goo blog サービス終了のお知らせ 

GOVAP便り

プノンペンからモンドルキリに、その前はTAY NINH省--AN GING省--HCM市GO VAP

洗濯物

2008-09-16 02:59:57 | 天気
日本に帰った時などは洗濯物の乾きの遅さが気になり、サイゴンの気温の高さに慣れてしまったせいなのだろう、などと思っていたわけですが、引っ越してきたこの小さなボロ家では洗濯物の乾きが悪く、熱帯気候とは言え、家の立地条件、陽当たりや風通し具合で随分と違うようです。

昨日の日曜日は久しぶりにスッキリと晴れて気温も上がり、タオルケットやシーツを洗濯しました。5時間ほど外に干したというのに出掛ける前の昼過ぎになっても生乾き。weekdayは狭い家の中に干したままで、吊るす場所がなくなるとアイロンを掛けてから仕舞うという面倒を繰り返しています。

一年中同じ夏物の衣料を身に着けてるせいと汗と埃のため洗濯頻度が高いために生地の傷みも思いの外早いように感じます。下着を擦り切れるまで身に着けたのもベトナム生活をはじめてからのことだと思います。

下着を買うお金もない、ということではありませんが、何しろ最初に湿疹になったのがベトナムで買った下着のせいでしたからその恐怖が頭を離れません。スーパーに行けば、タントゥアン輸出加工区で作っているグンゼの下着を買えますが、上半身用のみでトランクス、ブリーフは置いてありませんでした。

そもそもトランクスは売られてなく、ブリーフは日本で売られている形状とは少々異なり、それが何故だかハンガーに剥き出しで吊るされています。COOP MARTもBigーCも同様に。

先日、ベットからシーツを剥がそうと引っ張ると見事に生地が裂けてしまいました。10年ほど前ベトナムでは綿のシーツが見つからず日本から持って来た3枚の一つです。毎週一度洗濯するとして520週÷3=173回も洗濯した計算ですが、中央部は生地がだいぶ薄くなっていました。

それでも周りは十分使えそうなので、ちょうど擦り切れたクッション・カバーをこの布で縫いました。足踏みミシンは使えないまま引越しの際に売り払ったばかりなので手縫い。針に糸を通すのに一苦労しつつ子供の頃に祖母に糸通しを頼まれたことを思い出しました。老眼鏡の上から白黒テレビの歌舞伎中継を見ながら縫い物をしている祖母の姿が鮮明に蘇りました。

クッション・カバーの出来に我ながら満足し、ついでに枕カバーも縫うことに。すると次に映画「ヒットラーの偽札」の「清潔なベッド」のシーンを思い出しました。当時のヨーロッパの綿製品は何処の国の綿花が使われていたのでしょうか。そう言えば、最近ベトナム政府が綿花栽培を強化するとの記事もありました。綿製品の生産原価を下げるために原料綿の輸入を減らすためだとか。綿花畑を見たことがまだありません。知ってるのはCCRのCotton Fieldsのメロディーぐらいです。

中秋の雨

2008-09-13 01:49:23 | 天気
中秋祭まで後二日。Quang trung 通りの月餅も「50%OFF」の表示が掲げられていました。今年は月餅が売れない、との記事を読んだような気もしますが定かではありません。インフレと引き締め政策のお陰で昨年より売り上げが減少するということはありそうな話です。

毎年この季節は雨が多かったようです。今年は特に朝晩雨に降られての通勤が今まで以上に頻繁です。昨晩も雨音が続き、ようやくきょうだけは久しぶりに合羽を着ずに済みましたが、Quang Trung通りのISUZU工場裏を折れてCong Hoa通りに抜ける道は大きな水溜りの連続で、雨期が終わるまで水溜りがなくなることはなさそうです。

ベトナム南部の雨期の方が日本より降水量が多いと思っていましたが、台風情報を見たついでに気象庁の統計を見てみると、メコンデルタの雨量も埼玉県と同程度でした。メコンデルタは雨期の間、平均的には200mm前後、300mmを超えることは滅多にありません。今年の埼玉県鳩山の観測も7月が59mmと少なく4,5,6,8月が200mm程度ということです。

今年は降り続く雨に、ふとメコンデルタの米は大丈夫だろうか、などと思ってしまいました。自分らしからぬ発想ですが、どこかで聞いたような台詞。数年前に観た映画「スパイ・ゾルゲ」で本木雅弘が演じる尾崎秀実の獄中からの手紙にありました。

気候の寒冷化の方が遥かに農作物への影響は大きいようで(場所にも因るのでしょうけど)、18,19世紀の寒冷化が江戸の三大飢饉をもたらし或いはまたフランス革命時のパン不足の背景ともなったわけですが、同時にこの飢饉への対応としてヨーロッパではジャガイモ、日本ではサツマイモが普及する契機ともなったようです。尾崎秀美の時代のそれは「昭和東北大飢饉」と呼ばれたとのこと。

天水に依拠した米作の地方も一部にはあるようですが、灌漑の発達したメコンデルタでは雨期の日照時間の短さは単収を低下させるようです。ヴィンロン省の農業統計を見ると乾期の春収穫米は6トン/haですが、雨期の秋収穫米と冬収穫米はそれぞれ4.3トン、3.6トン/haとなっていました。

写真展 『生存』

2008-07-25 02:39:24 | 天気
21歳の女性カメラマンTrương Lê Minh Châuの写真展“Cuộc sống là...”が24,25日サイゴンで開催されるとカフェで読んだ新聞にありました。

写真展にはまったく興味がわきませんでしたが、田んぼの中の水牛と子供たちの笑顔を見ただけで、排気ガスとニコチンに汚れた肺の奥深くに爽やかな風が届いたかのような感覚。自分は一体いつまでこのサイゴンでグズグズしてる気なんだ?などと思ったりも。

今週は月曜日にガソリン料金が30%の値上げとなり、株価は一気に下落。米輸出に対して輸出税の適用だの公共工事の中止だのと政府歳出削減措置が相次いでいます。そんな新聞記事を読むのにも疲れを感じるこの頃。

今年2度目のガソリン値上げですが、14,500ドン/Lから19,000ドン/Lに。毎回のバイクへの給油を4万ドンから5万ドンに増やしても入れる量は減ることになります。タクシー料金も上がるでしょうし、ディーゼル燃料も上がったので来月からの物価上昇は必至。

気分が晴れないのは、それに加えてこの雨続きのせいでもあるようです。日曜日から夕方になると降らない日がありません。

日曜日は猛暑

2008-07-14 02:29:14 | 天気
毎週、土日は暑くて堪りません。週末にはあれこれ調べものをしようと思いつつ暑さに負けて実行できた例がなく、それでもウィークデーには幾つかの課題を週末用に残す癖が抜けません。土日が殊更暑いわけではないのでしょうけど、昼間の仕事でエアコン生活を送ってしまっている今は、これまで以上にエアコンなしの気温が体力を消耗させるように感じます。きょうは日本も35度を超える猛暑だったそうですからここで暑さを嘆いても同情をかうことはできそうもあませんが。

午前中は新書版を一冊持って薄暗いカフェで読みました。20年近く前に書かれた「ODA援助の現実」とのタイトルで確か一度は読んだ筈ですが内容は初めて知る思いで、忘れてしまったと言うより当時の問題意識が希薄だったからなのでしょう。

カントー橋建設のODA248億円は2007年度全出資額の7800億円の約3.2%を占める規模になるようです。この大プロジェクトが崩落事故以来10ヶ月も止まったままというのは、事故自体の責任に加えて更に問題を広げてしまっているようです。アプローチ道路の建設は今年早々に再開とのニュースがありましたが、最近の報道では甚だしい遅れだとのこと。

先週カントーからビンロンに渡るフェリーを利用しましたが、夕刻のラッシュ時のせいもあって乗るまでに1時間以上も待たされました。

この橋の完成によってカントー市を始めホウザン、ソクチャン、バクリュウ、キエンザン、カマウ各省の道路交通が短縮されることになるわけで、おそらくその完成を前提として各省での工業団地建設の計画も進められていたのだと思います。カントーフェリーの待ち時間も乗用車はまだ恵まれている方でコンテナトラックなどは図体がデカイだけに更に長時間待たねばならない様子でした。

予算の名称は政府開発援助であっても実質的にはゼネコン救済事業みたいなものですからベトナムへのODAが多いか少ないかにはあまり関心がありませんでしたが、ODA改革として外務省が述べている内容が果たしてどれだけ現実的なものであるのかは、橋崩落事故や「PCI」社の汚職問題を巡って明らかにされるべきものです。

> 3) チェック体制のさらなる強化と不正防止
 事前、中間、終了時、事後それぞれの段階での評価とモニタリングを充実させ、適切な案件管理を行います。また評価結果は企画立案にきちっとフィードバックするシステムを確立させます。不正を未然に防止する策を充実させるとともに、不正が起きた際には厳格な対応をとります。
http://www.mofa.go.jp/Mofaj/gaiko/oda/nyumon/hayawakari/hayawakari_3.html#1

夜9時頃になってようやく雨が降り始めました。これで寝苦しい夜からは解放され、ほっとしますが出来ればもう少し早めに降って貰えれば・・・

VNインデックス400回復

2008-07-02 02:24:22 | 天気
この1年間のグラフを見る限り何処が回復なのかと思ってしまいますが、9日間小幅続落の東証とは対照的にこの間ベトナムインデックスは小幅続伸で1割ほど戻し、やっと400を超えました。

昨年10月の高値より3分の1も下げたわけですからこの1割も数字としては取るに足らない微々たるものではありますが、8ヶ月続いた下落相場。ようやくにして泥沼から抜け出せるのではないかとの期待もチラホラ。

こんなことを言ってしまうと途端に明日から下げに転じるってこともありそうで、きょうも「今年の6月は雨が少なかったから暑くて堪らん」と話していたところ、夕方5時過ぎからの雨に濡れて帰ることとなり、夜の11時を過ぎてもまだ止みません。

株価が持ち直すとしてもこのインフレと高金利で企業収益は望むべくもなく、少なくとも今年1年は殆どの会社が資金繰りに追われる毎日が続きそうです。

第2四半期の業績が公表されるのは8月になってのことと思いますが、各水産会社の第1四半期の財務諸表を見ると既にこの期間に各社短期借入金が大幅に増えていました。水産会社の中で最も株価の高いナムベト水産ですら売上げ7000億ドンに対しその間の短期借入金増加額は6000億ドン。それすらも使い果たして第2四半期は養殖魚を買い入れる資金にも事欠いたわけですから4~6月3ヶ月の数字に期待できるものはありません。

売上げの85%以上の借り入れを行い、しかも年利20%を超える高金利ですから生き延びる道は返済を急ぐか、仕入原価を圧縮する以外にありません。養殖魚農家はコスト以下での値段で売らねばならず、しかも支払いは先延ばしの上、分割払いが増えているようです。

養殖農家が破産し、或いは新たな稚魚の買い入れを養殖を見合わせれば加工工場は原料の不足に直面することになるわけですが、養殖期間は約7ヶ月。今を何とか乗り切ろうと無理を重ねれば来年に跳ね返って来ることになります。

幾分株価が上昇したとは言え、一株当たり純資産(BPS)より安い株価はまだ多く、その筆頭がアンザン水産輸出入会社(AGF)でBPS 48,480ドンに対し今日の株価は 31,200ドン。昨年の高値は108,000ドンでした。

ボーバンキェット元首相死去

2008-06-14 00:05:19 | 天気
11日にシンガポールの病院で死去のニュースは日本メディアのサイトの方が早く、トゥイチェ紙のサイトに載ったのは昨日の夕方でした。
BBC NEWSの見出しでは、EX-Vietnamse PM VoVan Kiet dies
トゥイチェ紙朝刊では、Chu Sau Dan da ra di
とSau Danという「別名」が大きく記されていました。

ドイモイ政策が日本でも盛んに報道されるようになり、市場開放が進展し始めた時期の首相でしたので、その名前だけは強烈に記憶に残っていました。90年代のベトナム象徴としてなのか、ニュースは僕にとっても一抹の寂しさが過ぎりました。

1922年11月23日生まれ、享年86歳(ベトナムの数え方では)。本名Phan Van Hoa。Trung Hiep村、Vung Liem県、クーロン省(現ビンロン省)出身。1938年、16才で抗仏革命闘争に参加。1939年インドシナ共産党入党。1959年までメコンデルタでの闘争を指導し、1959以降サイゴンおよび南部の指導的地位にあったようです。
最初の妻と4人の子供を戦争で亡くしてるとのこと。

キェット元首相がそんな人柄であったのかはまったく知りません。シンガポールの病院で自身の一生をどのように振り返り、何を回想していたのかは知りたいものです。生まれ故郷のメコンデルタVung Liem県は今だ冷蔵庫の普及率8%。たぶん氏の少年時代と変わらぬ風景も多いのではないかと思います。日本の首相では故田中角栄と4歳違い。


デング熱の流行

2008-04-01 01:30:40 | 天気
3月の最終日、またまた赤字の決算書を税務署に提出し、事務所の片付けもやっと終わって大家さんに明け渡しました。「きょうですべてが終わるさ、きょうですべてが変わる」の心境です。

今月は後片付けだけの一ヶ月でしたから、腹を立てたり怒鳴ったりとは無縁に過ごせるはずでしたが、どうしてどうしてそんな余裕は長続きせず、諸手続きを済ませるだけでも三度手間・四度手間の繰り返しでVIETTELの窓口では怒鳴り声を上げ、事務所の備品の売却処分でも見たくもない醜悪さを見せ付けられてウンザリ。最後の最後まで相変わらず、といったところでした。

昨年もタイ、カンボジア、ベトナムではデング熱の感染が増大しましたが、ブラジルのリオデジャネイロ洲では今年、4万人を超える感染者で50名以上の死者を出している、とベトナムの新聞にもありました。南半球のブラジルの雨期と乾期は、ちょうどベトナム南部の反対の時期に当たるようです。

乾期は鳥インフルエンザで雨期になれば日本脳炎、マラリア、デング熱に食中毒とリスクは常に付きまといます。しかし、今年のべトナムでは乾期なのにデング熱が流行する異常事態。

乾期にも関わらず今年は雨が多いからのようです。温暖化-雨量の増大-蚊の繁殖という側面と、急激な都市化-下水道等の整備の遅れによる環境悪化-蚊の繁殖、が重なり合ってのことだろうと思います。

今までは乾期に香取線香を買うことなど滅多になかったのに、この乾期は昨年秋に日本の友人が置いていった蚊取り線香を使い果たし、更に何箱か買い求めました。と、いうのも日本のお上品な(毒性の弱い)蚊取り線香は日本の市販の風邪薬同様効果が薄く、直ぐに使い果たしてしまいました。

それだけに朝起きて喉が痛くなるようなベトナム製蚊取り線香は人体への影響が問題、と思わないでもありません。道路の排気ガスにタバコの吸い過ぎ、更に夜は蚊取り線香の煙で気管支と肺には申し訳ない限りです。

せめて蚊取り線香は止めて蚊帳を買うべきなのでしょう。厚生労働省検疫所のHPにも書いてありました。
「長期の滞在であれば、思い切って蚊帳を購入することをお勧めします」

蚊帳が、思い切らないと買えないものとは思えず、どういう意味なのか考えてしまいました。高価なものではなく、スーパーや寝具屋で簡単に買えるものだし。それにデング・ウィルスを媒介する蚊は主に日中に活動するわけですから蚊帳がデング熱の感染にどれだけ有効かは実証的なデータがあるとも思えません。

---------------------------------------------------------------http://www.forth.go.jp/tourist/kansen/09_dengu.html
デ ン グ 熱
Dengue Fever

日本では馴染みのない名前の感染症ですが、マラリアと同様にアジアや太平洋諸島など熱帯亜熱帯地域に広く分布するウイルスによって引き起こされる感染症です。デング熱は流行する地域全体で年間約1億人の患者が発生しており、昨年は広い地域で爆発的な流行が頻発しました。マラリアと異なり、デング熱を媒介する蚊(ネッタイシマカ、ヒトスジシマカ)は空き缶などに溜まった水や竹の切り株に溜まった水でも発生するために都会で流行することも多く、ある意味ではマラリアよりも感染する危険性は高いと言えます。

1 感染源

 デング熱ウイルス(フラビウイルス属で1~4型まである)を保有している蚊(ネッタイシマカ、ヒトスジシマカなど)に吸血されることにより感染します。

2 症状

 3~15日、通常5~6日の潜伏期(蚊に刺されてからウイルスが体内で増えるまでの期間)を経て、突然の発熱ではじまる。熱は38~40℃程度で5~7日間持続し、激しい頭痛、関節痛、筋肉痛、発疹を伴います。この発疹は風疹と同じような小さな紅斑で、痒みや痛みはありません。また、軽い皮下出血が足腿部、腋下、手のひらに発熱期の最後や解熱後に現れます。

3 治療方法

 一般に対症療法だけで特効薬はありませんが、特別な治療を行わなくても軽症で済むケ-スが多く、死亡率は1%以下であるといわれています。しかし、最近の傾向として、まれにデング出血熱という重症な疾患になる場合が多くなってきております。

4 予防方法

 予防接種も、マラリアに対するクロロキンなどのような予防薬もありませんので、蚊に刺されないようにすることが唯一の予防法です。

 短期間の滞在であれば、防虫スプレ-や蚊取り線香あるいは厚手の服の着用(長袖、長ズボン)である程度は予防できます。電気蚊取器は電力事情が悪い外国(流行地域は全て良くない)では停電などのために使用不能になる場合が多いのでお勧めしません。やはり昔ながらの蚊取り線香が一番です。

 長期の滞在であれば、思い切って蚊帳を購入することをお勧めします。

5 デング出血熱

 一般に流行するデング熱の中でも出血傾向を伴う重症疾患で、その原因は特殊な型のデング熱ウイルスによるもなのか、個人差(遺伝的な感受性の有無)によるものなのかは諸説あり、詳細については明らかになってはおりません。

 主要な症状は一般のデング熱と同じですが、下記の様に異なる点があります。

○大人よりも小児に多発する傾向があります。
○皮下、鼻腔、歯肉などから出血がみられます。
○死亡率が10%と高く、治療が遅れれば40~50%が死亡するといわれています。
○アジア地域に多発し、次いで中南米地域にみられ、その他の地域での発生はまれです。


異常気象

2008-03-08 21:38:54 | 天気
昼からは事務所に戻って会計書類の整理をしようと決め、近くまで行ったものの昼飯を食べに一度家に戻ることにしました。物価上昇のお陰でか、どうも最近は食事をする店を探すのに困ってしまいます。「高くても仕方ない」とか「不味くても我慢」とかしているわけですが、きょうは土曜日。冷蔵庫の残り物で済ませる方がわが胃袋には魅力的です。サイゴン・コープで買い物をして・・・とも思いましたが、ノートPCを持っているのでそれも面倒。売り場へ持ち込む荷物は預けねばならない決まりですが、ノートPCの入ってるバックは別で、バックを持ったまま売り場を歩かねばならず、店員とのやりとりで不愉快な思いをしたくもありません。

昼時の気温は日々高くなり、昼食後は昨夜の夜更かしもたたって身体が弛緩しきってしまいました。ちょっと休んでから、と熱気に満ちた2階に上がり扇風機を付けて横になりました。いつもながら午睡の夢は脈絡を欠いた不細工なモザイクで気持ちの良い目覚めとはなりません。気が付くと既に外は薄暗く、寝過ぎたか~?と階段を降りると日暮れの暗さではなく、雨雲に覆われていました。

どうせこの時期の雨は直ぐに上がるだろう、との期待も虚しく雨は強さを増すばかり。7時過ぎまで降り続きとうとう事務所へは行かず仕舞い。テト前にもこんな雨が降って驚きましたが、この10年の間にはなかったことです。それに今年は北部の寒さも記録的なことで、異常なことです。地球は温暖化してるのか寒冷化してるのか、何れにしてもベトナムの自然環境は金融情勢同様危険な局面にあるのではないか?

などとも思ってしまうのですが、それを先週A君相手に口にすると、「海面の上昇でメコンデルタと紅河デルタが水没する話ですね。理論上ではあり得ることかもしれませんが、それは日本の大地震の危険性と同様じゃないんですか?」「ベトナムで一番問題なのは人の問題ですよ」「会社経営で一番重要なのは人事です。だから私は今人事しか見てません」

言われるまでもなく骨身に沁みわたるほど痛感していることでもあります。こちらは異文化ゆえの難しさ、などと思ったりもしてますが、ベトナム人の経営者にとっても深刻な問題のようです。それじゃ元々自分に解決できる問題じゃないじゃん、などと多少の慰めにはなります。ベトナム的特殊性のせいにして自己の失敗の正当化を図ってしまうのも虚しいものがありますが。

寒波で牛1000頭凍死

2008-02-17 02:14:21 | 天気
凍死と言っては正確ではないのでしょうけど、今年の寒波で北部の水牛・牛が死んでいるとのこと。

Nghệ An: Hơn 1.000 trâu bò chết rét

ゲアン省の19県中8県でのことで連日4~5℃まで気温が下がるのに森に放牧したままだったのが原因だそうです。やはり多くは老いた牛と子牛から弱っていったそうです。

冬の北部に行くと時に「死ぬほど寒い」と思うことがありましたが、今年の寒さは本当に牛も死ぬほどの寒さで、連日新聞では「記録的寒さ」「歴史的寒さ」との見出しが続きます。


寒さで牛が死んだと聞いても、「寒さが直接的な原因ではなくて伝染病かなんかじゃないの」?と思ってしまったわけですが、アフガニスタンでは今年の寒波で1000人近くが死亡したとのこと。

気温を数値にすれば、日本の寒さには遥かに及ばないものだとは思います。しかし初めてハノイで冬を過ごした97年の旧正月前後にも寒くて眠れない夜がありました。湿度が高い寒さは、その時まで経験がなく、湿気を含んだ掛け布団は重いだけでいつまで経っても温まらず、身体中の細胞が冷え切ってしまったかのような感覚でした。

一晩だけのことでしたから特に寒い晩だったのかも知れません。「三月の寒さで老婆が死ぬ」という言葉があるのだとか。幸いその年の三月は暖かでしたが。
今年の寒波(giá rét)は寒さが一日だけでなく20数日間延々と続いているのが問題です。

この寒さで農業は経済的被害を受けるでしょうし、更に今年も鳥インフルエンザで3名が死亡、1人重体。きょうの朝刊一面には北部のクアンニン省と南部のロンアン省で「鳥インフルエンザ再発」との見出しです。


冷たい雨

2008-01-28 02:07:08 | 天気
証券会社からテト休みのお知らせメールが届きました。今年の高値から30%も派手に下落した証券市場ですが、その割にはH君も悲観的な見解は持っていないようで「今が買い時だよ」。そんなことは言われるまでもないわけですが・・・。

毎年この時期は帳簿の整理や税務局に提出する書類作りに追われる嫌な季節です。今年もまたテトをどう過ごそうか、と考える余裕もなくテト休みに突入してしまいそう。

先々週に続き先週も一日だけ雨の日がありました。雨期と違って気温が低めのため雨が降ったからと言って「これで涼しくなる」などと思うことはありません。バイクで出かけている最中に降られたので実に恨めしい雨でした。降り出しの小雨の時は、「冷たい雨」の歌を思い出し、「冷たくない雨」というのがあるわけでもないのに何故「冷たい雨」と言うのかなどと思ったりもしていたのですが、クアンチュン通りから空港敷地の反対側を回ってタンビンに行こうとしていたので、その間約30分間でずぶ濡れ。初めて走る道なのに地図でちゃんと確認しておかなかったため曲がる交差点もあやふやだし、メガネは水滴で視界が利かず散々でした。

このところ睡眠時間が少なくなり、土日が楽しみです。週末までの我慢と思って何とか乗り切ってますが、困るのは夜中に蚊に刺されて目が覚めること。蚊取り線香など一年に一箱買うかどうかという程度なのになんでこの乾期に蚊が増えたのでしょう。

とにかく今週を乗り切れば来週はテト休み。