独断偏見妄言録 China's Threat

中国は人類の命運を左右する21世紀最大の不安定要因

中国は平和的に没落できるか?

2014年11月28日 12時44分03秒 | 中国
中国はとんでもなく野蛮で不誠実で好戦的で21世紀のナチスだということは、知的な日本人にとって常識である。ただし、テレビに出る自称識者には中国崇拝者が多く、日中友好を唱えるが、そのわけは、彼ら彼女らは、そもそも知的ではないし、日本人ですらない場合も多いからだ。

欧米人にとっては、中国は金儲けのために仲良くしたい国であり、いずれそのうち民主化されて、まともな国になるはずだという認識が主流だった。
その流れは変化しつつあるようで、最近は中国に対して厳しい見方が増えてきたように思う。
以下の論説は、欧米の中国への認識がようやく我が日本国民のレベルに追い付いてきたことを示す一例だろう。


Can China Fall Peacefully?
中国は平和的に没落できるか?

Andy Morimoto (stopchina 訳)
November 19, 2014
http://nationalinterest.org/feature/can-china-fall-peacefully-11703
「今後のアジアの平和への展望は明るくない。中国が勃興するか没落するかにかかわらず、全く避けられないわけではないにせよ、戦争があるだろうとの予測が最も論理的である。」

中国は平和的に勃興できないという見解は、ある種の国際公理のようになっているが、その筋書きは以下のように単純である:中国の経済成長に伴って軍事力が増強され、他の列強が外交政策の目標達成のために武力を行使したのと同様に、中国もそうするだろう、というものである。
けれども、中国の台頭に伴う安全保障上の意味について多くの議論がなされたが、急激で長引く景気の失速による潜在的影響についての検証はあまり多くない。
この傾向は今後変化しそうだ。

最近のウォールストリート・ジャーナルによると、中国の成長率は今後10年で、2013年の7.7%から2020~2025年には3.3%に、急激に低下すると予想される。
一部のアナリストはもっと悲観的で、将来の成長率は1.6から1.7%まで低下すると予想している。(全体的に見ると、中国は1980~2011年の間は年率平均10.2%で成長した。)
これらの傾向から、 National Interest紙は、中国が崩壊に向かっており、さらには中国の経済的勃興の終わり ( 遅れではない ) に近づいているかもしれないと主張するようになった。

中国経済が没落するとすれば、中国と、その近隣諸国やアメリカへの地政学的な影響はどのようなものであろうか?
中国は想定される衝突軌道から外れるのか、それとも、相変わらず戦争が不可避なままなのか?

最初にちょっとした前提を示しておこう:我々は将来の出来事に関する実証的証拠を持っていないから、したがって、上記の質問に答えるには理論を必要とする。それについては、特に役立つかもしれない2つの理論がある。
最初の理論は、中国共産党のリーダーシップは景気の失速によって内向きにならざるを得ず、太平洋の隣人(まして、合衆国)との戦いに時間とエネルギーを割く余裕が無くなり、中国指導部は内政に専念して国内の秩序を維持しようとするだろう、との考え方である。
残念ながら、中国の現在の国際紛争のスケールと範囲を考えると、この話は通りそうにない。
中国は少なくとも5つの未解決の領土紛争を抱えているのを思い出していただきたい:
ベトナムとはパラセル群島の領有権について;
ブルネイ、マレーシア、フィリピン、台湾およびベトナムとは南沙群島について;
日本とは尖閣諸島について;
ブルネイ(訳註:ブータンの間違い)とインドとは国境の確定について;
台湾とは独立問題について。
これら沸騰寸前の論争が中国経済の弱体化によって冷やされると想像するのは難しい。

第二の理論は、現実に起きるだろうと私が信じているものだ。
この理論は、中国の景気の失速が中国共産党の正統性を危機に陥れ、国内での正統性を強めるために外部からの脅威に転嫁するだろうとの仮定に立脚している。言い換えると、中国の指導者は、ナショナリズムを切り札にして、おそらく前記の発火点の一つ以上で国際的な紛争を仕掛けるだろうということだ。

私達はかってこのような映画を見たことがある。第二次世界大戦後の中国経済は混乱状態にあったが、それでも、中国の指導者は国内ではなく、むしろ朝鮮半島に侵攻したし、同様に、文化大革命での経済破局の期間には、ベトナムに侵攻した。
章立凡(中国の歴史家)は「歴史的に、国内に多くの深刻な紛争がある期間にはいつも、排外感情の高まりがあった。」と説明したが、その事情は今日でも変わりない。

今年だけでも、人民日報は、中国の国内問題を外国勢力のせいにして非難する42本の記事を発表した。
今月のAPEC会議(外交的な誠意を見せて友好への熱意に装う絶好の機会)の最中にさえ、習近平は公然と国家主義的で外国嫌いで有名な一人の若いブロッガーを褒め称えた。中国の指導者がナショナリストの怒りを静めるのは容易ではないだろう。
そして、中国の経済が本当に停滞するなら、ナショナリズムのさらなる高まりを予想しなければならない。残念なことに、ナショナリズムの熱情が中国全土を席捲し、拡大と誤算と偶発的な紛争に至るシナリオを描くのは容易である。
そのような危機の発生を最小にするために、アメリカはアジアでのリバランスに焦点を絞り、国境紛争を沈静化し、アジア太平洋での同盟国の安全保障を確約しなければならない。
それに加えて、中国とその近隣諸国は、潜在的危機が本格的な軍事紛争に拡大する可能性を減少させるために、より開かれた通信手段(すなわちホットライン)を受け入れるべきだ。

アジアにおける平和の見通しは暗い。中国が勃興するか没落するかにかかわらず、全く避けられないわけではないにせよ、戦争があるだろうとの予測が最も論理的である。
しかし、John Mearsheimerシカゴ大学教授が、国際関係の理論はまだ「粗雑な手段」であり、そして、「過去を説明して、将来を予測するには、最高の理論でさえ限界がある」と述べている。
彼が正しいことを望みたい。


海外進出企業の国内回帰を促進せよ

2014年11月27日 11時45分39秒 | 日本
安倍晋三総理は、「私たちが進める成長戦略が正しいのか、ほかの道があるのか、選挙戦を通じて明らかにする」、「この道しかない」とほざいている。
安倍総理は、2年半後に必ず消費税を10%に引き上げるという寝言を叫んでいる。まさに気違い沙汰である。
消費税を30%に上げれば財政が健全化すると考える経済屋がいるようだが、そんなことをすれば経済が失速して日本が滅亡することになる。経済が成長して、例えばDGPが1000兆円になれば、税率が今と同じでも、税収は2倍になる。すなわち、目指すべきは消費税上げではなく、経済成長なのである。

その上、第二の矢である財政出動を縮小するらしい。これもまた、ひどい話だ。
災害が頻発し、中国の脅威が高まる今ほど国土強靭化や防衛力強化など、財政出動が必要な時代が他になかったにもかかわらず、縮小という馬鹿げた方針を掲げている。財政健全化をしなければ海外の信頼を失って、国債が売られて、金利が暴騰して財政が破綻する、という財務省の謀略話をまともに信じているのだろう。

第三の矢はどうか。
情報が錯綜していてよくわからないが、次のようなことらしい。

法人税減税
国家戦略特区での岩盤規制の突破
カジノ誘致
TPP
女性の活躍促進
働き過ぎ防止
外国人材の活用
etc.

これらのどこが成長戦略なのか、理解不能である。
働き過ぎ防止とは、具体的には、残業代を出さないという、いわゆるホワイトカラーイグゼンプションのことらしいが、要するに人件費を削減するという意味である。
女性の活躍で経済が成長するという話も理解不能だ。外国人や女性などの労働力の供給を増やせば賃金が下がるから、企業に好都合なことは理解できるが。
要するに、第三の矢とは、企業の利益を優先して「人件費を下げる」という話であって、デフレ促進策にすぎない。
「外国人材の活用」が堂々と政府の方針に記載されているが、
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/pdf/10challenge01gaiyouJP.pdf
これは裏を返せば、「日本人材を活用しない」というとんでもない話しになる。日本には数十万人の引きこもりやニートと呼ばれる若者がいる。そういう連中の活用をなぜ考えないのか。外国人を入れれば、特に中国人は、帰国しないと言われている。日本を米国や中国並みに暴動が頻発する物騒な国にするというのが安倍政権の方針ということだ。

さてここで、安倍総理の問いかけに対して、私なりに考える「ほかの道」を提示することにしよう。

それは、一言で言えば「海外進出企業の国内回帰を促進せよ 」ということである。
ほぼ同じことを1年前にも書いた。
http://blog.goo.ne.jp/stopchina/e/1f86a472482ea0e4aeeca9ab6394aa3e


多くの家電、パソコン、電動工具、食品、雑貨類などが海外に進出した日本企業で生産され、日本に輸入されている。これは、それらを製造する労働者の賃金が外国人に奪われていることを意味する。逆に言えば、日本人の賃金がその分減少しているということだ。
この海外進出企業の存在が二重の意味で日本のデフレの原因になっている。国民所得の低下と、安値品の流入による国内市場での競争の激化である。
デフレから脱却するにはこれを止めなければならない。
最近の円安は企業の国内回帰を促す要因になり得るが、今の円安水準ではまだ不十分なのだろう。

そこで考えられるのは、国内回帰する日本企業を支援するための施策を充実させることだ。

(1)低利の融資・・・必要なら、融資のための政府出資の基金を創設する
(2)工場用地の無償提供・・・地方には造成されたまま遊んでいる工業団地が多数存在する。これを無償で貸し出す
(3)回帰した工場への税の減税・・・法人税などの税を特別に優遇する

これにより地方での雇用が促進され、地方創生の効果が期待できる。
海外安値品の輸入が減少して貿易収支が改善されるとともに、輸入品との過度の競争が緩和され、賃金上昇の余地が生まれる。


しかし、誤解のないように言っておくが、私は安倍政権を倒すべきだと主張しているわけではない。
民主党が再び政権を奪取するようなことがあれば、それは日本という国家が朝鮮人に乗っ取られれるということであり、国家の滅亡を意味する。
さらに、自民党が引き続き政権を担うことになっても、年功序列的な雰囲気の中で、安倍晋三氏に代わりうる、もっと優れた指導者を見出すのは困難と思われる。
まさに政治の貧困だが、これが現実であることを認めるほかない。

<2015年1月5日>

パナソニック、国内生産回帰…円安・人件費高で
2015年01月05日
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150104-OYT1T50103.html






China’s victory in the Okinawa election

2014年11月18日 08時49分34秒 | 中国
Sankei wrote on its column that Onaga, the new governor of Okinawa, was believed to be pro-China and very dangerous person for Japan-US alliance.
The column introduced the scenario that Onaga would declare the independence of Okinawa with support of China and demand withdrawal of US military forces.
http://www.sankei.com/column/news/141118/clm1411180004-n1.html

Here is the detailed and objective report:
As Okinawa prepares to pick new governor, U.S. military bases are on voters’ minds
By Anna Fifield November 14, 2014
washingtonpost




うまいパスタを超安、超簡単に作る方法

2014年11月10日 11時50分08秒 | 生活
貧乏で怠け者で一人暮らしの男のための超安、超簡単、超美味パスタの作り方はないものかと若干の試行錯誤を行い、答を発見した、ような気がする。

こういうことを試みたきっかけは、何気なくテレビを見ていたとき、永谷園のコマーシャルだった思うが、お茶漬海苔1袋をかけるだけでおいしいパスタができる、とやっていたことだ(うろ覚えなので間違いがあるかもしれない)。

これだっ、と思った。
スパゲッティ自体は安価な素材だが、ソースが問題で、高価だったり、手間がかかったりする。
しかし、お茶漬海苔1袋ですむなら理想のパスタだ。
早速スーパーで買ってきたお茶漬海苔をゆでたスパゲティに直接ふりかけてみたが、味はいまいちだった。
そこであきらめる私ではない。代わりにハナマルキのインスタントみそ汁1袋を混ぜてみたが、やはり合わない。塩味はダメなようだ。

そこでくじけることなく、私は次なる手段を考えた。
目標は、ふりかけるだけ。
すべて合わせて1食100円以下の食費。
当然だが、うまくなければならない。

別の日に、とんかつソースと、トマト・ケチャップを買ってきた。
ゆでたスパゲッティに両者をほぼ等量絞り出し、混ぜた。
たったのそれだけだが、うまい!!!

こうして、貧乏で怠け者で一人暮らしの男のための超安、超簡単、超美味パスタが完成した。
インスタントコーヒーと野沢菜を合わせても100円以下だと思う。

とんかつソースと、トマト・ケチャップを絞りだす


混ぜて出来上がり

ネットで検索するとパスタのメニューが87000件以上もある。簡単レシピと称するメニューだけでも3000件ある。
「超簡単パスタの33品」というサイトを見つけたので覗いてみたが、私の基準からは程遠い複雑さだ。



<2018年10月15日>

ふりかけを使うと味がぐんと良くなることがわかった。
なかでも丸美屋の「味道楽」は値段のわりにはボリュームがあっておすすめだ。


安倍外交の敗北

2014年11月08日 19時10分55秒 | 中国
China media claim victory after Japan agreement
日本との合意を受けて中国メディアが勝利宣言

http://news.yahoo.com/china-media-claim-victory-japan-agreement-050755500.html
中国共産党系の Global Times 紙は、合意は安倍が中国に降参したことを明確に示している、と書き、
「危機管理に関して、日本が中国との話し合いに応じたことは、尖閣諸島の主権をめぐる論争の存在を認めたことと同等である。
安倍が中国首脳との会見を熱望したのは、彼の無謀な行動がもはや維持できなくなったことを示している」と付け加えた。


どうやら日本が譲歩したとみられているようだ。
無理に首脳会談なんかする必要はないのに、これは安倍外交の大失態である。

小笠原の漁船団におびえて譲歩したとみなされ、今後さらに中国の蛮行が強まるだろう。
誰もがすでによく知っていることだが、中国は相手が弱いと見れば、ますます強く出る。

日本が中国に降参したとみなされれば、世界、特に東南アジア諸国、に及ぼす影響は計り知れないものがある。
安倍総理は、できるだけ早期に靖国参拝を実行することで、日本は決して中国の勢力圏に飲み込まれないという決意を明確に示すべきだ。
中国は怒り狂うだろうが、戦争にはならない。

安倍総理に少しだけ同情するとすれば、おそらくアメリカからの強い圧力があったのではないかと推測される。
オバマはロシアと対立し、中東の動乱に巻き込まれている。その上、日中戦争が勃発したら進退極まるだろう。だから、妥協するよう日本に圧力をかけてきたとしても不思議ではない。

今や中国内部はグダグダであり、民衆暴動の件数が目立って増加しているように見受けられること、反腐敗運動への反発が強まって習近平の権力基盤が揺らいでいること、不動産バブルの崩壊が進行しつつあることなどが、共産党政権の崩壊が近いことを予感させる。
日本が弱気になる理由は何もないのだが、窮鼠猫を噛むということもあり得るので、当面中国をおとなしくさせておくには妥協も悪くないという見方もあるだろう。


<2014年11月9日>

安倍、尖閣諸島で大幅譲歩!領土問題の存在を事実上認める・己の晴れ舞台(首脳会談)のための売国
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-5632.html
そもそも日支首脳会談なんて、安倍首相にとっては晴れ舞台となるかもしれないが、日本国民にとっては「百害あって一利なし」だ。・・・

首脳会談という自分の晴れ舞台のために、泥棒支那の単なる大嘘を公式に「見解」と認め、事実上領土問題の存在を認める大幅譲歩をし、支那に付け入る隙を与えたのだから、安倍晋三はまさに売国奴だ。・・・


安倍総理は外交・安全保障ではうまくやっているが、経済は全くダメ、というのが私のこれまでの評価だった。しかし、外交での大失敗ですべてがダメになった。すべてが落第点である。

しかし、まだ名誉回復のチャンスはある。

(1)年内に靖国参拝を実行することで、中国に降参したわけではないことを内外に向けて明確に示す。

(2)100年償還の国債を年間5兆円、10年間にわたって発行し、防衛力を大幅に増強する。ただし、いきなり軍拡競争に突入という印象を与えないためには、産業活性化、地方創生、研究開発、国土強靭化、教育、福祉などの名目に予算を分散する必要があるだろう。たとえば、国土強靭化の予算でミサイル発射基地を建設し、国産旅客機開発の名目で戦闘機を生産する、などである。これにより、中国の脅威に備えると共に、経済の活性化につなげることができ、一石二鳥である。

<2014年11月15日>

【スクープ!】「日中合意文書」は無かった!外務省電話取材報告
[桜H26/11/15]
http://www.youtube.com/watch?v=oo_UXEOcqgM&list=UU_39VhpzPZyOVrXUeWv04Zg



オバマが浮気で離婚の危機といううわさ

2014年11月01日 14時42分33秒 | 米国
またまたゴシップ。
もうやめようと思ったんだが、あまりにも面白いので、つい。


Mrs. Obama allegedly told the president to 'get out' after latest female episode
最新の女性問題で、ミセス・オバマが大統領に「出て行け」と怒鳴った

October 31, 2014
http://www.examiner.com/article/mrs-obama-allegedly-told-the-president-to-get-out-after-latest-female-episode
大統領夫妻の離婚のうわさが強まってから一週間になる。そして今や、 Epoch Times の金曜日の報道により話がますます悪化した。過去の様々なうわさに加えて、別の女性との問題が噴出したというのだ。

シカゴ近郊の中間選挙の期日前投票所で大統領がきれいな女性( Aia Cooperさん 個人的にはきれい cute, pretty とは思えないが)と並んで投票している時、二人のそばを通りかかった彼女の婚約者が「大統領、私の彼女にさわらないでください」とジョークを言い、大統領は「そんなことは考えていないよ」と応じたものの、直後に彼女にキスした、との報道を見て大統領夫人が動揺したという。
この出来事については CNN も報道している(動画あり)。

これより前にも、公の場での大統領の女性問題がいろいろ報道されている。
7月9日デンバーで23歳の Alex Dooley さんを大統領が物欲しそうに見つめる場面がとらえられている。
さらに、昨年のネルソン・マンデラ記念行事における公の場でデンマーク首相 Helle Thorning-Schmidt ヘレ・トーニング=シュミット さんに媚びる出来事があった。
ミッチェル夫人が秘かに離婚訴訟に踏み切ったといううわさもある。


Alex Dooleyさん      デンマーク首相

あくまでうわさだから、どこまで本当かは不明だが、この程度のたわいない出来事が離婚さわぎに発展しているとすれば、信じられないことだ。夫人が異常なほど嫉妬深いか、もっと深刻な問題がひそんでいるか、どちらかだろう。
ただ、オバマが相当な女好きであることは確かなのだろう。
そこで思い出すのはクリントン大統領だ。公の場でルインスキー嬢とハグする場面が報道された事があったが、あれはやはり本物の浮気だった。

私が中国公安トップなら、秘かに計画を立てるね。
11月10日に開催される北京 APEC でオバマを罠にかける計画をだ。
とびっきりの美女を用意してオバマに接近させ、ホテルの一室に誘い込み、行為の写真を撮る。これがあれば、中国の意のままにオバマを動かすことができるというわけだ。