goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身が答えは持っている! 応援日記 

三方よし(売り手よし ・ 買い手よし ・ 世間よし)の精神で!
日々「何のために」を考えて行きたいと思います

「人軸経営」

2022-08-15 12:49:47 | 経営
この休みは「経営者は人生理念づくりからはじめなさい」(青木仁志)を読んで見た

青木さんの本は、7~8年年前まではよく読んでいた
理由は、目的設定からの落とし込み。人を幸せにする経営方針に強く心を引かれたからである
それ以降はあまり読んでいなかった

しかし、1カ月前に日経新聞の広告に出ていたので、タイトルに引かれて購入した

最初に、「「愛・誠実・感謝」を人生理念に定めている」と記載があった

企業理念を定め、目的設定から、目標設定、計画化、日々実践の実践とゴールから考えている
「自分はなぜ会社を経営するのか?」しっかり向かい合う

働く人、お客様、取引先、業界、地域社会といった「縁ある人を幸せにする」人軸経営だと、心している

「縁ある人を幸せにする」企業が社会の中で大きな存在意義を持ち、社会から必要とされる存在として永続するはず

「この会社で働いていることが自分の幸せ」と、心底思ってくれる社員をどれだけ採用して育てらえるか

「人を大切にする」経営とは、「働く人やお客様の欲求を満たす」経営である

「私たちがコントロールできるのは唯一自分の行動だけである」

子ども、社員が良くなるように、外側を変えようとするのではなく、
「あなたはもっとよくなれる。もともと素晴らしいものが心の中にある」と自分をかえることしかできない

目的に近づくための目標を立て、こうすれば目標が達成できるというシナリオを描き、
その目標を毎日声に出して心に刻み、実践し続けてきた

私心とは、広い意味でいえば、「思い込み」でもある
そして、その「思い込み」が、自分の思考の中で限界を作り上げていることを、私たちは理解すべきである

人生の目的とは、「自分は誰のために、何のために、なぜ、存在しているのか」と存在意義を示すこと

「縁ある人」を「物心両面とも豊かな人生を導くこと」を自分の人生の目的に定めた

人生における心の勝利者は、損得を超えて助け合い、
付き合ってくれていることができる真の友達を見つけた人かもしれない


この本でも自分の「思い込み」の事が記載されている
やっぱり、自分と「縁ある人を幸せにする」ためには過去の「思い込み」を変えていくしかないせよ

「人軸経営」最高ですね

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村



目的思考に

2022-08-12 12:58:35 | 経営
本日の建通新聞に、高知県優良建設工事施工者表彰の名簿が載っていました

最近、災害工事も少し落ち着いてきたので、入札時の競争が厳しくなっています
このため、総合評価で加点される優良工事を受賞したいと頑張っている会社も増えて来ています

今年の応募数は72社と記載されていました。そのうち受賞は25件ですから約38%の割合になります
A級、B級等の関係なしでの審査ですからB級以下は本当に厳しい数字です

この25件の中に、初めての受賞をされた会社が2社?
2社の社長さんとはお話をしたことがありますが、外部の情報からすると納得する受賞だったのでは

また、弊社の目地型枠の「SF工法」を採用して頂いている会社が約半数ありました
本当にありがたいことです

SF工法は10年以上前であれば、SF工法を活用して頂いた場合は、
創意工夫で評価され工事成績に加点されていた時期もありました

しかし、現在はもう普通に使って頂けるようになりました。このため、評価はありません
でも、今でも、工程短縮には大きな効果を発揮しています

開発当初は採用されるまで厳しかった
防護柵基礎の「プレガードⅡ」、現在は、防護柵基礎なら「プレガードⅡ」が標準になっています
(標準歩掛にも採用されています)

開発した当初は珍しくて、活用して頂くまでに本当に時間がかかりました
しかし、普及が進むとそれが当たり前の常識になっています

その常識となるまでの期間や回数等に関しては各人に違います
だって、それは各個人の「思い込み」で決まっているものですから・・・・・・・

現在普及を進めているコンクリートパネルの「Rsパネル工法」ついても
一度活用したお客様は、次の現場でも採用して頂いています

もう2回目から常識、当たり前に変わってきています

ただ、過去に見たことがないから、これはダメ、これは過去に使われているからOK
これも、全て各個人の「思い込み」だと思います

最終目的から物事を考えていくと、
良い、悪いの「思い込み」ちょっぴり変わって来るかもしれんぜよ

だって、新しい商品は、今の課題を解決して、
ちょっとで良い方向になることを目指しています

目的思考になると、「思い込み」の否定から、「やるためには」に変化するぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

過程

2022-08-10 17:10:58 | 経営

開発してから20年以上の年月が経過した防護柵基礎の「プレガードⅡ」
おかげさまで、現在も全国で活用して頂いています

この製品は開発から数年後に一度、改良を行いました
また、それから数年後に、鉄筋かぶりの問題で少し改良しました

しかし、それ以降は製品本体については改善を加えていませんでした

それを今回は、ちょっとした改善を加えれば、良くなるのではないかとの意見がありました

では、まずやってみようとのことで、20年以上経過してから2度目の実物実験を行いました



今回の実物実験で良いのか? 悪いのか? 結果は分かりませんでしたが・・・・
まずは、やってみましょう! 私はこれが大好き

やってみれば、求めている結果に近づいているのか?
あるいは、離れていっているのか? 答えが見えてきます

この結果は、確実に個々の「思い込み」ではなく、事実の現象です

そんなことで、製品に色々と計器を取り付けてデーター計測してみました
勿論、データーも大切ですが、目視での観察も大切です

結果は想定外に良かったのか?・・・・・・

今回は以前の実験と設計条件を変更しての実験

以前の実験データーは、報告書しかなくて最終の数値結果だけしかありませんでした

このため、結果までの途中で製品がどのように挙動を示しているのかは不明

今回は途中経過の数値があります。 この経過の数値がある、ないの違いが大きかった

結果も大切ですが、途中経過の数値となるプロセス的なことがわかることがもっと大切でした

プロセスの過程を大切にする取り組み方は本当に重要です

プロセスの延長線上が結果に繋がりますからね

一歩前進したぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


問いの力

2022-08-09 08:11:58 | 経営
献本をしてもらった、Goldratt博士10周忌メモリアル(非売品)
「いま、あなたに必要なのは答えじゃない。問いの力だ」(岸良裕司)を読んた

私が一番弱い部分である「問いの力」
すぐに次分の答えに導きたい、伝えたい、誘導してしまう・・・・・・
だから、私には人材育成が出来ない。私にうってつけのタイトル本です

今回は、下記の文面から、過去に色々と学んだことが少し蘇ってきました

危険をあおる改革は社員に安全を求める行動を引き起こす

「問題とは、現状と目標のギャップである」 
このギャップを、ツイツイ忘れてしまっています。何をするにも原点の言葉です

だから、「現状」と「目標」を明確にする問いをすればよい・・・・・・・

「良い問い」をつくる手順とは?
「目標は何か?」 「目標を達成するためにはどうしたらいいのか?」 これである

相手に対して最後の言葉は、「何か助けられることはないか?」
これは最強の言葉です。これを伝えると、相手が真剣に考えるので課題が見えてきやすい・・・

副作用を解消する4つの問い
 ・気がかりになりそうなことはありますか?
 ・その原因はなんでしょうか?
 ・その原因を解消する方法はありますか?
 ・気がかりなことが解消するとどんな利点がありますか?
 気がかりなことはまだ起きていないこと。だから、それを解消すれば、解決策はより強固なものになる

相手の立場に立って考える
 ・「相手の望ましくない現象」は何ですか?
 ・「相手の望ましい現象は」何ですか?

人のせいにしても問題は可決しない
 ・「ひとのせいにして問題は解決しますか?」
 では、人のせいにせず、自分という人のせいにもしないなら、「なんのせい」にすればいいのだろうか?
一つ、うまい手がある。それは「思い込み」のせいにすることだ

人生の目標を考えるための3つの問
 ・「重大な望ましくない現象は何か?」
 ・「どうゆう状況になればスゴイと思えるのか?」
 ・「すごいと思える状況を一言で言うと?」

岸良さんの本はシンプルだけど深い・・・・・・
今回は、望ましくない現象、望ましい現象
お互いの逆を考えれば、色々と思考が働いてくることを思いださせて頂いた

再度、自分に問いかけていくことが大切ぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


優先は

2022-08-06 07:14:15 | 経営
最近はお客様に来て頂くことも増えてきた
業務に関しても、少し進展が見えてきてこともあり、実務をする量も増えてきた
しかし、仕事のスピードは、最盛期の半分以下にスピードダウンになった

こんな状況になってきているので、気持ち的には1日が過ぎ去るのが早くなってきている

1日が短く感じるのは良いことだと思っている

え、お昼、はや夕方となる。そしてその日の業務を終え、さあ帰ろうと思うと時
あれ、今日、ブログ書いたっけ? と、忘れている時が多くなってきている

気だ付けば、ぞの時間から書けばいいのですが、
その時には、頭の中は、家に帰り風呂に入って、アルコールを飲んでいる
イメージが鮮明になっています

イメージが鮮明になっていることは実現できること、
だから、最大のその時間の優先順位は、その幸せ感を味わうことになる

忙ししくなる前は、いつブログを書いていたのだと思うと
ブログが業務の中に組み込まれていた

以前は、業務だったのだ
しかし、今の時期は優先順位が変わっレきている

優先順位は変わっても、帰宅時間は変わることがない
だって、帰宅後の幸せな時間を楽しむことが最優先だから

その日、その日の自分がやりたいこと優先順位を決めて、楽しい日々を過ごすことが幸せに日々を過ごせるぜよ

そして、笑顔でいて、笑いがあれば、必ず福が来る
結果として、さらに、楽しいことが降りてぃるぜよ

毎日、毎日を楽しく過ごせるように行動することが最優先!

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村



マイナスをプラスに

2022-07-26 10:33:32 | 経営
最近は固定電話にかかってくるお客様の電話番号を見るとほとんどが携帯からの連絡です

多いのが現場からかあるいは外出先からの電話です

このため、私のように、少し耳の聞こえが悪いと、相手が「○○会社の■■です」
と名前は言ってくれるのですが、雑音等も多く、一度で聞き取れることは10回で1回程度です

あまり相手の名前が重要でない場合は、そのままお話を聞いて終わることもあります

しかし、重要な場合(こちらから連絡が必要な場合等)には、最後に、再度名前を聞きます

固定電話からであれば、インターネットで電話番号を入力すると会社はわかります
これは、便利なことです

何度も相手の会社、名前を聞くのは失礼にならないかとも思いますが、わからなかったら聞くしかない

相手に耳が少し悪いことが伝えられるといいのででしょうが、さすがに難しい

さらに、お客様は県外が多いので、たまに方言が混じっている人がいますが、さらに分かりづらい

固定電話から携帯電話に変化したことで、ご連絡頂いた時の対応も変わってきました

良い点は名前がわからなくても、携帯番号に連絡すれば本人と繋がります
また、私への電話でなくても、担当者にその携帯番号を言えば、連絡は確実に取れます

こちらが聞き取れなくても、相手への迷惑は少なくなってきているように思います
だだ、電話内容は必死で聞いています

自分の耳の聞こえが悪くなっても、目的達成は確実にできるようになってきました

電話で色々と要件を頂いて途中は色々あることもありあmすが
携帯電話のおかげで目的達成する精度は上がってきました

マイナスをプラスに捉えていくと何か見方が変わってくるぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


会えるのは必然

2022-06-23 07:08:05 | 経営
昨日は、約2年前以上前からお会いしたいと思っていた人と、やっとお会いしすることができました

コロナの関係で2~3回の調整をしていたのですが、緊急事態宣言などによって直接的に会うことは厳しかった

そんなことで、今回の出張に合わせて、お忙しい時間を取って頂いてお会いすることができました

そして、楽しい時間があっという間に過ぎ去りました。結果として、元気を頂きました

リアルに会いたい人に会って意見交換する

数年前まで普通だったことが、こんなに嬉しいことだと感じることができるとは
コロナのおかげです。コロナは他のも色々と多くの気づきをくれています
これも自分の成長に繋がると思っています

「人は必要な時に必要なタイミングで必要な人と出会う」
早くもなく、遅くもなく、今が丁度の時だったから、今回会うことができたんだ・・・・

前提として、「自分に起こるすべての出来事は全て意味がある」
今、会うことに何か意味がるのでは会うのだ・・・

全て、自分が選択してきた結果、今の出来事に意味があって起こっている
だから、今起こっていることは必要な事である

こんなことを考えると
自分にないもを見るのではなく、自分有るものを見ていくようにする

ある部分だけを見て過ごせば、何か楽しいことがふえてくるように思うぜよ

今日も必然の出会いに向けてGO

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


良い「思い込み」にすること

2022-06-22 10:33:40 | 経営

今朝も普段通り起きて、雨は降っていないか? 散歩できるのか?
確認のために、ベランダに向かうとカーテンが開いていて外がハキリと見えた

ガラス窓を開けて寝てしまった? そんなことも考えず、窓が開いている?
と「思い込み」ベランダに出ようとすると、頭が何かにぶつかった・・・・・
網戸があったではないか? 外が少し薄暗かったので気づかず突進してしまった

少し寝ぼけているのか数回も突進、あげくのはてには網戸が外れてベランダにでた
後でその行動を思い出して、何でそんな行動に出たのは自分で大笑いしてしまった

朝起きて、外が奇麗に見えるため、遮りがないように「思いこんだ」
(寝起きで「ボケ」ていて、仕切りがないように思いこんでいた)

このような「思い込み」は私には他でもよくあるよういに思う?
その多くが、このような「事実の世界」ではなく、自分の頭の中で想像している「思い込み」

例えば、今朝、少し妻と言い合いしたから
夕方に帰る時に、まだ少し機嫌が悪いと「思い込み」で帰ってみるとケロットしていた

Aさんは、少し難しいので、話しづらいように「思込み」でいると
話してみると、楽しくて面白かった

この仕事は、○○だからきっとこうなってしまうと「思い込み」していたら
なんと、その反対の出来事が起こってしまった・・・・・

私の場合、これから先のことは全て自分自身の「思い込み」でつくられていると思っている

今日は、これから出張に行くが、これから出会う人と、全て良い話になりワクワクする「思い込み」しかない

先の事はわからないわけだから、自分の都合の良い「思込み」で過ごすと良い気持ちになる時間がふえる

一寸先はわからないのだから、自分のなりたい方向、姿をイメージして進むぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村



必然

2022-06-14 17:38:29 | 経営
今日は、Rsパネル工法の施工現場を見学したいとのことで、
今日を決め打ちして、県外2社と県内1社と一緒に施工現場に出向きました

しかし、現場に到着すると、昨夜からの雨のため、施工は行われていませんでした

このために、県外から来ていた会社の方は残念と思われているかもしれませんが?・・・・・・・

私としては、中止されている施工現場の状態を見るとパネルが設置され、
生コン打設が直前の状態でした。

これはラッキーです。だって、この状態の現場は中々見ることが出来ない状態です

県外の方にも、この状態であると色々と詳細な技術のことを近くで伝えることができるので
私としては2度のラッキーです

県外の方には、現場を直接見て頂いているので、全体の概要と雰囲気はわかってもらったはずです
施工方法については以前撮影した動画を送ることで施工に関しては理解して頂けます

今日、雨が降って施工手順を見れないもの必然、
でも、現場の今日の工程で止まっている現場を見れるのも必然

毎日行動しているいる中で、現在起こっていることは全て必然だと思って毎日を過ごす

結果として、全て良い方向だと受け入れることで、前向きな気持ちで次に進むことができます

前回のブログで記載したメールの請求書を見ないもの必然
「お知らせ」メールを見たのも必然
このメールをみなければ、1年間の会費支払いが発生していました

毎日、現在進行形で起こっている出来事を全て必然と捉えて過ごすと、何か楽しい!

ちょっと行動して、考えたかとちょっと、逆からみると面白いぜよ!

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


自分目線では

2022-06-10 09:05:41 | 経営
昨日、某学会から、メールが届いた。タイトルは、○○学会からのお知らせ・・・・
普段スルーするメールをなにげなく開くと、令和4年度の会費が5月末時点で未払いなっている?

最初の「請求書」が来ていたことも知りませんが?
タイトルに「請求書」とでも記載があれば、メールは開きますが
私の場合、興味のないメールは見ないでゴミ箱行きです

以前は、封筒・ハガキで来ていました。だから、支払いは遅滞することはありませんでした
しかし、いつからメールになったのは不明ですが、今回はメールでご案内?

以前に他の学会で、支払い方法がわからないと連絡すると、ハガキが届いたことがありました

今回の「お知らせ」は、ログイン、会員番号、暗証番号でHPから入って支払って下さいとの案内

しかし、全ての記載された番号等をどれも知らない、こんな場合はどうすればいいのか?
退会にするにも会員番号が必要であるとのこと

自分側の事務局は、メールにすれば作業は楽になります
しかし、受け取る側はすべて楽になっているのだろうか?

これって、受け取る側の事を考えた対応なのか? あるいは、文章になっているのか?
自分達が逆の立場ならどうなのか?

この処方方法で100%の人が対応できているのか?

自分目線での手法で、他人目線(相手)での手法ではないように思ってしまう・・・・

基本、私が悪い部分が多いことはわかっていますが、
でも、100%の学会員が、対応できる手法なのか?

時代の流れとはい・・・・・
相手の事を考えれば、タイトル等もスルーしないタイトルを考えないと・・・・
「お知らせ」では私みたいに、学会に興味がない人はスルーする人もいるはずでは

勝手の送られてきたメールは人によって興味がないとスルーする。これって、当たり前では

他の契約書ごとでも、1年たてば自動継続も多い
契約中止をしたい場合は、1年時に契約解除が必要になります

全て、自分側が楽になり、そして得になるようなシステムになっているのは思うのは「私の思い込み」

せめて、私の場合は、お金に絡む請求は、アナログでお願いしたいものです

ITでも、自分目線から相手目線への切り替えが大切ぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村