ファミリーアシスト あすなろ教室(輝く瞳と素敵な笑顔を求めて)

お子様の幸せを願って、メール、スカイプでの相談、面談を行っています。是非ご利用ください。

欲求を満足させて

2012-12-17 | 育児
 特別に支援が必要な子が増えているという報告がありました。それを聞いた時、私は、「特別に支援が必要な子はいないかな?」「似た症状をもっている子は誰だろう。」というところに焦点を当たっているので、増えるのは当然だと思います。
 通常の子と特別に支援が必要な子を区別することが当然のように進められていることに少し疑問を感じます。

 必ず子どもは刺激に反応します。

 低学年の子どもが先生に指名してもらいたくて、「はい。」「はい。」と声を上げ続けるのは、ルールがないからではありません。

 先生に認めてもらいたいと思っているからです。一緒の部屋にいて、仲間といることが子どもの安心・安全になります。

 そして、その安心・安全が保障されているから、今度は自分を認めてもらいたいという欲求が出てくるのです。

 ここで認められれば、「この場で認められる自分だ。」ということになり、子どもの安心・安全の場ができあがります。

 叱られ続ける子がいれば、その子にとって学級は安全な場にはなりません。

 ルールを守らないから仕方ないからと言って切り捨ててしまえば、その子は学級にいられません。

 ルールを守るように支えてくれる仲間がいたり、一緒に歩んでくれる仲間がいれば、安心・安全の場になります。常に一緒にいたいというベースが基盤になります。

 それが保障されれば、今度は認められたいという欲求が出てきます。少しでも努力すれば、認めてもらえるという所に焦点が当たれば、認められる機会が増えるように努力します。

 ルールが少しでも守れるようになっていく姿をその子のペースでじっくりと歩ませていくことになります。

 これを急いで、ルールを守れない子だと決めつけてしまえば、この子は通常の子ではないと判断してしまいます。

 その結果、どんどん特別に支援が必要な子が増えていきます。

 その前に大事にしなければならないことがあるはずなのに、その努力をしない教師が増えれば、どんどん特別に支援が必要な子が増えてきます。

 特別な支援が必要な子を増やしているのは、私たち教師かもしれないなという視点に立って、子どもとの関わりを見つめ直してみたいものです。

 どの子も一緒にいたいと思っています。そして、どの子も認められたいと思っています。

 自分の価値判断で子どもを区別したり、差別したりしていることはないでしょうか。

 自分の価値判断が、子どもを不幸にしているとしたら、大変なことになります。