カンナ 仏陀の血 2011年10月04日 07時40分01秒 | 岬な日々 カンナは仏陀の血だと言われています。 悪魔が仏陀を傷つけてそこから流れた血なのですね。 8月の長崎。 父の命日のころ、長崎の町にはカンナがたくさん咲いています。 昔はほとんどが赤でした。 原爆で亡くなった人々の流した血の記憶。 だから、私は赤のカンナはどうも苦手なんです。
彼岸花 2011年10月03日 07時54分39秒 | 岬な日々 今年はだいぶ遅いみたいな感じでしたが、彼岸花もようやく咲き誇ってきました。 この時期、いろんな花が咲いてきますけど、彼岸花は木立の中にひっそりと咲こうとしても、やはり目立つ花ですね。 私も、先日来、シロバナマンジュウシャゲを含めて、何度もアップしています。 この花を見ていると、子供のころ、祖母に手を引かれて田舎の畦を歩いている時に、彼岸花を家にも欲しいと言って、祖母がなんとなく困った顔をしながら、彼岸花は庭には植えるもんじゃないって言っていたのを、あの頃の田舎の陽射しや、風とともに思い出します。 もうずいぶんと昔の話になりました。
カタツムリ 2011年10月03日 06時58分40秒 | 岬な日々 カタツムリっていうのは陸に住む貝のうち、殻を持つものを総称しているのだそうで、ちなみに殻のないものはナメクジ。 移動半径が小さいので、地域ごとのバリエーションが豊、、、なのだそうです。 これはウスカワマイマイでしょうかね。 でんでん虫々 かたつむり、 お前の頭は どこにある。 角だせ槍(やり)だせ 頭だせ。 頭も角も出してくれてませんけど。
キンモクセイ 2011年10月02日 14時31分22秒 | 岬な日々 このあたりを散歩していると、どこからともなく金木犀の香りが秋の雰囲気を伝えて来ます。 ふと気がつくと、金木犀の木が幾つも植えられています。 その中に一本、高さ10メートルくらいもある金木犀がありました。 図鑑で見ると金木犀は高さ5メートルくらいになるってこと、ではこれは金木犀ではないのですね。私の目の錯覚。鼻の錯覚。耄碌してきた証拠ですね。 すぐそばの農家のお爺さんは、家にはもっと高いのがあるって言われていたけど、これも錯覚、錯覚。
今年は生り年? 柿 2011年10月02日 14時26分38秒 | 岬な日々 先日の記事へのコメントでは今年は川崎の方の柿は生り年ではないみたいです。(というのか、あの生り年って一本一本違うのでしょうか? それともその一帯はだいたい同じなのかな) いすみ市では目につく柿は随分とたわわになっています。なんと胸も腹も一杯になるような景色。
ベランダの恋人たち 2011年10月02日 05時38分54秒 | 岬な日々 路傍の小さな恋人たちはご紹介しました。 でも、私にはベランダにも、恋人たちが待っているのですよ。 浮気って言われても甘んじて受けるしかないか。 だって、可愛いんだもん。
ボディペイント 2011年10月01日 10時39分58秒 | 芸術・文化 オランダ人のボディペイントのアーティストを知っていました。 ペイントするだけでなく、ペイントされた人が踊ったりするのです。 日本でのプロモーションを頼まれましたが、どうしても食指が動きませんでした。 ペイントが下手ということではありません。 日本の法律の問題もありましたけど、私には素のままの体の方が綺麗に思えましたのでね。 でも、これは素のままの体ですよね、、、、
画質調整 2011年10月01日 09時24分15秒 | デジカメ練習帖 私の使っているニコンのD300. 画質を「シャープ」になるようにカメラ側で設定してあります。 ほんのプラス1程度ですけど。 普通は、それでもシャープさが欲しいと思うのですが、どうかすると極端にシャープネスを利かせたような画像になります。 絞りの関係でもない。 それがどんなときなのかいまだによくわからないのです。 レンズとの相性もあるのでしょうけど。 敵を知り、己を知るって難しいですね。