つぶよりのつぶやき The Twinkling Twitter

福井を愛するがゆえに、地域や身の回りのいろんなことに勝手にコメントしています。

はじめに

福井を中心に、地域や身の回りのことに勝手にコメントしています。話題はいろいろですが、基本は福井への愛です。福井とあまり関係ない話もありますが、それは福井人としての視点ということでご了承ください。 なお、当然ですが、このブログの内容については、stanzaが所属する組織(公表していませんが)の考え方とは無関係です。 ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします

東京電力という会社

2011-09-29 | 社会問題

ここに来て東京電力のいろんな「ふるまい」が新聞・テレビをにぎわせている。バッシングし過ぎの側面もあるが、ちょっとあまりにも空気を読めないというか、世間知らずな会社という気がする。

まずは、損害賠償負担に伴う電気料金の値上げである。確かに、電気料金は、「一般電気事業供給約款料金算定規則」で、「電気事業を運営するに当たって必要であると見込まれる原価に利潤を加えて得た額」とされており、要は、需要供給や競争に関係なく、コストが高くなれば自動的に料金が値上げできるという不思議な(絶対に潰れない)構造になっているものの、今さすがに空気を読めばそれは言えないと思うが、平気で言ってしまう。

事故が発生した際の運転操作手順書を国に提出するに当たっても、ほとんどの部分を黒塗りにして提出している。知的財産の保護らしいが、今そんなことが言える状況であろうか。政府や国民の神経を逆なでするだけだろう。被災者への賠償金の合意書に「異議・追加の請求を申し立てることはありません」との記述があることについても同様である。

ところで、枝野経済産業大臣は、東京電力について、「競争が全くない現状で、競争にさらされている民間企業に準じて役員報酬が決められているのは論理矛盾だ」、「公務員やせめて独立行政法人並みにすべきだ」と言ったらしい。彼の考えには賛同できない部分も多かったが、今回は賛成である。彼は、黒塗り資料や合意書の文言にもクレームをつけたらしい。

ちなみに、直接関係はないが、これまで間違った資料、あるいはわざと誤解を招くように作った資料をもとに公務員の給与が高すぎるという批判はよくあった(例の若林某という女などが典型例)が、民間企業より公務員の給与が安いということが公式に発言されたのは珍しいことである。しかも独立行政法人よりも安いとのこと。公務員にもいろいろあり、何と何を比較しているのかよくわからないものの、公務員のみなさんも誤解が解けてよかったですね。

ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします

初秋の琵琶湖クルーズ

2011-09-27 | 旅行・交通




前回書いた2900円の「関西1デイパス」のおまけ(?)として付いている「湖都・びわこチケット」で、琵琶湖のクルーズ船「ミシガン」に乗ってきた。琵琶湖汽船は125年の歴史があるそうだ。

前回書いたように往復だけで十分モトをとっているのだが、船にタダで乗れるのならば乗らない手はないということで、山科から京阪電車で浜大津まで行って大津港から乗船した。ターミナルはやや場末の雰囲気で、そんなに混むはずはないだろうとちょっと油断していたらかなりの行列になっていた。夕方近くというのになかなかの人気である。

この関西1デイパスはなかなか太っ腹で、1ドリンクとポップコーンまで付いている。しかもドリンクはビールも可。見渡すとポップコーンを持っている客が多いので、たぶん1デイパスの客だろう。乗客は子供連れなどかなり多く、外国人もいる。

「ミシガン」は、クルーズ船としての売りで、ダイニングやカフェのスペースもあり、乗船料2000円ちょっと(時間により異なる。)のほか、ランチ3000円と食事代もそこそこ取るのであるが、東京湾のシンフォニーや神戸のルミナスなどと違い、ちょっと大きな「遊覧船」の香りが強く、中途半端な気がする。なぜだろうか。

いちおうエンタテインメントもあり、MCの中途半端なノリがちょっと悲しい。ステージではオーストラリア(なぜミシガンでない?)から来たという歌手(たぶん英会話学校の講師)がギター1本で弾き語りをしている。ちょっとチープだ。しかも歌はビートルズで、ミシガンとも琵琶湖とも関係がない。

景色は琵琶湖であるからして美しく、天気のいい日はさわやかではある。とはいえ、東京などと違い建造物などは少なく、見どころはちょっと寂しい。これなら敦賀湾クルーズ(ないけど)とあまり変わらない。自分は2000円以上払って乗る気は正直あまりおきないが、無料であれば十分楽しめる。この秋は2900円で関西の旅と琵琶湖クルーズを楽しみましょう。

ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします

秋の関西1デイパスでまた関西へ

2011-09-25 | 旅行・交通

前に夏の関西1デイパスのことを書いたが、このたび、秋の関西1デイパスが発売された。料金は同じく2900円で、自由周遊区間も同じく敦賀から上郡や和歌山までと広い。相変わらず料金を払えば特急も利用できるため、敦賀から使うと京都往復でも得になり、ありがたい。上郡まで往復すると乗車券だけでも8620円である。

変わったのは、おまけで附属している私鉄のきっぷで、前は高野山チケット(これはかなり得なのだが福井から遠すぎて往復が難しかった。)か鞍馬・祇園チケットのチョイスだったが、今回は、湖都・びわこチケットか堺・住吉チケットのチョイスになった。

中でも湖都・びわこチケットは、琵琶湖の「ミシガン」乗船券(しかも1ドリンクとポップコーン付き)も付いており、これだけで通常は2500円以上するため、これに乗るだけでもほぼ元がとれる。大津や浜大津でなくいったん京阪山科まで行かないと乗船券に引換えができないのがちょっとネックであるが。

ところで、敦賀市役所の知り合いに聞くと、最近新快速電車の乗車人数がかなり増えており喜んでいたらしいが、よく調べてみると、福井方面からの客がこのきっぷを利用しているため増えた可能性が高いとのこと。敦賀は単なる乗継地点で、あまりうれしくないようだ。

確かに、福井駅でもこのきっぷは買え、敦賀まで別に乗車券(往復1900円)を買うことになるが(特急券は通しで買えばよい。)、やはり京都から先だと往復するだけで得になる。福井から大阪往復で1720円、神戸市内往復だと2980円の得である。

ということで、実際に福井から使って大阪方面に買い物に行ってきた。特急利用区間も絞ったため、何となく得をした気分である。特急街道の敦賀が自由周遊区間に入ったのは不思議で、それなら距離からいうと南紀白浜や福知山なども入るはずである。新快速が乗り入れているためやむを得ずというところだろう。ちょっとJRが意図していない使い方と思われ、いずれ見直しされなければいいのだが。

ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします

またまた橋下大阪府知事の横暴

2011-09-22 | 政治・行政

報道によると、「大阪維新の会」代表の橋下大阪府知事が、自分が提唱する「大阪都構想」などに反対する大阪市役所の幹部職員を降格させ、賛成する幹部職員を抜てきするためのリストアップをするよう指示したそうだ。しかも、会議後、選挙前に(たぶん大阪維新の会の)人事会議をやって、そこで市役所の新しい態勢を決めていくと言っているらしい。

まあ、お得意のパフォーマンスではあろうが、まともな発言とは思われない。働かない市職員をクビにするのは賛成だが、いろんな意味で突っ込みどころ満載である。このままでは大阪の将来は日本と同じぐらい暗い。

問題点を少し列挙すると、
1 少なくともまだ市長でもない人物が、市の内部の人事考課について関与し、市職員の彼への忠誠を事実上強いていること。
2 単なる個人的(あるいは私的団体的)見解にすぎない政策について、市職員にその政策への賛同を事実上強いていること。
3 政治的に中立であるべき地方公務員に対し、特定の公職の候補者を応援する政治的行為を事実上強いていること。
4 自分の意見が常に「正義」であるとして、自分に反対の意見は受け入れないこと。(これは北朝鮮と同じ)

たとえば、市の職員が、正式な制定手続を経て定められた市の中期計画に対して反対をすることは許されないだろう。市の中期計画を実現することは上司の職務上の命令であるからである。しかし、市長選挙の前のいわゆるマニフェストに対しては、それは市の政策ではなく、市長候補者は職員の上司でもないので、賛成を強いられることはありえない。

地方公務員法第30条では、「すべて職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務」することとされている。知事や市長が代われば幹部職員が入れ替えられるのはよく聞く話ではあるが、市の職員は、市民ではなく市長のために仕事をするのであろうか。身近でよく聞く例を考えてみると、たぶんそうだろうな。

ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします

人は上司になるとバカになる。

2011-09-19 | 経営・ビジネス

過激な表現であるが、最近出版された新書本の書名である。問題のある上司の行動を類型化し、それに出会ったときの対処法を伝授するというものだ。著者は住宅会社のトップ営業マンだそうだ。

この本では、問題のある上司の類型として、1 モチベーションを下げまくる上司、2 部下を信用しない上司、3 部下を追いつめる上司、4 自分の価値観を押し付ける上司、5 部下のジャマをする上司、が挙げられている。

そして、それぞれにその行動の詳細と対処法が細かく載っている。あまりにありがちで、いちいち頷ける。まあ、対処法の方は読まなくてもだいたい想像がつく(あるいはすでに実践されている)ものではあるのだが。

それにしても、バカな上司というのは、このうち1つに該当するというタイプは少なく、1人でこの類型のほとんどすべてに該当する場合が多いのではないだろうか。管直人前首相はまさに全部にピッタリあてはまる。

まあ、申し訳ないが本を買うほどではない(むしろ自分で書ける?)ので立ち読みで済ませたが、このような本が出版されるということは、そういう上司が存在するのはワタクシが知っている会社だけでなく、日本中の会社にそんな上司が存在するということなのだろう。少し安心した。

ところで、ローレンス・J・ピーターが30年以上前に発表した「ピーターの法則」というのがあって、有能な人も能力の限界まで出世すると無能な管理職になり、一方で無能な人は今の地位に残るので組織は無能な人で埋められるそうだ。いつの世も同じである。

ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします

ふくい銭湯事情

2011-09-17 | 生活・モノ

前回書いたが、自宅の風呂のリフォームということで、その間、自宅の風呂にはいれないので、久しぶりに銭湯を利用した。タウンページで見ても福井市内に銭湯は数えるほどしかないようで、まずは以前行ったことのある「たきのゆ」というところに行ってきた。お風呂のデパートと称しており、いわゆる普通の銭湯の中では設備も充実していると思う。

料金は400円である。駐車場も完備である。露天風呂やサウナもあり、広い浴槽でさっぱりできる。タオルなどはもちろん有料で、シャンプーも石鹸もない。手ぶらでは行けず、いろいろ持ち込まないといけないため面倒だ。ただし、常連はマイ洗面器やマイシャンプーなどをキープしているようで、棚にずらりと並んでいる。

ドライヤーをかけようと思ったらなんと20円である。かなりセコい。もったいなくてやめた自分もセコい。そういえば昔は頭を洗うと洗髪料というのをとっていたような気がする。何かあいまいで、払わなければいけないのか迷ったものだ。

次に、「極楽湯」に行ってきた。スーパー銭湯という部類の全国チェーンである。休日840円なのだがクーポンがあって500円になった。こちらはタオルは有料であるものの、シャンプー類はかなり安物だが置いてある。さすがに露天風呂やサウナもあるし、洗い場も広い。500円ならこっちが得だが840円だとちょっと・・・

いずれにしても、銭湯は久しぶりに行くと、自宅の風呂と違って浴槽も広くくつろげるが、家族みんなで行ったり、毎日行こうと思うとなかなか高額になりそうだ。しかも必ず風呂上りに何か飲んでしまい、付帯出費もある。回数券は見たが、定期券や家族割引券ってないのだろうか。(写真はたきのゆホームページの写真を加工)

ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします

風呂のリフォームのこと

2011-09-15 | 生活・モノ




家の風呂にちょっとした問題が発生し、だいぶ年月が経ったこともあり、思い切って風呂をリフォームすることにした。もとはタイル貼りなどで作ってあるのだが、今はほとんどがいわゆるシステムバス(昔はユニットバスと言ったが、安いホテルのようでイメージが悪いため言い換えたのだろう。)のようである。

施工業者に見積りを依頼すると、さっそく見積書が出てきたが、システムバスは仕様やグレード、色・柄など数多くのバリエーションがあり、カタログや見積書を見ているだけではまったくわからない。実際に質感や色を確かめるため、TOTOのショールームに出かけてきた。

ショールームは朝だというのになかなかの混雑で、リフォーム需要が堅調なのだろうか。実物の展示もいくつかあるが、浴槽や壁パネル、床などの見本があり、色や質感がある程度わかる。この見本は風呂(バスルーム)の形に組み立てられるようになっており、見積書を持参すると、それを模型のように組み立ててくれる。なかなかイメージがつかみやすい。

スタッフは若い女性ばかりで、とても親切である。お茶もコーヒーも出る。いろいろパーツを入れ替えてみて、ある程度満足できるものが3つぐらいに絞れた段階で、カラープリンタで完成予想図と仕様書が印刷される。これを施工業者に持ち込めばいいのである。後で調べたらネット上でもできるらしい。

時代は変わったものだ。今の家を建てたときは、間取りは「花子」というソフトで考え、イメージは手書きで書いたのだが。ということで、わずか5日程度で完成した。ほとんどイメージどおりで、まずまず満足である。質感も悪くない。ちなみにエコポイントは終了したが、同じような内容の補助金が受けられるらしいです。(ちなみに、上が本物のバスルームで下が模型です。わかるって。)

ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします

豪華客船飛鳥Ⅱが敦賀港にやってきた

2011-09-13 | 旅行・交通




敦賀港に「飛鳥Ⅱ」がやってきた。飛鳥Ⅱは、日本郵船が所有する日本最大の豪華客船である。総トン数5万トンといわれてもよくわからないが、長さ240メートルあり、800人が乗船できるそうだ。先日敦賀に寄港した「ぱしふぃっくびいなす」が2万5千トン、180メートルなので、飛鳥Ⅱはそれをはるかにしのぐ大きさである。

巨大な船なので、敦賀市内なら少し高いビルだと遠くからでも見えるのだが、どこに接岸しているかがわからない。海沿いに出ると、沖合いに停泊しているようにも見える。立派な岸壁があるので沖留めのはずはないと思うが、敦賀港は意外に広くて、立入り禁止区域も多く、なかなか近づけない。あとで調べると鞠山南岸壁というところだったらしい。そこは近くまで行ったが検問があり、関係者以外通行禁止になっていた。

まあ、1日1~2便のフェリーとたまに客船が来るものの、やはり敦賀港は貨物のためのものだということがわかる。案内表示などほとんどなく、観光バスもうろうろしていた。安全のため一般人を近づけたくないのもわかるが、せっかくの豪華客船、近くで見たい人もいるはずで、もう少し配慮していただけないだろうか。たとえば神戸だとメリケンパークオリエンタルホテルの真横にある中突堤に入港し、観光客も間近に見ることができるのだ。

それと、北海道行きのフェリーが出る別の岸壁には乗客用の立派な(立派すぎる)ターミナルがあるが、ほかの岸壁にはない。フェリー専用ではもったいない。せっかく豪華客船に乗るのなら、ターミナルから乗りたいものだし、美しいランドマークの横に停泊する豪華客船は絵になり、観光客も呼ぶことができる。単なる広場から階段で乗船しても今ひとつ気分が盛り上がらないと思う。いずれにしても、貨物は喜んでいると思うが、旅客や観光客の目から見ると、残念ながらどうも敦賀港は利用しにくいと思うのである。

ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします

福井・敦賀ソースカツ丼対決

2011-09-10 | グルメ




福井市と敦賀市の両方のヨーロッパ軒に行ってきた。福井と敦賀のヨーロッパ軒は意外と別の道を歩んでいて、メニューがかなり違う。敦賀ヨーロッパ軒の本店は、7階建てぐらいのビルになっていて、かなりの威容を誇っている。名古屋の「矢場とん」本店(矢場町)のようなイメージだが、あちらが各階でみそカツを食べれるのに対し、こちらは実際にカツ丼を食べれるのは2階だけで、残りは宴会場などになっている。

駐車場には滋賀、京都、岐阜など、県外ナンバーがずらりとならんでいる。福井ナンバーの方が少ない。結構混んでいるが、自分で名前を書いたらあとはエレベーターの近くでひたすら待っているだけ。せっかく遠いところから来てもらっている割には、残念ながらサービス(特に接客態度ですね。)はあまりよくない。テーブルの透明なビニルクロス、湯飲みが重ねておいてあるなど、内装も完全にB級である。

福井のヨーロッパ軒の方は、いくつかの店で食べたことがあるが、フランチャイズでなく分家?なのでどうも店によってかなり味が違うようだ。いくつかの店で食べてみたところ、おいしかったのは豊島支店だったので、それ以来ほとんどそこである。ちなみにヨーロッパ軒では、メンチカツ丼をなぜかパリ丼という。なぜパリなのだろう。

全体的に見て、敦賀より福井(豊島支店基準だが)の方が、カツが薄めで、ソースが少し甘い。カツのボリュームは敦賀の方があると思うが、好みとしては福井の方かな。なお、ミックス丼というのがあるが、福井はトンカツ2枚+エビカツのミックスなのに対して、敦賀はトンカツ2枚+チキンカツである。こちらも個人的には福井に1票である。

追記:アップしようとしてふと見たら「pop trip blog2」さんに「福井と敦賀のパ軒の違い」なる記事がごく最近出ていた。しかもあちらの方が内容は数段上です。やめようかとも思ったけどアップしました。パクりではないのでご了承ください。(写真は上が敦賀、下が福井です。カツは2枚に見えますが3枚あります。)

ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします

ブログとツイッターとフェイスブックと

2011-09-08 | 社会問題

恋しさと切なさと心強さと(by 篠原涼子)のようなタイトルになってしまったが、現在、自分の考えや意見の表明(というと大げさだが)は、このブログを中心に進めている。ツイッターTwitterもフェイスブックFacebookもアカウントはとっているが、もっぱらROMで、あまり活発にはやっていない。これは主として次に述べる理由による。

ツイッターは、140文字という制限があるので、気持ちを表明することはできるものの、考えや意見を表明することはなかなか困難である。単なるそのときの気分を世間様につぶやく気は自分にはない。よほどの達人ならば140文字の中で考えをまとめて表明することができるであろうが、自分には難しい。それに、短いとつい油断が生じる。

フェイスブックは、やはり実名というところがネックである。プライバシーはダダ漏れである。大学の教員などだと、平然と自分の大学やその設置主体(県や市など)の悪口を書いているブログもある(余談だが、学問の自由とはいえ、こんなことを許すのはどんな大学だろうと思ってしまう。例えば「大阪府立大学」「非公認」でググってみてください。)が、日本の社会の中では、組織から離れて自由に意見を表明できる人というのは限られていると思う。日本でどこまで普及するのだろうか。

公務員や会社員はまず役所や会社の方針に反することを実名で書くのは無理であろう。自由と思われていた芸能界でも原発反対とか韓流反対で問題になった人はいるようで、どこも程度の差はあれ同じようだ。そうなると、「あそこの店がおいしかった。」とか「きれいな景色を見た。」ぐらいのことしか書けない。こちらも自分にはそんな内容だけを発表する気にはならない。

一方で、匿名でもいいメディア(ミクシーなど)で、実名で、飲酒運転をしたなどと書き込む情報弱者あるいは単なるチャラ男(飲酒運転そのものの違法性は別として)がいるが、そっちは論外である。情報リテラシーは大事だ。ちなみに、ネット上の「飲酒運転」などというワードを収集している方(通称バカ発見器)もいらっしゃるので、この記事も一時的にアクセスが増加するかもしれない。

まあ、ブログもプロフィールや書いてある内容を付き合わせれば、だいたいどこのどういう人かは推定できると思う。ただ、推定できるということと、実名や会社名を発表して書くこととは違う。このブログは、不特定多数の人が見るということを十分に意識した上で、個人が特定されても問題にならないように留意しつつ、一方で完全には特定されないように気をつけて書いているつもりであるが、このギリギリのバランスになかなか気をつかうのである。

ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします