つぶよりのつぶやき The Twinkling Twitter

福井を愛するがゆえに、地域や身の回りのいろんなことに勝手にコメントしています。

はじめに

福井を中心に、地域や身の回りのことに勝手にコメントしています。話題はいろいろですが、基本は福井への愛です。福井とあまり関係ない話もありますが、それは福井人としての視点ということでご了承ください。 なお、当然ですが、このブログの内容については、stanzaが所属する組織(公表していませんが)の考え方とは無関係です。 ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします

大阪に貧富の差を見る?

2013-12-29 | 旅行・交通




年末に大阪に行ってきた。もちろん今回もお得な「関西1デイパス」である。今回、京都から奈良(正確には西ノ京)までは近鉄にも乗れるので、趣を変えて近鉄で大和西大寺経由で鶴橋に向かってみた。新世界で串カツを食べて、新しくできた(正確にはまだ百貨店だけだが)「あべのハルカス」あたりを見てみようかという感じである。

新世界(特にジャンジャン横丁から通天閣あたり)には何度も行っているが、将棋の店あり、立ち飲みあり、レトロな喫茶店あり、なかなか飽きない。中では串カツ店がいちばん多いだろうか。ここから看板越しに見上げる通天閣は美しい。ただし、やはり土地柄、周辺には浮浪者的な方も多く、ベンチで寝ている人もいる。

店にもよるのかもしれないが、串カツはやはりうまい。もちろん二度漬け厳禁である。1本100円から150円、高いもので200円ちょっと。わがふるさとの秋吉よりは高く、普通に食べれば1人2000円ぐらいにはなるので庶民の食べ物とも言えず、店内はいわゆる新世界的な方よりも観光客が多い。

ところで、天王寺駅前に円形のベンチがあるのを発見したのだが、ここには一人分ずつ仕切りが入っている。普通はベンチに仕切りなどなく、自由に座れるはずである。もちろん、肘掛けにしてくださいという親切心なわけはなく、要は「寝るな」ということであろう。ただし、寒い中、仕切りと仕切りの間で体を曲げて器用に寝ているおじさんがいたので、効果のほどは定かではない。

あべのハルカスの近鉄百貨店はグランドオープン前だということもあって、年末だというのに食料品売り場以外はがらんとしている。梅田にあれば流行るのだろうが、立地を間違えているのだろうか。店内にはかなりの高級ブランドが数多く並んでいるが、壁一つ隔てて浮浪者がいる街ではなかなか厳しいだろう。上層にはマリオットもできるというが、はたして天王寺に泊まる人がどれだけいるだろうか。

ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします

今年も紅葉の京都へ

2013-11-30 | 旅行・交通




今年も、紅葉の季節に京都に行ってきた。先週のことである。もちろん大津経由のパークアンドライドである。前に書いたように、北陸道・名神高速経由よりも湖西道路の方が無料で所要時間もあまり変わらないことがわかったので、今回はそちらを利用した。福井・滋賀県境の軽い山越えを過ぎれば、あとはとても快適な道路である。道も混んでいない。

駐車場所だが、京阪の浜大津だときっぷを買えば駐車料金は一日停めて500円。JRの大津駅は駐車料金の上限がないが、京都駅の伊勢丹で5000円以上買うと4時間分の駐車券をくれる。所要時間は山越えの京阪よりJRの方がかなり短い。京阪は河原町付近に便利、JRは京都駅に着く。ということで、行先によって使い分けることになる。

今回はJR大津駅に車を停めることにした。行先は、趣向を変えて、北野天満宮。もみじ苑が期間限定で公開されているらしい。バスもあるがどこからでも時間がかかるのでJR嵯峨野線の円町駅から北に歩くことにした。嵐電の北野白梅町駅を目指して1キロ程度である。この北野天満宮、かなり正解で、入場料を600円とられるが、紅葉はかなりきれいだ。

それに、茶屋のお茶とお菓子が付いている。お茶はポットから勝手に注げということだが、お菓子はなんと「老松」。もともと近くの上七軒の店に買いに行こうと思っていたものだ。境内に老松の売店もあり、ここで用が足りてしまった。もっとも、混雑しているとお菓子にありつけるまでかなり並びそうだ。

その後は、北東にまた1キロぐらい歩いて、大徳寺の高桐院に行った。「そうだ、京都行こう。」のポスターになった寺である。こちらも紅葉が美しい。紅葉のピークであっても、混んでいる場所は限られている。たとえば東山の清水寺付近とか高速に向かう道路とか。京都の町はそう広くない。電車で入り、空いている道路はタクシーで飛ばし、混んでいるところは歩くというのが秘訣だと思う。

ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします


電車の遅れと遅延証明書の効果

2013-11-16 | 旅行・交通

これから雪の季節になってくると、電車が遅れて会社に遅刻することがある。まあ、雪でなくても強風や濃霧(武生・鯖江付近は寒い季節の天気のいい日に朝の濃霧が多い。)による遅れもかなりある。天候などによるものだとJRに責任があるわけでもないので、じっと待つしかない。

こういうとき、通常は(少なくとも都市部では)「遅延証明書」が発行され、改札口で渡されるはずである。一般的には、たとえば「電車が30分遅れて到着したことを証明します。」という文章になっている。最近はウェブ上で発行される場合もあるが、これは全然関係ない人でも入手できるため乗っていた証拠にはならないだろう。

この遅延証明書、どんな効果があるのだろうか。ちなみに当社ではまったく効果がない。遅延証明書を見せたからといって、遅刻が帳消しになるわけではなく、有給休暇を取得するか、欠勤として賃金を差し引かれるかのいずれかである。いろいろ聞いてみると、遅延証明書を見せると遅刻にならないという会社もあるようだ。また、学校などでも「しょうがないな。」ということになるのだろう。

法的には、雇用契約において、労働者側が労働という債務の不履行になる。民法には、売買などの場合を除いて「当事者双方の責めに帰することができない事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を有しない。」とあるので、就業規則などで特例がない限り、賃金はもらえないことになるだろう。

ところで、この遅延証明書、北陸線あたりでは見たことがない。遅れてもまったく配っている様子がない。ウェブでも北陸線は取得できない。駅で言えばもらえるのかもしれないが、効果のない証明書をもらってもしょうがないので駅員には聞いていないが、なぜこちらでは堂々と発行していないのだろうか不思議ではある。

ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします

湖西道路と京都パークアンドライド

2013-09-22 | 旅行・交通

京都方面に車で出かける際、これまでは、北陸自動車道から米原ジャンクションを経由して名神高速道路で出かけていたが、今回初めて琵琶湖の西回りで出かけてみた。国道161号である。敦賀を過ぎて県境付近は若干のアップダウンがあり、一部道幅の狭いところもあるが、滋賀県に入るとおおむね信号もない快適な道となり、京都に近づくころには4車線になっている。

結果的に、ほぼ快適な道路で、高速の米原経由と所要時間はあまり変わらない。京都東インターに直結しており、目的地にもよるが(今回はJR大津駅)、高速経由と10分ぐらいの差だろうか。これなら高速料金が節約できる。距離も30キロ以上短い。3ケタ国道は都道府県の管理かと思ったら、どうやらこの161号は国土交通省の「直轄」のようで、改良が進んでいるのもそのためかもしれない。

福井ではこうした高規格の一般道路があまり整備されていないように思う。滋賀県の湖西道路や石川県の能登有料道路(もう有料ではなくなったが。)などは、かなり早くから整備されていたと思う。舞鶴若狭自動車道がやっと来年度に全通するが、高速道路でなくてもいいからもっと早く整備していただきたかった。

ところで、今回も大津市に車を置いてのパークアンドライドであるが、あいにく浜大津からの京阪京津線が先日の台風のために不通となっている。調べてみると、京都駅のJR三越伊勢丹では、3000円以上買い物をするとJR大津駅か大津京駅近くの公営駐車場の4時間分のチケットをくれる。JRなら京都まで10分かからない。今回はこちらを利用して得をした次第である。

ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします

東京で恐竜展を見る

2013-08-03 | 旅行・交通




福井県の主催で、東京駅周辺で「大恐竜展in丸の内(福井県恐竜博物館コレクション)」というのをやっていると聞いたので、東京に行ったついでに見に行ってみた。東京駅周辺の丸ビルと丸の内オアゾでやっているようだ。丸ビルが肉食恐竜、オアゾが草食恐竜という設定らしい。時期は限定されるが新丸ビルでも化石発掘体験をやっているようだ。

丸ビルの方へ行ったが、さすがに東京、平日の昼間だというのにそこそこ人が集まっている。老若男女問わず、結構興味深く見つめている人が多い。ちなみにレプリカではなく本物である。かなり福井県とその恐竜博物館を知ってもらうチャンスだろう。福井県恐竜博物館はこの何十倍も魅力なのでこれを見た人たちにはぜひ足を運んでいただきたいと思う。

ところで、会場の福井への案内図には、東京から電車とバスで4時間半となっている。福井まで3時間半だからそんなものか。新青森まで3時間の時代に、4時間半はかなり遠いイメージである。まあ、東京から3時間以上かかる県庁所在地というのもそうそうないが。もちろん、わざわざ行く施設というのも設定としてはアリだが、やはり集客には近いに越したことはないだろう。

北陸新幹線が金沢まで開業した際(福井にとっては大変うらやましい話だが)には、ぜひ金沢駅から福井県恐竜博物館を1時間ちょっとで結ぶ直行バスを運行していただきたい。もちろん恐竜のラッピングバスでないといけないだろう。

ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします

日本一?遅い身延線の特急電車で甲府へ

2013-05-26 | 旅行・交通




ちょっと用事があり、甲府に行ってきた。甲府というのは全国の県庁所在地の中でも福井から最も行きにくいところの一つだと思う。中途半端で飛行機が利用できず、電車でしか行けない。その電車にしても、中央線塩尻経由、静岡から身延線経由、新横浜から横浜線経由、品川から中央線経由といろいろあってどれもぼほ同じ時間がかかる。なんと福井から5時間半だ。

迷ったが、行きは静岡から身延線経由、帰りは塩尻から中央線経由とした。静岡で新幹線を降りると、「ワイドビューふじかわ」というたった3両の特急電車が待っている。富士山の西側の身延線を通って甲府に向かう電車である。ワイドビューというだけあって、窓が上下左右に広く、しかも、運転席の後ろから前方の展望もできるようになっている。

しかし、この電車がまた遅い。富士川に沿って山間部を走るためカーブや勾配が多く、しかも単線であるため駅を通過するときに(両開きポイントで)徐行するし、対向列車の待ち合わせでも停車する。特急というのは名ばかりで時速40キロぐらいしか出ていないような気がする。それに、富士山が見えるかと思ったが、山の中でほとんど見えない。

この列車、静岡から甲府まで120キロほどしかないのに、2時間20分もかかる。新幹線なら東京・新大阪間を走破する時間だ。各駅停車でも2時間40分なので特急料金をとってこれではちょっと遅すぎる。計算するとこの間の平均速度(表定速度という。)53キロである。イベント列車などを除くと、JRの特急で最も遅い部類にはいるようだ。

帰りの「ワイドビューしなの」は木曽路の山の中をかなり速いスピードで快走する。最新式の振り子電車でカーブで自動的に内側に傾き、あまり減速する必要がない。計算すると表定速度は80キロを超える。ちなみに、北陸線のサンダーバードは列車によっては表定速度100キロを超えるし、福井・敦賀間の普通電車でもあれだけの駅に停まるのに63キロである。北陸線は進んでいる。(上は「ふじかわ」から、下は「しなの」)

ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします

うめきた「グランフロント大阪」に行ってきた

2013-05-07 | 旅行・交通




大阪駅の北側に新しくできた「グランフロント大阪」に行ってきた。「うめきた」という名称もあるが、「うめきた」の一部、先行開発地域に建ったビルの総称を「グランフロント大阪」というらしい。大阪駅とは地上ではうまくつながっておらず、遠回りが必要である。2階か地下1階ならばまっすぐ行くことができる。

ここはかつて梅田貨物駅があったところ。今も西側に線路は残っている。かつてJR大阪駅の北側は梅田貨物駅以外都市機能は何もなく、寂しい風景が広がっていたのを覚えている。やがて少し離れたところに新梅田シティ(空中庭園やウェスティン大阪のあるところ)ができ、近くにはヨドバシカメラなどもできた。

連休の合間、相当な混雑を覚悟していたが、意外にも客はそれほど多くない。東京ソラマチや渋谷ヒカリエの開業直後の混雑と比べれば相当な差がある。東京と大阪の差なのか、それとも施設の差か。どちらかというとファッションビルという感じで、若い人たち向けの店が多く、広い年齢層を取り込めてはいないようだ。レストラン以外で唯一入店の行列ができていたのは「ザラホーム」(Zara Home)だけだった。

ここの特徴は、普通のショッピングゾーン以外に「ナレッジキャピタル」という企業出展スペースがあることだろう。産学官の「知」の拠点だそうだ。ホールや企業のショールームなどが並んでおり、大学などとのコラボレーションスペースもあるが、ちょっとエンターテインメント性には欠けるようだ。さらにその北側には近くホテルインターコンチネンタルが開業する。

ところで、先日の日本経済新聞によると、このグランフロント大阪、商業ゾーンは活況だが、オフィスゾーンは20%しか埋まっていないらしい。そういえば、商業ゾーンは6階ぐらいまでであるが、それぞれのビルは高層ビルなので30階以上までずっとオフィスである。ショップと違い、必ずしも開業と同時に埋まる必要はないものの、大丈夫だろうか。

ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします

福井鉄道「フクラム」乗車体験記

2013-05-04 | 旅行・交通




福井鉄道の新型低床電車「フクラム」に乗ってみた。3月末に走り出したので、1か月遅れの乗車である。福井鉄道では、休日は1日500円で乗り放題のきっぷを売り出しており、それを利用することにした。福井・武生間は片道380円なので、1往復するだけでもモトがとれることになる。車内でも購入できるので無人駅からでもOKである。

鮮やかなオレンジ色の3両編成の車両は新車の匂いがする。文字通り床が低いので乗りやすい。走り出すとモーターの音が特有で、加減速のときにはヒューンというやや高い音がする。乗り心地はというと、結構硬く、線路の振動をかなり拾っている。路盤があまりよくないのかもしれない。といっても特に問題はなく、おおむね快適である。

車内は家族連れなどでほぼ満席であったし、沿線にはカメラを持った人が確認できただけで10人はいた。この車両に関して言えば確実に乗客は増えている。オレンジ色の車体はかなり目立つらしく、沿線では電車を見ている人がかなりいる。福井の新緑や雪景色にも似合うだろう。富山のポートラムのように、この電車に会うと幸せになるとかという伝説ができるといいのだけれど。

福井市内の路面電車の区間では、右折の車が線路上に停まり、進路の邪魔をする。危険なのはもちろんだが、タイミングが悪いと電車が赤信号1回待つことになる。定時運転できないと客が離れるし、将来の相互乗入れの支障にもなる。マナーの問題かもしれないが、線路上では停車しないよう徹底的に取り締まらないといけないと思う。

ところで、この福井鉄道、なかなか商売熱心でいろんな割引切符を売り出している。上記の1日フリー乗車券のほか、65歳以上はいつでも1日500円、70歳以上だと400円になる。4人が同時に乗車すると1日1000円になるチケットもある(日にち限定)。ほかにも、ランチ付き、入浴券付き乗車券もある。みなさん、電車に乗りましょう。

ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします

飛騨高山訪問記(グルメ編)

2013-04-30 | 旅行・交通






飛騨高山の続きである。前回、仕掛けづくりがうまいと書いたが、高山では「飛騨牛」という看板がそこかしこで目に付く。飛騨牛ステーキはもちろん、飛騨牛コロッケ、飛騨牛串焼き、飛騨牛肉まんなどなど。飛騨牛ってこんなにとれるのだろうか。どうしても飛騨牛を食べなければという気になってしまう。資料によると出荷は年間1万頭だそうだが、それだけではまかないきれそうもないが。

「あてや」というところで「飛騨牛入り朴葉味噌」というのを食べてみた。ちょっと名前が内容を表しておらず、「飛騨牛の朴葉味噌あえ」あたりが正しいと思う。サラダやご飯がついて1800円である。肉はやや硬さがあるものの値段を考えれば悪くない。飛騨牛コロッケは街角で200円ぐらいで売っているが、近くの普通の肉屋に行くと冷凍のものが5個290円で売っていたので買ってきた(両方食べたが同じではなかった。)。

高山といえばラーメンも有名だ。行列ができていた「つづみそば」というところに入ってみた。入った瞬間おいしそうなオーラがある。中華そばは600円と安い。きわめてシンプルで、最近流行のラーメンとは一線を画すが、懐かしい味でうまい。ラーメンではなくまさに中華そばである。昼食から2時間も経っていなかったのだが完食してしまった。

それと、帰り道にふと気がつくと「日本一美味しいミンチカツ」という看板のある「助春」という店に行列ができている。「メンチカツ」でなく「ミンチカツ」である。飛騨牛100%だそうだ。その場でも食べられるが持ち帰り用に買ってみた。帰ってから食べてみるとこれがものすごくうまい。通販もあるのでまた求めようと思う。ということで、やはり高山の仕掛けにすべてしっかりと釣られたのであった。

ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします

飛騨高山訪問記(町並み編)

2013-04-28 | 旅行・交通




ゴールデンウィークを利用して飛騨高山に行ってきた。福井からだと休憩しながらゆっくり走って3時間以内である。国道158号を大野、白鳥に抜け、東海北陸自動車道に南から乗るルートと、北陸道を小矢部まで走り、東海北陸自動車道に北から乗るルートがあるが、どちらもほぼ同じ所要時間であった。もちろん国道158号経由の方が高速料金はかなり安い。

高山は大昔に行って以来久しぶりで、あまり記憶がない。近くに車を停めて少し歩くと、「さんまち」と言われるあたりに古い町並みが復元され、いろいろなショップが集まって観光客でにぎわっている。ついつい店に入って買ってしまう。みそと醤油の店、アクセサリーの店、香りの店、など観光客が喜びそうな店が立ち並んでいる。飛騨牛コロッケなども人気だし、もちろん有名な朝市も近くにある。

韓国からの観光客も多いようで、彼らを含め観光客からかなりの金を巻き上げて(失礼)いると思われ、地域づくりとしては理想の形だ。福井の越前大野も一部町並みが復元されてはいるが、規模が小さいし、残念ながら人を集められる店がほとんどない。例えば伊藤順和堂のいもきんつばは尊敬に値するが、線のつながりが少ないので、そこへピンポイントで来てすぐ帰っていくことになる。

高山にも高山陣屋や日下部民芸館、まちの博物館など、観光施設は確かにあるが、それほどAクラスのものでもないと思う(個人の感想です。)。事実、今回は買い物と食事だけで、ほかにはどこへも行かなかった。パンフレットを見てもあまり魅力を感じなかったのである。たぶんそういう観光客も多いと思う。人を呼ぶには観光資源より仕掛けづくりが重要だと感じた次第である。

ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします