goo blog サービス終了のお知らせ 

夢幻泡影

「ゆめの世にかつもどろみて夢をまたかたるも夢よそれがまにまに」

カルガモの行列   

2011年10月07日 15時36分01秒 |   私の小さな恋人たち
12/06/2005 12:32:17 前のブログからこちらに転載しました
10/07/2011 写真を追加し、タイムスタンプを新しくしました

犬と違い、猫は車に乗るのが怖いみたい。
タマもその例にもれず、助手席などに乗せると震えながら爪をだしてシートにしがみついている。
ブレーキなどをかけると危ないので、仕方なく膝に乗せ、抱いてやると落ち着くようだ。
怖いくせに、私が通勤で車を出すと、一緒に行きたい、乗せてくれて騒ぎ出す。
そして車が見えなくなるまで、見送っていると家人から聞いた。

柴のマツお婆さんを散歩させるときが見ものだった。
人家が少ないし、人通りもないので引き紐は用意するだけで普段は繋がない。
私が前を行き、マツが後ろからついてくる。
それを見ていたタマがマツの後ろからついてきて、
さらにそれを見て、ミーとクロも一列に並んでついてくる。
一列に、人、犬、そして猫が三匹。

最初はその行列でしずしずと動いていくのだけど、しばらくすると犬と猫たちは私を追い越して次の分岐まで走って行き、私の来るのを見守っている。
私が追いつくと、また次の分岐まで走っていく。

そうこうしているうちに、分岐ではまたまた犬と猫三匹のじゃれあいが始まる。
じゃれあっている犬と猫のそばを通り過ぎて行くと、これはしまったって、急いで次の分岐まで走っていく。
かるがもみたいな行列を見たり、犬と猫のじゃれあいを見せられている近隣の人にはとても驚きの風景だったと思う。
他の犬がいたりするとマツがそれとなく間に入り、猫も安心してマツの影に入るようなポジションを歩く。

マツも猫たちも家族になったのだなって妙に感心してしまった。


寝床をとられた

2011年10月07日 11時52分00秒 |   ボクとおいちゃんと ときどきおねえ


先日は、チビ太がベッドサイドに来て寝るようになったって書いておりましたが、
その後、ベッドの上に寝るようになってきました。

ベッドへ行くと、薄目を開けてどうするのか様子を見ています。



この2,3日は隣に寝ても場所を開けてくれません。
ベッドの領地獲得抗争をやっております。
「あたくしは、あすこが寝床でございます」


先日の、軒先を貸して、母屋をとられる話がいよいよ現実味を帯びてまいりました。
困った、困った。

クロ、シロ、キイロ

2011年10月06日 09時42分46秒 |  岬な日々


翡翠スポットにはセグロセキレイ、ハクセキレイ、そしてキセキレイが同居しているって書いてましたよね。これらは本来住む場所が違うので一緒にはいないのですけど。



先日は、キセキレイが5羽ほど戯れておりました。セグロセキレイはその時にはおりませんでしたが、ハクセキレイは混じっておりました。




キセキレイは本来このような場所よりも山の方にいるのですけど。







一声かけてくる猫   写真を追加しました

2011年10月05日 10時33分48秒 |   私の小さな恋人たち


これまた、Mixi日記からの転載ですけど、「一声かけてくる猫」ってのが不思議だって話題になっていました。
もともとは教えてGooからの転載の記事なんですけどね。

でもね~ 私なんかに言わせれば、犬でも、猫でも、そのほかの動物でも、気持ちが通じ合うから飼うのだと思いますよね。
飼わない人は、猫や、犬とお話しているなんて不思議がるけど、飼っている人がそれを不思議がるというのが私には不思議だな。。





一声かけてくる猫ったのが話題になっているけど、たくさんの猫と暮らしてきた経験からすれば、なぜそれが不思議なんだろうって、思うのですよね。

猫だって、(犬だってそうですけど) 飼っていれば、飼い主とコミュニケーションは必要ですよね。
お腹すいたt時に、ミャ~~って言いながらすり寄ってきて、餌の皿の方へ誘導したりするのは彼ら、彼女らにとっては当たり前の意思伝達手段。 そのときのミャ~~が「お腹すいた~ なんかちょうだい」に聞こえるのが飼い主としては当たり前なんですけどね。

ブログにも、生まれたての子供を一匹一匹咥えて人の前に運んできて、ミャ~~って「子供たちを見ててくださいね」って、外に出て行くし、帰ってくるとミャ~~「今、帰りましたよ」って言いながら私の方へ来て、また子猫たちを咥えて箱へ戻すなんてのも書いてましたよね。

チビ太だって、ご飯をあげてもそれが美味しくないものだと、お皿を鼻で押しやってしまうし、朝、寂しい時にはベッドのふちに顎を載せて、私の顔を覗き込みに来る。

何か伝えたいときには、必ず、飼い主の方を見たり、飼い主が分かっているのを感じながらそんな行動をするから、見ていれば分かるはずなんです。
一緒に生活していれば、彼らからすれば飼い主が命。餌も寝るところも、水も、そのほか欲しいものや、やって欲しくないもの、いらつくこと、嬉しいこと、皆飼い主次第なんですね、、、
そして、それを表すのは当たり前だし、飼い主ならそれを分かるのが普通なんだけどね。
自分の食べている餌を、飼い主が欲しそうかなって思えば、飼い主に食べるって渡す子もいるんですよ。


遊びたいときには、飼い主にちょっかいかけてくるのもいるし、


それが、家に帰った時に玄関などで、体いっぱいに嬉しいなんて表しながら出迎えてくれるミャ~~だったりすると、飼い主冥利に尽きるんですけどね。



2011年10月5日 写真を追加しました。タイムスタンプを新しくしました。

寒くなってきました

2011年10月04日 10時09分40秒 |  岬な日々


本当に寒くなってきましたね。
柿の葉も、桜の葉も、秋を感じさせる色になってきています。

でも、まだまだがんばっている子たちもいます。
紫陽花も、蝶も、

儚さをにじませながらの、生気。
なんとなくジンと来ます。
これが秋の風情なのでしょうか。

欲しいのですけど、、、秋海棠

2011年10月04日 10時02分20秒 |  岬な日々


この花、欲しいのです。
隣近所の庭の隅を飾っています。
お願いすれば、頂けるとは思いますけど、そこまでずうずうしくなれない。
特に人目を惹くほどの豪華さはないのですけど、
ご近所では、なんとなく、毎年、花を咲かせてくれるから、棄てられないので、、、くらいの評価なのでしょうね。

もう花屋では売っていませんね。
ベコニアなどの今風の花はどこにでもあるんですけど。

可憐でいいと思うのです。
もう今の風情には合わなくなってきているのでしょうか。
こういう花を好きだというのは、人間が古すぎるからなのでしょうね。



今年はなんだか、、、秋明菊

2011年10月04日 07時41分43秒 |  岬な日々


本来、この時期もっと見つけられてもいいのですけど、
都会では庭に咲いている花ですけど、
こちらでは完全に野生化しているのも多いですね。
菊の名前がついていますけど、キンポウゲ科。アネモネの仲間ですね。

これはゴミ収集所のそばに咲いていたもの、周りには人の手の入るような庭はないのでどうやってきたのかな。