが、ところどころ薄くなっている部分があり、そこから柔らかい日差しが、昨日の雨でたっぷりと濡れた木々や土の上を照らしています。
ウエット人間の私にはちょうど相応しい空気。



ひんやりとした空気が胸いっぱいに染み込みます。


可愛い猛禽類たち

2014年11月08日 18時23分36秒 |  岬な日々


猛禽類って言うと、獰猛な顔立ちでなんてイメージですけど、
なに、可愛い子たちもたくさんいるんですよ。。。
この子もそうですよね。

そして
飛ばない飛び物ばかりなので、ちょっとばかし反省して




それにしても、猛禽類ってなんなんでしょうね。
肉食ってことなら、鳥の多くが猛禽類ですよね、、、、



早く来てくださるお客様、長居をしてくださるお客様

2014年11月08日 06時35分32秒 |  岬な日々


予定より早く来てくださるお客様。
10月末にお出でいただいたそうで、、、
嬉しゅうございます。
踊りまで踊ってくださったり。
そういえば、グランパドドゥは湖の上ではなかったですね、、、



そして、予定より長く滞在されるお客様
これまた、嬉しゅうございますよ。



あれ、追加料金は頂きませんって、
私、虫は好みませんので。


ガイド

2014年11月06日 19時00分51秒 |  デジカメ練習帖


カメラやレンズを買う時に、雑誌や、ウエブでの評判などを調べますよね。
確かにそれはとても必要なこと、でも、それだけじゃなくって、自分の使い方、求める範囲でどうなのかということはかなり違うものってことを知っておいた方がいいですよね。

例えば感度を上げて行った時の描写がどうか、、、
最近、キョンや、猪や、あるいは暗いブッシュの中の物を撮ることが多いので、とても気になるのです。
昔は、通常の撮影ではISO(当時はASAでしたけど)100、そして400くらいが白黒やカラーでも上限。それより増感するのはけっこう踏ん切りが必要でした。
おかげで最低感度に設定したがる癖があるのですが、最近はだんだんと感度を上げて撮って見ています。
カメラ雑誌や、専門家の意見だと、感度を上げ過ぎるとノイズが出てだめなんて評価が下されたりしていますけど、大判に伸ばすとかってことじゃなくって、自分の使い方で試してみると最近のOSの進歩は目覚ましいものがあってけっこう使えるじゃんなんてことが多いですね。

こちらの写真はだいぶ前のコンデジ、キャノンのSX-20ISですが、一つの例として、
トップはISO 1600
そしてこちらはISO 800



私の明るい時の常用 ISO 400



そして、基準の ISO 80



リサイズのみですが、どうでしょう、違いが分かりますでしょうか。

私の場合は逆光気味に撮ることが多く、そのような状況でラティチュードがしっかりしているものが欲しいのですけど、この程度なら使えますですよね。

オリジナルサイズでのノイズの出方も、この位の状況なら使える範囲。

低照度の時とか、コントラストが許容度をオーバーしている場合などでは問題もあるかもしれませんけど、
専門家が厳しいことを言っても、自分の使い方で問題なければ、問題ないのですよね。