Kaettekita 私が思う あのこと このことReturn(Get Back Part2)

進取究明。日々の雑感を気ままに綴る私なりに思い考え行い実践する不定期の記録。写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ。

講頭さん挨拶・指導、支部総会にて、於:日蓮正宗無量山寿海寺、午前十時

2024-05-05 14:13:04 | 日蓮正宗無量山寿海寺・菩提寺・末寺・お寺・僧俗一同・僧俗一致
今年の春、三、四月の日蓮正宗無量山寿海寺を門から一望する。

 講頭さん挨拶。

 桜の季節も過ぎ、
 去る春の総本山登山33名。

 私(講頭さん)は寿海寺支部で登山部長も兼ねる。

 200回~300回は、登山を自身でやっている。
 何回、何度行っても、想い出深い。

 御法主上人猊下様、先代御隠尊日顕上人猊下様の御志。

 数多くの登山を経験して思うのは、
 当日当時、事故は全くないが、
 御一緒される方々の具合もある。

 大聖人様、御書「地獄の苦しみ、ぱっと消へ」
 四条金吾「水あれば魚住む」
 「法華経の功徳、無始の罪障消える」

 御登山は、本来ならば、来世に持って行かなければならない罪障を、
 今世で受け止められる。
 前世の罪障は、身の回り、家族に出る事がある。「依正不二」。

(以下引用、一部、改作省略。私が、『法華講員の教学基礎辞典』から詳しく述べたい。)
 「依正不二」依報(国土)・正報(衆生)が、相互に依存、関連し合っていて、一体不可分であること。身土不二ともいう。依報たる国土は、正報たる衆生の生命の反映であって、正報が体であるとすれば、依報は影のようなものである。体がなければ影が生じないように、正報がなければ依報はありえない。そして、その正報は依報によって作られるのである、と一体不二の関係を示されている。これらは大聖人の「瑞相御書」の御文に明かされている。又「御義口伝」には、草木成仏を依正体一の成仏と説かれている。(引用ここまで)

 こういった、「依正不二」の理からも、講中の方に出る事もある。
 必ず、自身の罪障消滅になるように祈りましょう。
 「情けは人の為ならず」(意味:人様に情けをかけて上げるのは、巡りめぐって結局、自分の為なのだ)が、私(講頭さん)の座右の銘。これを他の人も、座右の銘にしている方も多い事でしょう。
 
 一歩でも二歩でも前進。
 寿海寺支部の発展進歩を願います。

 以上。
(文責・私こと、wainai123753。)

※編集後記
 この後、私の折伏相談を受けていた講頭さんであったが、お忙しい身であり、次の時刻、13時から、何と「顕正会」との法論、講頭さんは、顕正会から折伏を受ける、何て言っていたけれども、大丈夫なのかな。
 顕正会のは「折伏」じゃなくて、ただの単なる「勧誘」にしか過ぎない。創価の「仏法対話」に毛の生えた程度であり、それが時に先鋭化して、時に暴力的、監禁事件等々を起こすのが彼らのずるいやり方である。
 そんなのには、我々日蓮正宗は、大聖人様とのお誓いからしても、負ける訳にはいくまい。
 とにかくお忙し、の講頭さんに少し、同情もした一日であった。
以上。よしなに。wainai


最新の画像もっと見る

コメントを投稿