Kaettekita 私が思う あのこと このことReturn(Get Back Part2)

進取究明。日々の雑感を気ままに綴る私なりに思い考え行い実践する不定期の記録。写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ。

女性信徒の体験発表:日蓮正宗第31回寿海寺支部総会、令和六年五月五日(日)午前十時

2024年05月05日 13時53分03秒 | 日蓮正宗無量山寿海寺・菩提寺・末寺・お寺・僧俗一同・僧俗一致
写真は三、四月の頃の我がお寺、日蓮正宗無量山寿海寺の春景色。
 御住職様の導師で題目三唱の後、開会のことば、講頭さんの今年度の活動方針の大綱の説明。
 その後、S藤さん(女性)の活動体験発表。

 曰く。
 (S藤さん)創価学会⇒昭和五十年代、学会問題(創価学会の昭和五十二年路線)⇒学会にまずは父が疑問をいだき、家族全員脱会、お寺に帰伏。

 S五十年半ば、父、バイクで事故被害。十か月で退院。しかしその後、亡くなる。
 父の死相は白くやわらかく、まさしく成仏の相だった。
 母がその後、くも膜下出血。後に症状も治り、無事退院。
 椎名御住職(現御住職様の先代の御住職様)がS藤さん一家を御心配為されていた。後から聞いた。

 母は退転もせず、信心一筋。その強盛な信心。母は私の誇り。
 その後、S藤さんは、平成に入り、同じ職場の御主人と出会う。
 夫を折伏して、成就。その後、お寺で結婚式。三人の子供に恵まれる。

 H18年、心不全で母との別れ。母と共に信心できたのが、何よりの心の支え。

 母に感謝。次の年、四人目の子供が流産。
 寿海寺に参詣。自業自得との、御住職様の御説法での御言葉に自分を当てはめてしまい、傷つき、一時、お寺から遠ざかる。
 薬に頼る日々。子供とも離れ離れ。その子は離婚。孫の御受戒かなわず。
 本気で一生懸命、御住職様の御言葉に従い、聞くようになる。

 この間、創価学会側からは、幾度も襲った一家の難に対して、日蓮正宗を口汚く罵られた時期もあったが、自身の福徳でそれらを跳ね返す。

 そうして、一人考える。折伏の仕方がわからず、お寺の本を読む。御住職様に善行の徳の大事を教えられる。

 H30年。A君、お孫さんが生まれる。その子は、人一倍、寿海寺と総本山が大好き!
 お孫さん、A君が最初に覚えた、朝夕、毎日お寺での唱題会で皆で唱えている大聖人様の御書の御言葉「安楽仏菓のこのみなる、云々」。
 聡明なお孫さんは、お題目の他、お経の一節までも唱えられると言う賢い子供に育つ。それらを、我々御住職様、奥様、檀信徒の皆が常日頃から見守っている。

 毎日お寺、寺院に参詣出来る事、当たり前でない毎日に、報恩感謝、不自惜身命を捧げたい。(完)

私こと、wainaiの聞き書きメモ書きによる。

以上。よしなに。wainai


最新の画像もっと見る

コメントを投稿