goo blog サービス終了のお知らせ 

走快エイトの気まぐれ人生

家族・スポーツ・スペシャルオリンピックス・教育・消防団・仕事・テレビ番組などの話題を、気ままに綴っていきます。

愛犬の命日

2013年08月30日 23時24分58秒 | 自分&家族
7年前の今日、夕食が終わって子供を塾まで迎えに行く前、いつものように玄関を出るとすぐに彼の様子をうかがいました。その時は瀕死の状態でも、まだ命の砂時計は落ち切っていませんでした。しかし、塾から帰宅すると、彼は安らかに息を引き取っていました。我が家の愛犬、18年連れ添った家族、名前は「ハナクロ」といいました。最後の年は、正月に一度倒れてしまい、食事も取らなくなった際には、もう老衰によりご臨終かと悲しんでいたら、奇蹟的に一旦持ち直し8月30日まで生き続けたのです。

犬が18年生きるって、人間で言えばもうかなりの高齢だと思います。平成元年に彼が我が家に迷い犬としてやってきた時は、まさかこんなに長い付き合いになるとは想像もつきませんでした。幼かった彼は、生命力の塊みたいで、小さい身体に不釣り合いな太い脚をしていました。スクスク育った彼は、雑種だけど秋田犬みたいに格好良くなりました。亡くなる前の1か月は殆ど寝たきりでしたが、当日はフラッと起きだし、庭を歩き始めました。もう逃げる力も残っていないので、首輪から綱は外しました。

きっと、あの行動は天国に旅立つ前に我が家の庭の景色を目に焼き付けようとしたのだと思います。それにしても、動物の底力は凄いです。盆栽のテーブルに昇っている写真は、まだ若くて元気モリモリのころで、偶然ですが太陽の光が写って、神秘的な感じがします。彼は、よくテーブルの上で昼寝をしていました。滅多に吠えないし、小鳥や野良猫に自分の餌をあげてしまう程に優しい犬で、番犬の役目をしたのかどうか疑問ですが、顔だけは迫力ありました。今は、天国で野山を走りまくっていることでしょう。合掌

長かった教育委員会との繋がり

2013年05月29日 10時53分40秒 | 自分&家族
今日は、3年間務めてきた酒々井町教育委員会評価委員会での最後の会議が開催され、仕事を午前中休んで参加してきました。役場の担当者からは、更にもう1年続けて欲しいと事前に何度か依頼されてきましたが、同委員会の委員長を3年連続で務めてきたので、もう勘弁してくださいとお答えしました。同じ人が、あまり長く務めるのは、評価する立場上、あまり好ましいことではないと思えたのです。また、3月末までは勤務が3交替制でしたので、平日で非番の日に会議を実施してもらう配慮を役場の担当者にお願いしてきたのですが、現状の職場環境ではそれが出来ません。

平成2年に町の体育協会のボランティアをはじめてからというもの、小・中学校のPTA会長、青少年相談員など様々なことで町の行政には貢献してきました。23年目の消防団は、ようやく来春に次男が入団することで、私は退団できることになりました。6月2日には、最後の消防団小型ポンプ操法大会があり、50歳を超える私がチームのリーダーとして選手を務めることになり、老体に鞭打って練習の成果を披露してきます。今日で、評価委員会の役員は勇退した形になり、教育委員会との繋がりもなくなったように感じられます。しかし、よく考えてみたら、それは間違いでした。

地元にある町立大室台小のグランドに我が家の林野が隣接しているのですが、昭和の末期からずっと、その林野を学校に無償で貸しています。そのため、同小学校からは、「大(おお)ちゃん山の先生」として地主の父が学校の大きな行事に招待を受けています。何度か私も父の代理で、入学式・運動会・卒業式などに参加したことがあります。3人の子がお世話になった学校であり、自分自身もPTA会長を2年務めた楽しい思い出があり、ずっとこの学校とは繋がっていきたいと考えています。現在の教育委員長(教育長と違って、町民で長く教育委員を経験してきた方)は、青少年相談員時代にお世話になった方であり、お会いするたびに「いずれ自分の後継者に」と声をかけて頂いていますので、ご縁があれば再び町に貢献したいです。

アウトレットに行ってきました!

2013年04月29日 16時41分30秒 | 自分&家族
4月10日に東関東自動車道の酒々井インターチェンジが運用開始となり、19日には楽しみにしていたアウトレットが地元にオープンしました。自宅から、たった2キロという近さなのに、なかなか訪れる機会がありませんでした。しかし、とうとう28日(日)に念願の酒々井アウトレットへ、女房と長女の3人で歩いて行ってきました。オープンして間もなく、テレビでも宣伝しているし、GW中で天気も良かったということもあり、激コミでした。なんと、入口には移動交番まで出ていました。まずは、スタバで一息ついてから、ウィンドーショッピング開始。

とりあえず様子を見るだけの二人と違って、私だけは誘惑に負けて8,000円もするスポーツ用の多機能ロングタイツをアシックスで買ってしまいました。この種のタイツは1万円前後することを知っていましたので、多分いくらかは安くなっているであろうと考え、アウトレットへのデビュー記念に思い切って買った訳です。後で調べたら、定価11,550円でしたので、ラッキーと一瞬だけ喜んだのですが、某大手のオンラインショップで半額になっているのを見つけ、喜びは半減してしまいました。でも、損はしていませんよね。食事は、レストランが大混雑のため諦めました。

女房と長女は、アウトレットでのブランド品は買わず、帰宅後に駅前の「しまむら」へ衣料品を買いに出かけました。庶民の味方「しまむら」は、我が町の救世主と勝手に思い込んでいます。服は、ブランドがどうのこうのではなく、着る人物がどうかで価値が変わると私の家族は思っていますので、安いブランドでも一向に構わないのです。それにしても、幹線道路は、アウトレットへのお客で車が大混雑し、千葉県や酒々井町の道路整備が不十分なことに危機感を覚えざるを得ません。大きな事故が発生する前に、渋滞緩和の工夫をして欲しいものです。

教職員の異動情報に想う

2013年03月29日 13時22分16秒 | 自分&家族
3月27日の朝刊で、千葉県内の教職員の異動情報が発表されたそうですね。夜勤業務を終え帰宅したら、女房がその異動情報のページだけ持って夜まで出掛けてしまっており、私は見ることができませんでした。職種は違えど、同じ公務員ということで、度重なる異動による苦悩は十分理解できます。ただ、教職員と生徒との関係については、単なる仕事とは違い、どれだけ複雑なモノかイメージできません。

先日、次男の高校の卒業式で、小1の時に特別支援学級(特支)担任だった方から、お祝いの電報が学校に届いていたそうです。ベテランの先生で、児童だけでなく親の私たちにも色々教えて下さった恩人です。確かその先生は、次男が1年生の時が地元の小学校勤務7年目くらいであり、特支の専門家のようでした。たった1年でお別れでした。その方が、ずっと次男を気にしてくださっていたとは、全く驚きです。

その後、次男がお世話になった特支は、中学卒業まで、毎年のように違う先生が担任となりました。2年間同じだったのは、中1と中2の時だけでした。一般児童・生徒のクラスなら、2年や3年同じ担任というのが多いと思うのですが、不思議ですね。私の場合、1・2年がA先生、3・4年がB先生、5・6年がC先生、中1・2・3年がD先生、高1・2・3がE先生、つまり12年間で担任は5人でした。

4月で大学3年になる長女は、特支の先生になることを目指し、勉強を積んでいます。親からすると、未だに身の回りのことをきちんと管理できない娘が、教員免許を取得し某地区の教育委員会に就職採用されたら、学校の先生になってしまう、という事実が心配でなりません。先生というのは、昔なら聖職と言われた重要な仕事です。子どもの世話をする以前に、まずは自分の健康管理、生活が大切だと思います。

次男(3番目の子)の卒業式

2013年03月15日 23時48分31秒 | 自分&家族
14日の正午からは夜勤でしたが、以前から職場の同僚や上司に理由を説明しており、特別に休ませて頂きました。実は、14日の午前中に、印西市にある印旛特別支援学校で次男の卒業式があり、女房と長女との3人で参加してきました。長女は、大学で特別支援学校の教師になるための勉強中であり、今回はとても参考になったものと思います。次男は知的発達障害を持っており、高校生とはいえ4月には就職し社会人となるため、感慨深いものがありました。久し振りのビデオ担当は緊張しましたが、なんとか女房の要望通りに、上手く撮影出来たと思います。

体育館での式は、小・中・高の合同であり、小さい児童も参加していることから、相当配慮している様子がうかがえました。校長先生の式辞は、幼い子にも分かり易い内容で、短時間にまとめられており、とっても素晴らしかったです。式が無事に終了後は、各教室に戻って最後の貴重な時間を過ごしました。なんと、手作りによる学校生活の様子を紹介したビデオ映像が披露され、卒業生も保護者も感動しました。担任は、先生になって5年目で、念願の卒業生を送り出すことができ、とっても嬉しいと話していました。素敵な先生に巡り合い、本当に有難かったです。

卒業生全員が順番に感想を述べた後、保護者も何か話すように担任に促されました。そこで、女房は私に話して欲しいと依頼してきたので、即興で次のようなことを発表しました。「私は、小学校・中学校でPTA会長をしてきましたが、こちらの学校では、PTA活動は女房に任せっきりでしたので、罪滅ぼしに話をさせて頂きます。息子は、小・中と普通学校に通い、こちらの特別支援学校に進学しました。息子は、学校でのびのびと充実した日々を送れたようです。ソフトボール部のキャプテンをしたり、生徒会の役員をすることになるなんて、全く信じられませんでした。

息子の成長ぶりには、本当に驚くばかりです。これも、素晴らしい先生方や友だち、保護者の皆さんのお陰です。ありがとうございました。今後も、スペシャルオリンピックスでサッカーをする際は、会場がこちらのグラウンドですから、月に2回日曜日に学校に来ることがあります。ですから、先生方とはまたお会いできるかもしれませんので、その際は、声をかけて頂ければ嬉しいです。」教室を後にしてからは、私と長女はそのまま帰宅しました。しかし、女房と次男は、仲の良い保護者や友だちと外食に行くことになり、帰宅したのは夕方4時頃でした。

あらためてのご紹介編(20101231)

2013年02月16日 11時26分11秒 | 自分&家族
本日、仕事が休みのためコタツで寛ぎながらフェイスブックを眺めていたら、偶然に過去の自分の投稿でブログ向きの文章を見つけましたので、ご紹介させて頂きます。

『2010年私の5大ニュースを考えてみした。①4月1日付けで管理職へ昇進し、古巣の成田空港へ戻ってこれた。②秋に父が手術のため1ヶ月入院した。③ツイッターとfacebookにデビューした。不特定多数の皆さんと繋がる楽しさは、これまで経験したことの無い喜びです。④地元の消防団が小型ポンプの部の操法で郡大会に出場できた。入賞を僅差で逃しましたが、健闘しました。⑤次男が特別支援学校の高等部1年に進学できた。次男は、学校で青春を爆発させています。
ツイッターとfacebookにより、様々な情報が得られただけでなく、多くの仲間ができました。疎遠になっていた方と再び近付けたり、仲間とお互いに励ましあったり、意見を交換し合ったり、素敵な経験ができました。失敗をしながら、徐々に進歩しているつもりです。大勢の皆さんにお付き合い頂きまして、感謝しております。2011年も、今年同様よろしくお願い申し上げます。』

悪夢が再び

2013年01月28日 21時05分05秒 | 自分&家族
今月14日に降った大雪の再来か?大人にとっては悪夢です。子どもや犬にとっては、嬉しいでしょうけど。♫犬は喜び、庭駆け回り♫ たまたま、次男は学校が休みで、私も休暇を取っていたので助かりました。でも、長男は早朝5時からバイトで女房は8時から胃カメラの検査のため車で出かけざるを得ませんでした。

我が家では、長男の車のみスタッドレスに替えてありますので、今回も長男の車が大活躍しそうです。長男がバイトから戻ってから、午後に車を借りて女房を隣町の病院まで迎えに行きました。前回は、たまたま大雪の日と翌日が連休でしたので、庭の樹木の雪下ろしや、周辺道路の雪かきをして腰痛になってしまいました。

今回は、早朝5時過ぎから降り始めた雪ですが、幸い10時半には止みました。その後に陽が出たので、どんどん雪が解けてくれて、辛い雪下ろしや雪かきはパスさせてもらえそうです。前回の大雪の時とは、雪の質が違うように感じました。それにしても、今シーズンは何度雪が降る事やら、考えるだけでもうんざりですね。

1年前を振り返る

2013年01月17日 09時24分01秒 | 自分&家族
「1年前は何をしていたのだろう?」「1年前は、どんなことをブログやフェイスブックに投稿していたのだろう?」と思い、今朝はPCに向かい自分の過去を振り返ってみました。かなり、忘れていることが多く、情けない話です。でも、忘れていたからこそ、改めて感動できるって事もあることが分かり、複雑な喜びも感じています。

自分の投稿を見て、つい素敵な動画を1年前のものからシェアしてしまいました。また、フェイスブックで丁度1年前の今日に友達となった方を見つけ、メッセージ機能を利用し、あいさつ出来たことは、ラッキーでした。皆さんも、たまにはご自身のブログやフェイスブックの投稿を振り返ってみませんか?新しい発見があるかもしれませんよ。

あらためてのご紹介編(20120110)

2013年01月15日 20時40分52秒 | 自分&家族
1年前にフェイスブックへ投稿した文章をご紹介させて頂きます。当時は添付した写真が着物だけでしたが、改めてブログに転載するため、恥ずかしながら実際の長女と私のツーショットに写真を取替えました。なんと100名近い友達が「いいね!」をクリックしてくれました。

『親バカと言われるでしょうが、感動したことを皆さんにもお伝えしたくて投稿しました。1月9日に成人式を迎えた長女から、今朝メールが届きました。登校中の電車内から発信してきた内容は、「布団の下にはキラキラ光る思いの詰まった何かがあるよ。」でした。

お礼の手紙だろうと推測して、子どもがクリスマスにサンタさんからの贈り物を開けるが如く、ワクワクしながら「何か」を探しました。案の定、それは封筒に入れられた手紙であり、長女の直筆で感謝の想いが綴られていました。内容は秘密です!次は、いつか結婚する時にまた手紙がもらえるかも?

振り返れば、幼い頃から気配りに卓越した才能を持つ子でした。幼稚園の頃は、小さな先生「チー先生」と呼んだものです。まだまだ、成長過程の若者ですが、この子なら、きっと目指している特別支援の教師になれる、そして立派に生きていけると確信しました。』

達成率20%ってとこかな?

2012年12月18日 20時17分10秒 | 自分&家族
子どもが3人もいると、自分の部屋さえ子どもに明け渡すことになります。私は、長男が中学に進学してからと記憶しているので、漂流してから10年前後が経過しています。茶の間は、訪問客が現れれば、片付けなければならない宿命にありますので、その点では心の底から落ち着ける場所ではありません。いつか、自分の居場所が欲しいです。木造2階建ての我が家は、築40年になりますが、まだまだ建て替えは数十年先のようです。

さて、女房は年末の大掃除を、11月下旬ころから少しずつコツコツと始めています。私が休みでコタツで寝転んでいると、PCを置いている茶の間(1階の仏壇と神棚のある部屋)は私が自分の部屋の如く使っているので、私が片付けるようにと女房から何度も小言を言われることになります。確かに、コタツの周りは私の雑誌や本などが山積みにされており、見た目が悪いのは間違いありません。「この家はモノが多すぎる!」女房の口癖です。

今日は、朝食後に病院へ行ってインフルエンザの予防接種を受ける用事がありました。そのため、お昼前と夕方のランは中止せざるを得ませんでした。そこで、昨晩思い立って、今朝は5時前に起きて8キロジョギングをしてきました。病院から戻ると、他にすることがなかったので、DVDレコーダーで映像の編集を少しした後、部屋の片付けを一人で始めることにしました。山脈の如くいくつも本の山が連なっているので、一気には無理でした。

もう読まないであろうと思われる本や書類は、捨てる若しくは納屋に移動しました。その見極めをするため、多くの本に久し振りに目を通し、結局はついつい読み始めてしまい、片付けが全く捗りませんでした。いつものことですが、我ながら恥ずかしい次第です。時間をかけた割には、山があ一つ片付いたくらいであり、達成率20%ってとこでした。あと大晦日まで10日余りとなりました。なんとか、早いうちに残りの山々を処分したいと思います。

フェイスブックの友達整理

2012年05月10日 10時31分13秒 | 自分&家族
昨年の8月に走る趣味のグループに参加するチャンスがあり、そこで知り合った多くの走友に友達リクエストを送り、ほぼ100パーセント承認を頂けました。そのことにより、飛躍的にフェイスブックの友達数が増えました。私がライフワークとしているスペシャルオリンピックス活動や知的発達障害のPR を、大勢の走友にもある程度は実施できたと自負しております。ただ、先日569名という友達数になり、いささか増やし過ぎた気がしてきましたので、ここ2,3日で500名まで減らしました。
友達解除をした皆さんは、殆どが昨年8月頃に友達となっても、私が相手の投稿を見ることもなく、相手が私の投稿に「いいね!」を押すこともないことから、殆ど交流がなかったと判断される方ばかりでした。ですから、私のフェイスブック活動から見れば、名前だけの友達がいなくなっただけですので、実質上は何ら変わることはないと思います。もしかすると、思い切って友達解除することが良い方向に進むことも出てくるかもしれません。

実名の発表

2012年01月16日 09時01分00秒 | 自分&家族
現在とっても夢中になっているのが今話題のフェイスブック(facebook:FB)です。これは、実名での登録が必須で、交流するすべての皆さんが隠し事なしです。プライバシーの問題もありますから、私の場合は家族の氏名や詳しい職業については伏せていますけど。FBの世界にどっぷり浸かっているためか、実名を隠して投稿することに何の得があるのかな?と思えてきました。そこで、昨日のブログ(ツイッターからの自動投稿)に実名を出しました。

以前から、うすうす「sohkai8man」というハンドルネームを使っている人は、私・篠原透ではないかと思われた方も若干名いらっしゃるはずです。今回、私が実名を公表することで、私の投稿したこれまでのブログの内容から影響の出る方がいらっしゃれば、どうぞご了承ください。勝手な事と思われるかもしれませんが、匿名で投稿することに多少罪悪感のような気持ちが芽生えてきたものですから、思い切って実名を公表した次第です。

読者の皆様へ

2012年01月06日 20時52分23秒 | 自分&家族
この度は、私のブログに立ち寄って下さり感謝申し上げます。中には、多分ですが常連の方もいらっしゃることと推察いたします。2005年10月中旬に書き始めたブログですが、当時はPTA会長や青少年相談員をしていたものですから、実名を明かすと周りの方にご迷惑をかける可能性があると思い、匿名で行っておりました。しかし、現在では肩書もありませんので、フェイスブック同様に、実名やプロフィールを明かして堂々とブログ投稿できる環境にようやくなりました。

ただし、仕事については公務員と言う立場上、守秘義務がありますので、なかなか明かせないことも多くございます。どうぞ、以上のことを御了承のうえ、今後もお付き合い願いたいと存じます。本日、プロフィールの写真を「Run4u」というフェイスブック上で運営されているグループの記念シャツを着用したものに差し替えました。同グループについては、創設者の方がツイッターで紹介していますので、以下に転載させて頂きます。

『自閉症児等の発達障害児のお父さん達と一緒に発達障害への理解と支援を求めるメッセージ付シャツを着てマラソン大会に出場するチーム、Run4u(ラン・フォー・ユー)を主催しています。マイペースで楽しく走りますので誰でも参加OKです!』また、先日は同グループの姉妹グループとして「Tech4u」が立ち上がりました。私もブログで書いていますので、ご存知ない方は数日前の投稿をご覧ください。

Tech4uのご紹介

2012年01月03日 19時11分55秒 | 自分&家族
昨年、世界的にも注目されてきたfacebook(以下「FB」という)は、正にソーシャルネットワークの中でも、魅力にあふれたツールだと感じています。趣味の走る仲間は、FBの仮想リアル社会で激増中です。昨年の8月に「ランナー」という走る仲間のグループに参加できたことが切っ掛けとなり、「朝ランくらぶ」にも参加し、今では250名前後の走友と交流を続けています。

また、今後の広がりが楽しみなのが次に紹介する「Tech4u」です。以下は立ち上げに関わった南雲さんの説明です。
『このグループでは、iPad, iPhoneのようなテクノロジーを活用した障害児・障害者の支援のあり方について情報交換や研究を進めていこうと考えています。利用者の立場から、教育者の立場から、そしてもちろんIT側の立場から・・・いろいろな観点から意見を交換できればと思いますので、どなたもお気軽にご参加をいただければと思います。参加の方法は、基本的にRun4uと同じく、FB上でのバーチャル・コミュニケーションです。ルールも会費もありません!

参加の方法は、管理人の小林さんか私にメッセージを送って頂くのが一番手っ取り早いと思います。FB上でTech4uと検索すると、どうやら複数同名のグループが出てきてしまうそうですので、この方法でもやってやれないことはありませんが、ご遠慮なく小林さんか私までお申し出下さい。もちろん、Run4uと同じように、既にTech4uのメンバーになっている方であれば、だれでもTech4uにご招待をすることもできます。ですので、現在Tech4uのメンバーの方は、画面の右側にある「グループに友達を追加」の機能を使っていただいて、参加希望者をグループにお加え頂いても結構です。遠慮は要りません! 積極的なご参加をお待ちしております!! 南雲』

パスワードは大切に!

2012年01月03日 11時03分29秒 | 自分&家族
12月にようやくゲットできた最新機種(iPhone4S)ですが、SIMカードのパスワードで、元旦から思わぬトラブル発生です。4ケタの数字をパスワードに使うのですが、番号をど忘れしてしまいました。夜勤業務が定時に終了し、お昼前に帰宅途中にいざスマホでフェイスブックアプリを使おうとしたら、どうも調子が悪く利用できませんでした。そこで、スマホの電源を一旦落とし、再び電源を入れ直したところ、SIMカードがロックされてしまいました。この状態になると、スマホの電話とインターネット機能が使えなくなります。盗難による不正使用を防止する観点からすれば当然の安全対策だと思います。

私の記憶では、前機種のiPhone3GSには、普段使っているお気に入りの番号をパスワードに使っていました。そのため新機種も同様のパスワードでロックを解除できると思っていたのですが、上手くいきませでした。10回パスワードを間違えると、SIMカードが使えなくなるという最悪の状況となりますので、焦りました。各種手続きで使っているパスワードを数種類試してみたのですが、全くダメでした。最後には、頭が真っ白になり、新機種のスマホには元々自分でパスワードをかけてはいなかったのでは?とも思えてきました。

結局のところ、パスワードが思い出せず10回失敗してしまい、私のスマホは単なる携帯用音楽プレーヤー兼デジタルカメラみたいなモノに化してしまいました。たまたま1月1日が夜勤明けで帰宅後、2・3と連休でしたのでスマホがなくても、パソコンで用が足りましたので、実質上困りませんでした。しかし、スマホを復旧するには、ソフトバンクのお店に出かけ、有料でSIMカードの交換が必要です。明日は夜勤なので、箱根駅伝のテレビ観戦を終えたら、お店に出かけて面倒な手続きを済ませ、スマホを元の状態に戻しておくことにします。