goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身が答えは持っている! 応援日記 

三方よし(売り手よし ・ 買い手よし ・ 世間よし)の精神で!
日々「何のために」を考えて行きたいと思います

年齢と共に

2022-06-09 09:31:28 | 経営
出張があったので
「13歳から分かる」
人を動かす(カーネギ―人間関係のレッスン)を読んで見ました

「人を動かす」(デール・カーネギー)を以前は読んでましたが、
私には、「13歳から分かる」これの方がシンプルで分かりやすい・・・・

・人を動かす三大原則
  批判や避難をしない
  相手の自尊心を満たす
  相手の立場に立ち、相手の利益を考える

サラリーマンの頃、会社経営を始めたばかりの頃は、いつも、この逆をまっしぐらに進んでいた?
現在は、以前よりは少しは減ってきているかもしれませんが
マジに、この逆を、ドンドンとわが道のように進んでいたように思います

分かっているけど「やめられない」いや、「とまらない」わが道ぜよと・・・
熱くなれば、なるほど、俺は間違っていない
俺の言う通りに進めば上手くいくと

自分は「悪くない」、「相手が悪い」
でも、人それぞれの行動にはそれなりの理由があるはずです

いつも、相手に「押しつけていた」
押しつけられると嫌ですよね。自分から「行動したい」に目を向けないと

いつも、自分が儲けることを「先に考えていた」
「三方良し」の精神になっていなかった
相手が良くなったら、勝手に自分も良くなる

今にして思うと、若い時の考え方の逆を進めば、道は早く開けたかも?
いや、今があるから、過去がある

年齢を重ねると見えてくるものも、あるぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


自分の見た判断

2022-04-22 16:03:23 | 経営
知人の会社の新築移転のご案内が来ました

この時期、外部を入れたお祝い事はしないようなので
早速、花屋さんに行って観葉植物のパキラを送ろうと思って店員さんに尋ねるとパキラはない・・・・・

店員さんいわく、最近は観葉植物が人気で、品数がある店は少ないとのこと
私が欲しかったパキラに関しては、先日、売り切れたとか・・・・・・・

さらに、高知市内のお店にはパキラはないかもしれないとのこと
そのお店でも、問屋の取引先に追加注文をしているが入荷予定はないようです

でも、店員さんに言われても懲りずに、2件のお店を廻ってみましたがやはり在庫なし

今回のように直接お店で出向いて購入しようと思った理由は木なので、知人に変なものを渡したくない
だから、直接、自分の目で見て葉っぱ、色つや、鉢等を確認することが目的でした

結果として最後はインターネット頼りの注文になってしまいました
しかし、インターネット上でも半数以上のお店で在庫切れ

コロナのために、自宅で木や花を鑑賞する人が増えてきているのでしょう
今の以下の時代の流れには逆らうことはできません

後は、じっくりと写真を見て枝ぶり,葉ぶり、鉢を品定めしたものと同じイメージのものが届くことを祈るだけです

今の時代、何が良くなっていき、何が悪くなっていくのか、益々と不透明になってきているように感じます

人、情報等に迷わされることなく、起きている目に見えている出来事に対して
自分で見て感じたことで気持ちがよくなる方向に判断して進んでいくことが一番ぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


心と意識

2022-03-11 17:52:09 | 経営
量子力学的願望実現の教科書(高橋宏和)を購入すると、おまけでダウンロードできるPDFがあったので読んで見た

最近の潜在意識の本の多くに量子力学のことが多く記載されています
この部分に少し興味あり楽しく読んで見ました

「量子力学とは、目に見えないミクロの世界を科学的に研究し、その世界の法則、自然の振る舞いを解き明かしていく学問です」
と記載されてもチンフンカンプンです

「物質を構成する最小単位は素粒子であることが分かっている。また、素粒子はまるでバイオリンの弦のように常に振動していることも分かっている」
「例えば、人の70%を占める水分も次のように分解できる。
 水⇒分子⇒原子⇒原子核・電子⇒陽子・中性子⇒素粒子となる」

「素粒子がこの世界の全てのものを構成するということは、私たちの細胞も、机も水もPCもスマホも全て素粒子でできているということです」

「そして、それらは全て振動しています。もちろん私たち人間も。その振動は目に見えないのですが、すべてのものが固有の周波数を持っています」

だから、
「あなたが発している固有の周波数と同じ周波数の物事や現象があなたに引き寄せられているということです。」

「例えば、いつも不平不満ばかり言っている人は不平不満を呼び起こす出来事が引き寄せられ、
いつも感謝している人は感謝を呼び起こす出来事が引き起こされるといった具合ですね。
“ 類は友を呼ぶ ” ということわざがありますが、似たもの同士が寄り集まるという仕組みは科学でも証明されているのです。」
 
「目に見えない世界のもので、私たちの暮らしの中に常時存在しているものが他にもあります。
それは、「心」や「意識」などです。「心」や「意識」と呼ばれるものは目には見えませんが、それらが存在するであろうことは皆さんも感じてはいますよね。
実は「心」や「意識」は「引き寄せの法則」に多大な影響を与えていますが、多くの方は目に見える世界の5%をどうにかしようとし、
目に見えない「心」や「意識」へのアプローチはおろそかになっています。
それでは、引き寄せはうまくいかないのです。引き寄せを成功させるためは、「心」や「意識」などの目に見えない95%へ、アプローチしていくことが重要です。
目に見えない「心」や「意識」で何かしらの問題が起きている時、それらが様々な悩みとなって表層化します。」

「「心」や「意識」がマイナスの状態の時、マイナスの現象を引き寄せてしまうという仕組みがあります。
逆に、「心」や「意識」がプラスの状態であればプラスの現象を引き寄せることができます。

つまり、目に見える世界でプラスの現象を引き寄せたいのであれば、目に見えない「心」や「意識」をプラスに整えていくことが最優先となります。
そして、目に見えない「心」や「意識」を整えていくためにも、目に見えない世界を理解していく必要があるのです。」

「心」と「意識」プラスに向けるようにして、それを維持ししていくことが楽しい生活を送るために必要なことです

気持ちをプラスに向けるために、毎日毎日の積み重ねの実践が必要です
一歩、一歩実践することが幸せな生活に近づいていくぜよ。楽しんで実践するだけです

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

現場は宝

2022-03-09 17:06:32 | 経営
県外のコンクリート二次製品の営業社員とお話をする機会がたまにある
その中で、色々と新しい製品の市場に関して意見交換をするがかみ合わないことが多くある

かみあわない人達を考えてみると、あれ、この人達は施工現場の人と直接話をしていないのでは?
確認すると、意見がかみ合わない人の多くは設計コンサルタント、役所の営業を担当している人でした

商品の開発は、現場で困っている事を吸い上げて作り上げていくものだと思っています
現場に出向くことなく家の中に営業にいく人には現場の困りごとはわからないはず・・・・・

だから、こちらがいくらワクワクして問題解決の製品の話題の話をしてもピンとこないし興味もない

逆に、現場の常に足を運んでいる人は、興味を持って意見を聞いてくれる

同じコンクリート二次製品の営業マンでも全然違った対応だと言うことが最近になってわかってきました

最近も、県外の二次製品会社の人からSRフェンスの製品の組み立て現場から連絡を頂きました

ちょっと、「この部分のここ」が○○なんですが、どのような対応をすればよいのでしょうか?
現場に直接出向いて指導を行っているのでリアルに課題解決につなげることができました

設計コンサルタント、役所への営業も大切だと思いますが
現場での課題、生産性の向上には、「現場の困りごと」について、現場の声を聴くことが一番です

そして、その声を製品に反映していくことで生産性に繋がるぜよ

今後は、直接、現場の声を拾える現場主義の会社が生き残る時代だと思えて仕方がないぜよ

現場に行って、職人と仲良くなって、現場の意見を聞くことが一番の宝にぜるぜよ

それが一番の住民満足に繋がる

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


メリット・デメリット

2022-03-01 16:43:38 | 経営
建設物価2022年3月号に初めて、防護柵基礎として、プレガードⅡの単価が掲載されました

昨年の4月に公的機関の設置歩掛に採用されたことを機会に掲載する方向で進めてきました

しかし、開発から20年以上が経過し、代理店の営業力と製品力により、現在は全国で標準的に採用されています
このように嬉しい状況ですので、全国の都道府県の単価表にも多く採用されています

だから、今更、建設物価への掲載はなしくて良いともご意見が多数をしめました

結果的に掲載されたのは、札幌、千葉、高松、松山、高知のみです



開発当初は、掲載できないか等の意見を多く頂きましたが普及が進むにつれて声が小さくなってきました

なぜ、普及が進んでいると掲載したくないのか? 色々なご意見を頂きました
例えば、近隣の都道府県との単価差があった場合には○○・・・・・
資材等の物価上昇すると、早急に単価を変更する必要がある場合がある・・・・・・
各地区との単価調整が出てくる等など色々とご意見を頂き勉強になりました

結論からすると、現在の仕組みの中で、困っていることはないようです
(発注者と受注者(建設会社)はどちらが良いかは不明ですが?)

しかし、掲載することで、もし何か課題が発生することがあると・・・・・・?

人は、現状で課題がなければ、メリットを追いかけるよりは、デメリットを探すようできているようです

「○○がない」を探すより、「■■がある」を探して進む方が、気持ち的には楽しく、ワクワクすると思いますが・・・・

20年以上の年月が経過しても、掲載側から言って頂けると嬉しいことです

掲載側の意見をご聞くとまた、面白い回答でした

お互い自分のメリット、デメリットを聞いた結果、win、winの落としどころあったようにも思いました

まずは、「記載がない」から「記載ができた」ことに感謝ぜよ

だって、また、違った一歩が踏み出せたましたからね

行動して見てから次を考えるぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


建設業の楽しさ

2022-02-28 11:31:50 | 経営
スマートゼネコンマン(中根義将)
~残業なして成果を出す次世代現場監督~

知り合いのFBを見て、興味があったので読んで見ました

自分自身がゼネコンで経験したこと記載されていました
読んでいると、当たり前と思うことが多く記載されていますが、この当たり前が自分に当てはめるとできない・・・・
しかし、読んていると元気が湧いてきました。」内容として気になった部分は

・「日常頃からトラブル大歓迎という心構えができていれば並みの人間でも理想に近い対応ができるのだ」
(「トラブル大歓迎という言葉が潜在意識に刻みこまれていたと思うのだ」・・やっぱり潜在意識は大切)

・「飲み会で上司の経験を聞く、特に失敗やトラブルの話を聞くことは本当に勉強になる」

・「1+1=3にする仕事」この処方はすごく納得できます

・「誰かが1以下になる状態は、現場監督と職人のコミュニケーションが最悪な場合に起こる」
  どこでも、一番はコミュニケーション能力と工夫です

・「上司とうまく付き合う秘訣は、
 ① 上司を出世させる
 ②魔法の言葉「ご指摘ありがとうございます」を使う
 ③仕事を見てもらう仕組みをつくる

・「まだ、何も始まっていない計画段階なのに、頭の中ではすでに建物が完成している。そう思えるほどに濃密な計画になる」

・「躯体工事の計画を、今できるレベルでかまわない。あなたがどうしたいかわかればいいので、計画内容を絵工程や納まり図に書いて検討会資料として配る。
 そうすれば、協力業業者は、みんなそれぞれに、自分達でできる良い条件になるように意見を仕掛けてくる」

・「職人の方から図面の問題点などをきちんと指摘されるようなら最高の関係だ」

・「地域住民を味方につけることだ」
・「大きのゼネコンマンが現場目線、自分目線になってしまう。だからこそ、第三者視点をもったゼネコンマンは現場で活躍できる」
  まさに、三方良しの公共事業です

・「建設とは何ですか? と問われた時、設計図通り建物を建てること。
  といったような回答をしてしまうようではスマートゼネコンマンになれる可能性はかぎりなく低い」

・新しい3Kへ「克己、感謝、感動」「建設業はどの業界より大きな感謝を頂ける業界だ」

・「感謝は、次の仕事に向かうパワーをくれる。建設業ほど感謝で溢れる業界は他のあるのだろうか?」
・「自分の采配で現場が形になっていくその様は、心に焼き付いて一生離れることはない」

・「ゼネコンの仕事は、例えば個人の時代と称されてる今でも、チームで成し遂げる仕事だ。
 一人では到底なしえないことも、チームだから成し遂げることができる」

・「ともかく、建設業は素晴らしい仕事だから、そのことを少しでも多くの人に伝えられるこんな素晴らしいことは無い」

 建設関係に関わっているものとして、明るく、元気をもらえる一冊でした

「何のために」「誰のために」再認識して元気に行動開始ぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


高齢者の活躍時代?

2022-02-15 15:00:47 | 経営
先日の高知県の県議会の補欠選挙では72,73歳の新人が立候補して73歳が当選しました

その前の県内某市の市長選挙にも勝てませんでしたが78歳の新人が立候補していました

今度実施される某市の市議会選挙に70歳以上の人が立候補するとの新聞記事が・・・・・

高齢だからダメでだとは思いません。しかし、市長選に立候補した人は4年間を務めると82歳になります
市長の激務をこの年齢で遂行しようとする「気力」が凄いと思います

現在62歳で、60歳前と比べると、気力、体力、思考は確実に劣ってきたと感じます

だから、これからどこまで継続できるのか?
継続するために、一番に気力低下がしないように色々と思考しています

60歳で苦労しているのに、80歳を超えても最前線で前に進む気持ちマンマンの姿勢には驚かされます

県内の経営者でも80歳を超えてバリバリと引っ張っている社長も知っています
しかし、その人数はほんの一握りのように思います

多くの人は、70歳程度では後進に道を譲っていると思います

高知県は、R5年の健康年齢を73歳の目標に定めています

健康だけでなく、気力、体力、思考力、情熱を継続するためには何が必要なのか?

「人の役に立ちたい」、「人に何かをしてあげたい」等と思う「愛」の気持ちが強いんでしょか?

「やる氣」になる根源を探さんといかんぜよ!

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


自然な挨拶はなぜ

2022-02-09 11:52:13 | 経営
会社に来る前の朝の日課になってきた神社へお参り

家をでる時間帯がだいたい同じなので神社に到着する時間帯も10分程度の誤差しかありません

そうすると、毎日日課としている人に参道や境内で会う人が数人います

最初の頃は軽く会釈する程度でしたが、最近は両者が声に出しておはようございます
と挨拶が始まっています

段々と親しく感じてくるからなのか面白い傾向です

それも、1組ではなく、数組もそのような関係になってきました

まだ、会釈だけの関係の人もいますが、しかし、段々と頭を下げるのが深くなってきているような・・・・・・

実家の田舎であれば、小学生から大人まで、すれ違う人に対して、おはようございますは当たり前でした

しかし、高知市内にいると、そのような光景は殆どない
現に毎日、鏡川沿いで通勤と思われる人2~3人の徒歩の常連さんに会いますが目も会わすことも少ない

しかし、神社では違うのはなぜ?

神聖な場所だから? 同じ目的を持った者同士? 知り合いになったと思っている?

道であっても挨拶はしないが、参道・境内出会うと、会釈から言葉での挨拶に自然と変わっていった

やはり、同じ目的を向いていると自然と変化した行動にが起こるもんなんでしょうかね

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

倒産リスク

2022-02-02 17:26:35 | 経営
今日の高知新聞を読むと、建設2万6千社が倒産リスクと分析したとの記事が載っていました
この数値は3年前と比較するとほぼ倍増とのようです

公共事業が安定している建設業でこの時期になぜと思い記事を読んで見ると

原因は、やっぱりコロナ・・・・・
この影響で借金が増え、人材不足や資材費上昇などで採算も悪化している

しかし、2021年は2000年以降で倒産の数は最小だった
理由は簡単です。政府の無担保融資・実質無利子で資金繰りが改善したためです

21年に倒産した会社を調べたら、平均で有利子負債が月商の5.87倍、直近の売上高は26%減
現在、これより経営状況が悪い会社が建設業全体の5.7%の2万6千社だったから・・・・

コロナの融資制度は利息、保証料は全て国(税金)で賄われている
さらに、返済は最大4年間の据え置きができるようになっている

もし、これらの会社がつぶれたら、保証は全て税金で賄われるようになるのか?

据え置き期間ももうすぐ2年がすぎる・・・・
銀行さんの甘い言葉にのって余裕があって借りている会社は良いが、
コロナ前の借金を返すために借りている会社も多いようだ・・・・・・・

全国で考えると地方のように公共工事の依存だけでなく、民間工事が主体の会社も多い
だから、コロナの影響も大きく影響しているのだと思います

銀行さんもドンドン貸して、倒産しても保証協会がいるので自分の腹は傷まない
貸せるだけ貸した後のツケは、後2年後に押し寄せてくる可能性もある

貸す側からすると今を助けるために良い融資制度があったから利用させた・・・・・

なら、今度は2万6千社の倒産リスクの会社をどう支援してくれるのでしょうね

合併等も踏まえて色々と知恵を使って、最後まで、しっかり向き合って付き合ってもらいたいぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


ニュートラル

2022-01-27 17:20:16 | 経営
24日に「見方を変える」と題してプログを書いていました

すると、次に購入した図書の「ものの見方検定」(ひすいこうたろう)
の1ページをめくると

次の言葉が1枚に大きく載っていた

「全ての物事のプラスもマイナスもなく」
「ゼロでありニュートラル(中立)である」
「幸も不幸も存在しない。そう思う心があるだけ」
「見方を変えればすべてが変わる」
         (小林正観(心理学者))

書いていることは「ドスン」と心に響きます。そしてすごく納得します

しかし、自分がいざ実践しようとすると、半分は対応できていないように思います

人間だから、対応はできない部分も多くあって良いと思います

なら、少しでも対応できることを増やしていくにはどうしたらよいか?

自分自身の心に「しつもん」するしかない・・・・・
「お前が思っていることは事実かや? 本当かや?」
そのことが
「自分がきめたことかや? ほかの人が決めたことかや?」
では、
「その○○は、いつの時期からかや?」

こんなことを、自分に問いかけると、その出来事の判断に
ちょっとグラット気持ちがなることがりそう・・・・・

自分にしつこく質問して考えてみると
ちょっと変わってくる部分ができるかもしれんぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村