つぶよりのつぶやき The Twinkling Twitter

福井を愛するがゆえに、地域や身の回りのいろんなことに勝手にコメントしています。

はじめに

福井を中心に、地域や身の回りのことに勝手にコメントしています。話題はいろいろですが、基本は福井への愛です。福井とあまり関係ない話もありますが、それは福井人としての視点ということでご了承ください。 なお、当然ですが、このブログの内容については、stanzaが所属する組織(公表していませんが)の考え方とは無関係です。 ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします

松本ドラゴン問題で学んだこと

2011-07-07 | 政治・行政
これまで取り上げた松本ドラゴン元大臣の問題について、尊敬する内田樹氏はブログで、大変興味深いことを書いている。少し長くなるが文意を損なわないようその多くを引用させていただく。

(引用)
・問題は、(松本氏の)発言のコンテンツではなく発言のマナーにある。自分の言葉を差し出すときに、相手にそれをほんとうに聞き届けて欲しいと思ったら、私たちはそれにふさわしい言葉を選ぶ。怒鳴りつけられたり、恫喝を加えられたりされると、知性の活動が好調になるという人間は存在しない。だから、他人を怒鳴りつける人間は、目の前にいる人間の心身のパフォーマンスを向上させることを願っていない。彼はむしろ相手の状況認識や対応能力を低下させることをめざしている。

・どうして、「そんなこと」をするのか。被災地における復興対策を支援するというのが復興大臣の急務であるとき、被災地の首長の社会的能力を低下させることによって、彼はいったい何を得ようとしたのであろうか。

・人間が目の前の相手の社会的能力を低下させることによって獲得できるものは一つしかない。それは「相対的な優位」である。松本復興相がこの会見のときに、最優先的に行ったのは、「大臣と知事のどちらがボスか」ということを思い知らせることであった。動物の世界における「マウンティング」である。ある種の職業の人はこの技術に熟達している。

・気になるのは、これが松本大臣の個人的な資質の問題にとどまらず、集団としてのパフォーマンスを向上させなければらない危機的局面で、「誰がボスか」を思い知らせるために、人々の社会的能力を減殺させることを優先させる人々が簇生しているという現実があることである。

・「ボスが手下に命令する」上意下達の組織作りを優先すれば、私たちは必ず「競争相手の能力を低下させる」ことを優先させる。自分の能力を高めるのには手間暇がかかるけれど、競争相手の能力を下げるのは、それよりはるかに簡単だからである。論争相手を知的に使い物にならなくすることによって「どちらがボスか」という相対的な優劣関係は確定する。この優劣の格付けのために、私たちは集団全体の知的資源の劣化を代償として差し出しているのである。
(引用終わり)

いつもながら、ロジックも明快で、本当にすばらしい考察である。この続きも、松本ドラゴンの威圧的暴言が日本に「バカを増やす」方向にしか働かないであろうことを憂いているが、省略させていただく。

これで、組織の中で、部下の努力や労苦に報いるような言葉は一切かけず、説明もロクに聞かず、怒鳴ったり、何度もやり直しさせたり、資料に些細なケチをつけたりして自分の優位性を示そうとするリーダーが存在する理由がよくわかった。彼は、自分の能力を高めることが難しいので、部下の能力を低下させ、自己の優位を示そうとすることに専念しているのだ。

そして、それにより、彼は部下の知性を不調にし、その社会的能力を低下させ、その結果リーダーに迎合するだけの部下が増殖し、そしてそういう組織は疲弊し、生産性が減退し、衰退への道を歩むのだろう。もうドラゴンはどうでもいいや。これを理解させてもらっただけでも価値があった。

ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします