半月板損傷の怪我を負ってして早1か月半、ここのところの近況を書いてみることにします。
事務所で座っているときから急に歩きはじめると、左膝がポキッポキッていうこともしばしば、そしてこれは違和感じゃなくて痛みなんでは?と感じることも実はあった不安感。
幸い走っているときは痛みはまず感じないのが救いだったけど、激走にいくときもひとり千駄ヶ谷駅から歩いていて、違和感が酷くてこれは止めたほうがいいんじゃということもありました。
この辛さ、記事にしたこともあったけど結局アップせず、ひっそりと未公開のままブログの中に埋もれてしまってます。
なのでランオフを多めにとって栄養も多めに。
そうすると速くならないから、一回の練習の負荷を上げようと激走参加を頻度を上げて、自分なりに頑張ってここまできました。
激走効果は心肺への負担が変わってきたような気がするけど、一番の効果はスピードを上げることへの抵抗が小さくなってきたことだと思います。
速くなるには速く走るしかないからね。以前どこかで聞いた言葉が胸に突き刺さったままです。
私、速くなっているのかな。大田原で試そうと思ってます。
フルマラソンでスピードを上げて走るのは正直怖いけど、やってみないと始まらないこともあるからね。
事前設定ペースはありません。最近は体感速度とガーミンの表示が合わなくなることもあるから。
結果自己ベストに繋がればいいやというくらいです。
大田原はブログ村の3時間前後のランナーが多いですよね。
是非、その中で走りたい。途中まででもいい。
去年のつくばとはまた違う緊張感がある今日この頃です。
事務所で座っているときから急に歩きはじめると、左膝がポキッポキッていうこともしばしば、そしてこれは違和感じゃなくて痛みなんでは?と感じることも実はあった不安感。
幸い走っているときは痛みはまず感じないのが救いだったけど、激走にいくときもひとり千駄ヶ谷駅から歩いていて、違和感が酷くてこれは止めたほうがいいんじゃということもありました。
この辛さ、記事にしたこともあったけど結局アップせず、ひっそりと未公開のままブログの中に埋もれてしまってます。
なのでランオフを多めにとって栄養も多めに。
そうすると速くならないから、一回の練習の負荷を上げようと激走参加を頻度を上げて、自分なりに頑張ってここまできました。
激走効果は心肺への負担が変わってきたような気がするけど、一番の効果はスピードを上げることへの抵抗が小さくなってきたことだと思います。
速くなるには速く走るしかないからね。以前どこかで聞いた言葉が胸に突き刺さったままです。
私、速くなっているのかな。大田原で試そうと思ってます。
フルマラソンでスピードを上げて走るのは正直怖いけど、やってみないと始まらないこともあるからね。
事前設定ペースはありません。最近は体感速度とガーミンの表示が合わなくなることもあるから。
結果自己ベストに繋がればいいやというくらいです。
大田原はブログ村の3時間前後のランナーが多いですよね。
是非、その中で走りたい。途中まででもいい。
去年のつくばとはまた違う緊張感がある今日この頃です。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます