goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身が答えは持っている! 応援日記 

三方よし(売り手よし ・ 買い手よし ・ 世間よし)の精神で!
日々「何のために」を考えて行きたいと思います

自分スタイルは

2021-11-25 17:13:37 | その他
先日、名詞入れを落としてから、携帯、財布、鍵、小銭入れ等を個別に持ち歩いていることも
要因のひつつになるのではないか? いや、これが一番の課題では・・・・

全て個別にポッケに入れるから、管理が煩雑になり、どこかで間違って落としたり、忘れたりするのでは?

なら、ひとつの袋(小さい入れ物)に入れて持ち歩けば、なくす確率は減るのでは?

こんなことから、会社内にあった20cm×15㎝程度の入れ物に全て入れてためしす

これを常時、リュックに入れて必要な時に、必要なものを取りだすことにしては・・・・

23日から早速、検証を開始
コンビニ寄っても、リッユクをから子袋を出して、さらにそこから財布を出す必要がありめんどい

3日しか実行していないけど、しっくりこない。なにせ、2度の手間はめんどい

なら、直接、リュックのカバンにいれるべきではないか?
リョックは、チャックがあり出し入れに時間がかかるし、中に入れる場所も少ない

そうなると、常時持ち歩くのがリュックではなく、手さげバックに変更して、そこに小物を全ていれるべきか?

いや、絶対に無くしたら、困るものだけと思われるものをリュック・バクに入れて、携帯等は持ち歩く?

目的である「モノを落とさない・忘れない」これを達成するためには色々な工夫があるように思います

どんあことでも、自分に合った「目的スタイル」を探すには何度か実践あるのみせよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

灯台下暗し

2021-11-24 14:04:32 | その他
月曜には県外からお客様が来られ、夜は意見交換会でした

コロナ以降の懇親会は二次会までと決めて22時過ぎには家に帰るように努めています

そんなことで先日も22時半には自宅に到着
そして、財布、携帯、鍵、名刺入れ等とポケットから出していくと・・・・・・

エエエ、名刺入れがない? 何度探してもない?

慌てて、タクシーを拾って、会社に戻り、会社、お店を廻っても、どこにも落ちていない

もう、諦めるしかない。家に帰ると、寝ていた妻が起きて来ていて、「何バタバタしているが」と・・・・・

しかたなく、その日は諦めて寝る

酔いがさめた翌日、まずはタクシー会社に連絡するもなし
そして、再度会社を捜すもない

切り札の警察を祈る気持ちで訪問
すると、そこに、そこに、そこには名刺入れあった!

今朝、7時頃、○○町で拾ってたと届けてくれ神様がいました
その落ちていた住所はなんと自宅付近。タクシーから降りた時に落としたような?

まさか、自宅前で落とすは考えもみませんでした

夜、朝と独り相撲で走り回りましたが、ともかく結果ヨシ。ツイテル、ツイテル!

しかし、昨日、ジムの共有のロッカーに肩こり対策の磁気ネックレスを忘れた・・・・
連絡するも、今度はフロントには上がっていない

完璧にボケが始まってきています

きっと、神様が何か言っているがぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

講習会&懇親会

2021-11-22 09:02:19 | その他
先週は、2回、勉強会・講演会等があり、その後は懇親会も開催されました
ちょっと、生活に変化が起こり始めています

勉強会・講習会時には入り口では、体温確認、手の消毒が実施されます。勿論マスク着用です

そして、会場内は、2人用の机に一人だけが座るように設定され横との距離は3m以上?

前後との距離も交互に座ることで2m以上は離れた設営でした

このため、会場には、60~70人程度しか入っていない設営でコロナ対応はバッチリです

その後は懇親会です
参加メンバーは勉強会、講演会に参加したベンバーばかりです

懇親会でも普段は10人程度の円卓のテーブルに5人に絞っていました
料理も高知は普通なら皿鉢料理ですが、この時期は個々の懐石料理になっています

ここまでは、ベストな設定です

乾杯が終わり、約30分程度は隣と雑談をしています
このころになるとマスクは半数以上は外されています

さらに、30分程度を過ぎると、段々と席を立って、違うテーブルに出向き立って雑談がはじまります

そこには、数人の集まりが何組のでき、距離も段々と近くなってきます
1時間もたてば、昔の普通の光景に返っている?

想定内の出来事ですが、昼間の対策は何のため?

コロナはいないことが前提になっている講習会&懇親会

こんあことを気にすることなく過ごせる日がくることを願うぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

ちょっとした知恵と工夫

2021-11-19 09:30:58 | その他
今朝は、コロナも落ち着いていることから高知東倫理法人会モーニングセミナーからスタート

朝、5時半前の国道はスキスキです

しかし、自宅からはりまや橋交差点までの交差点に設置されている信号では全てで止まる仕組み・・・・

はりまや橋から、南国方面の信号では殆ど止まることなく、スムーズに進むことが出来ました

高知市内の信号は、ある時間(不明)を境に道路の流れをよくしたり、各信号で車を止めたりしているようです

夜中はある時間を超えると各交差点で止めているように思います
その理由は暴走運転をさせないためとか・・・・

各交差点の信号で止まらなくて済むのは、主道路の流れをよくして走行性を向上させるため

高知県は道路整備が遅れていたので、全体の信号制御の工夫をして自動車走行の流れをよくしている
そして、全国トップクラスの信号制御のノウハウを要していると思います

他県に出向いて、何でこの時間に全ての信号が止るようになっているの?
こんな気持ちにかられたことが何度もあります

道路整備が悪ければ、その他のことで住民の安全安心を守り交通渋滞の緩和を考えてくれています

道路渋滞、知恵と工夫で、色々解消できることがあるぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

自分に対しての意識

2021-11-17 16:12:30 | その他
何かをやり遂げるために、目的を決めて、そこに向かって絶対に達成するぞ!

コロナ前までは達成できる出来ないは別として、前向きな気持ちで、業務に取り組んでいた
そして、最後まで達成できると「思い込む」ことができた

最近は、ここまではやってやる。必ず達成できるから大丈夫等と思っていても・・・・・
でも、今の状況では達成できないのでは? 今までとなにか流れが違うがある

結果、例えば今月は売り上げ目標の達成がマズイかも・・・・・ 
企画案もここまでいかないも・・・・・・・ でも、まあいいや

未来の1秒先は何が起こるかわからないので、マイナス的なことは頭に浮かべる必要はないのに・・・・・
ついつい出来ない「かも」と思う自分がいることに気づく

見積もりを提出しても、ちょっと高いから購入して頂けないかもしれないな・・・・・
こんな気持ちが心の中にあれば、購入して頂けることはまずない

気持ちが通してないものは絶対ダメである

なぜ、そんな気分になりだしたのか? 
年齢のせい? コロナの関係で人と交流する機会が減ったのでパワー低減?

時間にゆとりができると、変なこと、余計なことを考えてしまうから?

未来はだれもわかならい、だから楽しい・・・・・
それが理解できているなら、自分を信じることを意識するしかないぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

「見える化」の効果

2021-11-16 09:54:58 | その他
11月15日は、七五三でした

お参りに行く氏神様には正門付近には2週間くらい前から、七五三の看板と旗があちこちに設置されています



普段の何もない氏神様とえらく違った装いです

さらに、先週の土日には、出店まで出ていました

参道に旗・看板が設置されている区間を通りぬけると、「七五三がき~た」とパワアップします

普段には何も感じることなく通る参道が全く違った景色になります

他でも、地鎮祭などでは紅白の垂れ幕があることで雰囲気が変わり気持ちが引き締まります

お祭りの「のぼり」があれば、お祭りがあることがわかり、心が「ウキウキ」することもあります

交通安全週間に,建てられる安全旗でも、安全意識が違ってきます

「見える化」したいものを掲示することで、人の心にも変化が起こる・・・・・・

旗、看板だけでないですが
「工程」、「経理」、「個人の仕事」「顧客情報」等の「見える化」することができれば・・・・・・

結果として、「困っていること」、「知りたいこと」等が分かってくるため、課題解決に進むことができる?

そして、周りの人の行動に変化はおこらないだろうか?

情報が入ってこないために行動せずに現状に立ち止まっている?

自分にとって必要な事が色々と「目の前で見える化」されたら、そのことに反応して行動がはじまる?

ドンドン仕事・業務関係のことを「見える化」する仕組みができれば、課題解決に繋がるはず・・・・・・

この課題をDXを使って対応することで生産性は向上するぜよ!

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

全体をデザイン

2021-11-15 10:43:16 | その他
高知では先週あたりから紅葉が奇麗になってきています

リフレッシュもあり、昨日は片道2時間をかけて紅葉を見に行ってきました

行った渓谷は有名ですが地域が高齢化して、
昨年まで運営していた建物内での飲食店とおみやげ物屋は閉鎖したとの看板がありました

駐車場には警備員はいますが、現地販売は道端でアユの塩焼きだけ・・・・
こんだけ人がいるのに、何か寂しさを感じました

渓谷の紅葉はもちろん奇麗でしたが、あわせて、渓谷に行くまでの県道、
あるいは、その手前の国道沿いのノリ面に所々に植えられているモミジ、イチョウ等の紅葉も奇麗で
楽しむことができました


前職は道路設計が主な業務でしたが、道路を計画設計することが目的でした

だから、車が道路を走って安全で走行しやすい設計しか考えていませんでした

このため、周り、周辺のことなど考えることはなく
車を運転してる人、同乗している人が楽しめる道路なんて考えたことがなかった・・・・・

何のために道路をつくるのか?

運転しているドライバーの立場から、地域特性も考えて、楽しめる道路
また、また走りたくなる道路、そして思い出に残る道路

こんなことまで考えた道づくりをしていたら、もっと楽しかったよういに思います

道路だけを計画するのではなく地域特性も考えた全体をデザインした道づくり

こんな発想して計画⇒設計⇒施工した道路が何十年後にも住民に喜ばれる道になるぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


高齢者の元気は?

2021-11-09 15:54:33 | その他
今年度は市町村長、市町村の議員等の選挙多くあります

そこで感じたことが、この年齢で立候補するの大丈夫? 
自分の父や私の体調、気力等を考えるとこんな思いがあります

今度の某市長村長に新人で立候補するかたの年齢が70歳・・・・・・

一般企業の定年も65歳になり、70歳まで延長なども増えてきています
だから、健康であれば大丈夫なのでしょう?

すると、某町長選に、新人で87歳が立候補する予定の記事が出てました
当選して4年間を全うすると91歳になる・・・・・・

健康は良くて体調が元気であったとしても、リーダーとして先頭を走るには相当の気力体力が必要では

何歳になっても市町村の未来に対して思いを抱くことは素晴らしいことだと思います

現在、62歳の私としては80歳いや70歳を超えても、これだけの前向きな気力の充実を保つことはできる?
現段階では、そんな気力は湧いてこないように思います

いつも前向きに「目的」を持って行動する
そうすると、元気パワーはみなぎってくるものなのか?

年齢には関係なくパワーアップするものなのか?

自分の年齢期に制限を設けた行動が脳を低下させるのか?

何歳になっても前を向いた行動はパワーアップに繋がるのか?

そのためには、「しまい」を考えた行動ではなく、いつまでも前を向いた「目的行動」をする方が良いのか?

最後まで前を向き、夢を追う行動が一番の老化を防ぐクスリになる気がするぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

無になれる時

2021-11-05 16:59:42 | その他
先日、車ですが2回目のお遍路を無事に終えることができました



コロナの関係で、一般も少なく、さらに団体客はいないので、
八十八ヶ所霊場各札所の境内・駐車場はスキスキで混雑なく進むことができました

私のお遍路は正式参拝とは少し違った部分もあるかもしれませんが
概ねの手順は、山門(仁王門)で合掌、一礼して境内に入る

次に手洗い所に行きますが、今回はコロナの関係で利用できない所もあり、全ヵ所でやめました
また、次に行う鐘打ちも人との接触になるのでやめました

だから、境内に入ると、まっしぐらに本堂に向かい、献灯して、献香を立てて、納札を納め、お賽銭を納め、
礼拝して、メインであるお経を奉納(読む)でした

続いて大師堂でおなしことを繰り返します

コロナを考えて、本堂、大師堂での鐘打ち(鈴をならす?)もやらず

大師堂でのお経が終われば納経所に向かいお納経(ご朱印)をもらいます

これで境内での実施するこことは終わり、最後に、門(仁王門)を出て、一礼して境内を出ます
これで終わりです

メインのお経の読経方法は読むことが多くありますが、
特に「般若心経」は何度読んでも覚えることはできないので本を見て読みます

この時間が自分にとって、心が「無」になる時間です

また、次に札所に移動する時間も、まっしぐらに次を目指すために「無」になれます

このため、お遍路に行った次の日は頭がスッキリして仕事のことを忘れていることがあります

無になれる場所と時間をつくることは大切なことだと思います

自分にとって「無」になれる環境はどこに創出できるのか?

そんな時は、「般若心経」を読めばいいかもせませんね!

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


技術スピードが速い

2021-11-02 11:22:07 | その他
日経コンストラクション(2021.10.11)に気になる記事がありました

その技術のタイトルは、「3Dプリンターの社会実装にまい進」
文中の見出しにも、「持ち運び可能な3Dプリンター」

記事の中には23年中の市販を目指す。価格は1式当たり1千万円未満を目指す

3Dプリンターの現場活用は5年後くらい先にならないと、土木での実用化は難しいのではないかとか?
さらに、価格は数千万円で一般の会社が手が届くところにはない?
こんな思い込みが私の頭の中にありました

しかし、その常識をはるかに超えるような記事

記事の中の写真には集水桝が現場に設置された写真も載っていました

早速、その会社の(株Polyuse( ポリウス)のHPを覗いてみました
  
色々な事が記載されていました
その中には、信頼できるゼネコン、大学との共同研究等も。。。。

代表者の経歴を見ると高知出身

勝手に何かのご縁を感じて、ご連絡を入れてみました
そして、早速、ご返事があり、お話を聞くことができました

記事書いてあることを着実に遂行するために、複数の企業と色々な開発を進めているようです

どのような場所に活用できるのかは、各社、各メーカーにより多少は違ってくると思いますが
1千万円以下で設備が整い、品質が確保されることが確実に検証されれば・・・・・

現在のICTの建設機械のように、3Dプリンターの活用も身近に見えてくるように思います

技術の進捗は自分が思っているより2倍以上速いスピードで進んいるぜよ

数年後には、人材不足の解消に3Dプリンターの活躍の日がくるのか?

各社が困っている現場部分に活用できる日はちょっと近づいてきていように感じました

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村