goo blog サービス終了のお知らせ 

soramove

読書と旅行と柴犬のブログ
目標は留学生に日商簿記3級合格を!
ヤプログから引っ越してきました。

「チョコレート・ファイター」全て本物の痛い痛いカンフー少女

2009-05-31 12:09:15 | 香港・アジア映画
「チョコレート・ファイター」★★★☆
ジージャー・ヤーニン、阿部寛、ポンパット・ワチラバンジョン 主演
プラッチャヤー・ピンゲーオ 監督、2008年、タイ、99分




「タイの裏町、病弱な母が以前
貸していたお金の集金の為に
少女は超感覚的な目で覚えたカンフーで
ワルイ奴らをブチのめしていく」



タイから届く映画は
「マッハ!」や「トムヤムクン」など
タイのムエタイとカンフーを混ぜたような
超絶技で悪者をやっつける!という
分かりやすい映画ばかり、
今回は少女が大活躍。

バンコクに旅行中には
必ず映画を見ることにしているが
公開されている映画はもっとバラエティに富んでいる。
ただしアクションの他はホラーや
若い役者がTVドラマののりで
演じているようなものまで
贔屓目にみても出来はよろしくない。

でも中にはかなり出来のいいものもあるが、
そういう映画はなかなか公開されない、
仕方ないとも言えるが、
もっと色々な国の映画も見たいものだ。


で、この映画どうだったかというと、
普通に面白かった、
CGなしのホンモノということだから
どのシーンも生身で痛々しいが、
こんな女の子がよくここまでと
「スゲー」という感嘆を何度も心の中で。


ただし大きな見せ場というものがなく、
小出しに常に戦っているので
飽きてくるというか
見せ方には工夫が欲しかったな。

何故か日本のヤクザとして阿部寛がでていて、
充分に日本も意識した作りなのかもしれない、
どうせなら旅行に行きたくなるような
観光名所を散りばめるとか
より良く出来そうな余地はまだあると感じた。

精肉工場での戦いのシーンは
痛さ満載で、これは目新しかったが
包丁がそこら中に目について
「危ない」「危ない」と何度も繰り返した、
名作と思えるアクション映画は
その戦いまでの悔しさや怒りの
「溜め」が必要で
見てるこっちも「もうここまできたら戦うのも仕方ないだろ」と
思わせてくれないと、
くだらない小さなこだわりだけど
やはり絶対に必要だと思っている、

その部分がこの映画ではまだまだだなと思いつつ、
でも楽しめたことは確か。


すごい女の子が現れたものだ。
次回はトニー・ジャーと競演というのも
面白そうだ。


★100点満点で70点


soramove
★参考になったらココもクリック!←ランキング上昇ボタン

アクションシーンの連続で満腹でした。

★映画ランキングはこちら


「ウォーロード/男たちの誓い」戦乱の世の正義に翻弄される勇者たち

2009-05-24 00:09:54 | 香港・アジア映画
「ウォーロード/男たちの誓い」★★★★
ジェット・リー 、アンディ・ラウ 、金城武 主演
ピーター・チャン 監督、2008年、113分、香港、中国




「中国・清朝末期。太平天国の乱が起こる中
義兄弟の契りを結んだ3人が乱世を戦い、
やがて悲劇的な結末を迎える、
馬新貽の暗殺事件の映画化、
史実を踏まえつつ、熱い義理と
恋愛も織り込んだ意欲作」



派手なワイヤワークやカンフーも無く、
ひたすら血みどろの接近戦で
戦い抜くのはジェット・リー 、
アンディ・ラウ 、金城武というスター。

「レッドクリフ」と比べると戦いのシーンの
大掛かりな見所と言う部分では
見劣りがするが、その分
3人の心情はそれぞれの想いを
しっかり描き分けていて
胸に迫る感動はこちらの方が上。



目の前の「情」に流されること無く、
戦乱の世を終わらせることで
真の安らかな国を求める気持ちと
それでもその為に目の前の
かつての仲間を殺すと言う究極の行為、
ボケボケと言われながらもこの平和な現在に
生まれてホント良かった



「少林寺」から見守り続けるジェット・リーが
今回は派手なアクションより
悔しさや哀しさや揺れる心の演技を見せ
「新宿インシデント」のジャッキーといい、
アクションからの脱皮を図ってるのか
頑張ってるのは分かるが
ファンとしてはアクション1本で充分なんだけどね。

戦いの虚しさは充分伝わり、
累々と続く兵士の骸を目にして
アンディ・ラウが叫ぶシーンは
その哀しみがストレートにガツンと来た、
分かり易いことは時に安易でもあるが
この映画ではそんな安い感じは無かったな、
それはそれまでしっかりと
惨たらしい戦いのシーンを描いていたからだ。

面白いと言うと弊害があるかもしれないが、
見応えのある作品だった。

★100点満点で85点

soramove
★参考になったらココもクリック!←ランキング上昇ボタン

ジェット・リーはもうアクション映画には出ないと宣言していたが
いつの間にか撤回したのか?


★映画ランキングはこちら


「新宿インシデント」ジャッキーが歌舞伎町裏街を駆け回る

2009-05-13 00:19:59 | 香港・アジア映画
「新宿インシデント」★★★☆
ジャッキー・チェン 、ダニエル・ウー 、ジェイシー・チェン主演
イー・トンシン 監督、2009年、119分、香港





「今度のジャッキーは
中国から密航し、歌舞伎町の
中国人裏社会でのしあがっていく、
そしてちゃんとアクションもあるが、
見所はなんとジャッキーが演技してる所」



傷だらけになったジャッキーの顔が
大写しになる、
ひどい仕打ちにあった仲間を前に
暴力への怒りをあらわにする。

今までだってこのくらいの演技は
ジャッキーだってしていた、
でもその殆どが強大な敵への
怒りのカンフーを引き出すスイッチだった、
しかし今回のジャッキーは違う、
どうもアクション映画というジャンルから
脱皮を図っているようなのだ。


日本で頑張る外国人の
実態の片鱗を写しつつ、
ちゃんとお約束のアクションもあり、
お笑いでほっとさせ、軽いロマンスと
盛りだくさんの映画で楽しめる。

でも、と思う、
ジャッキーはカンフーのジャッキーで
良いのだけどな。


この作品はジャッキーが
自らプロデューサーを務める
「アジアン・プロジェクト」第1回作品、
今後もアジアの様々な場所で
色々な作品を見せてくれるのは楽しみだ、
でもアクションも頼むよ、ジャッキー!

今回はラストのNG集が無く
いつものサービス精神はここには無かったな。



★100点満点で70点

soramove
★参考になったらココもクリック!←ランキング上昇ボタン

くだらないアクション映画という出来では無かったが、
社会派というにはもう少しか。

★映画ランキングはこちら


「エグザイル/絆」これぞ香港映画、こだわりの作品

2008-12-28 00:09:42 | 香港・アジア映画
「エグザイル/絆」★★★★
アンソニー・ウォン 、ニック・チョン 、ジョシー・ホー 、フランシス・ン 、サイモン・ヤム 、リッチー・レン 出演
ジョニー・トー監督、2006年、香港、109分



大袈裟な音楽と
スローモーションのような
美しい銃撃戦、
お約束の決めのポーズ。

やってる、やってると
顔がニンマリしてくる、
溜めに溜めた暑苦しい顔のアップや
時折の間の抜けたような
笑えないジョーク。

全てが作り込まれ、
現実感は無い、
アリエ無いよと思いつつ、
ちゃんとそれを受け入れて見るのが
正しい見方だ(たぶん)。


最近は香港映画といえば、
頑張ってるのはチャウ・シンチーくらいで、
有名どころは
ハリウッドへ行ったりと、
真に面白い作品はなかなか見られないが、
この2006年の作品を
劇場でやっと見た、
こんなのが見られるのは、
名古屋ではシネマスコーレだけ

空いた劇場が寂しいが、来年も通うから
面白いの頼みます。

アクションの監督が
出演者とあれこれ言いながら
見せ方や、動き方を映画を撮りながら
楽しそうにやってるのが
伝わる映画で、見せてくれる以外のものを
こんなふうに感じ取れるのも幸せだ。

香港映画が勢いが無くなりつつある頃、
今度は韓国映画が元気で
一時は香港映画がほとんど
上映されないという時期もあったが、
良作はその間もちゃんと作られ
こうして時差があっても
見られるのは嬉しいことだ。

この男臭い、情けない映画が
どのくらいの人の目に触れるだろうかと
ふと考えた、
TVの深夜枠でもやりそうにない作品で、
映画館という空間でこそ
一対一の勝負みたいに
楽しめるのになと、
少し寂しくも感じながら、
ラストシーンに、心の中で
「やったね」と拍手。

来年も面白い香港映画が見られますように!

★100点満点で80点

soramove
★参考になったらココもクリック!←ランキング上昇ボタン

見せ場以外はつじつまがあってるのかどうかも
危うい作品だけど、香港映画の血は流れてます。

★映画ランキングはこちら



「1987年冬」それでもこうして生きている

2008-07-14 19:22:55 | 香港・アジア映画
「1987年冬」★★★☆
ヤン・プーティン監督、2007年、日本・中国、101分



1978年の冬、
中国北部の小さな村、
年の離れた兄弟は西幹鉄道に乗り
兄は工場へ、それを見送るように弟は
学校へ通っている。

荒涼とした風景
赤や黄色などカラフルな色は全く見当たらない、
30年前の中国の一地方の姿だ。

映画のチラシのコメントに
「家族の囲む食卓のシーンが多く登場し、
非常においしそう」とあるが、
そうかなと思う、
薄暗い部屋で暖かいだけの食事をし、
会話も無くおかずで食卓が埋まるわけでもない、
そちらかというと惨めな光景に見えた。

それは飽食の日本だからかもしれないし、
その食卓はかつての日本の風景でもあったかも
しれないが、美味しそうには見えなかったな。

毛沢東の死から2年、
改革開放の時代の足音が
寒村にも聞こえ始めた当時
その象徴のように北京からやってきた美しい娘。

穏やかな日々が色づき始め
小さな池の中心に小石が投げ込まれ、
同心円が広がるように
いくつかの事件が起こる。

劇的な要素より、毎日の暮らしを
丁寧に描いたことで
そこで暮らし生きることについて
考えさせられる。

ここに描かれた生活に憧れはしない
けれど、どんな状況でも人間はきっとなんとか
やってきたし、これからもやっていくのだろうなと

明るい希望は冬のやわらかい日差しの中に
見えた気がした。

★100点満点で70点

soramove
★参考になったらココもクリック!←ランキング上昇ボタン

あまり褒めた感想かいてないけれど、こういう映画は結構好きだ。

★映画ランキングはこちら