goo blog サービス終了のお知らせ 

soramove

読書と旅行と柴犬のブログ
目標は留学生に日商簿記3級合格を!
ヤプログから引っ越してきました。

「それでも夜は明ける」本年度アカデミー作品賞作品の実力

2014-03-29 10:55:51 | ミニシアター系映画
「それでも夜は明ける」★★★★
ウェテル・イジョフォー、マイケル・ファスベンダー、
ベネディクト・カンバーバッチ、ポール・ダノ、
ポール・ジアマッティ、ルピタ・ニョンゴ、
ブラッド・ピット、アルフレ・ウッダード出演

アレクサンダー・ペイン監督、
134分 2014年3月7日公開
ギャガ
(原題/原作:12 YEARS A SLAVE)



<リンク:人気ブログランキングへ">>→  ★映画のブログ★どんなブログが人気なのか知りたい

第86回アカデミー賞で、見事「作品賞」を受賞した.。
ブラッド・ピットが製作に携わったため
受賞のスピーチを興奮気味にしていたが、
彼が主演男優賞を取る日はくるのか?



「1841年、奴隷制廃止以前のニューヨーク、
自由の身でありながら白人に騙され、
南部の綿花農園に売られて、
12年間も奴隷生活を強いられた
黒人男性の実話を映画化した伝記ドラマ」



自由黒人と言う、なんとも不思議な
階級があったことを初めて知った、
アメリカで黒人が
自由や平等を獲得するまでには
段階がいくつもあったんだなと実感、
でも疑問に思ったのは
当時その優遇されていた黒人は
同胞の奴隷黒人をどう見ていたのか、
そのあたりは描かれていなかった。



自由を奪われて南部に奴隷として売られ、
12年間の過酷な日々が描かれている、
なかには心優しい白人の領主もいたが
だからといって彼らを解放することはなく、
人間を商品として
売り買いしていたのは事実だ。

相当ひどい事が行われただろう、
この映画はその歴史の一部を見せている。



映画を見る前にこの映画が
「作品賞」を受賞したのを
wowowで見ていたので
この作品のどんなどころが
「今年のベスト」に選ばれた理由なのかも
考えながら見た。



しかし自分にはそのあたりは分からなかった、
この作品が他の候補作と比べて
突出して秀いでていたとは思えなかったからだ。


特にラスト
主人公は自由黒人と証明され
解放されるシーン、本来なら感動のシーン。
苦労を共にした黒人たちの
切ない視線を浴びながら
決して振り返らない演出

これでは「あー、良かった!」とは
単純に感じられない。


もちろん何もかも解決されて
ハッピー!なんてあり得ないのが現実
分かっているが釈然としない。


彼はその後黒人の解放運動に
尽力したという、真実の物語。
やはり黒人の人種差別の歴史は
自分には理解しきれないと痛感する、
大変な歴史の再認識は出来たが
人間の物語としては
どうにも未消化で納得出来なかった。



★100点満点で75点

スティーヴ・マックィーン監督作品
ハンガー Hunger (2008) 監督・脚本
SHAME -シェイム- Shame (2011) 監督・脚本
それでも夜は明ける 12 Years a Slave (2013) 監督・製作

公式サイト:http://yo-akeru.gaga.ne.jp/

★この記事が参考になったらココもクリック!よろしく←

soramove



「ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅」何も得るものが無くても、旅は良いものだ

2014-03-23 16:54:56 | ミニシアター系映画
「ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅」★★★★
ブルース・ダーン、ウィル・フォーテ、
ジューン・スキッブ出演

アレクサンダー・ペイン監督、
115分 2014年2月28日公開
ロングライド
(原題/原作:NEBRASKA)

<リンク:http://blog.with2.net/link.php?38257">>

<リンク:人気ブログランキングへ">>→  ★映画のブログ★どんなブログが人気なのか知りたい

主演のブルース・ダーンは、2013年カンヌ国際映画祭で
「最優秀主演男優賞」に輝いた。
そしてアカデミー賞「主演男優賞」にもノミネート。



「『100万ドルが当選しました』という
インチキなDMを信じ切って、
はるか彼方のネブラスカまで
賞金を受け取りに行こうとする
父親ウディ(ブルース・ダーン)と、
不本意ながら同行する
息子とのロードムービー」



暖かくなったと思ったら
また寒さが戻ってきて
風の強い夜なんて
その寒さにどうなってるんだ!と、
それでも春の日差しを感じる昼間は
新しい季節を感じたりもする。


さて、映画ですが、
劇場で予告編を見た時から
モノクロの映像と
険しい表情を見ただけで
頑固オヤジと分かる主人公の風貌に
劇場で見ようと思っていた作品。


もう真っ直ぐ歩くのにも苦労してるのに
歩いて何処かへ行こうとしている、
高速道路を歩こうとして警官に止められ
引き取りに行った息子に
「100万ドルが当選したから、受取りに行くんだ」と。

誰が見ても、よくあるDMのい手口で
「当たるかもしれない」という手紙なのに
何としてでも手に入れて
ピックアックトラックを買うんだと、
息子の静止にも耳を貸さない。


仕事がうまくいっていない息子も
それなら付き合うと
モンタナからネブラスカまで
父と息子の4州をまたぐ車での旅、
途中、立ち寄った父の故郷で
若い頃の父親の意外な過去を
息子は知る事になる



なんというか、もう死にそうな親父
ボロボロのガタガタ
でもネブラスカに行くと言う
堅い信念だけは
見てるこちら側にも伝わる、

ちょっとボケてるんだろうなー、
それとももう、意地になってるんだか、
そのあたりは曖昧なまま
特別な出来事は起こるべくもなく
淡々と進んでいく。




道路沿いに貼りついたような街
経済不況にあえぎ
ズブズブな沼に足を取られたように
酒で何かを忘れるような停滞感に満ちて
それでも何処かへ向かおうとしてる
主人公が眩しくさえ感じる。



当選してなかった事実を知った父親
肩を落とす姿に
息子は出来るだけの
ささやかなプレゼントをする

真新しいピックアップトラックで
かつての故郷をゆっくりと走る主人公、
そのピカピカの車を見送る視線。


ファンファーレでも欲しいとこだけど
それほど劇的な勝利でもない
でも彼の満足感をその時
自分達も共有した、確かに。


人間は年を取り
誰もが残りの時間にため息をつく、
何が良くて何が悪いかとか
誰の為にとか
そんなまだるっこしい事抜きにして
やりたい事をが出来たら
とりあえず、そんないくつかを、
並べて数えて、
暖かい春を待つってのが正解。

モノクロ映画って時々見ると
そのザラついた画面から
セリフ以外の何かが伝わる気がする。


★100点満点で80点

公式サイト:http://www.nebraska-movie.jp

★この記事が参考になったらココもクリック!よろしく←

soramove



「ウォーム・ボディーズ」ゾンビも進化し、恋をする

2014-03-21 09:11:36 | ミニシアター系映画
「ウォーム・ボディーズ」★★★★DVD鑑賞
ニコラス・ホルト、テリーサ・パーマー、
ジョン・マルコヴィッチ出演

ジョナサン・レヴィン監督、
98分 2013年9月21日公開
2013,アメリカ,アスミック・エース
(原題/原作:ウォーム・ボディーズ ゾンビRの物語)




<リンク:人気ブログランキングへ">>→  ★映画のブログ★どんなブログが人気なのか知りたい


「アイザック・マリオンの小説
「ウォーム・ボディーズ ゾンビRの物語」の映画化、
人間は高い壁を作ってゾンビから身を守っている、
とんでもない近未来の話。
ゾンビと人間の恋を描くという
大胆な発想は、コメディ色もあって
面白い作品に仕上がった、
公開時、必ず見ようとしていたが
時間が遭わず断念、DVDでやっと見た」



ゾンビと人類が生き残りの戦いを
繰り広げる近未来、
主人公のゾンビのR(ニコラス・ホルト)は

仲間と食料である生きた人間を探しに
街へ出かけ、そこで人間達と戦うが
彼は自分にショットガンを向けた
美少女ジュリー(テリーサ・パーマー)に
心を奪われてしまう



この気持ちが何なのか彼が自問するが、
その彼の内なる声が面白い、

ゾンビって考えるんだ・・・・とか
こっちも真剣にそんなことを想像してる、
その彼の顔が人間の脳味噌を喰ったばかりなので
口の周りが地がベットリなのも
凄い状況で笑える。


ゾンビの彼はジュリーを助けて
自分のねぐらの飛行機の機内へ連れて行き
「今出たら危ない」と彼女を説得し
奇妙な共同生活が始まる、
一緒にいることで不思議に人間の
脳を食べたいと言う欲求が無くなるゾンビ、
そして彼の心臓は鼓動を始め
体温がわずかに上昇し始める。


へー、そう来たか。
こんな展開もあるんだ。
そんなふうに思いながら見る。

結局ジュリーは人間の住む場所に戻るが
ゾンビのRの純粋で自分を想う気持ちに気づき
危険を冒して人間の住む区域に現れたゾンビのRと
付き合う事を決める。

このあとなんともファンタジーな
結末が訪れるんだけど
ゾンビものでこういう展開って
よく考えたものだ、

続編では「ベビー誕生」とかあるんだろうか?
劇場で見たかったが
DVDでも充分楽しめる作品。
続編があれば絶対劇場で見よう。

★100点満点で80点


★この記事が参考になったらココもクリック!よろしく←

soramove



「キック・アス/ジャスティス・フォーエバー」ヒット・ガールはパワーアップ、映画全体は前作に及ばず

2014-03-12 10:36:41 | ミニシアター系映画
「キック・アス/ジャスティス・フォーエバー」★★★☆
アーロン・ジョンソン、クロエ・グレース・モレッツ、
ニコラス・ケイジ、ジム・キャリー、
クリストファー・ミンツ=プラッセ出演

ジェフ・ワドロー監督、
103分 2014/2/22公開
2013,アメリカ,東宝東和
(原題/原作:Kick-Ass 2:Balls to the Wall )



<リンク:人気ブログランキングへ">>→  ★映画のブログ★どんなブログが人気なのか知りたい

「キック・アス、ヒット・ガールらが
ヒーロー軍団を結成し悪党と戦うアクション。
前作でマフィアの父親を殺された
レッド・ミストが悪党マザー・ファッカーを名乗り、
キック・アスやヒット・ガールのもとへ
次々と刺客を送り込む。
とまあ、バカバカしい内容なんだけど
そのつもりで見れば結構楽しめる」



冒頭から戦いのシーンでは
ヒット・ガールのミンディ(クロエ・グレース・モレッツ)が
悪者の足をチョン切るシーンがあり、
エゲツナイシーンが多数あって
そういうのを覚悟して見ないと
軽い笑い満載のアクションじゃなく
結構グロイシーンも多いので
覚悟してても最初は軽く驚く事必至。



まあ、そういうノリで作られた映画だから
残額なシーン満載かと思えば
そうでもなく
親の言いつけを守って
ヒット・ガールが自宅謹慎中には
キック・アスことデイヴ(アーロン・テイラー=ジョンソン)は、
気の抜けたような仲間と
自警団みたいに
おかしな扮装で町の悪を退治するんだけど
こちらは脱力系で
ちっともヒーローっぽくは無い。



敵対する「悪」も
彼自体は全く強くないので
親の莫大な遺産から
お金で釣ってチンピラを集めて
キック・アスやヒット・ガールを
やっつけようとするなんともダメダメな敵役、
このマジなのかそうでもないのか
決めかねつつ進行していくのが
またなんとも面白くもある。


最後のヒーロー対悪役軍団の戦いなんて
グダグダで
その線を狙ったとしか思えないので
真面目なアクションは期待できない、

でも時々目を見張るようなアクションもあって
その揺れ具合も心地よかったりする。

真面目に見ることは想定外
ポップコーンでも食べながら
バカバカしい映画を見よう!と
劇場へ行くのが正しい味方か。


心を震わせる映画や
暗めの映画を見てばかりだと
時々はこんなぶっ飛んだ映画で
バランスを取るのもいいかと。

次の3作目で完結らしい、
次も見よう。



★100点満点で75点


★この記事が参考になったらココもクリック!よろしく←


soramove



「ダラス・バイヤーズクラブ」自己チュー極まりないのに、愛らしく見えるのは何故?

2014-03-05 19:09:54 | ミニシアター系映画
「ダラス・バイヤーズクラブ」★★★★
マシュー・マコノヒー、ジェニファー・ガーナー、
ジャレッド・レト出演

ジャン=マルク・ヴァレ監督、
117分 2014/2/22公開
2013,アメリカ,アスミック・エース
(原題/原作:DALLAS BUYERS CLUB )



<リンク:人気ブログランキングへ">>→  ★映画のブログ★どんなブログが人気なのか知りたい

「今年度のアカデミー賞主演男優賞に輝いた、
数多くいるイケメン俳優のひとりが、
見事に殻を破って、その才能を開花させた、
その瞬間を見たような気がして
映画の描く内容共々、心が震える」


助演男優賞もジャレッド・レトが獲得している。


テキサスで酒とロデオに明け暮れる男たち
彼らはゲイを告白しエイズを発送した男優の
ロック・ハドソンを嫌悪する発言を
嘲笑とともにしている、
80年代エイズ発症が報じられた当時は
その病気はゲイの病と言われていた。


主人公のロン(マシュー・マコノヒー)は
自堕落な生活をしていたが
ある時、仕事場で事故に遭い
病院に運ばれ、
そこでエイズに罹っていると告げられる、
そんなはずはない自分はノーマルだと
一蹴するが、確実に体は蝕まれていく。


治療薬は少なく
確実に死は訪れる
アメリカで未承認の薬があると知り
それがこのままでは手に入らないと分かると
彼はそれまでとは違う面を見せる、
ハッキリとスイッチが入って
やせ衰え目をギョロつかせて
異様であり痛々しいのに
悲壮感がないのは
彼はギリギリの自分の生を生きていたからだ。



政府と薬の製造メーカー
承認する機関
彼が闘うのは個人としてはあまりに巨大、
始めから立ち向かえる敵じゃない
彼は法の抜け穴を
綱渡りしつつ
自分を生かすために
その結果、多くのエイズ患者を助けることになる。



強い人間になりたい
時々思う事がある
ただギリギリの選択を迫られた事は
自分は無いんだなと
この映画を見ていてホッとする、

その時、強く生きられるか
それは分からないな
でも勇気は随分もらった


それは別に死の病に限らず
日々の色んなところで
自分達も色んな選択をしている、
ほとんどの場合「まあ、いいか」
そんなふうに考えているが
「それでいいのか」と
突き付けられた気がした。


まさに主演男優賞ものの演技
スゴイ役者だ。


★100点満点で85点


★この記事が参考になったらココもクリック!よろしく←

soramove