goo blog サービス終了のお知らせ 

独断偏見妄言録 China's Threat

中国は人類の命運を左右する21世紀最大の不安定要因

中国の崩壊に期待してはならない

2023年06月06日 18時49分28秒 | 中国
中国が崩壊するという話はずいぶん前からあった。
一時期、2008年の北京オリンピックが終わると崩壊するはずだという説が、ある種の期待を込めて、まことしやかに語られたが、崩壊どころか中国経済はますます強力になり、崩壊の兆しは今のところ見えない。

最近も大規模な暴動が起きているが、昔から暴動は頻発していた。
毎年の大学卒業生が1千万人に達するようだが、就職先がほとんどないという。大量の大卒失業者の発生は、組織的で大規模な暴動や革命の原因になり得るが、中国にはおよそ70万の強力な中国人民武装警察部隊が存在し、力づくで暴動を抑え込むことができる。大量の監視カメラが暴動の首謀者の逮捕を容易にしている。
最近は逃げ出した中国人が、メキシコとの国境からアメリカに不法入国する事案が頻発しているという。おそらく中国人は、日本を含めて、世界中にあふれ出しているのだろう。これもまた、中国国内の不満のガス抜き手段として有効と思われる。

中国経済はどうか。
地方が借金に苦しみ、夕張状態だという話がある。多分事実だろうが、それが中国全体の崩壊につながるかどうか不明である。
というか、多分問題は解決されると思う。
MMT理論によれば、インフレの悪化を避けることができるなら、無税国家が成立し得るという。無税国家とは、必要な収入のすべてを国債の発行で賄うということだ。税金はインフレをコントロールする上で必要とされるにすぎない。
中国の場合、中央政府が大量の通貨を発行して地方の赤字を補填すれば問題は解決するはずだ。中国経済は過当競争状態にあり、需要に対して供給が過大である。したがって国債の増発による通貨の大量供給はインフレの悪化をもたらしにくい。
さらに強権政治であるから、業者による値上げを抑え込むことでインフレの抑止が可能である。1930年代のナチスドイツの驚異的な経済発展はまさにこれであり、強権的にインフレを抑え込みつつ、大量の通貨を発行して経済を活性化させたのである。
中国経済にダメージを与えるには、デカップリングという手段がある。
しかし、海外からの最新技術が入らなくなっても、中国独自の科学技術力により国内経済を回していくことは可能と思われるので、デカップリングによる中国経済の弱体化は期待できない。
中国の科学技術は急速に発展しており、いくつかの分野では、論文数においてアメリカを上回っている。アメリカで活動していた一流科学者の多くが中国に帰国したということも、中国の科学技術の発展に大きく貢献していると考えられる。

こういうことで、残念ながら、中国崩壊論は成り立たないと考えるべきだろう。最近の中国経済はかなりの不振に陥っているとの報道があるが、どの国でも経済の浮沈は起きるのであり、これをもって長期的に中国が没落すると期待することはできない。

冷静に、客観的に考えれば容易にわかることだが、巨大な人口(=市場)と、強力な産業と、高度な科学技術、を有する国家がそう簡単に没落するはずがないのである。崩壊があるとすれば、一般人民の不満が極度に高まり、武装警察をもってしても抑え込めなくなった時だが、今のところ、そのような状況にはないのではないか。

一方で、平和ボケした我が国では、ガーシーがどうとか、LGBTがどうとか、つまらない議論で盛り上がるばかりで、一番重要な富国強兵について真剣に語る人はほとんどいない。ごく少数の人だけが日本の滅亡を本気で警告しているに過ぎない。
藤井聡著「日本滅亡論」
隣国がますます強大になっているのだから、このままでは、いずれ我が国が飲み込まれて消滅するだろうことはでもわかることなのだが。

********************
高橋洋一氏は、中国崩壊まで30年はかかるという見通しのようだ。
このままぼんやりしていれば、その前に日本が滅びるだろと私は思う。

第159回闇鍋ジャーナリズム「学者・高橋洋一が予測!中国のGDPはもう伸びない!中国が潰れるのは●●年後!?」






クーデターで習近平が失脚か?!

2022年09月25日 22時14分02秒 | 中国
習近平失脚の噂が拡散している。
ウズベキスタンで開かれていた上海協力機構の首脳会議から9月16日に急遽帰国した後の動向が報道されていないことで、様々な憶測を呼んでいるようだ。

習近平が北京空港に帰着した直後に逮捕されたという説がある一方で、反習近平派の党幹部3人が2~3日前に死刑を宣告されていることから、習近平はいまだ健在であり、権力を掌握しているという説もある。

このように相反する情報が入り乱れており、中国の政治が大混乱に陥っているらしいことが推察される。

Is Xi Jinping Under Arrest After Military Coup? Three Senior Anti-Xi Officials Sentenced to Death 2022/9/24

2022.9.25【中国】習近平逮捕, 自宅軟禁?デマか事実か クーデターの可能性【及川幸久−BREAKING−】

China coup rumors: Is Xi Jinping under house arrest? Sep 25, 2022

未確認情報としつつ、Newsweekも報道している。

Li Qiaoming: General at Center of China Coup Rumors on Social Media  9/24/22
Unsubstantiated reports that Chinese President Xi Jinping is under house arrest and that China is in the midst of a military coup swirled on social media on Saturday.
Among the unproven rumors circulating is that Li Qiaoming, a general for the People's Liberation Army (PLA), China's military, has replaced Xi.
Li was born in 1961 and was promoted to serve as a general—the PLA's highest rank—in 2019, according to Indian television station OdishaTV. Li is also a member of the Chinese Communist Party's (CCP) central committee.



<2022年9月26日>

石平氏が習近平軟禁説を否定している。

石平の中国週刊ニュース特別号 2022/9/26


<2022年9月28日>

習近平が公の場に現れた。クーデター説はガセネタだった。

Xi Jinping makes first public appearance after 'house arrest', 'military coup' rumours | Watch





中国の日本侵略:新たな手口か?

2021年12月29日 15時27分06秒 | 中国
“精子提供トラブル”で訴訟、
生まれた子を児童福祉施設に預けた女性に米山隆一氏「これから京大に行くこともあるかもしれない」
2021/12/29
Yahoo ニュース

 精子提供を受け出産した女性が、相手に約3億3000万円の損害賠償を求めて提訴したことが話題となっている。

 女性は既婚者で、夫に遺伝性の病気の可能性があることがわかったため、Twitter上で知り合った男性との性交渉により精子提供を受け妊娠。ただ、“京大卒の日本人で未婚”と主張していた男性が、実際は別の国立大学を卒業した中国籍で既婚者だったため、精神的苦痛を受けたとして提訴。生まれた子どもは現在、児童福祉施設に預けられているという。

 28日の『ABEMA Prime』に出演した医師・弁護士でもある米山隆一衆議院議員は「婚外子で、かつ、ある種の約束をした上でのことなので、債務不履行や養育費の請求といったことで裁ける問題ではあると思うし、“浮気で子どもができた”という範疇で区分けをすることもできると思う。ただ、いくらひどい目に遭ったとはいえ、3億3000万円の損害賠償額というのはどうなのだろうか。生涯、養育費を払うのか、それとも18歳までなのか、また、SNSでこうしたトラブルが起きた場合について、ある種の基準を作ることも必要なのだろうが、線引きは非常に難しい」とコメント。

 一方、実業家のハヤカワ五味氏は「相手のスペックで考えてしまうことも残念だが、一番不幸なのは、施設に預けられた子どもだということは忘れてはいけないと思う。一方で、男性が無精子症でなければ女性はオフィシャルには精子提供が受けられないということも、こういうことが起こってしまう背景にはあると思う。同性カップルなど、さまざまな方がいるので、もう少し広く精子提供を受けられるようになってもいいと思う」と指摘した。

 慶應義塾大学の若新雄純特任准教授は「どんな個人間の約束でも、破られたことに対しては怒る自由がある。ただ、それと生まれてきた子どもを施設に預けるというのは話が違うと思う。もちろん嘘をついた男性にも責任があるとは思うが、そういう可能性がゼロではないSNSを使うのではなく、相手の身分がきちんと保証されるような施設や機関を使うべきだったのではないか。子どもは欲しい、でも約束が違ったから育てないというのは、この女性のわがままではないか。精子提供でのトラブルはいえ、“男女のいざこざ“であるとも言えるし、身勝手だ」と厳しく批判。

 米山氏は「この子が将来、京大に行くこともあるかもしれないしね」と話していた。(『ABEMA Prime』より)



精子取引トラブルで訴訟「京大卒独身日本人と信じたのに…経歴全部ウソ」精子提供者を女性が提訴 全国初か
2021年12月27日
東京新聞



このニュースに対して、子供が可愛そう、などというコメントが多く寄せられている。
しかし、私はまったく別の観点から、事の成り行きを注視している。
つまり、中国による日本侵略の新たな手口ではないかと。

生まれた子供は中国人のDNAを持つ。
中国人も中国政府も、平気で嘘を付き、相手を騙す。
騙される相手が悪いと言う。
極めて悪質なDNAを持つ民族なのだ。
おそらく生まれた子供は成長してろくでもない大人になり、悪事を働き、日本を混乱に巻き込むだろう。
日本は弱体化して、中国に飲み込まれる危険性が高まる。
まさに超限戦である。


中国人の増殖メカニズム
中国系日本人の増殖メカニズム


<2022年1月16日>

Japanese woman gives up baby, sues sperm donor for $3 million after learning he lied
January 15, 2022
Yahoo news
A woman in Japan has filed a lawsuit against the sperm donor who impregnated her, alleging that he was dishonest about his civil status, educational background and ethnicity.

More couples in Japan have been turning to social media to look for sperm donors, and over 10,000 children have reportedly been born with a third party’s involvement.

According to Okada, 96.4% of over 140 platforms for sperm donation are “not safe,” noting that many of them serve as fronts for people who want to defraud others.


「精子」「提供」という2つのキーワードによりグーグル検索すると、
精子提供詐欺と見られるサイトがいくつも見つかった。
サイトの運営者は不明だが、こんなことをするのは中国人と見て間違いなかろう。


このうちの一つのサイトを覗いてみた。
「精子提供の方法」という項目があり、クリックすると、

ベビー・ラボでは、シリンジ法(注射器を使って膣内に精子を注入)、クリニックでの人工授精・体外受精、自然受精(排卵日の前日か前々日にタイミングを合わせて直接射精)という全ての方法をご提供しています。

なるほど。
訴訟に踏み切った女性は、多分、「自然受精」を実行したのだろう。

もし本当に無料で精子提供を行っているとすれば、彼ら中国人の狙いは何だろうか。
利にさとい中国人が、何の利益にもならないボランティア活動をすることはあり得ない。
中国人にとってのメリットは2つ考えられる。
(1) 精子提供の方法を「自然受精」に誘導することにより、ただでsexを楽しむことができる。
(2) バックに中国政府がついている可能性がある。そうであれば、金は中国政府から出る。

中国政府は強制的・組織的にウイグル人女性を中国人との性交渉により妊娠させているという情報がある。民族の「純度」を汚すことで、特定の民族を崩壊させるという超限戦の一環と考えられる。

同様の発想で、日本民族の「純度」を低下させ、長期的に日本社会を崩壊に導こうとしているのかもしれない。いまの状況では強制的・組織的に日本女性を妊娠させることはできないから、とりあえず不妊治療という手法を使って、密かに民族不純化作戦を実行しているのではなかろうか。
上記 Yahoo news に1万人以上の子供がこのような手法を使って生まれたと書かれている。少子化が問題になる昨今、これは決して無視できる数字ではない。

******
中国によるウイグル人女性の強制妊娠には、前例がある。

【特集】「虐殺」に等しい 性暴力 
ボスニア内戦、癒えぬ苦しみ
2018/12/10
kyodo
「民族浄化」の暴力が吹き荒れた旧ユーゴスラビアのボスニア・ヘルツェゴビナ内戦では、敵対民族の女性らを標的に組織的な性暴力が展開された。(中略)
約3年半の内戦中、主にボスニャク女性推定2万~5万人が性被害に遭った。(中略)
 内戦中の戦争犯罪を裁いた旧ユーゴ国際戦犯法廷は、ボスニャク女性らを「収容所」に監禁し性的暴行を加えた罪でセルビア人勢力の指揮官らを有罪とした。性暴力を人道に対する罪として処断する歴史的な法判断を示し、再発の抑止力を強めたとも言われた。


1992年、ユーゴスラヴィアが解体して行く中で勃発したボスニアの内戦は95年まで続いたが、死者は20万人、難民は200万人も発生した。イスラム教徒のムスリム人やセルビア正教徒のセルビア人、カトリック教徒のクロアチア人と宗教や民族が憎みあい反発しての戦いだ。驚くのは、この戦争で民族浄化という名目で2万人の女性がレイプされたことだ。

中国人:日本ほど移住しやすい国はない

2021年08月12日 06時31分34秒 | 中国
高学歴者から低学歴者まで、日本ほど移住しやすい国はない=中国メディア
2021年8月11日
livedoor news
 中国のポータルサイト・網易に9日、日本は学歴がある人もない人、お金がある人もない人いずれにとっても移住しやすい国の一つであるとする記事が掲載された。

 記事はまず「学歴もお金もある人」の日本移住について紹介。日本では高度人材外国人として認定されると、1年以上継続して日本に在留することで永住許可申請ができるようになり、これに準じる外国人も永住許可申請の条件である在留期間が5年から3年に短縮される制度が2年前より導入されたと紹介。高度人材外国人の認定はポイント制で、博士号の学歴を持っていれば30ポイント、7年以上の職務経験で15ポイント、30歳以下で15ポイント、年収1000万円以上で40ポイントとなっており、80ポイント以上取れば高度人材外国人に認定されると伝えた。

 次に「お金はあるが学歴がない人」について取り上げ、「このような人は投資によって日本に移民することになる」と説明。日本には投資移民政策がなく、投資額の多さで永住権を取得することはできないとした上で、まずは潤沢な資金により不動産を購入し、これを民泊または長期賃貸に活用することで安定した利益を出して多額の税金を収めることで、在留期間の条件を満たして永住権申請ができるようになる頃には日本における信用度が高まっており、申請が通りやすくなる可能性が高いとした。

 一方、「学歴はあるがお金がない人」については、まず日本で仕事を見つけ、ある程度の収入と納税記録を得たあとで長期滞在ビザを再申請することになるとし、多くの中国人留学生がこの方法で日本に長期滞在していると紹介。日本では中国人が創業した企業がますます多くなり、中国事業を展開する日本企業も多いことから中国人の雇用ニーズが高まっており、自分に有利な職場をじっくりと探すことができると伝えた。

 そして最後に「学歴もお金もない人」に言及。日本では2018年、国家戦略特区に指定されている新潟市、京都府、愛知県で外国人による就農を認める制度が導入されたほか、19年には建築業、農業、宿泊業、看護業、造船業の5大分野を対象に「特定技能評価試験」制度が導入されたとし、これらの制度を有効活用することができると紹介している。 記事は、日本では深刻な少子高齢化によって働き盛り世代の労働力が非常に不足し、若者も重労働や危険を伴う仕事に就きたがらないため、外国人労働者を呼び込まざるを得ない状況になっていると紹介。この状況を利用して日本で就労し、まじめに働いて長期的な雇用契約を結ぶことができれば日本での永住権申請の道が開かれるのだと伝えた。


売国奴・安倍晋三による国家破壊工作が見事に成功して、毒花を咲かせていることがわかる。

安倍晋三こそ親中派 2020年08月21日
臭菌病を国賓招待する安倍晋三は21世紀のチェンバレン 2020年05月22日
安倍晋三は無能、4選に断固反対 2019年12月20日
習近平を国賓招待する安倍晋三の狂気 2019年11月21日
安倍晋三のハチャメチャ対中外交 2019年10月13日
思い上がった売国奴・安倍晋三の「わたしが国家」発言 2019年03月02日
安倍晋三が選んだ「国家自滅への道」 2018年12月22日
安倍晋三は中国工作員か? 2018年12月01日
青山繁晴氏には失望した:移民法に賛成票を入れるそうな 2018年11月27日
売国奴・安倍晋三 2018年11月11日
安倍晋三の訪中に米国から反発 2018年10月30日
移民政策ゴリ押し:うそつき売国奴・安倍晋三 2018年10月30日
消費税10%: 安倍晋三というバカ 2018年09月12日
売国奴・安倍晋三が本性を現す:単純労働者50万人受け入れへ 2018年05月30日
高度人材に1年で永住権:3分の2が中国籍:売国奴・安倍晋三の狂気 2016年12月26日
売国奴・安倍晋三 2016年11月24日
中国人の増殖メカニズム 2016年10月14日
農業移民受け入れに突っ走るバカ総理=安倍晋三 2016年10月12日
移民推進の売国奴・安倍晋三をつぶせ!!! 2016年07月08日
単純労働者受け入れを推進する安倍晋三に鉄槌を 2016年06月19日
売国奴・安倍晋三の単純労働者受け入れ移民政策 2016年04月27日
安倍晋三の本質は左翼リベラル&売国 2015年12月28日
保守層に見放される安倍晋三 2015年10月21日
移民という時限爆弾 2014年08月12日
二人の国賊: 構造改革で日本破壊を画策する安倍晋三と竹中平蔵 2014年05月30日
経済音痴の安倍晋三 2014年04月14日
安倍晋三、かなり変だよ 2014年03月21日
安倍晋三という売国奴 2014年03月13日
移民反対 2014年02月15日
外国人労働者の受け入れに断固反対 2014年01月26日
私が安倍総理を見捨てる理由 2013年10月20日
中国系日本人の増殖メカニズム 2010年12月14日


<参考資料:令和2年6月末現在における在留外国人数について>
2 国籍・地域別 -第1表,第3表,第1-2図,第3図-
http://www.moj.go.jp/isa/publications/press/nyuukokukanri04_00018.html
 在留カード及び特別永住者証明書上に表記された国籍・地域の数は196(無国籍を除く。)でした。
 上位10か国・地域のうち,ベトナムが42万415人(対前年末比8,447人(2.1%)増)となりましたが,他の9か国・地域ではいずれも対前年末比で減少となりました。
(1) 中国   786,830人 (構成比27.3%) (- 3.3%)
(2) 韓国    435,459人 (構成比15.1%) (- 2.4%)
(3) ベトナム 420,415人 (構成比14.6%) (+ 2.1%)
(4) フィリピン 282,023人 (構成比 9.8%) (- 0.3%)
(5) ブラジル 211,178人 (構成比 7.3%) (- 0.2%)
(6) ネパール  95,367人 (構成比 3.3%) (- 1.5%)
(7) インドネシア  66,084人 (構成比 2.3%) (- 1.2%)
(8) 台湾     59,934人 (構成比 2.1%) (- 7.5%)
(9) 米国    57,214人 (構成比 2.0%) (- 3.3%)
(10) タイ     53,344人 (構成比 1.8%) (- 2.7%)



https://www.soumu.go.jp/main_content/000043856.pdf


これらの統計には、日本国籍を取得した中国人 (中国系日本人) は含まれないことに留意しなければならない。中国系日本人の中には中国籍を有する2重国籍者が存在する可能性があり、国防動員法が発動された場合には、在日中国人による暴動 (または反乱) に参加すると予想される。

*****
▼移民受け入れで大儲けするのは人材派遣会社だが、その大手であるパソナは悪徳御用学者の竹中平蔵が会長を務める。
▼安倍晋三とパソナの関係は濃密である。
ここに安倍晋三とパソナの親密な関係をうかがわせる証拠写真がある。


民主党政権時代に撮影された写真らしい。
安倍晋三、竹中平蔵はもちろんのこと、古川元久や江田五月など民主党もいる。
写真を見ていてあらぬことを想像してしまった。
安倍晋三は竹中平蔵に弱みを握られているんじゃないかと。
例えば、オンナ。



麻生太郎の台湾発言に反発した中国が核攻撃をちらつかせる

2021年07月17日 09時33分05秒 | 中国
中国軍事評論家、日本を「核の先制不使用」の例外にせよと主張──いったん削除された動画が再浮上
2021年7月15日
Newsweek
<日本が台湾問題に首を突っ込むなら「核攻撃しろ」という衝撃動画を、地方の中国共産党委員会が再公開>
再公開に踏み切ったのは陝西省宝鶏市の共産党委員会だ。中国は核を持たない国には核攻撃を行わないと宣言しているが、日本が台湾問題に首を突っ込んだら、「例外的に」核を使用してもいいと、この動画は主張している。

6分間程の動画は、軍事チャンネル「六軍韜略」が制作したもの。最初の公開から削除までのわずか2日間で200万回以上再生された。

六軍韜略が掲げるのは「日本例外論」だ。中国は核攻撃を受けない限り、核兵器を使用しない「核の先制不使用」政策を維持し、非核保有国には核を使わないと誓っているが、日本はこの原則から外すべきだ、というのである。

麻生発言に猛反発

その理由として、六軍韜略が挙げるのは、日本高官の最近の発言だ。このところ岸信夫防衛相と中山泰秀副防衛相はさまざまな場で中国の軍事的な脅威に警戒感を示し、台湾の安定は日本の安全保障にとって非常に重要だと論じている。

さらに、麻生太郎副首相兼財務相は7月5日に行なった講演で、中国軍が台湾に侵攻する「台湾有事」のシナリオを描いてみせ、その場合、日本の存立が脅かされ、安全保障関連法の「存立危機事態」に該当するため、自衛隊が米軍と共に台湾海峡に向かう「集団的自衛権の行使」もあり得ると述べた。

「日本を核先制不使用の例外とすることで、われわれは日本と世界に警告できる。祖国統一を含め、わが国の内政問題に日本が軍事介入すれば、核が使用され、日本が無条件降伏するまで使用され続けることになる、と」

六軍韜略はまた、核攻撃を行うことで、中国は尖閣諸島(中国名・釣魚島)を日本から取り戻し、沖縄を日本の支配から解放できるとも述べている。


問題の動画:
自由亚洲电台
@RFA_Chinese 7月12日
【大陆军事评论主张用核弹毁灭日本】
刚成立半年的大陆网上军事频道六军韬略,提出以核打击阻止日本出兵协防台湾。
六军韬略主持人说,虽然中国早在六十年前承诺过不对非核国家使用核武器,但若果日本阻止中国统一,中国就有理由违背国际承诺,用核弹攻击日本,直至日本放弃保卫台湾为止。
网上视频



我が国の80歳のボケ老人・麻生太郎が台湾問題に介入することがあり得るという勇ましい発言をした。中国が強く反発し、核攻撃の脅しに打って出ることは当然予想されたことだ。

上記動画の主張は責任ある立場からのものではない。しかし、このような過激な動画を再浮上させた意図は明らかだ。
それは、日本への露骨な警告である。

我が国に脅しをはねのけるだけの実力があるなら勇ましい発言もいいだろう。だが、我が国は、少なくとも軍事力に関しては弱小国なのだ、特に核攻撃に対する備えはなにもないに等しい。迎撃ミサイルは当てにならない。
ボケ老人はきちんとした備え (=自衛力の強化) を構築してから、勇ましい発言をしたいならすればいい。
それができないなら、さっさと引退しろ、と言いたい。

もう少し説明すると、中国では、核戦争で中国人民の半分が死ぬとしても問題ない、という毛沢東の教えが今も生きているのだ。
相互確証破壊 MAD が成り立つためには両陣営が核への恐怖心を共有することが大前提となる。米ソ間では恐怖心の共有ができていたからMADは成立していた。
だが、米中間では中国側の恐怖心が欠落しているからMADは成立しない。
したがって、米中核戦争は現実に起こりうるシナリオとなる。
中国は、無力な日本への核攻撃を、全くためらうことなく実行するだろう。

中国の恐るべき野望ー第3次世界大戦 2008年05月25日
世界征服こそ中国の究極の狙い 2010年09月29日
日本人皆殺しを要求する中国デモ隊 2012年09月17日
中国の核攻撃に備えよ 2012年12月28日
中国が建設する秘密の原子炉に懸念が広がる 2021年05月26日

*****

なお、注意しなければならないのは台湾側の動きだ。
藤井厳喜と林建良のコンビによる工作活動だ。
林建良は日本と台湾は友達ではない。兄弟である、と主張する。

一見微笑ましく見えるが、極めて危険な匂いがする。
(1) 台湾へのワクチン無償提供には、このような日台は兄弟だとの主張がバックグラウンドとして存在するように思える。日本国内のワクチン接種が十分に進まない中での台湾への無償提供の理由あるいは動機は、そういうことなのだろう。裏で安倍晋三が動いているとのうわさがある。
(2) TSMCの誘致についても、裏で親台湾派が暗躍していると見られる。我が国の半導体産業が大打撃を受けかねないにも関わらず、台湾優先なのである。
技術流失を推進する経産省という売国集団 2021年06月03日
TSMC誘致の首謀者は西川和見と甘利明か? 2021年06月09日
ディスコ (Disco) という会社を知ってる? 2021年06月30日

*****

誰が言い出したか定かではないが、台湾は日本の生命線だという主張がある。

ボケ老人が勇ましい発言をした背景に、このような発想があるのは間違いなかろう。
しかし、本当に台湾は日本の生命線なのか?
台湾が中国に併合されたら、台湾海峡の通行ができなくなり、中東からの石油の輸入ができなくなるから大変だ、という主張だ。
だが、そんなことはない。
太平洋側に迂回すればいいだけの話だ。輸送ルートが少し伸びるから、輸送コストが多少高騰するだろうが、その程度で日本の生命線が脅かされるということはあり得ない。
つまり、台湾側の宣伝工作に乗せられているのだ。
台湾は友好国ではあるが、兄弟国ではない。
あくまで外国である。
第一に考えるべきは日本の安全でなければならない。

*****

A local government committee in China shared a video on social media calling for the nuclear bombing of Japan
Jul 15, 2021
INSIDER
The official social media account of a local municipal authority in China has reposted a video that calls for nuclear strikes on Japan if Tokyo continues to support Taiwan.

"If Japan intervenes in military affairs to reunify Taiwan, I must recommend the 'exceptional theory of nuclear strikes on Japan,'" reads the title of the video, which was posted on Sunday by the municipal committee of Baoji, a major city in the province of Shaanxi.


中国共産党100周年を祝う中国人:
新宿中央公園で警官隊と対峙


緊急差し替え!07-17 異常事態 : 妙佛 DEEP MAX 2021/07/17


<2021年7月26日>

【中国】海外で大ニュース!中国の恫喝ビデオ‼️😨💢「日本が中国政策に軍事介入したら日本に最大限の軍事攻撃を始め尖閣と沖縄を支配する」及川幸久 2021.7.25



<2021年7月28日>

中国の「日本を核攻撃」動画、非道な恫喝に米国で激しい反発
「単なる言葉の脅し、現実的な戦略ではない」との見方も
2021.7.28 古森 義久
JBpress
中国の習近平政権が米国との軍事衝突を回避し、米国との経済面での絆の断絶を避けたいと考えていることは、最近、米国に亡命した中国政府高官らの証言からも確実だといえる。いま米国と軍事衝突しても中国側に勝算がなく、経済断交も中国経済への打撃が大きすぎるという計算が、習近平政権の現在の対米政策の基本だとみられる。

 サター氏の以上の発言は、今のところ中国には台湾武力侵攻の意図がないから「日本への核攻撃」も現実的な警告ではない、という意味だといえよう。つまりは言葉だけで日本に圧力をかけて、日本の対台湾や対中国の政策を中国側に有利に変えさせようという心理作戦、政治作戦だというわけだ。

 脅しをかけられた当事国の日本としては、これもまた認識しておくべき考察だといえよう。



<2021年7月29日>

中国でまた核ミサイル発射施設110基を発見──冷戦以来「最も大規模な」軍備増強
2021年7月29日
Newsweek
中国が、西部新疆ウイグル自治区の砂漠地帯に、核ミサイルサイロ(核ミサイル用地下発射施設)を新たに110基建造していることが、7月26日付の調査で判明した。専門家はこの動きを、冷戦以来「最も大規模な」建設活動だと表現している。




<2021年8月19日>

我が国の独自核武装の必要性は当然でありますが、前途に多くの困難が予想されます。
中国は核報復を必ずしも恐れていないため、独自核武装だけでは戦争の完全な抑止力にはなりえないと考えられます。
そこで、同時並行的に検討すべきことは、経済におけるデカップリングです。
中国に進出した日本企業の撤退を促進すべきです。米国と協調してデカップリングを進めることで中国経済を崩壊させるのです。失業者の群れが不満を爆発させて共産党政権が倒れ、いくつかの中小国家に分裂し、それらが互いに争うことで消耗する。
これこそが理想的な近未来の対中戦略であると考えます。


中国が建設する秘密の原子炉に懸念が広がる

2021年05月26日 08時59分41秒 | 中国
中国が2基の高速増殖炉を秘密裏に (IAEAへの報告なしに) 建設中との報道がなされた。それぞれ2023年と2026年に稼働予定とされている。
高速増殖炉はCFR-600と呼ばれるナトリウム冷却型であり、民事及び軍事用プルトニウムの製造に使われると見られている。

原子炉の建設地は、5000もある小さな島の一つ Changbiao island (長表島) である。

Changbiao island (長表島)



港があり、本土とは橋で連結されている
google earth より


中国は2017年以降、プルトニウム保有量の IAEA への報告を停止している。このような透明性の欠如が非拡散の専門科学者の間で懸念を呼んでいる。

この原子炉が生み出す兵器級プルトニウムにより、控えめに見ても、2030年までに 1,270 発の核兵器を製造することができ、高濃縮ウランなどを原料として用いればその2倍以上の製造が可能になるという。
現在の中国の核兵器保有数は 300~350 発と見られており、そこからの大幅な増強となる。

核兵器についての解説はこちら。
核兵器の原理と内部構造 2013年12月11日


<ソース>
Concerns grow over China nuclear reactors shrouded in mystery
No one outside China knows if two new nuclear reactors that are under construction and that will produce plutonium serve a dual civilian-military use.
19 May 2021
ALJAZEERA



China Is Building Two Secret Nuclear Reactors. Scientists Are Worried.
May 25, 2021
Popular Mchanics


The CFR-600 is under construction in China.


China’s first fast reactor completes testing milestone
12 August 2020
global construction review
China Experimental Fast Reactor (CEFR), intended to provide the know-how and experience for a fleet of sodium-cooled fast reactors, has completed the first phase of its commissioning tests, according to the World Nuclear News website.




<2021年7月12日>

中国、ICBM格納庫建設か 北西部の砂漠に119カ所―米紙
2021年07月01日
jiji
米紙ワシントン・ポスト(電子版)は30日、中国が北西部の砂漠地帯に大陸間弾道ミサイル(ICBM)の地下格納庫とみられる施設を建設していると報じた。施設は119カ所に上り、中国による核戦力の大幅な増強を示唆している可能性があるという。

 おとり用格納庫の可能性もあり、実際に何発のICBMが配備されるかは不明。中国は核兵器250~300発を保有しているとされる。
 同センターの核専門家ジェフリー・ルイス氏は、中国のほかの地域でも建設されている格納庫を加えると、建設中の施設は145カ所に上ると指摘。「中国は米国の先制攻撃を生き延び、米国のミサイル防衛網を突破できる抑止力の保有に向け、核戦力を増強している」と分析した。


高速増殖炉の建設によるプルトニウムの増産と、ICBM格納庫の建設はセットであり、中国の核戦力増強の本気度が伺える。


<2021年7月17日>

中国軍事評論家、日本を「核の先制不使用」の例外にせよと主張──いったん削除された動画が再浮上
2021年7月15日
Newsweek
<日本が台湾問題に首を突っ込むなら「核攻撃しろ」という衝撃動画を、地方の中国共産党委員会が再公開>
再公開に踏み切ったのは陝西省宝鶏市の共産党委員会だ。中国は核を持たない国には核攻撃を行わないと宣言しているが、日本が台湾問題に首を突っ込んだら、「例外的に」核を使用してもいいと、この動画は主張している。

6分間程の動画は、軍事チャンネル「六軍韜略」が制作したもの。最初の公開から削除までのわずか2日間で200万回以上再生された。

六軍韜略が掲げるのは「日本例外論」だ。中国は核攻撃を受けない限り、核兵器を使用しない「核の先制不使用」政策を維持し、非核保有国には核を使わないと誓っているが、日本はこの原則から外すべきだ、というのである。

麻生発言に猛反発

その理由として、六軍韜略が挙げるのは、日本高官の最近の発言だ。このところ岸信夫防衛相と中山泰秀副防衛相はさまざまな場で中国の軍事的な脅威に警戒感を示し、台湾の安定は日本の安全保障にとって非常に重要だと論じている。

さらに、麻生太郎副首相兼財務相は7月5日に行なった講演で、中国軍が台湾に侵攻する「台湾有事」のシナリオを描いてみせ、その場合、日本の存立が脅かされ、安全保障関連法の「存立危機事態」に該当するため、自衛隊が米軍と共に台湾海峡に向かう「集団的自衛権の行使」もあり得ると述べた。


我が国の80歳のボケ老人・麻生太郎が台湾問題に介入することがあり得るという勇ましい発言をした。中国が強く反発し、核攻撃の脅しに打って出ることは当然予想されたことだ。
我が国に脅しをはねのけるだけの実力があるなら勇ましい発言もいいだろう。だが、我が国は、少なくとも軍事力に関しては弱小国なのだ、特に核攻撃に対する備えはなにもないに等しい。迎撃ミサイルは当てにならない。
ボケ老人はきちんとした備え (=自衛力の強化) を構築してから、勇ましい発言をしたいならすればいい。
それができないなら、さっさと引退しろ、と言いたい。

もう少し説明すると、中国では、核戦争で中国人民の半分が死ぬとしても問題ない、という毛沢東の教えが今も生きているのだ。
相互確証破壊 MAD が成り立つためには両陣営が核への恐怖心を共有することが大前提となる。米ソ間では恐怖心の共有ができていたからMADは成立していた。
だが、米中間では中国側の恐怖心が欠落しているからMADは成立しない。
したがって、米中核戦争は現実に起こりうるシナリオとなる。
中国は、無力な日本への核攻撃を、全くためらうことなく実行するだろう。

中国の恐るべき野望ー第3次世界大戦 2008年05月25日
世界征服こそ中国の究極の狙い 2010年09月29日
日本人皆殺しを要求する中国デモ隊 2012年09月17日
中国の核攻撃に備えよ 2012年12月28日

孫正義は中国の代理人か?

2019年12月15日 07時02分30秒 | 中国
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和元年(2019)12月15日(日曜日)
          通巻6307号 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 トランプのファーウェイ排除は「抜け穴だらけ」
  台湾の半導体技術者数千が中国に買われ、ソフトバンクが代理人をやらされた

****************************************

 いくら中国がスマホ生産で世界一でも、中核部品の半導体を自ら製造できず、半導体装置は外国から輸入しなければならず、くわえて5Gが前提とする4Gの基本特許が米国クアルコム。搭載されているソフトはグーグルのアンドロイド、半導体設計は英国アーム。だから中国は、業界ごと壊滅の危機に晒されていた。

 トランプ政権は18年4月にZTEを制裁したのを皮切りに、同年10月には福建省晋華集成電路の取引を規制し、19年にはファーウェイとの取引を全面的に禁止した。

 もとよりファーウェイ、ZTEなどは半導体を米国インテル、日本、そして韓国サムソンと台湾のTSMCが供給源だった。自分では作れないからである。
 まして半導体装置は日・米、そしてオランドのメーカーである。フォックスコムの郭台銘が、中国国内最大の部品供給企業だったが、米国の対米輸出規制のあおりを受けて、広州に完成させた新工場はペンペン草。日本などから出荷寸前だった製造機械やラインは船積み前に待ったがかかった。

 中国は劣勢挽回に巧妙な作戦を静かに展開させて捲土重来作戦にでた。
 日米ならびに台湾、韓国から技術者を高給で釣り、あるいはハニー・トラップを行使して、中国へ吸い込んだ。

米シリコンバレーからは、イデオロギー色の薄い理工系エンジニアの相当数が中国へ渡った。
2018年12月1日、カナダで拘束されたファーウェイの孟晩舟CFO事件の同じ日に、シリコンバレーで「自殺」した張首晟博士の事件がある。

真相は謎のままだが、かれは中国共産党の命令を受けて、優秀なコンピュータ・エンジニアなどをスカウトし、3倍の高給を提示して、中国へ送る役割の面妖な「財団」を運営しており、FBIが内偵を進めていた。

 台湾の技術者で、中国にスカウトされた台湾人は少なくとも三千名である。
それも世界最大の半導体製造メーカー「TSMC」から中国「中芯國際集成電路=SMIC」への「移籍」は韓部クラスである。「給料三倍」で釣られたのだ。

 深刻な問題は、半導体の設計で世界シェアの9割を握る英国「アーム社」である。
 このアームを2016年、米中貿易戦争が勃発する前に孫正義が買収した。当時は「先見力がある」と孫のM&Aを前向きに評価する声が強かった。


  ▲巧妙に偽装された買収や子会社、合弁企業を中国に設立

 ところが、いつの間にか英国アームの心臓部が中国へ移動していたのだ。
中国との合弁というかたちで系列会社を名乗り、ビジネスの中心を中国に移行しており、而も、結果的にその推進役が日本のソフトバンクの孫正義ということになる。

 仕掛けは次のようである。
 英国アームは中国に合弁会社を作った。「アーム・チャイナ」という。英国の持ち株比率は49%である。ということは残りの51%は誰が株主なのか? 
しかも51%の株主が最終決定権を握るのが中国との合弁で、もっとも警戒を要するポイントなのだ。

 合弁条件ばかりではない。孫は、この合弁のときに保有したアーム・チャイナの株式の過半を中国ファンドに売却していたのだ(19年12月5日、日経新聞報道)。

 合弁相手になった中国企業は表向きが中国ファンド二社。だが実態は中国政府ファンド「中銀投資」、中国投資(CIC),深セン市政府ファンド、そして百度(パイドゥ)、テマサク(シンガポール政府ファンド)などである。国際色を装いながらも、実態は中国国家あげての偽装ファンドではないか。

すでにアーム・チャイナはファーウェイ、ハイシリコンなどと取引を膨張させており、CPU(中央演算装置)を開発している。

米国はソフトバンクを、中国資金で動く「中国の代理人」ではないかと、スプリント買収直後から、孫正義の調査を続けているという情報があり、ソフトバンクの資金の一部、とりわけ大型買収の資金が中国系(中国海軍の父といわれる劉華清の娘らが設立したファンドなど)から流れ込んでいる疑惑を持っているという。


孫正義はロボットで有名なボストン・ダイナミクスを買収した(2018年5月)。
https://robotstart.info/2018/05/14/softbank-boston-dynamics.html
私が買収のニュースに接したとき、高度なロボット技術が中国に流れるのではないかと心配だった。
しかし、ロボットについての技術流出情報は今のところ見当たらない。

いずれにせよ、アリババと深い関係がある孫正義は要警戒人物だ。



 

ファーウェイCFO、足首にGPS

2019年12月02日 23時01分22秒 | 中国
ちょっと面白い写真を見た。
保釈中の女性(孟晩舟被告)の足首にGPS。
日本では、たぶん、見ることができない光景だ。

Detained Huawei executive spends Canada bail reading and painting as two Canadians denied lawyer in China
2019/12/2
yahoo

昨年12月1日にファーウエイCFO孟晩舟がイラン制裁を回避した容疑でバンクーバーで逮捕されてからちょうど1年が過ぎた。
孟晩舟は米国への引き渡しを待つ身だが、現在保釈中で、読書や画を描くことを楽しんでいる。
彼女は自分が所有する4億円の豪邸で暮らし、11pm-6amの門限以外は、バンクーバー周辺をある程度自由に出歩くことができる。
ただし、電子足首タグをつけてだが。

一方で、孟晩舟逮捕への仕返しとして、中国でスパイ容疑で逮捕された二人のカナダ人は、1年間も刑務所の一室に閉じ込められたまま外に出ることを許されず、弁護士をつけてもらえない。
あまりにも対照的だ。


ファーウェイCFO、足首にGPS着けた姿でカナダ裁判所に出廷
2019年10月1日
AFP


このGPS,四六時中つけっぱなしなのだろうか。それとも、外出するときだけかな。
つけっぱなしだと、風呂に入るとき困るだろう。耐水性があればいいけど。
腕時計ぐらいに小型化して、手首につけるようにしたらいいのに。
ちょっと可愛そうだ。


<2019年12月3日>

ファーウェイ孟副会長、逮捕から1年の心境。「多忙は時間を短くし、苦難は長くする」
2019/12/3
Business Insider

孟氏は外出時は保釈時の条件により足首にGPSをつけている

孟氏は逮捕からの1年を「恐怖と苦痛、失望、むなしさ、苛立ち、もがきを経験した」と述べ、同時に「屈せずに耐えること、苦境にあってもじたばたしないこと、未知を恐れないことを学んだ」とも振り返った。
分刻みのスケジュールに追われ、さまざまな仕事を並行処理する生活が逮捕で一転、バンクーバーでは本を読み、油絵に取り組んでいると明かし、「多忙は時間を短くし、苦難は歳月を長くする」と慣れない生活への戸惑いもにじませた。



<2019年12月8日>

Detained Canadians in China cut off from the world
08/12/2019
France24



<2019年12月13日>

Huawei CFO Wins Right to Get More Documents in Extradition Fight
2019年12月11日
Bloomberg
Canadian court orders disclosure in Meng Wanzhou’s battle
U.S. seeks Meng’s extradition from Canada for wire fraud




<2021年9月25日>

Huawei CFO strikes agreement with U.S. over fraud charges, allowing her to leave Canada
September 25, 2021
Reuters
Sept 24 (Reuters) - Huawei Chief Financial Officer Meng Wanzhou has reached an agreement with U.S. prosecutors to end the bank fraud case against her, officials said on Friday, a move that should allow her to leave Canada and relieve a point of tension between China and the United States.



ファーウェイCFO、自由の身に 米検察と司法取引
2021年9月25日
AFP
【9月25日 AFP】(更新)カナダで拘束され、米国が身柄引き渡しを求めていた中国通信機器大手・華為技術(ファーウェイ、Huawei)の孟晩舟(Meng Wanzhou)最高財務責任者(CFO)は24日、米検察当局との司法取引で合意した。カナダの裁判所はこれを受け、米国への身柄引き渡し審理を打ち切り、保釈条件の解除を命令。孟被告は事実上、自由の身となり、3年近くにわたる法廷闘争は幕を閉じた。

 孟被告は、ファーウェイとイランに通信機器を販売していた同社の関連企業スカイコム(Skycom)との関係をめぐり英金融大手HSBC銀行に虚偽の申告をしたとして、米当局により詐欺罪で起訴されていた。

中国スパイの暗躍

2019年11月24日 06時50分55秒 | 中国
オーストラリアが中国に乗っ取られそうだという話は何年か前に聞いたことがある。
最近、その実態が次々に暴かれている。
我が国も対岸の火事を決め込んでいるわけには行かない。
エダノンとか2FとかR4とか、怪しいやつがたくさんいる。
習近平の国賓来日を画策する安倍晋三も怪しいと私は睨んでいる。
やつの挙動を観察すると、その他にも、移民法強行成立、予算を絞り込んでの自衛隊や科学技術の弱体化、消費増税、緊縮財政、靖国不参拝、など疑わしい出来事がいろいろ思い浮かぶ。親中リベラルとして悪名高い河野太郎を防衛相に任命したことも加えていいだろう。

安倍晋三は中国工作員か? 2018年12月01日

China wants to 'take over' Australian politics: ex-spy chief
中国がオーストラリアの政治を乗っ取ろうとしている:元諜報機関トップ

22 Nov 2019
AFP
Duncan Lewis, who resigned in September after five years as head of the Australian Security Intelligence Organisation (ASIO), said China could target anyone in political office, with the impact potentially not known for years to come.

Lewis's comments are likely to stir already-heated debate about Australia's relations with China and be seen as a rebuke of vocal sinophile figures like former prime minister Paul Keating.



中国人スパイ 豪に亡命求める 工作活動の情報と引き換えに
2019年11月24日
NHK
香港と台湾などでスパイ活動に関わっていた中国人の男性が工作活動に関する情報と引き換えに、オーストラリアへの亡命を求めていると現地メディアが伝えました。男性の亡命が認められれば、中国の影響力をめぐって冷え込んだ両国関係がさらに悪化することが予想され、オーストラリアがどのように対応するか注目されます。

オーストラリアの大手紙シドニー・モーニング・ヘラルドなどによりますと、亡命を求めているのは香港と台湾、それにオーストラリアでスパイ活動に関わっていた中国人の男性です。

香港で抗議活動が続くなか、中国軍からの指示で民主派の情報を収集したり、韓国人になりすまして台湾に入り、来年1月に行われる総統選挙に向けた工作を行ったりしたとされています。

男性はこうした工作活動の内容と資金源についての情報や、香港で活動する中国軍の幹部の情報をオーストラリアの情報機関に持ち込んで、亡命を求めていると報じられています。

現在、観光ビザでシドニーに滞在していて、中国に戻れば死刑になると訴えているということです。

男性の亡命が認められれば、中国によるスパイ活動の一端が明らかになる一方で、中国の影響力をめぐって冷え込んだ両国関係がさらに悪化することが予想され、オーストラリアがどのように対応するか注目されます。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 中国のスパイ、豪政府に政治亡命を求める。これは世界的な「大事件」だ
  米国に亡命したソ連KGBレフチェンコ事件を想起させる

「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
令和元年(2019)11月24日(日曜日) 通巻6284号
***************************************

 中国のスパイだった王立強(27歳)が四月にシドニーに旅行し、そのまま滞在を続けて秘かにASIO(豪防諜機関)と接触、政治亡命を求めていることが分かった。
 王の告白によって、中国の情報ネットワークが、豪ばかりか、香港と台湾でも特殊任務に就いており、情報収集、攪乱情報流布、メディアの買収、世論工作を如何様に展開しているかを暴露した。

 たとえば、2020年の台湾総統選挙。中国は情報機関に命じて蔡英文政権の転覆を指令し、このためにフェイクニュースや攪乱情報を流布するためにメディアを駆使していること、中国は国民党の「韓国諭を全面的に支援している」ことなどを暴露した。
 「世論工作の重点はフェイスブックなどネットにもあり、サイバー部隊が組織されていて、フェイスブックのネットを容易に破壊できる」と王立強は豪のテレビインタビューで明言している。

 このニュースは世界を駆けめぐっているが、日本のメディアの扱いは相変わらず小さい。台湾では一面トップ記事である。
 関連して想定できるのは日本でも中国人スパイの暗躍である。日本には防諜組織もなければ、スパイ防止法もない。スパイ天国であり、メディアは「中国共産党の代理人」に成り下がっている。したがって、中国人スパイが、日本でも「工作」の数々を、日本で暴露してもメディアは殆ど黙殺するだろう。

 もっとも効果的な手段は、KGB要員だったレフチェンコが、米国に亡命して議会で証言したところ、日本でも大影響があったように、日本にいる中国のスパイがそのうち、米国へ亡命し、議会で証言することである。
 そうすれば某新聞の誰それが、テレビの誰それが、代理人であったかも満天下に晒されるだろう。


 ▲香港と台湾でどのような謀略を中国が展開していたのか

 香港に於ける工作に関しても、王立強は衝撃的な中国の情報活動の詳細をASIOに吐露している。
第一に大学への浸透。大学生に中国に同調するような意見を拡散し、親中派を増やす一方で、武闘派にもシンパを装ってスパイを潜り込ませ、メンバーの割り出しをさせていること。

第二は「香港独立」を獅子吼する」香港民族党」へもスパイを潜り込ませていること。

第三に、2015年におきた銅鑼湾書店幹部らの拉致事件(社主はタイにリゾートから誘拐され、社長、社員も拉致された)に関して、香港における首謀者、実行グループの全貌を(王も当事者の一人だった)、明らかにしたことだ。

 王立強は、香港では軍の情報部に所属し、情報収集につとめたほか、韓国の偽パスポートを使って(偽名は「王強」だった)、台湾にも赴いて工作に当たった。この告白により、中国情報部は簡単に韓国の偽パスポートを使っていることが判明した(豪のメディアは、この偽造パスポートを写真入りで報じている)。

 亡命を決意した理由は何か?
 王立強にはもともと絵画の才能があり、画家を目指していた。妻は豪の大学に留学しており、こどもの妊娠を知って、「良心に問うて、自分がスパイだった不名誉と屈辱を子供に聞かせることが出来るのか」、すなわち妻の妊娠が決断させたと語った。

 豪政府は亡命を認めるかどうか蜂の巣を突つく大騒ぎとなっているが、リベラルの有力議員であるアンドリュー・ハスラー(豪連邦議会情報委員会座長)は、「彼は民主主義の友人ではないか」として、積極的に亡命を認めるよう、発言を繰り返している。
 「もし中国に返還したら、王氏は死刑になるのだ」。



<2019年11月24日>

Australia intel chair urges asylum for Chinese defector
2019/11/24
AFP


China says self-confessed spy defector is fraudster
2019/11/24
AP


Self-confessed Chinese spy spills secrets in Australia
Sat, Nov 23 2019
AP



<2019年11月25日>

China says defector to Australia is 'unemployed' fugitive
November 25, 2019
AFP



<2019年11月27日>

オーストラリアのTVで元スパイが60分の長尺で大暴露しました 2019/11/26
https://www.youtube.com/watch?v=M7MvlgzqBwo


WORLD EXCLUSIVE: Chinese spy spills secrets to expose Communist espionage | 60 Minutes Australia 2019/11/24
https://www.youtube.com/watch?v=zdR-I35Ladk



<2019年11月29日>

続報!実は多国籍オペレーションでスパイの元締めを拘束していた
https://www.youtube.com/watch?v=M8XYFDT4ilA



【討論】中国の日本属国化シミュレーション[桜R1/11/30]
2019/11/30
https://www.youtube.com/watch?v=PnE-XGKqWnQ



<2019年12月5日>

世界を揺るがす自称「中国共産党スパイ」の大暴露
香港の銅鑼湾書店事件にも関与?オーストラリアで王立強が語ったこと
2019.12.5(木)福島 香織
JBpress
もっとも王立強が本物のスパイかどうかについては疑問の余地がある。
 王立強に対するASIOの取り調べが一段落ついた時点でのオーストラリア当局の見解では、いわゆる北京が派遣した訓練を受けたプロの情報工作員(スパイ)ではなく、スパイ組織の周辺にいる「ビットプレイヤー」(端役、通行人A)にすぎない、とのこと。つまり、国際通念上のスパイではないのだ。
 業界では、情報源の周辺にいて、ときにそういう情報を愛国心から、または見返りと引き換えに、もしくは脅しを受けて、第三者に提供する人たちを「情報周辺者」という。

 だが、北海道大学教授が日本人スパイとして捕まったこと(のちに釈放)や、伊藤忠の社員がスパイ容疑で懲役3年の判決を受けたことなどからもわかるように、中国では日本の学者やビジネスマンが大した根拠も示されないまま“スパイ”として逮捕され、日本の反応や交渉条件によって解放されたり懲役刑を科されたりしている。

 日本はこうした理不尽で不当な逮捕への対抗手段を持たない上に、政権や国会では今なお2020年春の習近平国家主席国賓訪問を成功させることを重視する意見が強い。これは、やはり中国の“情報周辺者”の世論誘導、政治浸透の影響力の成せるわざと言えるだろう。

 香港問題に対する米国および西側社会の反発、新疆文書の相次ぐリーク、そして王立強事件など最近の一連の出来事は、私は根っこがつながっていると思う。西側自由主義社会が中国の政治浸透、世論誘導にはっきりと脅威を感じ始め、1つの問題が他の問題の暴露や覚醒を連鎖的に引き起こしているのだ。







中国で豚肉価格が急上昇

2019年11月05日 13時03分09秒 | 中国
China’s Pork Consumption Risks Collapse as Prices Surge
2019/11/5
Bloomberg News



中国の豚肉危機でCPI上昇率4%も-積極的な金融緩和に踏み切れず
2019年10月23日
ブルームバーグ
中国の消費者物価指数(CPI)上昇率が来年初頭までに4%に達する可能性がある。中国国際金融(CICC)のエコノミストらが豚肉価格の大幅上昇を挙げて指摘したもので、中国人民銀行(中央銀行)にとっては追加金融緩和の足かせとなる。

  9月のCPIは前年同月比3%上昇と、2019年の政府目標に到達した。CICCと聯訊証券のエコノミストによれば、雌豚の飼育数の大幅減が続く中、物価上昇圧力は今後も高まる。このため、比較対象の前年水準の低さが影響し、CPI上昇率は12月、または来年1月に4%に達する公算が大きいとエコノミストらは話す。CPIが4%以上の上昇を前回記録したのは12年だった。



<2019年11月7日>

China's economic slowdown: How bad is it?
26 September 2019
BBC
China's economy has been slowing for the better part of the past decade, but a recent run of poor data has prompted fresh concerns. What is making investors nervous, and how China has responded?

アフリカ豚コレラの発生場所




イギリスに密入国を試みた中国人39人が冷凍コンテナー中で死亡

2019年10月24日 21時40分58秒 | 中国
14億人の中国人が世界中に溢れ出している。ジョッキからビールの泡が溢れ出すようなイメージだ。
サイレントインベージョン(静かな侵略または人口侵略)と呼ばれる潮流が顕著になっているのだ。中国人はアメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージランド、欧州各国などはもちろんのこと、アフリカや南太平洋のソロモン諸島やグリーンランドにまで進出している。
日本への人口侵略も着々と進行中だ。
中国は建国100年目の2049年までに世界を支配するという国家目標を持っていることはすでに良く知られている。
“China 2049” マイケル・ピルズベリー (著), 森本 敏 (解説)

安倍晋三は中国の侵略意図を知ってか知らずか、中国人移民の受け入れに熱心だ。国家滅亡の恐れがあるにも関わらず安倍晋三は侵略の手引をしているのだ。こいつを史上最悪の売国奴とみなしてもさしつかえなかろう。

さて、そういう大きな世界的潮流の中で、悲惨な事件が起きた。
ロンドン近郊の工業団地で23日未明、-25度の冷凍コンテナーの中で中国人39人が凍死しているのが発見されたのだ。そのうち31人が男、8人が女だ。
コンテナーはベルギーから出発したことがわかっている。

Essex lorry deaths: 39 migrants found dead were Chinese - 31 men and eight women
24 October 2019
Telegraph



イギリス南部のドーバー港では2000年、トラックの荷台から密航しようとした中国人58人の遺体が見つかる事件が起きていた。

中国人は小さな隙間から、あらゆる手段を使って侵入してくる。
多くの不法侵入のうちのごく一部がこのような失敗に終わったということだろう。


<2019年10月26日>

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
令和元年(2019)10月26日(土曜日)弐
         通巻第6251号  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 「英国の取り締まりが不備、英国が責任を取れ」と中国は逆転の駁論を展開
  その典型の嘘放送に見られる逃げ口上の特質が晒されている
****************************************

 2019年10月23日、英国のロンドン近郊エセッックスで、コンテナ輸送中の冷凍トラックから、なんと39人の遺体が見つかるという痛ましい事件がおきた。
警察発表では遺体の38人が成人、1人が10代。25日に「遺体はすべて中国人」とされた。

 中国はただちに遺憾の意を表明するでもなく、国内の貧困層の絶望的な行動を反省するわけでもなく、むしろ「英国の取り締まりに不手際があり、責任は英国にある」と反論した。
おっと、驚きを超えて、中国人の「論理」なるものが、こうも嘘の便法を駆使し、突拍子もない方向へ行くのかと感心したのである。

 ジョンソン首相は「想像を絶する事件」(UNIMAGINABLE)と驚き呆れながらも警察に全容の解明を急がせる。

 当該貨物トラックはコンテナ型の冷凍車で、ベルギーのブルージュ港から英東部パーフリート港に輸送される途中だった。陸揚げ時点から異臭が漂っていたためパトカーの追跡が始まった。当該トラックは2017年にアイルランド企業がブルガリアで登録していた。だがブルガリアに入国歴がなかった。

つまりEU域内の「移動の自由」を逆手にとってマフィアが密入国で荒稼ぎする闇のシンジケートをつくり、大々的な人の密輸が行われていることは、すでにギリシアのピレウス港の管理運営権を中国が30億ドルで買収して以来、頻発している。
 英国がEUから出れば、このような杜撰な通関は防げることになる。

 2000年6月に、英国の南東部ドーバーで、中国人移民58人がトラック内で遺体となっていた痛ましい事件があった。犠牲者全員は中国福建省の或る村からやってきた不法移民だった。筆者は当時、このニュースを聞いて福建省の福州へ飛んだ。運転手とボディガード兼通訳を雇って、当該の長楽をいう村を訪ねた。村には老人と子どもしかいなかった。海に近い廃屋に「密航をやめよう」という大きな看板があった。

 しかし、中国経済は飛躍しており、豊かになった筈の中国が、英国に不法な方法で這入り込もうとするのかという大きな謎が残る。
 
 その後、共犯者の男が北アイルランドのステッド空港で逮捕されたほか、アイルランドであと二名を容疑者として拘束し、ドライバーを含めて合計四名が逮捕された。その迅速さは、おそらく北アイルランド警察が日頃からマフィアの動きを監視してきた故だろう。
 また行方不明となっていたベトナム女性の家族から、冷凍車の犠牲のなかに娘がいるのではないかと訴えでたためロンドンのベトナム大使館が正式に調査を依頼している。


 ▲事実は奇々怪々なことばかり

 さて英国警察などの捜査で判明した事実は奇々怪々なことばかりだ。
第一にコンテナはベルギーのゼブルージュ港で積み替えられており、そのときの検査でコンテナは完全に密封されていたことが確認されている。ベルギーは武器密輸の本場、ギャング団とテロリストの怪しいコネクションがある。現時点はベルギーまでのルートは不明である。
 
第二にトラックが冷凍車だったことから、おそらく十二時間以上、39名の中国人は零下二十五度の箱の中で閉じこめられていたことになる。被害者らは中国のヤクザがらみで、おそらく借金のカタに英国への出稼ぎを持ちかけられたのではないか。
専門家は「豊かになった中国人がなぜ」と疑問を発するが、豊かになったのは一部の特権階級だけで、数億の民は極貧のまま、所得のあまりの格差が外国へ出て一稼ぎしようという動機になるという。

第三にトラックの登録がブルガリア、オーナーが北アイルランド。こうした国際的な多国籍の繋がりがある。つまり「汎EU」の闇のネットワークがあり、人間の密輸もやっているという事実だ。ということは逆に国際的は犯罪調査の円滑化がもっと急がれるべきだろう。

 第四に英国の受け入れ側も、チャイナマフィアが存在しているはずで、ロンドンばかりか、いまや英国のあらゆる場所にチャイナタウンが形成されている。
いや、英国ばかりではない。パリには三ヶ所に大きなチャイナタウン、アムステルダムは「飾り窓の女」、つまり赤線地帯を囲んでチャイナタウンが形成された。イタリアは古都プラドが五万人の中国人にのっとられている。そこへ行くと池袋北口のチャイナタウンなんぞ、小さい、小さい。

 この猟奇的な事件の報道、日本では第一報だけ小さく扱われたが、その後、まったく報じられていない。米国のメディアも同様である。 



<2019年11月6日>

英国39人遺体、全員がベトナム人と判明 暗躍する密航業者 仏から英渡航は「150万円」
2019.11.5
産経
 【バンコク=森浩】英国で大型トラックのコンテナ内から39人の遺体が見つかった事件で英警察当局は5日までに、全員がベトナム人と発表した。ベトナムの貧困地帯から家族を支えるために出稼ぎに向かっていたとみられる。貧困地域から職を求めて欧州を目指す若者と、世界ネットワークで渡航を請け負う密航業者の存在が浮かぶ。

ベトナム人が数人混ざっているという情報はかなり早い段階からあったが、全員がベトナム人とは驚きだ。
勘ぐりすぎかもしれないが、国家イメージの悪化を恐れる中国当局からの圧力を受けて、イギリス警察が偽情報を発表したとも考えられる。


<2019年11月24日>

英コンテナの39人遺体、ベトナムへの搬送費用は政府が立て替え
2019/11/23
VIET JO
 英国で10月23日にベルギーより到着した冷凍コンテナ内から39人のベトナム人の遺体が見つかった事件で、ベトナムのブイ・タイン・ソン外務次官はこのほど、政府が国庫から資金を拠出して遺体の搬送費用を立て替え払いすることを明らかにした。今回の措置は、出来るだけ早く遺体を国に戻したいという遺族の要望に応えるためのもの。



<2019年12月1日>

Family of 19-year-old Vietnamese victim in British truck deaths receive her body
2019/12/1
yahoo





中国が南太平洋のツラギ島を軍事基地化へ

2019年10月17日 07時11分52秒 | 中国
China Is Leasing an Entire Pacific Island. Its Residents Are Shocked.
中国が太平洋の島全体をリース。住民にショック

Oct. 16, 2019 (stopchina訳)
New York Times
ツラギは第二次大戦において連合軍が日本と血みどろの戦闘を行った島。そこが中国の軍事基地化の恐れ。

ツラギは住民1000人ほどの島




ツラギ島にはイギリスと、その後日本の、南太平洋本部があり、第二次大戦中は水深の深い港として貴重だった。
今、中国が島を支配する計画をたずさえて進出してきた。

先月、ソロモン政府と中国の間で秘密契約が結ばれ、中国共産党との強い関係がある北京の企業が、ツラギ島全体とその周辺の開発権を確保した。
このリース契約は島の住民にショックを与え、米当局に警戒感をもたらした。米国は南太平洋諸島は中国の膨張を抑え、重要な海路を確保する上で極めて重要とみなしていた。
これは中国が経済支援の約束により世界支配への野望を追求した最新の一例だ。多くの場合、政府に資金を貸付け、インフラ整備に投資することで発展途上国を借金地獄に陥れる手法だ。
「中国は軍事力を南太平洋に拡張しており、利用できる港と空港を探していた。この島はそのための良好な位置にある。」と、ニュージーランドのカンタベリー大学の中国研究者であるアンネ・マリー・ブラディが語る。
北京の狙いは、南太平洋への経済的、政治的、軍事的な進出である。

この地域は天然資源に恵まれている。中国による投資は米国とオーストラリアの警戒感を呼び起こした。このプロジェクトにより、北京は船舶と航空機と中国版GPSを含むすべての軍事的足場を確保できるからだ。

中国はこれにより、この地域の台湾との外交的結びつきを終わらせた。ツラギ契約の数日前に、ソロモンは台北と断交し、北京を承認した。同じ週のキリバスに続くものだった。
これは、それ以前の近隣での開発契約と比較して・・・長年明らかにされなかったバヌアツでの港湾開発を含め・・・ツラギの契約はその規模と透明性の欠如において著しいものがある。

更新可能な75年のリース契約が中国サム・エンタープライズ・グループに与えられた。同社は1985年に設立された国有企業集団である。
ニューヨーク・タイムズが入手した「戦略的協力契約」のコピーによれば、中国サムの直接的な計画と共に、バヌアツと同様の、将来的な軍民共用施設の計画が存在する。
9月22日に結ばれた合意文書には、漁業基地、オペレーションセンター、空港の建設および増強、などが含まれる。ソロモン諸島には石油とガスの埋蔵は確認されていないが、合意文書には中国サムの石油ガス・ターミナルへの意欲が記されている。
これらは明示された計画であり、文書にはさらに、政府は、「経済特区やそのために必要な工業」の開発を目的として全ツラギと周辺の島々をリースすることが記されている。(後略)


【主張】台湾ソロモン断交 中国の太平洋進出警戒を
2019.9.19
産経

ソロモン・台湾断交の衝撃 旧日本軍なぞる中国
2019/9/19
日本経済新聞



<2019年10月18日>

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
令和元年(2019)10月18日(金曜日)弐
         通算第6241号  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ソロモンのツラギ島を中国は軍港化する野心
  台湾断交の代償=鉱山開発の裏に潜む中国の途方もない野望
****************************************

 英国系メディアが一斉に伝えている。したがってシンガポールと豪のメディアも大きく扱うニュースである。

 9月16日、台湾と断交し中国と国交をひらいたソロモン諸島だが、「いったい何と取引したのか」と外交筋は情報収集に躍起だった。外交の連鎖は、南太平洋の島嶼国家にドミノがおこり、三日後にキリバスが続いた。その次はツバルと言われたが、ツバルは台湾断交を思い留まった。

 英国はMI6で知られる情報大国。そのうえ「ファイブ・アイズ」(米・英、豪、加、NZ)が情報を共有する。この筋から漏れてきた情報は「中国がソロモン諸島のツラギ島に目を付け、軍港化への布石を打ち始めた」とするものだ。

 小誌で既報(下段に再録)のように、中国は8億2500万ドルの援助で、鉱山開発プロジェクトを持ちかけ、ソロモン政府は、その巨額を前に目が眩んだ。だが「見せかけの巨額にだまされ、実際にはプロジェクトは実現せず、のこる借金は返済できず、結局、港を担保に取られる」と豪のシンクタンク「ローリー研究所」は言う。
 
 事実、スリランカのハンバントタ港は99年リースで軍港化し、パキスタンのグアダール港は43年リース、ジブチは中国に一万人規模の軍事基地を提供した。
 
 フィリピンのクラーク空軍基地とスビック湾からアメリカ軍が撤退したあと、真空状態となった南シナ海に、中国は七つの島を造成し、そのうちの三つに滑走路、レーダー基地にミサイルも配備した。
 
南シナ海は「中国の海」と化したように、いま中国の野望は南太平洋の島々に向かっている。

 さてソロモンのツラギである。この島が戦略的要衝であることは、国際政治では常識であり、西隣のパプア・ニューギニアにかけて大東亜戦争では日本軍と連合軍との壮烈な戦いの現場だった。

 ソロモンの中心はガダルカナル島。その「首都」はホニアラ。このホニアラから40キロ北に浮かぶツラギ島は深海。この間に流れるのが「アイアンボトム海峡」である。
 この海域には日本海軍の艦船が二十隻近く沈んでいる。連合国側も二十数隻が沈んでいる。ガダルカナルを巡っての激戦があった。

 ツラギには日本軍が開いた軍港、水上飛行機の拠点でもあり、日本軍兵士およそ800名は、一部の捕虜を除き全滅した。
そのツラギに、中国は鉱山開発を持ちかけていた。台湾との断交前日に、中国とソロモン政府は、開発の覚え書きに署名を済ませていた。
        △
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(再録)「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」令和元年(2019)10月10日(木曜日)
 裏切りの代償は8億2500万ドルの金鉱山開発だった
  ソロモン諸島、中国と国交、台湾と断交。米・豪は激怒
****************************************

 中国語のソロモン表記は「羅門群島」である。10月8日、ソロモンのソガバレ首相が32名の訪中団を率いて北京を訪問し、翌日に習近平主席と会見した。中国は「ソロモンは一帯一路の海のシルクロードの拠点」と持ち上げ、8億2500万ドルの金鉱山開発を発表した。ソロモンが世界史で名前を見かけるのはスペイン冒険家が初めて上陸し、砂金を発見したからだ。欧州でひろく信じられていた「ソロモンの秘宝」が、この群島にあるという裏付けのない噂が広がった。実際にソロモンには金鉱山がある。
 9月16日にソロモン諸島は台湾と断交した。国内では野党が猛反発した。トランプ政権は激怒し、訪米したソロモンの副首相に対して、ペンス副大統領は面会を拒否した。その直前の9月13日に、ソロモンの外務大臣は台湾を訪問して、蔡英文総統と会見し「両国関係は良好であり、外交関係は維持される」と発言していたのである。
 ソロモンの野党指導者は「これでソロモンは中国の植民地化していることがわかった」と批判を強めた。ソガバレ首相は、この四月の首相となったばかりで、ソロモンの国民は中国に嫌悪感を抱いており、逆に台湾には親しみをもっている。2006年にはガダルカナル島にある首都のホニアラのチャイナタウンで反中暴動が起こり、華僑系商店が襲撃されて九軒が破壊された。
 ソロモンでは中国人が土地を購入したり、パスポートを裏から手を回して取得したり、怪しい行為が展開されており、この現象はバヌアツ等も同じである。また西隣のパプア・ニューギニアが親中派に転び、ポート・モレスビーの港湾近代化工事を中国が行っている。
パプアには大々的に中国資本が投下されている。すでに六月頃から断交の噂が広がり、豪首相はソロモンへ飛んで、188億円の経済援助を約束した。これは「焼け石に水」



<2019年10月25日>

中国企業と州政府の島賃貸契約は「違法」 ソロモン諸島政府が見解
2019年10月25日
ロイター
シドニー 25日 ロイター] - 太平洋の島しょ国、ソロモン諸島の政府は、州政府がツラギ島と呼ばれる小さな島全体を貸し出すために中国企業と結んだ契約は違法で、破棄されるべきとの見解を示した。
契約はソロモン諸島のセントラル州と中国森田企業集団(チャイナ・サム・エンタープライズ・グループ)が締結したもので、ソロモン諸島が9月に台湾と断交し、中国と国交を樹立した直後に細部が明らかになっていた。

1985年創業の中国森田は技術や投資、エネルギーなどを手掛ける複合企業。

ソロモン諸島のジョン・ムリア法務長官は声明で、政府の関与なしに、セントラル州と中国企業がこのような合意を結ぶことは法的に不可能だと指摘。「違法で法的拘束力がない契約で、即座に破棄されるべき」とした。
契約は9月22日付となっており、ツラギ島や周辺の島々でのインフラ開発などの幅広い権限を中国森田に付与している。

ツラギ島にはかつてソロモンの首都があったが、現在はガダルカナル島のホニアラに移っている。

中国森田はウェブサイトに掲載した文書で、同社の代表が10月初旬に訪中したソロモンのソガバレ首相に面会したと明らかにしている。

ソロモンへの影響力を強めようとする中国の動きについては、米国と台湾は中国による巨額融資がソロモンに持続不可能な債務負担を背負わせることになるとして警戒感をあらわにしている。


アメリカさんから圧力があったという説、説得力あるな。


<2019年11月1日>

島まるごと租借を画策 中国が目をつけたソロモン諸島の「軍事的価値」
2019.10.29
Globe

ガダルカナル島の海岸に沈む輸送船「鬼怒川丸」



ソロモン諸島中央部

(前略)
南太平洋での軍事的優勢を目指す中国

アメリカ軍がこのように多くの血を流して確保した戦略要地のソロモン諸島に、今度は中国がプレゼンスを示し始めた。

現時点では、中国はかつて日米両軍が死闘を繰り広げたツラギ島の開発権を手にしただけである。その後、ソロモン諸島の司法長官が、中国企業との契約は「違法」との声明を出している。しかし、南沙諸島にいくつもの人工島を誕生させた中国にとって、現在のツラギ港を充実させて大型軍艦も使用できる軍港にする作業は、さしたる難事業ではない。

ツラギ島の地形から類推すると、ツラギ島内に3000メートル級滑走路を設置することも、中国にとっては不可能ではないかもしれない。ただし、ツラギ島に航空基地を造るという高額投資をする代わりに、ツラギ島開発を通してますますソロモン諸島政官財界に食い込んで、ツラギ島の向かいにあるガダルカナル島の開発契約を取りつける方が現実的と言えよう。2019年10月16日付のニューヨーク・タイムズ紙は、すでにソロモン諸島の政治家や高官の多くに、中国側が賄賂工作や接待攻勢をかけていると報じている。

そして近い将来、第2次世界大戦中に日米があれだけの死闘を繰り広げてまでも確保しようとしたガダルカナル島の航空施設(現在:ホニアラ国際空港)を、中国が完全に無血で手にしてしまう日が訪れるかもしれない。



<2019年11月6日>

ガダルカナル島で中国企業が旧日本軍慰霊碑の土地買収 将来の慰霊に不安も
2019.11.5
産経
【台北=田中靖人】先の大戦で日本側に2万人近くの死者を出した南太平洋ソロモン諸島のガダルカナル島で、旧日本軍の慰霊碑が設置された土地が中国企業に買収されたことが5日までに分かった。水産物の養殖場が建設される可能性があるといい、関係者や遺族は将来の慰霊に影響が出ないか不安に感じている。

 慰霊碑は、ソロモン諸島の首都ホニアラ東部にある国際空港脇の川「アリゲーター・クリーク」の河口近くに置かれている。当時はイル川と呼ばれ、同地では1942(昭和17)年8月、米軍に奪われた飛行場を奪還するために上陸した一木清直大佐率いる一木支隊の先遣隊916人が米軍と激しい戦闘になり、一木大佐を含む777人が死亡した。碑には「一木支隊奮戦之地」と刻まれている。


アリゲーター・クリークは空港のすぐ近く

ガダルカナル島にはすでにチャイナタウンができている。
中国の魔の手がジワジワとガダルカナル島に迫っていることが実感できる。


<2019年11月12日>

Chinese land deal in Solomon's Guadalcanal disrupts access to WWII site
ソロモンで中国が土地を購入したせいで慰霊碑に行けなくなった
November 12, 2019
yahoo.com
But in recent weeks, some visitors say they have been prevented from accessing one of Guadalcanal's most significant World War Two sites, which includes a Japanese war monument, after a deal handed control of the land to a company controlled by a Chinese businessman.



泥沼・中国に好んではまり込む日本の無知(2)

2018年10月23日 13時03分11秒 | 中国
バカが喜び勇んで25日から北京詣でだ。
3兆円スワップ一帯一路協力というお土産をたずさえて。
返礼品は、たぶん、パンダだけ(笑)。

安倍晋三は人権問題、特にウイグル弾圧、についてもみ手をしながら小さな声で抗議するかもしれないが、習近平にすれば聞き流せばいいだけで、痛くも痒くもない。

これでトランプの安倍晋三に対する信頼は一挙に消失するだろう。
外務官僚や経団連を含めたバカ共には、その程度のことも読めないらしい。
いや、読めているとしても、外務省はもともとトランプを毛嫌いしているから、トランプの信頼を損ねても問題なしと考えているのではないか。残り2年間の大統領任期を我慢すればすむことだと。
こうして中国による日米離間工作が大成功をおさめるわけだ。
バカ共につける薬はない。

泥沼・中国に好んではまり込む日本の無知 2018年10月18日

中国の秋波「急に激しく」…日本引き込み狙う
2018年10月23日
YOMIURI ONLINE

中国企業は、日本企業の投資を積極的に呼びかけている(10月8日、内モンゴル自治区フフホトで)=鎌田秀男撮影

安倍首相は25~27日、中国・北京を日本の首相として7年ぶりに公式訪問し、習近平国家主席らと会談する見通しだ。今年は日中平和友好条約発効40周年、中国の「改革・開放政策」導入から40年の節目にあたる。今回の首脳会談で主要議題の一つになるのは、経済分野での協力強化だ。

 「優れた技術を持つ日本企業に、もっと投資してほしい」

 10月上旬、中国北部・内モンゴル自治区を訪れた日中経済協会(会長=宗岡正二・新日鉄住金会長)のビジネス交流団に、地元企業から要望が相次いだ。日中経協の岩永正嗣・北京事務所長は、「今年に入り、地方政府のアプローチが急に激しくなった」と話す。

 中国が対日関係改善を急ぐ背景には、米国との貿易摩擦による中国経済の悪化がある。7~9月期の国内総生産(GDP)成長率は6・5%と、9年半ぶりの低い水準に落ち込んだ。

 そこで中国は、巨大経済圏「一帯一路」構想に日本を引き込み、新たな成長エンジンに育てることを狙う。






対中包囲網、警戒すべきは中国より間抜けな味方
https://www.youtube.com/watch?v=QHEouR-KUL4


<2018年10月26日>

Why the new China-Japan currency swap deal matters
2018/10/26
CNBC
The agreement shows that Beijing doesn't need to be so dependent on the United States, according to Karine Hirn of East Capital.



日中通貨スワップは日米の信頼損なう 編集委員 田村秀男
2018.10.26
産経新聞
米中貿易戦争を受けて株安連鎖が頻発する。最優先すべきは日米結束だが、安倍晋三首相は訪中して中国との大規模な通貨スワップ協定締結に応じる見通しだ。これは窮地に立つ習近平国家主席を側面支援することになりかねない。

 日本との通貨スワップ協定は習政権にとってまさに干天の慈雨である。今回のスワップ規模は、沖縄県の尖閣諸島をめぐる日中関係悪化を受けて2013年に失効した旧協定の10倍、3兆円規模に上る。中央銀行同士が通貨を交換し合う通貨スワップ協定の実相は、金融市場が脆弱(ぜいじゃく)な国が緊急時に自国通貨を買い支えるための外貨確保手段である。中国が誇る世界最大、3.1兆ドル(約348兆円)の外貨準備は対外負債を差し引くと実質マイナスで、張り子の虎同然だ。そこに米国が貿易制裁で追い打ちをかけるので中国市場不安は募る。

 財務省や日銀は、対中進出の銀行や企業が緊急時に人民元を調達でき、利益になると説明するが、「日中友好」演出のための印象操作だ。1990年代後半のアジア通貨危機がそうだったように、不足するのは現地通貨ではなく外貨であり、困るのは現地の当局と金融機関、企業であって外資ではない。

 日本の対中金融協力は米国の対中貿易制裁の効果を薄める。トランプ米大統領には中国の対米黒字を年間で2千億ドル減らし、黒字が年間1千億ドルに満たない中国の国際収支を赤字に転落させる狙いがある。流入するドルを担保に元を発行する中国の金融システムを直撃するのだが、日本はドルとただちに交換できる円を対中供給する。

 トランプ政権は中国人民解放軍を金融制裁し、ドルを使ったハイテク、IT(情報技術)窃取の阻止に躍起だ。巨大経済圏構想「一帯一路」については「債務押し付け外交」であり、軍事拠点の拡大策だと非難し、アジア各国などに同調を促している。

 対照的に、日本の官民はハイテク分野での対中協力に踏み込む。経団連はインフラ設備と金融の両面で、一帯一路沿線国向けに日中共同プロジェクトを立ち上げるという。対中警戒心を強めているタイなどアジア各国も、中国ではなく日本がカネと技術を出すといえば、プロジェクト受け入れに傾くだろう。不確かなビジネス権益に目がくらんだ揚げ句、習氏の野心に全面協力するというのが、かつては国家意識の高さを誇った経団連の使命なのか。

 中国市場の拡大に貢献すれば日本の企業や経済全体のプラスになる、という「日中友好」時代はとっくに終わった。今は、中国のマネーパワーが軍事と結びついて日本、アジア、さらに米国の脅威となっている。トランプ政権が前政権までの対中融和策を捨て、膨張する中国の封じ込めに転じたのは当然で、経済、安全保障を含め日本やアジアの利益にもかなうはずだ。だが、通貨スワップなど、予想される一連の日中合意はそれに逆行するばかりではない。日米首脳間の信頼関係にも響きかねないのだ。


売国奴・安倍晋三は退陣せよ!!!

泥沼・中国に好んではまり込む日本の無知

2018年10月18日 09時33分45秒 | 中国
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成30年(2018年)10月18日(木曜日)
        通巻第5862号   
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
悪夢の泥沼から台湾企業はなぜ這い上がれないのか?
貿易メカニズムとサプライ・チェーンにビルト・インされてしまった

**********************************

 米中貿易戦争により、もっとも激甚な株安、そして経済の先行きについて制御できないほどの不安に襲われているのは中国ではなく、じつは台湾である。経済規模がことなるからだ。

台湾の株式市場には1200社が上場されている。その殆どが大陸へ進出している。
 中国にどっぷり浸かるという悪夢の泥沼から台湾企業はなぜ這い上がれないのか。それは貿易メカニズム上、中国を基軸とするサプライ・チェーンに台湾経済がずるっとビルト・インされてしまったからだ。

 反共の政治立場とか、イデオロギーとかは横に置いて、島嶼国家としての台湾は地政学的経済学からも、対岸の中国福建省、ならびに香港経由の広東への進出は生き延びるためには避けて通れない宿命だった。

 過去三十年、累計四万八千社もの台湾企業が中国大陸のあちこちへ上陸して拠点を開設し、投資した金額はおよそ1200億ドルに達すると見積もられている。
これらには個人企業的なラーメン屋から、中国大陸につくった愛人に経営させているスナック店など小規模な投資も含む。

 いまさら蔡英文政権が呼びかけるように中国国内の工場を台湾に戻すのは種々の条件を考慮しても、短時日裡の実現が難しい。
第一に土地がない、第二に水資源の問題、そして第三はマンパワーの不足である。日本と同様に台湾は出生率が低く、労働力を死活的に欠いている。
 
 現実に台湾へ工場を戻すとした大手企業は、クアンタ・コンピュータくらいで、大陸からは撤退するが代替工場をフィリピンへ移動するとしたのはデルタ・エレクトロニクス社(アップルに部品を供給)、また深センに工場に新工場を造るが、同時にアメリカにも工場をつくるのが鵬海精密工業である。

 かくして台湾の貿易構造は輸出の41%が中国大陸向け(1302億ドル)、残りのうち13%がアジア方面(673億ドル)という歪つな構造であり、しかも年初来七ヶ月の統計をみると、わずかにベトナムへの投資が6億2000万ドルで、同時期に大陸への投資が53億ドルとなって、あべこべに増えている。


 ▼日本はアメリカの姿勢に背を向ける中国政策の大矛盾

 日本も同じである。
 トヨタは世の中の動きに逆行して、中国値の投資を増やしている。日産も同様で、中国から撤退を決めたのはスズキだけだ。

中国に長期駐在する日本人は13万強と、これも逆に増えている。
あの反日暴動直後から起きていた中国投資漸減傾向はいつの間にか反対カーブを描いていたことになる。日本経済新聞の煽動的なプロパガンダと経団連の主導、そして与党内のチャイナ派の暗躍などで、こうなったのだ。

そのうえ米中貿易戦争激化で、撤退する日本企業よりも、むしろ奥地にまで進出する日本企業が多い理由は、コンピュータのクラウド関連、システムの構築、そして介護の需要が高まっているからだ。

 そこにビジネスがあれば、全体主義国家だろうが、専制政治の国であろうが、出て行って商いをする。いやな国でも、社命なら仕方がないと、企業戦士もまた、別の使命感に燃えるわけだろう。

 このような現実をみれば、安部首相が、日米共同声明に背を向けて、一帯一路にも協力すると米国を苛立たせるようなスタンスを堅持し、同時に中国側も、日本にべったりと擦り寄ってきた現象的理由がのみこめる。
 トランプの姿勢、ペンスの演説と真っ向から異なる日本のスタンス、はたして之でよいのか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


日本側は政府も企業も米中貿易摩擦の意味を読み違えているのだろう。かって日本が直面した日米貿易摩擦と同様に、中国はいずれ困難を克服し、貿易摩擦は収束する、と見ているのだ。
米国が本気で中国つぶしに動き始めたことが全然わかっていない。うすうす感ずていても知らないフリをして嵐が過ぎ去るのを待とうということだろう。
愚かだ。
戦前の日本と、愚かさにおいて何も変わっていない。

トランプの対中戦略に影響を与える人物: マイケル・ピルズベリー 2018年09月28日
米中貿易戦争:日本に急接近する中国にダマされるな 2018年04月18日
貿易戦争というより、グローバリズムへの反撃 2018年03月24日
最大の脅威は「中国」…米国家防衛戦略 2018年01月20日
トランプは大減税、無能・安倍晋三は大増税 2017年12月23
世界支配への野望をあらわにする中国 2017年09月15
米中は経済戦争中、北朝鮮は余興~バノン氏 2017年08月18日
馬鹿丸出しの安倍晋三:中国の一帯一路に協力だと 2017年06月06日
米中戦争は不可避か 2017年01月23日
トランプ・ピボットは対中政策で始まる 2016年12月06日

ペンス演説は対中宣戦布告に等しい SakuraSoTV 2018/10/16


<2018年10月20日>

日中通貨交換協定
再開へ 5年ぶり、上限10倍3兆円

2018年10月20日
毎日新聞
 日中両政府は安倍晋三首相の中国訪問に合わせ、両国企業の決済システム安定のため、円と人民元を融通し合う通貨交換(スワップ)協定を約5年ぶりに再開する方針を固めた。26日の首脳会談で合意し、日銀と中国人民銀行が協定を締結する。融通額の上限を日本とアジア各国との協定では最大規模の約3兆円へ拡大する。一方、日本政府が求めていた東シナ海のガス田開発を巡る協議は、再開の合意に至らない見通しだ。【秋山信一】

お人好しのバカども。
最近特に、安倍晋三の頭の悪さが際立っている。
米国との関係をどうするのか?
自由貿易擁護を繰り返すだけの単純さにはあきれるほかない。
今世界で起きていること、これから起きようとしていること、が全く理解できていないのだ。

外国人単純労働者50万人受け入れ計画
消費税10%
中国との通貨スワップ3兆円


通貨スワップは、おそらく、財界の要望を受け入れたものだろう。
憲法改正に向けて財界の協力が必要、といった屁理屈を考えているのかもしれない。しかし、憲法改正に必要なのは安倍政権に対する国民の信頼感の醸成であって、財界の支持などそれほど重要ではない。
上記毎日新聞の記事を引用したYAHOO!ニュースのコメント欄を見ればわかるが、圧倒的にスワップ反対である。日本にメリットなし、という理由によるものだ。安倍政権が国民の信頼を失う結果になることは明白であろう。
あるいは、中国に恩を売ろうという思惑があるのかもしれないが、中国人は恩義を感じるような連中ではない。安倍晋三は一帯一路への協力も約束するはずだ。中国から引き出せる譲歩は、せいぜい「パンダを貸してやる」ということだけではないのか。
バカには事の軽重がわからないのだ。

バカが総理大臣になると国が滅びる。
さっさと消えろ、安倍晋三!!!


「文藝春秋」というのは政治的スタンスがよくわからない雑誌だが、それはともかく、真正面から安倍政権を批判しているのは興味深い。

安倍政権最大の失政を問う
文藝春秋 2018年11月号
亡国の「移民政策」
<激論> すでに世界4位の“隠れ移民大国”
これが人口減少社会への答えなのか──

(​立命館アジア太平洋大学学長)出口治明
(日本国際交流センター執行理事)毛受敏浩
(ジャーナリスト・「未来の年表」著者)河合雅司

▼新宿区新成人の45%は外国人
▼ベトナム、ネパールが急増中
▼留学生=労働力では世界の恥
▼悪徳日本語学校は野放し
▼技能実習生は行方不明年間7千人
▼ドイツ、韓国に学べ


移民問題で一番重要なこと(危険なこと)は中国人の増加だ。
記事を読んだわけではないのでわからないが、文藝春秋が中国人問題をきちんと指摘しているなら立派だが、多分全く触れていないのではないかな。だとすると、中途半端なガス抜き記事ということになる。


 

殺人熱波が4億の中国人を移民に駆り立てる

2018年08月04日 08時10分50秒 | 中国
50年以内に北京、天津を含む中国北東地域は凄まじい熱波により人が住めなくなる、という予測がNature Communicationsに掲載された。
気候変動によりもたらされる高温と、発達した灌漑施設が原因の高湿度により湿球温度が上昇する。
湿球温度が体温35°Cを超えれば、汗の蒸発による冷却メカニズムが働かなくなり、身体は急速にオーバーヒートして死に至る。農民などが戸外で作業すると数時間で死亡する環境になり、食料の生産ができなくなる。

1951-2006年の中国の気温上昇は 1.35°Cであり、10年毎の平均上昇率は 0.24 °Cだった。これは、同期間の世界の上昇率 0.13 °Cよりかなり大きい。

熱波に襲われた2009年の南京

このような過酷な環境に追い立てられて、住民4億人が移住せざるを得なくなるという。
ニューヨーク・ポストは、中国が南シナ海にこだわる理由はこれだと指摘する。しかし、南シナ海の島々に4億人の居住スペースはないので、この説は疑わしい。
Climate change in China could force 400M to flee killer heatwaves
August 2, 2018 By Jamie Seidel

Newyork Post

以前から北京を中心とした人口密集地域は砂漠化、水不足、水質悪化、大気汚染などの環境破壊により人が住めなくなるとの指摘があった。悪条件としてさらに殺人熱波が加わり、ますます住みにくくなるということだ。北京市の遷都が検討されているという話を聞くが間に合うだろうか。
この地域の中国人は追い立てられるように海外に移住せざるを得なくなり、周辺国との軋轢が激化するだろう。
移住先(=侵略先)は主として冷涼なシベリアになると予想されるが、北海道も狙われるだろう。さらに、日本全体がターゲットになる可能性が高い。
当然の帰結だが、こうして力ずくで他国の領土を奪おうとする中国と、ロシアや日本との対立が先鋭化して戦争になる可能性が捨てきれない。日露が連携して中国と対峙する時代がやってくるかもしれない。


<2018年8月16日>

全米で止まらぬ山火事と「仮説」の崩壊 地球温暖化は予測不能な段階に
2018.8.16
産経ニュース