つぶよりのつぶやき The Twinkling Twitter

福井を愛するがゆえに、地域や身の回りのいろんなことに勝手にコメントしています。

はじめに

福井を中心に、地域や身の回りのことに勝手にコメントしています。話題はいろいろですが、基本は福井への愛です。福井とあまり関係ない話もありますが、それは福井人としての視点ということでご了承ください。 なお、当然ですが、このブログの内容については、stanzaが所属する組織(公表していませんが)の考え方とは無関係です。 ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします

村上春樹作品と残念な中頓別町

2014-02-08 | まちづくり




報道によると、北海道、中頓別町の町会議員が、村上春樹氏の短編小説「ドライブ・マイ・カー」(文芸春秋掲載)の中で、中頓別町では「車からのたばこのポイ捨てが普通」とされているのは事実ではなく、町をばかにしている。そもそも町の実名を出す必要があるのか」として、公開質問状を提出したそうだ。

具体的には(読んではいないが)、主人公が中頓別町出身の24歳の女性運転手と車中で会話する場面で、女性が火の付いたたばこを車の窓から捨てた際、「たぶん中頓別町ではみんなが普通にやっていることなのだろう」と主人公がつぶやいたとなっているとのことである。

文芸春秋編集部は、文学作品の中での表現ということで、無視する構えのようだが、村上氏は真摯に対応し、「僕は北海道という土地が好きで、あくまで親近感をもって今回の小説を書いたつもりなのですが、その結果として、そこに住んでおられる人々を不快な気持ちにさせたとしたら、それは僕にとってまことに心苦しいことであり、残念なことです。中頓別町という名前の響きが昔から好きで、今回小説の中で使わせていただいたのですが、単行本にするときには別の名前に変えたいと思っています。(一部省略)」と回答した。

中頓別町、ちょっと思考が短絡すぎないか。そもそもたばこのポイ捨てなど別に中頓別町に限らず田舎ではよく目撃している。最近問題になった「明日ママ」とはだいぶ状況が違うだろう。村上春樹氏の作品なのだから単行本になれば相当な部数が刷られるだろうが、もうこれで中頓別町の名前は出てこない。中頓別町は自らの失策で絶好のPR機会を失ったようだ。浜頓別町(自分的には昔旅行してこっちの方がなじみがある。)など、名乗りを上げたらどうだろうか。

ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします

幸福度ランキングと福井

2014-02-02 | まちづくり

少し前のことであるが、「全47都道府県幸福度ランキング2014年版」(日本総合研究所)において、福井県が総合ランキング1位となったようだ。同じ調査での昨年の順位は3位であったので、躍進である。

この幸福度ランキングは、地域の経済・社会活動の基礎的状況を示す「基本指標」と、人々の幸福に影響を与えうる具体的な要素の状況を示す「分野別指標」に、「追加指標」を合わせた計60指標の数値をそれぞれ偏差値化して算定したものだそうだ。 分野別指標は、健康分野、文化分野、仕事分野、生活分野、教育分野の5つである。

福井県は、基本指標では14位であったが、仕事分野、教育分野、追加指標で1位となり、総合で1位となったものである。

個別に見ていくと、基本指標では人口増加度や財政力が指標にあるので厳しく、14位はこんなものだろう。健康分野はもう少し上かと思ったが17位。人口当たりホームヘルパー数などで最低水準となっている。文化分野は、教養娯楽支出額や書籍購入額が最低レベルで足を引っ張り38位。これはちょっと情けない。

仕事分野は1位。大卒者の進路決定率、正規雇用者比率、高齢者の有業率が高い。ただし、事業所新設率、本社機能流出・流入数は最低レベルである。生活分野は持家率や待機児童などのお得意分野で3位、教育分野は自慢の学力が3位などで1位。

結局、だいたい予想のとおりである。住むだけなら住みやすいのは間違いない。年をとってから引っ越してくるにはベストである。課題は、働く場所と楽しむ場所であることがこの調査からもよくわかる。教育で将来の日本を担う生徒を育成しても、そういう生徒たちは働ければどこでもいいとは絶対に考えないだろう。福井の将来を担ってもらえないのではさびしい。

ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします

福井市の観光戦略に思う

2014-01-18 | まちづくり

福井市が発行した足羽川の桜並木をPRするポスターが美しい。足羽川と言えば、知る人ぞ知る全国的な桜の名所で、桜のころは本当に美しい。ポスターは、「桜の都。」というタイトルで、桜満開の足羽川の夜景が縦位置に収められている。福井市のポスターに使われている「いごこち満点。」というコピーも秀逸だと思う。そうだ、福井の良さは「いごこち」だったんだ、と思わせてくれる。

文部科学大臣賞に選ばれた一乗谷朝倉氏遺跡のカレンダーもすばらしい。一乗谷の美しい風景に、日付の文字が漢数字で表記されている。葉加瀬太郎氏を起用した一乗谷ディスカバリープロジェクトの一環である。ソフトバンクのCMが一乗谷朝倉氏遺跡や養浩館庭園で撮影されたり、最近の福井市、がんばっていると思う。「いごこち満点」のフェイスブックもある。

ところで、行政でもいいし、企業でも大学でもいいが、何か広報戦略を打つとき、どんなすばらしいコピーライターやデザイナーを起用しても、トップあるいは決定権者がデザインに無理解だと何の意味がない。ここで「無理解」というのは2つに分けられる。すなわち、デザインマインドがない場合とデザインセンスがない場合である。前者は、デザインなど必要ない、わからないと言っているタイプ、後者は、自分ではわかっていると言っているものの、それがズレているタイプである。

このうち前者はうまくだまして勝手に制作すればいいが、問題なのは後者である。デザイナーがいくら素晴らしい案をプレゼンし、社員がそれにいくら共感しても、トップが思い込みや気分で選んだり、素人のくせに妙な修正を求めたりすると大金をドブに捨てることになってしまう。金をかけていそうなのに仕上がりがパッとしないのはそれが原因だろう。そういう意味で福井市はうまく行っているようだ。まあ、映画2編はコケたけど、それは福井市のせいではない。

ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします

富山の夢、福井の夢

2014-01-03 | まちづくり

あけましておめでとうございます。今年もつぶやいていきたいと思いますので、よろしくお願いします。今回はまちづくりの話題で。

昨年後半は、富山のまちづくりの話題でにぎわっていた。北陸新幹線や路面電車(LRT)のことはこのブログでも何回か取り上げているが、それに加えて、富山では、アウトレット、コストコ、それから年末になってサッカースタジアムの話題が飛び込んできた。

アウトレットは、小矢部にできる「三井アウトレットパーク北陸小矢部」である。店舗数約150の規模で、「北陸エリアの気候を考慮し、2階建てエンクローズドモール(屋内型モール)を計画」しているとのこと。雪の降る地域でもやればできるのである。富山とはいえかなり金沢寄りで、福井からだと竜王よりやや近いと思うので、最寄りのアウトレットになるだろう。

次に、コストコである。こちらは射水市の小杉インターパーク。こちらもほぼ確実な情報である。こちらも福井から見ると富山市よりは手前であり、京都府八幡市のコストコより近くなる。コストコは石川県(野々市)にも進出の噂があったが、どうなるのだろう。

そして、サッカースタジアムは構想段階だが、カターレ富山のホームとなり、ショッピング施設など備えた複合型だそうで、しかも、富山駅から「徒歩や市内電車で行くことができる」ところに整備するらしい。いわゆる「街なか」である。

ところで、なぜ富山ばかりなのだろう。アウトレットにしろ、コストコにしろ、立地としては福井の方が関西や中京にも近く、圏域人口は多いと思われる。特に、敦賀など、関西や中京から2時間かからない。コストコは中京圏にはほぼないので有利である。富山は新幹線で東京から2時間と売り出しているが、自家用車で移動できる範囲の人口は多くない。行政の熱意だろうか。

これからは、工業団地に企業誘致というよりも商業誘致の時代である。工場を呼んでも雇用が少し増えるだけで人は集まらないが、商業施設なら人が集まり、お金を消費する。地元商業者の反対もあるだろうが、富山を見ればやればできるはずである。どこの市町でもいいが、なんとか知恵を絞って誘致してほしいものだ。

ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします

北陸新幹線金沢開業が近づいてきたが

2013-12-15 | まちづくり




北陸新幹線開業がだんだん近づいてきた。愛称が決まった。予想していた「はくたか」は各駅停車の方になり、最速列車は「かがやき」となった。「かがやき」と言えば、かつて、金沢から上越新幹線「あさひ」の乗継ぎのための特急として走っていた。ちなみに東海道新幹線は、「きらめき」から「ひかり」への乗継ぎであった。「かがやき」は「加賀」という音も含んでおり、なかなか考えられている。

試運転や試乗会も始まり、金沢や富山はかなり盛り上がっている。富山県は、「映画1本の時間で、映画のような世界へ。」というキャッチコピーで、「東京・富山2時間7分」をアピールしている。絵柄はお決まりの雨晴海岸からみた立山連峰ではあるが。金沢市は、首都圏向けは「ちょっと、金沢まで。」。「そうだ、京都行こう。」に近いが。石川県のポスターは実用本位で面白味はない。

ところで、「月刊北國アクタス」という雑誌が金沢で発行されている。いわゆるタウン誌ではなく、怪しい雑誌でもない。福井にはないタイプだ。福井の書店では見かけた記憶がないのだが、桜木図書館にはちゃんと置いてあるのでそこでときどき読んでいる。12月号は、「いざ東京、誘客合戦待ったなし」という見出しで特集が組まれている。

記事は、「北陸新幹線の列車名が決定し、日本中の関心が石川、富山に注がれた。この盛り上がりを追い風に、沿線自治体は首都圏での誘客戦略を本格化させている。(中略)いざ東京。開業に向けた最終準備を前に、ときの声が高らかに響いた。 」となっている。なかなか熱い表現だ。どうやら、金沢、富山は福井からでは想像できないほどのすごい盛り上がりのようだ。福井県民は知らない方がいいかもしれない。たぶんうらやましく思うだけだろうから。

ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします


北陸と福井の観光に思う

2013-12-07 | まちづくり

JR西日本が関西地区発の「北陸乗り放題切符」を売り出している。新潟県の西端、直江津まで3日間乗り放題で、大阪から14000円、京都から13000円(50歳以上の会員だと5000円引き)と格安なのだが、福井が目的地だと普通に切符を買った方が安く(まあ往復1万円以内だ。)、金銭的にメリットがない。これでは、福井でなく、金沢や富山に行こうとする人が多いだろう。

関西に近い地域ゆえの悩みである。その分、普通にきっぷを買っても十分安いので、ぜひお出かけいただきたい。ちょうど今は使えないシーズンだが、関西おでかけパスなら関西のどこからでも敦賀まで往復して3500円である。なるべくお金を使わないというのなら敦賀まで新快速でという手もある。

それはそうと、この冬の「北陸冬物語 Japanese Beauty Hokuriku」のパンフレットを見るとなかなか魅力的である。表紙は福井が世界に誇る「福井県立恐竜博物館」で、うれしいことだ。パンフレットのセンスもいい。北陸は結構観光資源に恵まれた地域なのではないだろうか。特に、温泉や食は魅力であり、福井・石川・富山それぞれの特色がある。

駅から観タクン(センスがなく、よくわからない名前だが、観光タクシーの略のようだ。)のコースを見ると、福井県内の駅を起点にしたコースがかなり多い。石川5コース、富山4コースに対して、福井は14コースもある。永平寺、東尋坊、恐竜博物館、朝倉氏遺跡、越前おろしそばばど多彩である。もっとも観光地への交通の便がよくないのでこうなるのかもしれないが。

このパンフレットにある各地の食べ歩きクーポンなどなかなか多彩である。福井県内を見ると、東尋坊では500円で甘えび塩焼きやかに汁など8品から4品チョイスのクーポンがあるほか、越前大野ではいもきんつば、あわらでは和菓子など同様のクーポンがある。福井にいても一度出かけたくなるぐらいではないだろうか。

ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします

福井駅周辺の駐車場事情は変わるのか

2013-11-23 | まちづくり

福井新聞に、福井駅西口地下駐車場の料金が4月から変わるという記事が掲載された。この駐車場は、入庫後30分無料というのが売りであったのだが、これが廃止されるとのことである。代わりにキャップ制が導入され、1日(入庫後24時間)最大料金1200円になるらしい。

入庫後30分無料は、アオッサ駐車場や駅東口などでも実施されているが、西口駐車場は駅前商店街のど真ん中であり、西武福井店やその周辺の店に行くときなどに重宝していた。西武百貨店では2000円以上買い物すると1時間無料券がもらえ、たまたま30分以内に出庫したりすると無料券が手元に残るという不思議なことになっていた。

駐車場経営者としては、30分以内の利用者にはコストがかかるだけでまったくメリットはないわけで、ある意味やむを得ないとは思う。駅前商店街では、来場者が減るとして反発しているようだが、確かにわざわざ1時間300円払って停める人は少ないだろうし、個人的にも利用頻度は減ると思う。しかしそれは店の方の問題だろう。

一方、一日最大料金の導入は歓迎だが、どうやらJRの特急利用者に限られるようだ。公の施設が一部の住民にだけ差をつけるのが可能かどうかわからない。JRが負担するのなら問題はないだろうが、記事を読む限りそうではないようだ。いずれにしても、特急利用の際は、1日800円ですむ駅東口の駐車場を利用している人が多いし、1200円では利用は限定的だろう。

ところで、こんな不思議な制度になったのは、無制限にキャップ制を導入すると、特に冬場、周辺の官庁や企業の職員で満車になってしまうことが予想され(冬場以外はこの料金では競争力はない。)、アオッサ駐車場のときのように、県庁や市役所に勤める職員が自費で停めているにもかかわらず、なぜか福井新聞に叩かれた経験を生かしてのものだろう。(当ブログ内の「アオッサ駐車場の不都合な真実」を参照してください。)
http://blog.goo.ne.jp/stanza24/e/69a91f7f2321833560b4712e6512e859

福井駅前には、少し離れるが、1日600円という駐車場もかなりある。いずれにせよ、これで福井駅周辺の駐車場事情がどう変わるか、目が離せない。

ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします


奥越前ふたたび&カフェ・ナマケモノ

2013-10-27 | まちづくり




また奥越前に行ってきた。越前大野である。この週末、大野では「三大朝市物産まつり」と「越前大野小京都物産五番まつり」と「九頭竜紅葉まつり」があり、冬が来るのを前に。奥越前は収穫の秋のにぎわいを見せる。紅葉まつりは離れているが、ほかの2つはすぐ近くでの開催で、区別がつかない。いっしょのイベントにすればいいと思うのだが。

出かけてみると、かなり肌寒い天候なのに、人口の割には店の数も人出も予想よりはるかに多い。七軒通りや五番通りに店がずっと連なっている。三大朝市は、ここ大野と高山、輪島なのでそこから特産品の店が出店している。また、小京都ということで全国の小京都からも出店している。関係ない店も多いけれど。あれこれ買い回り、ずいぶん大野の経済に貢献してしまった。

ところで、その大野市に、「Cafe Name came Ono」というカフェがある。「陽が登ると陽が沈むの2つしか時間のないカフェー」らしい。そのまま読めばネイムケイムオオノだが、なまってナマケモノと読ませるらしい。前から一度行ってみたかったので帰りに寄ってみた。普通の古民家で、まわりには特に目印もなく、探すのに時間がかかってしまった。

メニューも工夫されており、オリジナリティあふれるものが豊富。コーヒーもたくさん種類があり、選ぶと手動のコーヒーミルのようなものを渡され、自分で豆を挽くところからはじまる。ジンジャーのドリンクも美味。デザートも地元の豆腐を使ったものなど、おいしそうなものが並ぶ。グラスやカップも美しい。古民家なので座敷や縁側にも座れる。いい意味で、越前大野らしくないカフェだが、長く続いてほしい。

ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします

福井駅前はなんとかなるのだろうか

2013-10-20 | まちづくり

福井駅前の再開発が起工式を迎え、ようやく進み始めた。計画からいったい何年経ったのだろうか。地権者の反対にあって足踏みしているうちに住宅ニーズは激減し、NHKを誘致したかと思ったらほどなく頓挫し、今度はプラネタリウムと、迷走を繰り返したあげくである。プラネタリウムなど反対意見も強かったのに押し切ってしまった。

駅前に何より必要なものはにぎわいであるが、そのために必要な商業施設が現段階ではどうなるのかまったくわからない。商業施設は民間なので市の関知するところではないというスタンスなのだろうが、駅前の将来は商業施設にかかっている。アオッサの二の舞にならなければいいのだがと福井県民ならみんなが思っているだろう。

アオッサは、図書館をはじめ、公共施設はそれなりににぎわっているような気がするが、商業施設はないに等しい。1階には少しショップがあるが、あまり客はいない。いいのはユトリ珈琲店ぐらいだろうか。こんなビルがもう一つ駅前にできてもしょうがない。人気のあるショップやレストランなど、税金で賃料をタダにしてでも入居してほしいぐらいだ。

ところで、こないだ「Jins PC」のチラシが新聞に折り込まれていた。ついに福井にもできたのかと思って見てみると、確かにできたのだが、Jins pcは北陸3県にあり、金沢がフォーラス、富山がマリエにあるのに対し、福井のショップはフェアモール福井(エルパ)である。ご存じのとおり、フォーラスもマリエも駅前である。でも、フェアモール福井は福井駅前からバスで20分以上かかる。商業者が福井駅前にまったく魅力を感じていない証拠である。福井駅前の発展はまだまだ遠いようだ。(写真はアオッサから福井駅の屋根越しに見た再開発地域)

ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします

福井の雑誌の発売日は・・・

2013-10-12 | まちづくり

興味がある記事があったので、発売日に「週刊ダイヤモンド」を買いに行ったら、まだ売っていない。福井は、どうやら雑誌の発売が遅いようで、店頭の掲示を見ると、すべての雑誌の発売日が1日遅れのようだ。これだけ交通が発展し、情報化が進んだ時代に、不思議な感じがする。

確かに福井は高速交通体系は遅れているが、雑誌を飛行機や新幹線で運ぶわけではないだろう。東京からの距離を見れば、福井も大阪もほぼ同じで、条件は変わらないはずである。北海道や九州・沖縄はともかく、本州では遠いからという理由は成り立たないと思う。

月刊誌ならともかく、週刊誌が1日遅れるというのはかなり致命的である。確かに、次号発売日のところには「一部の地域を除く」と書いてあり、そういう場合、たいてい福井は一部の地域になるので期待ははしていないが。

ネットの地図を見ると、北陸や四国などは1日遅れで、北海道など2日遅れの地域もあるようだ。これは意外である。この情報化時代に大きな情報格差である。昔から書店で本の注文をすると2週間ぐらい待たされていた。本の業界は遅れている。

ところで、だいぶ前のことで、今は知らないが、近所のコンビニもどきの店で、「週刊少年ジャンプ」を毎週発売日の前日に配達してくれていた。もちろんネットにアップするようなことはしなかったが、そっちはそっちで大丈夫なのかなとは思う。

ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします