goo blog サービス終了のお知らせ 

GOVAP便り

プノンペンからモンドルキリに、その前はTAY NINH省--AN GING省--HCM市GO VAP

緑色のメコン河

2010-05-13 23:01:11 | 天気
乾期のメコン河は上流から運ばれる土壌の流入が少ないため雨期とは違って澄んだ色を見せています。思えば埼玉を流れる入間川も台風の後では土の濁った色をして流れてました。
昨日の朝、と言っても10時近くでしたが、ロンスエンからBam Congのフェリーで後河を渡る時、5月の青空の中を巨大な雲がムクムクと昇り立ち、その下のメコン河の色を今までここで見たことのない緑色に染めてました。
(残念ながら画像では何故か緑色に見えませんが)

「これは凄い」と跨っていたバイクから降り、携帯電話のカメラに画像を納めようとしました。一人で興奮してデッキの後部に行ったところ、河の水の色に心を奪われた様子の人間は他には誰もなく、後方デッキの左右では一人づつ男が放尿してました。折角一人で盛り上がっていたのにガックリ。

M.デュラスがヴィンロンのフェリーを渡る時、もし同じように放尿してる男がいたら「ラ・マン」の小説は違ったものになっていたかも知れません。

『河を眺める。母からときどき聞かされてた通りだ、生涯をとおして、これほど美しい河、これほど原始のままの河を二度と見ることはないだろう、・・・』

誰かこの緑色に染まったメコン河を見て小説にしてくれないだろか、と思ってしまうのは、このこの景色を見てわが想像力の貧困-テンプターズの「エメラルドの伝説」の歌詞しか思い浮かばないためです。

ヴィンロンに続いて、カントーにも橋が架かり、フェリーが失われることによってこの地を訪れる外国人の想像力も間違いなく失われていくに違いありません。

しかし、そこで生活する人間にとっての問題はまた別なのでしょうけど。後10年もすれば、このBam Congにも橋が架かる予定のようです。

ロンスエンで後河を渡るにはもう一つ街中にAn Hoaのフェリーがあります。人間一人にバイク一台で4000ドンのチケットを買うわけですが、このチケット売り場の若い女性と何度怒鳴り合いを演じたことか。ロンスエン側の売り場は問題ないのですが、ドンタップ側の売り場の女性です。前回も5000ドン札を渡すとお釣りをくしゃくしゃにしたままの500ドン札2枚を乱暴に投げて来ました。誰に対しても不機嫌を爆発させているかのような仕事振りです。

きょう、帰りに乗ったフェリーでは、空は降り出しそうな雨雲に覆われ、河の水も色彩を欠いていました。隣に止めた車の運転手が車から降りてきて話し掛けて来ました。またまたバイクの話です。80年ほど前、デュラスが乗ったフェリーの上で当時のベトナムの人々はどんな会話を交わしていたのでしょうか。

きょうも停電

2010-05-11 22:49:11 | 天気
今年は例年よりも暑くなるとのベトナム気象庁の発表があり、またこの暑さで病院を訪れる人の数も増えているそうです。そんな記事を読むまでもなくとにかく暑い。水分の摂り過ぎで食欲減退。夕食時になっても「あぁ、喰いたくない」と思ってしまいます。しかし、ふと「カツオの刺身だったら喰えるだろうな」と思い、だったらベトナム定食も食べようとすれば食べられる筈と思い直して食べに出掛けました。

きょうは、工場前の電線工事で午前10時頃から停電。1時間ほどで終わるだろうと思ったわけですが、午後になっても終わる様子はなく、ドアを開け放っても風は入らず、蚊が入ってくるだけだし、堪らぬ暑さに早々に仕事を引き上げて来ました。

それにこのところ胃の調子も悪く、たぶん土曜日に出席したサイゴンでの結婚披露宴で食べ過ぎたせいかも知れません。エビ、蟹に始まり鶏肉、牛肉、鍋と続いて出た料理を冷房の効いた会場で堪能して来ました。日頃の食生活に比べれば贅沢な料理でした。

その時に「豚肉が無いなー」とは思ったのですが、青耳病が流行っているため北部では豚肉価格が30~70%も下落しているとか。殺処分が増えて供給量が減り、価格が上昇するのか、などと思ってましたが、逆でした。その代わりに鶏肉や魚の価格が上がってるそうです。

養豚農家にとては感染してなくても売れなくなったり、極端な価格低下を引き受けねばならず、堪ったものではありません。そこで農業・農村発展省の獣医局は、「豚青耳病のウィルスは採りインフルエンザと違って人間には感染しないので安心です」などと語っています。
Ông Hoàng Văn Năm, quyền Cục trưởng Cục Thú y (Bộ NN-PTNT), cho biết virus tai xanh ở heo không có cơ chế lây nhiễm sang người như cúm gia cầm nên người tiêu dùng hoàn toàn yên tâm.

感染した豚は適切に処分され流通させない、ということが不可能だと認めているようだし、感染死した豚をもったいないから食べちゃう、っていう風潮をも助長してしまいそうな気がしました。

先日ハノイに来た前原国土交通相は、ベトナムの鉄道は「味があって良いんじゃないの」と語ったそうですが、豚肉は食べたのでしょうか?






ロンスエンの4月30日

2010-05-01 00:33:38 | 天気
ゴソゴソと天井で物音が鳴り、エアコンの調子が悪いのかのような異音が雨音の始まりでした。次第に激しくトタン屋根を叩く雨音に変わり、ドアを開けて外を見ると、急な雨に家路を急ぐバイクがクラクションを鳴らしながら走っていました。

30分ほどすると雨音は再び遠ざかり、ゆっくりした雨だれ音がかすかに聞こえて来るだけになり、しかし空ではゴロゴロと雷鳴が響いています。まだ濡れたままの道路を、涼しくなった空気を楽しむかのうようにバイクが走りはじめました。

降りそうで降らない雨は、「暮れそうで暮れない黄昏時」よりもずっと辛い、などと思っていた雨がやっと降り、滞ってた懸案課題が解決したような、あるいは数日続いた便秘が治ったようなスッキリした気分になりました。雨で冷やされた地表の温度はたぶん1・2℃しか下がらないのでしょうが、この1・2℃の差が短距離走者の100分の1秒のように貴重です。

連休の初日、出掛けるつもりでしたが、カフェに朝のコーヒーを飲みに行った後、部屋に戻って洗濯を済ませ、着替えをしてると既に全身がベタベタ汗ばんでいました。10時を過ぎて陽も高く、気が変わって、「出掛けるなら早朝」にすべきと思い直しました。

午後からは、エアコンの冷えた空気の中でのんびりと、ベトナムの歴史書を辞書を引きながら読み始めてみると、これが思いのほか脳細胞には負担だったようで、1時間もしない間に炎天下をバイクで走った後のように疲れてベッドに横たわり、そのまま夕方まで数時間眠り続けてしまいました。

夕食にも出掛けないまま夜になり、10時を過ぎると打ち上げ花火の音が聞こえます。ドアを開けても隣の建物に遮られ花火は見えません。そう言えば、ロアンさんのお父さんはこのロンスエンの花火師だったと聞きましたが、たぶんだいぶ昔のことだったのだと思います。

テレビではモノクロ映画が上映されてました。観るに耐えない最近のテレビドラマが多い中で、かつてのモノクロ映画はまるで別世界です。少なくてもベトナム映画の世界では、市場経済化の進行が質の低下をもたらしていると感じます。2010年のベトナムには魅力的な何物もない、などとも思いつつ。

英語の字幕が付いた映画は、「10月になれば」のようでした。来週サイゴンに戻った時に古いベトナム映画のDVDを探してみようと思います。

停電に森林火災

2010-04-27 20:37:38 | 天気
朝、工場に着くと又しても停電。埃を被った発電機がけたたましい音を立てていました。中国製らしきこの古めかしい発電機、5kwの発電量だとかで、エアコン用には使えずドアを開け放って午前中を過ごしました。午前中は雲が多く、然程の暑さではなかったものの扇風機もないので汗がじっとりとシャツに染込みます。開け放たれたドアからは蚊が容赦なく入って来るしで堪らず昼前に退散しました。

やはり本格的な雨期には入っていないようです。新聞の国際欄にはマニラの住宅火災の記事がありましたが、メコンデルタでもドン・タップ省の国立公園で焼失面積200ヘクタールを越える森林火災がまだ鎮火していない様子。また、先日訪れたウーミンの森でも炎焼中だそうです。
http://tuoitre.vn/Chinh-tri-Xa-hoi/375676/Chay-lon-o-Vuon-quoc-gia-la-kho-tranh-khoi.html

先日、日本の初夏にやって来るホトトギスはベトナムから飛んで来るとの話を聞き、ドン・タップの森(Vườn quốc gia Tràm Chim)に双眼鏡を持って行ってみよう、などとも思っていたところだったので、森林火災は少々ショックです。ドン・タップ省に住むわが同僚は「焼き鳥が食えるぜ」などと冗談を飛ばしてましたが、直接収入に結びつかない鳥類研究はベトナムでは目立つものがなく、鳥類図鑑もベトナム人編纂のものを目にしたことがありません。

もっとも僕自身もホトトギスは名前しか知らず、目にアオバ山ホトトギス初ガツオのカツオの方に惹かれるのですが。ベトナム語でホトトギスは何と呼ばれているのかもまだ知りません。果たして日本に渡るホトトギスはもうベトナムの森を飛び立ったのでしょうか。



雨期のはじまり?

2010-04-21 20:35:45 | 天気
昨日の夕方、雨雲が風に乗って工場の空に流れて来ました。雨雲は次第に広がって空全体を覆い、1時間ほどまとまった雨を降らせました。降り止むまで外に出られず帰るのが遅くなったものの雨上がりの涼しい空気は気分の良いものです。何より道路の舗装工事が半年も続いてる工場の前の800mほどの区間に土埃を舞い上げることもありません。

そのお陰で今朝も気温は1度ほど低く爽やかな朝でした。これで雨期入りなのかどうかは分かりませんが、これからは合羽を持って出掛けないとならないようで、それはそれで面倒な季節となります。同じメコンデルタでも雨の降り方は各地で差が大きいようで、アンザン省の年間降雨量は1,500mmですが、カマウ省では2,500mmにもなるようです。

このところ土日の昼間にバイクに乗っていることが多いせいか、湿疹と汗疹の痒さもそれなり。連日40度を超える暑さで死者を出しているインドと比べれば嘆くほどの暑さではないのでしょうけど。

暑さとは直接関係はないのでしょうが、ベトナムの5つの省・都市でコレラが発生してるとのことです。ここアンザン省でもアンフー県総合病院ではベトナム人5名の他にカンボジアから国境を越えて診療に来たカンボジア人28名中12名がコレラに感染していたとのことです。

新聞では何度かこれに関連する記事を目にしてはいましたが、ベトナム語の 「bệnh tả」という単語が辞書を引いてもわからず、ベトナム語のウィキペディアを検索し、その項の日本語版を見てやっとコレラのことだと分かりました。

アンザン省の医療当局では省内のコレラ感染がカンボジアでの感染と関係があるとの認識を持っているようです。そのこともあってか、アンザン省の医療局ではカンボジアへ幹部を派遣し、治療と予防にあたっているとのことです。
http://tuoitre.vn/Chinh-tri-Xa-hoi/374557/Qua-Campuchia-ngan-dich-ta.html

まだ、ちゃんと記事を読んでないのでこの詳細は後日。




四月の暑さ

2010-04-05 22:55:25 | 天気
ここ数日、堪らぬ暑さです。昨夜も扇風機を回して眠りましたが、それでも暑くて夜中に目が覚め、エアコンのスイッチを入れました。夕方6時に部屋に戻り、温度計を見ると34度。北側の窓は開け放っていても風はまったく入って来ないようです。それでも湿度は50%以下と湿度計が壊れているのかのような数値です。

もう四月になったのですから、この暑さは当然のことなのかも知れません。雨期入り前のこの時期の暑さは。それに昨年までGoVapのエアコンなしの部屋で過ごしていたことを思えば、今は通勤時の渋滞もなければ部屋にはエアコンもあるし、電気代を気にすることもなく使えるわけで、ストレスの度合いは軽減されてるのかも。

暑さが続くと湿疹が開花するのは身体への負荷が増えるからなのか、発汗作用に因るのか、或いは水分の補給不足なのかは分かりません。何れにしても痒くなるのは午前中よりは夜なので疲れが溜ると良くないみたいです。疲れるような仕事はしていないのに。

エルニーニョ現象の影響で今年の雨期入りは遅れる、との予測もありましたが、この暑さがあと一ヶ月以上も続くのは勘弁です。先々週サイゴンに三泊した時に二晩も雨に降られましたが、この間アンザン省の山でも雨が降ったようです。乾期の季節外れの雨は山火事の発生を防ぎ、作物へ恵みの雨となるようです。

中国雲南地方では旱魃被害が報じられ、ベトナムでも今期は心配されるところです。今のところ山間部の一部を除いてはベトナムの農作物への影響は少なく、今年第一四半期の農業生産高は昨年を若干上回る見込みだそうです。

ロンスエンに来てから新聞を読むことなく半年が過ぎてしまいました。新聞を売っている店も少ない上にサイゴンより500ドンばかり高く(定価2700ドンのTuoi Tre紙が3500ドン)、時にはもっと高く売りつけられるので面白くありません。その上、話をする相手も少ないのでベトナム語能力は低下するばかり。昨日から新聞を買い始めることにしました。

早速、きょうの新聞には今週末南部で雨があるとの記事が載っていました。メコンデルタはサイゴンよりも雨期入りが早く雨期が明けるのも早いとのことです。その分平均気温も低くなり過ごし易いことになります。

虫の舞うロンスエン

2010-02-28 22:22:29 | 天気
昨日午前中、ホーチミン市の交通局に運転免許の書き換え申請を済ませ、夕方ロンスエンに戻りました

西部バスターミナルでマイリン・バスのチケットを買うとロンスエンまで9万ドン。確か今までは10万ドンだったような。12時半出発のバスは1時間足らずで高速を降り、この分なら5時前に着くかとも思いましたが、Cay Beで30分の休憩を取り、またロンスエンに入るVam Congフェリーには車が延々と連なっていたため河を渡るのに50分も費やしてしまい、結局所要時間は5時間でした。

5週間振りに戻ったロンスエンは日没時間も伸び、夜の気温もぐっと高くなっています。一応、借りてる部屋は毎日掃除することになっているようですが、不在の間はだいぶ手抜きされた感じで蜘蛛の巣も以前より大きくなってるし、小さな虫の死骸なども散乱してました。

昨年の10月以降何度か虫が大量発生し、天井の蛍光灯に群がることはありましたが、昨夜の数とは比較になりません。ベッドのシーツの上に落ちた虫を払いのけても30分としないうちに再び虫の死骸が点々としてしまいます。

蛍光灯を消しても虫はその場を動かず、寝てる間に天井から虫の死骸が落ちてきて口に入る確率も高そうなのでマスクをして寝ることにしました。頼みのヤモリは一匹しか姿を見せず、しかも既にもう満腹なのか相変わらずの緩慢な動きで「焼け石に水」以下的存在。

ゴーバップやフーニュアンに住んでいた時もこの小さな虫が大量発生する夜がありましたが、せいぜい1年に二・三日。それも乾期ではなかったように記憶します。

7時過ぎに夕食を食べに食堂に行くと店の中の蛍光灯が消されてました。点けてれば食事の中にポタポタ落ちて来ることは必至だからのようです。

ベトナムの室内は日本と比べ暗く、間接照明が多いのもたぶんこの虫の大量発生がある故なのかも知れません。街をバイクで走ってもヘッドライトに吸い寄せられる虫が顔にピチピチ当たり続けます。

今夜は蚊帳を吊って寝た方が良いのかも。


イルミネーション

2009-12-23 20:54:12 | 天気
夕方の6時だというのにまだ外は暮れきれずにいるので手帳を見ると昨日が冬至。東経105度26分、北緯10度23分に位置するロンスエンはサイゴンよりもだいぶ西に位置するだけあって日没も遅いようです。数週間前には、だいぶ日没が早くなったと思ったこともあったわけですが、たぶん曇天のせいだったのでしょう。今日は、というよりここ暫く一日中晴天が続き、朝も10時を過ぎると日差しは強烈です。

10年ほど前の年末だったか、サイゴンで肌掛けが欲しくなる気温の夜が数日続き、それ以来冬至の頃が一番寒い、と思い込んでいたのですが、今年は扇風機を回して寝ています。もっとも暑いからではなく、蚊避けのためですが。何しろ夜中に蚊に刺されて目が覚めた時ほど不愉快なことはありません。かゆくて暫く寝付けずに本を読み始めたりすれば翌朝は必ず寝坊。

夜に水路沿いの県道をバイクで走ると教会のイルミネーションが目立つ季節です。メコンデルタの開拓地に教会が多い理由の一つは1802年に始まる阮朝がキリスト教徒を迫害したため逃れてきた信徒も少なくなかったとのこと。同時にまた流刑としてメコン開拓に従事させられた罪人もあったようです。

ロンスエンの町ではカフェや銀行もクリスマスの飾り付けが多く、毎日通ってるゲバラの写真が幾つも飾られたカフェでは従業員が赤いサンタ服姿で接客しています。クリスマスの浮かれ気分に神経を逆撫でされるような疎外感を味わっている人々もきっと何処でもかなりの比率でいるのではないか、とも思いつつ今年は特に、「せめて旨いケーキが食いたい」などと思っているところです。

この町にもケーキ屋やパン屋はありますが、何回か買ってみて、不味いくせに高いのに呆れるのみです。勿論サイゴンに行けばそこそこ満足できるケーキも食べられるわけですが、去年まではサイゴンにケーキを食べることもありませんでした。食べようと思えばそこそこ美味しいものが食べられるという環境に居たからなのでしょう。ここに来てから、やたら「旨いものが食いたい」と思うようになりました。




台風シーズン

2009-09-09 00:43:38 | 天気
先週から雨続きのサイゴン。日曜日の夜に降り始めた雨は断続的に朝まで続き、お陰で月曜の朝、Cong Hoa通りは大渋滞でした。

これだけ雨が続くと流れ込む外気も冷たく、夜は扇風機を止め、タオルケットと肌掛けを重ねて寝ないと寒さを感じます。部屋の気温は28度をほんの少し下回るだけですが、その僅か0.5~1度の差が体感的には決定的な違いです。年齢のせいで気温変化に身体が対応できなくなって来た、ということもないとは言えないみたいですが。

雨が続くと部屋で合羽を吊るして干すことも多くなり、扇風機の風を当てて早く乾かそうとするわけですが、すると揺れる合羽に猫が反応して飛びつき合羽を引きずり落としてじゃれています。動くものへの猫の反応は素早く、今までは昆虫ばかりがその対象でしたが、最近は子鼠や雀を咥えて来て家に持ち込もうとします。成果を誇示するというよりは、安全な場所でじっくり弄ぶか食するかしたい様子。そんな時は慌ててホウキを取り、クソ猫、君とはもう一緒に暮らせない、とかなり本気で怒って追い出してます。その怒りの度合いは理解してくれるみたいですが、近所の野良猫がすべて姿を消してからは遊び相手も外にいないからか、10分ほどで事を済ませてまた舞い戻って来ます。

この雨続きの天気は中部沖に停滞している熱帯性低気圧のせいらしく、新聞を見ると2つ目も発生していて台風に発展するかも知れないとありました。毎年のようにこの季節は中部沿岸に幾つもの熱帯性低気圧や台風が接近します。今年も既に洪水や崖崩れで犠牲者が出てる様子。ベトナムもこの時期多くの作物が収穫の時を迎えるだけに農業の厳しさを思い知らされます。

収穫前の稲は稲刈りができず、収穫後の稲は干すことができません。保存穀物にとって乾燥が命。女性のお肌の水分値よりも大切な要素なんだろうと思います。







7月14日

2009-07-15 00:20:38 | 天気
関東地方の梅雨が明けてもサイゴンは雨。7月14日のきょうはフランス革命から220年。ベトナムではタイソン(西山)の乱が全土を席巻し、その年1989年には清朝乾隆帝による20万の軍隊の侵攻を英雄グエン・フエが打ち破り、皇帝の位について年号を光中と定めた歴史的な年でした。

同じ1989年でありながら、フランス革命の年の方がより身近な年に感じてしまうのは「ヨーロッパ近代市民革命」という今日に連なる世界史の画期的事件として教えられたからに他なりません。

毎日通るゴ-バップ区のクアンチュン(光中)通りとはグエン・フエのことであり、また1区にはグエン・フエ通りもあるわけですが、道路にその名を冠しても歴史上の人物の名前を知るのみで、外国人の僕にはその時代のイメージが惹起されることはありません。

ベトナムのTVにはNHKの大河ドラマのような番組がないわけですが、もしあれば真っ先に取り上げられるテーマがこのグエン・フエではないかと思います。ベトナムの司馬遼太郎は何処かにいるのでしょうか。

タイソンの乱は、フランス人の支援を得た阮福映に破られ短期政権に終わってしまいました。この時のフランスとベトナムの関わりが後のフランスによる植民地支配へと続く歴史の契機ともなったわけで、それだけにタイソンの乱の歴史的な性格とその帰趨がベトナムの歴史の大きな分岐点であったようにも感じます。