GOVAP便り

プノンペンからモンドルキリに、その前はTAY NINH省--AN GING省--HCM市GO VAP

ニャチャン

2009-06-29 23:28:43 | 旅行
先週木曜の夜行でサイゴンを発ちニャチャンに2泊して来ました。職場旅行なのではじめから気が乗らないこと甚だしものがありましたが、昨年はシンガポール旅行をサボったので2年続けて不参加というのも少々気が咎めたというわけです。ニャチャンへは一昨年だったかに仕事で出掛けたりもしましたが、遊びで行ったのは10年以上も前の90年代の初めのことです。

その頃と比べると随分と観光開発が進み様変わりしてました。最初に夜行列車に揺られてニャチャンに向かった夜のことは今でも懐かしく思い出します。当時川口の友人の家の近くに難民で日本に定住したベトナム人が経営する居酒屋があり、ベトナムに行くならついでに親戚に手紙を届けてくれと頼まれました。難民がまだ簡単には祖国に帰れず、また手紙も検閲される時代だったのかも知れません。

ベトナム語も知らないし、住所だけ教えて貰って家を訪ねるなんて出来ないと断ったのですが、「大丈夫、駅に着いたらタクシーにこの住所を見せれば行ってくれるから」とのことで引き受けてしまいました。

今もまだ列車は単線のため今回もニャチャンまでは7時過ぎにサイゴンを発ち朝6時頃にニャチャン到着です。今回は冷房の効いた寝台車でしたが、かつての木製のベンチシートに腰掛け窓を開け放って星空を眺めながらの旅のほうが遥かに楽しいものでした。サイゴンからブンタオ近くまでは線路は東に伸びています。進行方向右手が南になり南十字星を眺めながることができました。まだ外国人観光客が多くなかったこともあって、近くに座っていたオバサン達の暇潰しと好奇心の対象とされてしまい、次から次へと繰り出す質問に乗り合わせた受験生の女の子が通訳させられていました。

そしてニャチャン駅に着くとタクシーなど一台もなく、宿をとって夕方また駅に行ってみてもタクシーの姿はありませんでした。その頃のことがまるで嘘のように今のニャチャン駅にはタクシーが溢れています。訪れる観光客の数がどれだけ増えたのかは知りませんが、海岸沿いのホテルの数の多さやリゾート開発は景観を一変させるほどです。

ベトナム戦争中は米軍の休暇保養地でもあったというニャチャン。今は星が4つ5つ付いた高級ホテルもベトナム人観光客の姿が圧倒的です。Vinpearl Landという名の島一つをリゾートとしたホテルで食っては寝ての正月のような、しかし楽しくはない時間を過ごしました。帰りはカムラン空港からサイゴンまでわずか45分のフライト。空港もたぶんカムラン湾の近くのだろうと思います。ベトナム戦争の記憶を持たない若い人々のはしゃぐ姿を見ながら、ふと思いました。戦争当時のこの地のご老人の中にはカムラン湾に停泊したロシアバルチック艦隊の姿を見た人も居たに違いありません。




5月の物価上昇

2009-06-24 03:19:17 | 生活
先週ガソリン価格が値上げされ、13,500ドン/Lとなったせいで一回のバイクへの給油で4万ドン(216円)払うようになってしまいました。昨年の価格ピーク時は5万ドン分入れてましたからそれよりはまだ安く済んでいるわけですが、日常、不況による物価下落を感じることはなく、たぶん去年前半の物価上昇があまりにも急激だったからなのでしょう。

政府の発表によれば5月のベトナムの物価は前月比0.44%上昇。年初5ヶ月間の対前年比で11.59%上昇だそうです。HCM市は対前月比0.63%と全国平均より高めです。

もっとも一人暮らしで毎月の支出も限られた分野のみですから、物価上昇よりは自分の生活態度のほうが問題が多そうです。FAOの報告によればこの不況で日々の食事を満足に得られない人々が増加し世界で10億を超える状況にあるとのこと。

経済危機による所得の減少と失業がこの飢餓人口を作り出している原因で、貧しい国の農村が一番の被害を受けている-健全な農業部門の発展のための投資が必要とされている。というような内容だと思います。

資本主義は今も昔も自らが作り出した経済危機を常に農村を犠牲にして生き延びて来た。少なくとも日本の近代史はそうであったように思えます。松形デフレと秩父事件、昭和恐慌と東北農村の疲弊等々。ロシア革命後のソビエト・ロシアにしても、あるいは今日の中国においても犠牲を強いられる農業・農村問題へのどのような解決能力を持ち得るのかが、その社会の基本的な性格を特徴づけるものなのかも知れません。

オフィスビル周辺の定食屋のランチは15,000~30,000ドン程度。日本円に換算すれば1食200円に満たないわけですから給料の安さにも拘わらず日本に居る時より物価への拘りは少ない生活です。しかし先日15,000ドンの昼食の最中にふと日本のニュースを思い出しました。神戸の留置場の弁当が一食約400円だとか。早い話がこの食事の5食分の値段です。わざわざこの弁当が食べたくて逮捕されたそうですから何処の留置場でもこのような待遇って訳ではないのでしょうけど。

物価の違いがあるとは言え、大豆やトウモロコシ等の輸入穀物価格は同じ国際価格。日本の留置場の弁当がオーガニック原料とも思えません。かつては、おかずは竹輪が2切れだけの留置場弁当もあったのですが・・・


猫の餌

2009-06-18 22:31:49 | 生活
雨が降らなかった先週末の暑さとは対照的にここ2・3日は扇風機の空気が冷たく感じられるほどの気温です。睡眠不足に暑さが加わり、更に通常は寝だめする土日も仕事をしてしまったため日曜日の晩から咳と発熱。月曜日は一日寝てました。しかし今回はベトナム製の風邪薬を飲まなかったのが良かったのか、日を追うごとに回復しています。

食欲がイマイチで夜の寝付きも良くないのですが、日常生活には支障がありません。それに引き換え、猫達の食欲は旺盛。

ペットフードが残り少なくなったので水産展示会から持ち帰った養殖魚、パンガシウスを解凍して与えたところ無我夢中で喰らい付いていました。後から居ついた野良猫などは、一切れ咥えては立ち去り隠れた場所で味わいながら食べてるようです。ついでにプロコンコ社の養殖魚用飼料サンプルも食べさせようとしてみましたが、わが黒猫は匂いを嗅いだだけ、野良猫は二口ほど噛み砕いただけで食べませんでした。たぶん魚粉含有率が低いからなのでしょう。

ここ数日は寝つきが悪くても早寝早起きを心がけ7時過ぎには家を出るようにしています。道路は既に通勤バイクで満たされていますが、昨日の朝は通勤路でバイク同士の接触転倒事故がありました。それ自体は珍しくはないことですが、三角形の包丁を持ったゴツイ男が相手を追いかけて行ったのにはびっくり。

事故で頭に血が上るというのは嫌というほど良く分かることですが、わが身を振り返えれば今まで包丁を持った男に遭遇しなかった幸運に感謝すべきところです。そう言えばこの間、北部では交通事故などのトラブルで相手を拳銃で撃ってしまう事件が続いていました。バイクで走ってる最中、耳元でダンプや暴走バスにけたたましくクラクションを鳴らされた時など「タイヤを打ち抜いてやる」という気にさせられたりもするわけですが、何故か実際起きた発砲事件はそれとは違って弱いものいじめ。

自動車とバイクが接触事故を起こし自動車には4人ほど乗っていたのにその中の一人がバイクの男の頭を打ち抜いてしまったり、コーヒー代の1万ドンを巡って多数の男が一人の店の女性を射殺してしまったりとわざわざ拳銃に頼るほどのこともないのにと思えるものです。

軍隊の拳銃が簡単に流出してしまうのも問題なのでしょうけど、他人を殺傷する道具の一つに過ぎないわけで、それよりも暴力が弱い者に向けられてしまうことにやりきれなさが残ります。

日本人経理課長、大金を「抱いて」失踪

2009-06-15 13:04:23 | 社会

ドンナイ省公安はユン・ホアイ・タン(1991年生まれ)、ドー・ミン・チュン(1985)とユン・ティ・ゴック・タィンをサンヨー・ベトナム社(日本資本100%、ビエンホア2工業団地)で起きた「横領事件」に関連したとして逮捕した。
サンヨーVNは5月8日、ドンナイ省当局に同社の経理課長ニシムラ・セツオが4月27日から行方不明であると届け出た。会社の調査によって2007年から2009年4月までの間ニシムラ・セツオは会社の資金を何度も引き出し、総額は数千億ドン(数十億円)に達する。

ニシムラ・セツオはユン・ティ・タィン・ニャン(1982年生まれ、ドンナイ省ヴィン・クウ県)と夫婦のごとき関係にあった。

ニシムラによって持ち出された金額はニャンによって賭博ルートにつぎ込まれた。ニャンはまた姉のゴック・タィンに90万ドルを渡し銀行入金を依頼してもいる。タンとチュンはニャンに雇われ、ニャンの指示で何度もニシムラ氏を訪れ現金を受け取っている。

http://www.nld.com.vn/20090612015459507P0C1019/mot-giam-doc-nguoi-nhat-om-tien-ti-bo-tron.htm


ノルウェーの鮭

2009-06-14 20:57:11 | 農業・食品
昨年10月末に新しく建設されたサイゴン展示会議場で水産展示会がこの3日間開催され、最終日のきょう、片付けを終えて4時過ぎに家に戻ると34度の暑さ。日が沈む前に家に帰っても待っているのは暑さの苦痛と腹を減らした猫だけ。展示品の冷凍魚を1kgほど持ち帰ったので当分猫の餌は買わずに済みそうです。近くのブースに韓国の会社が日本向け輸出のうどんを展示していたので片付けの最中に冷凍魚と交換してもらいました。ベトナム国内ではまだ販売してない貴重なうどんです。

雨が降らずこの暑さが続く中で再び風邪を引いてしまったようできょうは集中力の著しい欠損状態。それに暑さが追い討ちを掛け、またタバコを吸えば咳が出るしでどうにもなりません。風が吹いてるので雨の兆候はあるのですが。

ベトナム政府の今年の水産輸出目標金額は昨年実績と同様の45億ドル。しかし5ヶ月間の実績数字からはこの目標の実現可能性は低く、40億ドル程度になるとの予想が語られています。これまでのベトナム水産品の輸出拡大はエビ養殖とパンガシウス(Basa,Tra)魚養殖が牽引してきたものです。しかし今年は不況による市場購買力低下で輸出価格が減少。他方、飼料原料の大豆粕価格が上昇を続けることによって養殖農家は養殖を諦めるため製品数量もまた減少せざるを得ない状況に直面しています。

右肩上がりが続き、はじめて迎えたベトナム水産業の困難状況の中でどのような展示会となるのか、などと幾分かは興味を抱いていたわけですが、昨日展示会会場の3Fで開かれたノルウェー鮭養殖関係3社連合によるセミナーは、それ故か満員となる盛況でした。

ベトナム語は英語に訳され、英語はベトナム語に訳されてヘッドフォンで聞けるというご親切なものですが、どっちも中途半端な僕にとっては脳細胞への負荷が大きいだけで内容の理解度はかなり低いものでした。

3社は薬品会社のPHARMAQ、飼料会社EWOS、魚養殖技術のAKVAグループで、ノルウェーやチリなどでの鮭養殖で培った技術的な成果をベトナムにも導入してビジネスとして成立させようということのようです。

これが日本企業によるセミナーであれば日本語で楽々と聞き取れるものを・・・などと恨めしく思っていたわけですが、どうなんでしょう、日本の養殖関連技術というのは。ベトナム水産品の輸出国で金額の一位は日本です。3年ほど前だったでしょうか、ベトナム産水産品の残留抗生物質が大きな問題となったことがあります。問題があるから買わない、というだけではなく、問題の解決のためにどのようにアプローチするのかというスタンスが日本の食品行政や企業にはなかったのではないか、などともふと思いました。

400台のコンバイン(ドンタップ省)

2009-06-09 16:35:16 | 農業・食品
国産や中国製のコンバインの他に最近は日本製のコンバインを購入する農民が増えている。日本製の提示価格は1台25,200ドルと他のコンバインの市場価格の2倍もするが、多くの農民に好まれている。軽量で、故障が少なく、燃料が少なくて済み、耐用年数が長いため高価でも投資回収が速いとのことである。

3年前から始まったコンバイン導入援助計画によってドンタップ省の農民は400台を購入した。内30台は日本製。現在このドンタップ省のコンバイン導入数が全国で一番多い。
http://nongnghiep.vn/NongnghiepVN/vi-VN/61/158/2/2/2/32455/Default.aspx

今年5ヶ月間で米の輸出は320万トンと昨年比43%増と米の生産量は順調のようですが、輸出価格はこの間更に下落を続け、国内価格も下落傾向のようです。メコンデルタでは夏秋米の収穫が始まっているのに冬春米の在庫がだぶついたままだとか。

それでコンバインの借金を返せるのだろうか、などと心配にもなるわけですが、農業機械を導入できる農家というのはかなり恵まれた少数のようです。

チャビン省では今年4月にやっと人民委員会の決定がなされ、130台のコンバイン購入資金援助が始まりました。半分の65台が今年中、残り65台は来年の実行。省内の合作社または個人に購入資金を貸し出し、返済は3年間。当初2年間は30%ずつの返済で3年目に残り40%を返済するというもので、2年間分の利息が国家負担だそうです。

高騰ベトナム株

2009-06-06 02:07:12 | 社会
今回の経済危機へのベトナム政府の対応策の柱は輸出入企業等の借り入れ金利に対する利息補填。現在一般企業の銀行借り入れ金利は年10.5%ですが(国営企業や優良企業への銀行貸し出し金利は9%台のものもあるそうです) 、その内4%分を政府が補填するというものです。したがって実質借り入れ金利は6.5%以下ということになります。

中央銀行の発表によれば6月4日までの利息補填金額は339兆9千億円(約1兆7750億円)に達したとのこと。昨年のベトナムのGDP1215兆ドンの27%に相当する金額です。

当然ながら銀行の貸し出し金額は増加し、預金金利も上昇傾向で先週末は12ヶ月定期預金が8.9%。余裕のある企業にとっては実質6.5%以下の借り入れで済むわけですから再び財テクのチャンス到来というところです。

たぶんそんな背景もあって、週末のベトナム株式市場は高騰。1銘柄を除いた168銘柄がほぼストップ高となる展開でした。 2月24日の235.5ポイントから4ヶ月を経ずして478ポイントへと倍増。もっとも一昨年の1200ポイント近くからの急落振りも見事なものでした。この春季大攻勢がいつまで続くものかは興味あるところですが、政府の4%利子補填が続く間は上昇し続けるのかも知れません。ベトナム政府のみならず各国政府の金融・財政政策が通貨供給量を増大させ、余剰マネーが新興国の株式市場を押し上げ再びバブルを形成しつつあるとしたら実に皮肉な話です。

他方、農民にたいする農業機械化のための支援策として貸付が行われていますが、評判は日本の定額給付金よりも寒いものがあります。1ヘクタールの農地を保有する農民に対し7百万ドン(3万7千円)を限度とする貸付で0.5ヘクタールならその半分の額しか借りられません。所有農地が少ない貧しい農民にとってトラクーターや耕運機どころかバイクを買うこともできない額です。その上、この制度があること自体知らない農民が殆どで、地方の行政機関ですら手続き方法が周知されていない現状のようです。

それでもNSC(北部種苗)SSC(南部種苗)といった農業関連株は高収益で連日高騰、化学肥料製造会社も業績も回復しつつあるようです。

5月農業事情(続き)

2009-06-03 23:17:49 | 農業・食品
<メコンデルタの稲作>
メコンデルタ各省農業局の報告では、今期冬春米の作付け面積、収穫効率共に殆どの地域で前期より増大した。ベンチェでは今までにないレベルに達した。米価格の上昇が原因となって作付面積が拡大され、種苗品種は収穫量、品質、害虫・病気への抵抗性等の条件にかなったものであった。天候にも恵まれた。水路工事は取排水や塩分流入遮断に効果的であった。
(ソクチャン、バクリュウ省では海水の浸入による塩害が問題になっており、メコン河上流雲南での小湾ダム建設の影響との報道もあり)

5月15日までにメコンデルタの夏秋米作付けはでは119万ヘクタールに達したが、注意されるべきは多くの地域で夏冬米の品種が農業局の奨励するものと異なることであり、価格が低下傾向にあることである。この問題は、生産者にとって大きな不利益をもたらすものとなる。(IR50404品種米問題)

<畜産>
畜産は引き続き上昇傾向にある。養豚、養鶏、酪農の増加速度は速い。飼料価格の上昇にも関わらず畜産価格の上昇によって生産者の利益は確保されている。

4月に比べ5月中は幾つかの国内飼料原料価格は輸入品同様微増傾向にある。国内産魚粉60%蛋白質、17,300~17.500ドン/kg(+14.4%)、キャッサバ2,600~2700/kg(+8%)、大豆粕9,000~9,660/kg(+7.3%)、米糠4,200/kg(+16.7%)。飼料原料用アミノ酸の価格は下がった。リシン24,000/kg(-4.0%)、メチオニン85,000/kg(-4.5%)。飼料製品価格は3~5%上昇した。

畜産品価格は生産者利益確保のためにかなり上昇し、豚肉赤身-北部32,000~33,500ドン/kg、-南部39,000~40.000ドン/kg,、鶏肉28,000~32,000/kg、地鶏38,000ドン/kg、牛肉28,000~30,000ドン/kg、鶏卵1,100~1,200ドン/個、アヒル卵1,700~1,800/個、牛乳7,200~7,400ドン/kg。

<製塩>
水産養殖地を塩田に変えるなどして塩田面積は拡大した。5月までに全国の塩田面積は14,403へクタールで、昨年より16%増加している。天候不順で雨が多かったため生産量は昨年より減少し41.5万トン。昨年同期の85.2%に過ぎない。

塩の価格は若干低下したが、北部と中部各省では大きな変動はなく4月と比較して安定している。北部では1,400~1,700ドン/kg、東南部と中部沿岸地帯では700~1,600ドン/kg、メコンデルタ各省では1,000~1,500ドン/kg。



5月農業事情

2009-06-01 00:31:06 | 農業・食品
南部では冬春米の収穫、夏秋米の種まき・田植えが行われた。北部の5月の天候は冬春米のみならず作物全般にとって良好であるが、同時に害虫・病気の発生の条件ともなった。南部沿岸地帯とメコンデルタの冬春米収穫は基本的に終了し、中部高原と東南部ではそれぞれ作付け面積の77%、85%の収穫が行われた。

水産総生産量は35.3万トンと予想される。今年5ヶ月間の累計は173.6万トンで、昨年同期比6%の増加。海洋漁獲量は91万トンに達し、前年比9.5%増。内水漁獲は7.7万トン、2.3%増。水産養殖は74.8万トンで2.9%増となった。

農林水産品の輸出総額は14億ドルと予想される。多くの主要農産品の輸出数量は増加したにもかかわらず、輸出価格が低下または微増にとどまったため、今年5ヶ月間の累計は64億ドルで前年同期比1.04%増となった。この内、農産品は増加傾向が続き36億ドルで7.51%増であるが、水産品13億ドル、林産品2.1億ドルは前年同期比10.4%と16.7%の減少である。

今年5ヶ月間の肥料や農林水産品の輸入は前年同期比23%の減少となった。

南部夏秋米作付け面積:  134万ヘクタール
 内、メコンデルタ: 119万ヘクタール
南部冬春米収穫面積: 184万ヘクタール
 内、メコンデルタ: 154万ヘクタール
南部冬春米収穫量: 1,184万トン 
 内、メコンデルタ: 985万トン
トウモロコシ作付け面積: 71万ヘクタール
工業用作物作付面積: 46万ヘクタール
野菜・豆類作付け面積: 50万ヘクタール

砂糖
4月15日から5月15日までの一ヶ月間でサトウキビ原料23.4万トンを圧搾し2.3トンの砂糖を生産した。2008-09年度の累計は原料954.5万トン(前期比-19.4%)、砂糖生産90.4万トン(-20.2%)となった。現在37工場が生産を終了し、残る3工場も5月末に生産を終了することになる。