goo blog サービス終了のお知らせ 

GOVAP便り

プノンペンからモンドルキリに、その前はTAY NINH省--AN GING省--HCM市GO VAP

秋の雲

2014-10-14 16:59:41 | 天気

強い東北からの季節風が吹くようになりました。Accuweatherによると今日の日中は特に強く、東北東の風21km/h、突風32km/hとなっています。この風の中をバイクでプノンペンに向かうと国道8号の田圃の中ではかなり煽られそう。もっともそれよりも雨が心配で、当初月間予報では今週に雨が降り、来週は晴れるとなっていたのが逆になってしまいました。昨日はにわか雨が少し降ったもののタンクに貯まるほどではなく、洗濯は断念。

    

雨水は屋根に積もった土埃が混ざって濁ってました。暫く置いとけば土は沈殿するのでしょうけど、タンクに貯まる水もこれと同じかと思うとちょっと気が引けます。そこで蛇口には気休めに不織布(使い捨ておしぼり)を巻き付けることに。一日経って外して見るとかなり汚れていました。

    

昨夜もまた隣の猫が来て4匹で泊まりました。流石にネズミは危険を察したのか現れなかったようです。床に落ちてたのはカエルの無残な姿だけでした。手足の先端部以外は食べられていなかったのでもち米のイワシ煮汁味より美味しくなかったのかも。

    

朝飯をたべると今日も早々に引き上げて行きましたが、仔猫が一匹だけ家に残ってしまいました。

      

2匹の仔猫は懐いていませんが、この仔猫だけは警戒心がないのかすり寄って来ます。パソコンの上に寝そべってしまうのは困りものでした。夕方近くになってようやく母猫が現れました。仔猫はとても嬉しそうでした。

    


5日間雨なし

2014-10-12 19:40:25 | 天気

バイクで転倒して膝を痛めたので2日ほど昼食は家で済ませました。バイクに乗れないことはないわけですが、行きつけの食堂が坂の途中にあるためバイクの取り回し時に踏ん張れそうもありません。それでなくても過去2回店を出る時に転倒しているわけだし。きょうは日曜で客も少ないだろうし、と思い3日振りで店に行きました。きょうで5日連続雨が降っていないので土の道も乾き3日前のように滑ることはありません。

    

いつものように川魚の煮付けに大豆とショウガをあえた「チェンチュン・トレイ」を注文しました。魚は大きく、そのためか骨の付近には火がよく通っておらず赤くなっていました。火のよく通ってない淡水魚はちょっと躊躇するものがあります。寄生虫のリスクは高そう・・・かつてベトナムの新聞で見た体内から取り出された巨大な寄生虫を写真などが思い出されます。

ちょうど向かいの家から犬が遣って来て物欲しそうな目で見つめるので食べて貰うことにしました。今までにも何度か店で見掛けた雌犬です。警戒心が強くなかなか近寄ってくれない犬でしたが、きょうは足元まで来て持ち去り、道路で食べてました。この店では犬が店のオス猫に威嚇され追い出されてしまう光景を度々目にしました。取り分け隣の家の犬とは相性が悪いようです。何故かきょうは店の猫と隣の犬の姿はありませんでした。

雨が降らないので不安になり、タンクを覗くと約半分まで減っていました。一日に100L使っている計算になります。水浴びは3日に一度で、しかも20Lで済ませているのに・・・。どうやら洗濯のすすぎ水が使用量を増やしているようです。天気予報を見ると今週中の雨量は期待できそうもありません。ひょっとすると汚れた衣類を持ってプノンペンに戻ることになるのかも。


東北東の風

2014-10-06 20:51:25 | 天気

午前中、ATMカードを受取にACLEDA銀行へ。駐輪場では毎度余命幾ばくもないカブトムシが腹を上に向けてもがいているのですが、きょうはバッタのような色をした蛾が元気なく立ちすくんでいました。たぶん蛾なのだろうと思うのですが、見たことのない形で、カメラを持ってなかったことを後悔しました。取り敢えずは新しいATMカードを受け取ることが出来て一安心。今回はVISA(国内のみ)を付けなかったためかカードの期限もないみたいです。モンドルキリではVISAカードが使える店も滅多にはなさそうです。そのためか発行カードはVISA無しばかりでした。

家に戻ると玄関の内側に電気料金の請求書が挟まっていました。外出することが多いので大家さんの家に届けて貰っていたのに、担当者が変わったのか前回から家に届くようになってしまいました。検針日と支払日も前回から変わったので何やら組織的な変更があったようです。料金支払い窓口に居た二人の女性の中一人の顔ぶれも変わってしまいました。モンドルキリでの狭いわが生活範囲の中ではそんなことすら寂しいものです。

今月の請求料金は9,500リエル(260円)。ポンプで井戸水を汲み上げなくなったためか使用量はわずか9kWh。冷蔵庫と洗濯機がないというのは省エネになるようです。冷蔵庫がないのでほぼ毎日氷を買い、月の氷代が920円ほどになってしまいますが。

午後になって電気料金の支払いに行きました。来週いっぱいでモンドルキリを離れるのでこれが最後の電気料金の支払いということに。きょうも相変わらず窓口は空いていたので、そんなようなことを窓口嬢に話して最後の記念撮影をさせて貰いました。

    

4年間この事務所で働いているとのこと。モンドルキリの支店設立時からのスタッフのようです。

いざ、この地を去るとなるとモンドルキリの自然だけではなく、人との触れ合いも結構捨てがたいものがあったのかも知れません。どことなく今日の風はいつもと違うように感じました。開け放った家の窓が強風に煽られて何度もバッタと激しい音を立てて閉まります。昨日はこんな風は吹かず、開けっ放しの窓から隣のクソガキがパチンコ(スリングショット)で放った木の実が飛んで来て怒鳴り散らしてました。クソガキを追いかけて逃げ込んだ向かいの家にまで押しかけたりもしたので流石に今日一日はおとなしくしています。

ひょっとしたら風向きが変わり乾期の東北の風が吹き始めたのか、という気がして来ました。昨夜も多少の雨があったものの土埃が舞いやすくなっています。何が違うのかは分かりませんが、一年前を思い出す風です。丘に上がれば風向きが良く分かる筈、と思って夕方バイクを走らせると風はほとんどありませんでした。

      

旧暦9月13日。月齢11.9だそうです。家に戻って天気予報を見ると東北東の風と記されており、夜間は13km/hとなっていました。


近所の風景

2014-10-02 21:22:25 | 天気

時々冷たい風が吹くものの一日中雨は降りませんでした。今月でモンドルキリを去ることにしたのでこれで見納めとばかりに今朝は近所を歩いてみました。放牧に向かう牛や水牛の群れを眺めるのが好きなのはこの犬も同じようです。時々子分の犬2匹を引き連れてわが家にも立ち寄る犬です。野良犬なのか飼い犬なのか分かりませんが、たぶんそんな分類が当てはまらない生き方(飼われ方)をしているようにも思えます。

    

住んでいる家を坂の途中から見るとこんな感じでした。バイクに乗って坂を下る時は道の凹凸から目が離せないので歩いて見て初めて気付くことも多いようです。

      

House For Rentの貼り紙がありました。今借りている家よりもかなり程度が良さそう。ベトナム系DTVのパラボナアンテナも付いてました。敷地も広く1,000平方メートル以上。敷地内を乾期には涸れる沢が今は音を立てて流れてました。此処ならもう一年暮らしてみたい・・・などとも思える家でした。

    

この周辺で暮らすのに困るのはゴミの処理。町の中心付近にはゴミの収集車が回っていますが、此処までは来てません。生ごみは土に返し、木や紙は燃やすとしても問題はプラスチック製と不燃物のゴミ。缶やペットボトルは売れるので、毎日何台も買取りのバイクが走っています。

夕方もまた近所をうろついていると牛に出会いました。

      

仔牛が溝に落ち、母親らしき牛が心配そうに付き添ってました。歩いてる最中に乳を欲しがる仔牛も居て、そんな時は母親牛は立ち止って授乳させようとするのですが、付き添う人間が無理矢理歩かせようとしてました。鶏を見ていると母親は大変だなーなどと思ってしまうわけですが、牛も同じようです。

      

道端の雑草。

    

夕方5時の月。かなり高い位置にありました。月齢7.9なので満月は来週。

 


雨上がりの夕方

2014-09-29 19:44:52 | 天気

昨夜の雨は降り始めから1Lタンクを溢れさせるほどの勢いでした。朝になっても土は乾いてないので遠回りしてパンを買いに行きましたが、陽が高くなるにつれ土も乾き始め、するとミニトマトの葉が萎び始めました。昨日の夕方、一ヵ月ぶりに草刈機を動かしたので左腕に痛みが残ります。それでも青空の下で雑草のない庭を見るとささやかな充実感が。

昨日は草刈りで汗をかいたにも拘わらずその後の雨で気温が下がったので水浴びをせず、きょうは陽が高くなるとバケツの水を外に置いて温めました。ちょうど水が温んできた3時頃、陽は差しているのに雨音が始まりました。天気雨にしては多めの雨量で水溜りが出来るほど。水浴びをして汗を流した後に迎えた雨上がりの青空は爽快でした。

     

バラの蕾も開き始め、ミニトマトもやっと赤くなりました。

      

雨上がりの爽快感は、野鳥たちも同じようです。ネッタイチョウも何時になくリラックスしている様子でした。

   

隣の家から呼び止められ、振り向くと隣家の親戚の子供でした。誰かに声をかけてみたくなる気分だったようです。

      

道で会っても微笑んでくれる女性がもう一人、ハンバーガーショップのこの人。

    

今夜は月齢4.9だそうです。


台風15号とモンドルキリの雨

2014-09-16 20:23:54 | 天気

台風15号がトンキン湾に到達し、明日にはベトナム紅河デルタ付近に上陸するようです。7月に台風9号が同じようにトンキン湾を襲った時にもモンドルキリの雨は激しいものがありました。距離は離れているもののやはりトンキン湾に来た台風と此処の雨とは関係があるようです。9月中旬は雨期のピークとも言える時期でもあり雨続きは当然とも思えますが、それでも雨の降り方が異なり天気予報では日曜日から水曜日の午後まで雷雨が続くと注意報が出されていました。明日、ベトナムに上陸すれば台風は間もなく弱まって熱帯性低気圧に変わり、この雨も終わるようです。

実際には此処では日曜日はバイクで走れる状況だったので晴れ間を見て買い物をしておきました。昨日、今日は多少の休みはあるものの雨続きで前の道は悲惨な状態になっています。僅か200mの泥道のために舗装路の1.8㎞も歩かねばパンを買えないのが面倒ではありますが、バイクを走らせ滑って泥の中に転倒するよりはマシというもの。歩く分だけ腹も減り食欲も増すので歩いて行く時は多め買うことにしてます。

忘れていたのがクーラーボックスの中の氷。昨日買いに行けなかったので今日開けて見ると氷は溶けて殆ど残ってませんでした。溶けた水で市場で買ったベトナムの鶏卵も濡れてしまいました。卵は濡らすと腐りやすいとこの間、思い知ったところです。しかもこのままではクーラーボックス内の温度は上がってしまいます。隣のニワトリが産んだ卵は7個になったところで雌鶏が抱いて温め始めました。3週間ほどは盗み食いできません。仕方なく雨具を着て歩いて氷を買いに行ったわけですが、店に着いてから財布を忘れたことに気付きました。

この長雨のおかげで枯れかけていたミニトマトの葉が多少回復しました。しかし、実は赤くなりそうな気配はありません。夜に雨が降れば朝には多少元気になるミニトマトの葉です。晴れると一気に萎びてしまいます。根が駄目になっているのかも知れません。

    

オクラの花が毎日次々と咲いて行くのは楽しめます。雑草だらけの所に植えたオクラの葉は虫に喰われてかなり悲惨な状態ですが。

      

9月から新学期と思っていたのですが、生徒が通学する姿はまだ見ていません。この雨の中、山道を何キロも歩いて通う子供もいるわけで、そう思うと此処では雨期の終わる10月からが新学期なのかも知れません。8月は暑いわけでもないし、雨の多い9月を休みにした方が合理的であるように思えます。


中秋節の雨月

2014-09-11 09:54:45 | 天気

月曜日が旧暦8月15日で中秋節。月の出を見に丘に上ったところ残念ながら雲が多くて見えませんでした。月齢は火曜日が14.5日の満月。月の出も日没後の18時7分と書かれていたので再び同じ場所に行きました。

    

午後6時、東の空はこんな感じでこれなら月の出が見えそう、と期待しましたが予定時刻を過ぎて暗くなっても月は現れず仕舞。厚い雲に覆われたようです。この日は昼間濡れた道で滑りバイクを倒したばかりだったので暗くなった山道を走るのが殊更恐怖。

このところ夜になるとまるでプノンペンのディスコの隣に住んでいるかのように騒音が家の中に響きます。イライラして外に出てみると雲の隙間から月明かりが見えました。空には雷光もあり、強い雨が降ってスピーカーから流れる不愉快な音をかき消してくれることを期待しつつも頭上の雲はそんな様子ではありません。

するとここに雨は降らなかったものの暫くすると騒音は止みました。一晩中雨音は聞こえなかったのに次の朝起きると、軒下に置いたタライとバケツは雨水で満たされていました。1,000Lのタンクも満タン状態で今月は生活水の心配はなさそうです。

プノンペンの町では月餅が売られている様子もありましたがここモンドルキリでは見掛ません。夜にスピーカーから流れる音楽が中秋節のイベントだったのかどうかは知りません。ベトナムやカンボジアで迎える中秋節の時期はいつも雨が多かったように覚えています。

昨日は昼間も夜も雨が続き、家の前の道では二人乗りのバイクがコケる姿も。これからの一ヶ月、メコン河の水位も日増しに高まる時期を迎えます。


九月の長雨

2014-09-01 19:48:58 | 天気

8月末から再び雨が多くなり、雨水貯水も心配せずに済むようになりました。この間、夜にする雨が多かったのですが昨日からは早朝に降るようになり、きょうは一日中断続的な雨と曇り空。月が替わった途端、再び泥濘道の心配をすることに。朝のパン屋通いもきょうは久しぶりに雨具を着て徒歩。途中の川の水も増水して勢いよく流れていました。元々この橋の下で上流と下流との高低差が出来たためいつも音を立てて流れているわけですが。

   

折角の焼きたてのパンも雨の中を歩いて持ち帰ると湿気を帯びていました。昼の外食も断念して自炊。午後になって雨が上がるとニワトリ達が虫を探しに遣って来ました。

     

きのうまで3日連続で卵を頂くことが出来ました。きのうは板壁の隙間から外の炊事場を覗いてみると、この3羽が来ていて黒い雌鶏が巣を作りながら座っていました。残念ながらきょうは卵はありませんでした。


モンドルキリ高原の日没

2014-08-27 20:29:15 | 天気

昨夜の雨で今朝は久しぶりに家の前の道が泥濘状態。陽が差して土が乾き始めた9時過ぎになってから朝食のパンを買いに行きました。一雨ごとに草が伸び、ズボンや靴下に草の種がやたら付くので堪らず昨日は一ヵ月ぶりに草刈機を使いました。すると今度は靴の裏に付いた枯草が家の床の彼方此方に散乱するようになってしまいました。日中の陽ざしは強く、プラスチック容器に植えたマリーゴールドは夕方近くになると葉が萎びてしまいます。

三日連続で降ったので今日は降りそうもない、とは思いつつ夕方になると丘を上って雲を見に行きました。

   

此処から眺める夕暮れの景色が一番好きです。ネイチャーロッジの南側になり、坂を上るとダクダム・コムミューンやベトナム国境に向かう道路に出ます。

   

少し歩くとネイチャーロッジのバンガローが見えました。

   

たぶん、ベトナムから来ている送電線を引き込む電柱が新しく立てられていました。電力が引かれ他省からの移住者も更に増えるようです。分譲地の看板も立っていました。

   

ネイチャーロッジの北側に「Sunset Hill」の→看板が立てられています。何度も通ったことのある場所ですが、ここから日没を見るのは今日が初めて。ファインダーを覗くと眩しくて堪りません。露出補正を-2にしたら周りが真っ暗になってしまいました。

   

日没時の西日に照らされた東の空の方も幻想的でした。


八月の雨

2014-08-22 22:13:58 | 天気

井戸水を汲み上げなくなってからちょうど一週間。1,000Lタンクの水は下がり続け、思うように雨水は貯まらないので仕方なくポンプを買い直そうか・・・などと思い始めたところです。

モンドルキリの雨期は8月が一番雨量が多く350㎜ほどと記されたりもしているのですが、何故か今年は4月-7月までの雨量の多さの反動なのか8月は極端に雨が少なくなっています。お蔭で朝パンを買いに行くのにも固まった土の道をバイクで走れるし、昼飯に出掛けて帰りに雨に濡れることもありませんでした。もっとも道路は乾いているとは言え、これまでの雨でモンドルキリ高原の土質の故か雨水による道の浸食は激しいものがあります。

     

バイクで走る時にコース取りを間違えると行く手を溝に阻まれたりもします。溝に落ちたりでもしたら自力でバイクを引き上げるのは無理だし、助けてくれるような人が通るとも思えないので極力リスクは冒さないようにしています。

14年前、ベトナムの中部フエに居た時にやはり山の近くに行くと水を天秤棒で担いで運ぶ姿がありました。このモンドルキリではポリタンクに入れた水をバイクで運ぶ姿を見るのみですが、この14年の間にバイク価格が安くなったせいもあるでしょうし、またナンバープレートを付けてなくても問題にされないカンボジアの事情もあるようです。水を担ぐ姿に「大変だなぁ」とは思っても他人事として見過ごして来たわけですが、雨水で生活をし始めたこの一週間でその大変さの一端を知る思いです。

水が貯まってから洗濯をしよう、と決めたところ雨が降らずに水は貯まりません。毎日天気予報の降水確率を見ては期待するものの「6時間に二回程度の雷雨」は頭上には遣って来ませんでした。子供の頃に見た西部劇で、日照りが続いて雨乞いをするシーンなどを見た記憶もあるわけですが、わが生活もまた一日に何度となく空を見上げては雲の流れに一喜一憂を繰り返しています。

きょうは、日が暮れてからようやく雨が降り始めました。雨雲が流れて来て約一時間ほど続く雨が二回続きました。雨垂れを集めてポリバケツに30Lほどとタンクに約50L、計80L程度の水が貯まりました。今までは一日平均285Lも使っていたわけですからこれでは足りる筈もありません。accuweather.comの予報によると月曜日には激しい雷雨があるそうなので、それに期待しポンプを買うのはもう少し後にするつもりです。