goo blog サービス終了のお知らせ 

走快エイトの気まぐれ人生

家族・スポーツ・スペシャルオリンピックス・教育・消防団・仕事・テレビ番組などの話題を、気ままに綴っていきます。

総会の開催日変更

2007年04月21日 08時34分41秒 | 青少年相談員
以前のブログでもご紹介してきましたように、この4月から3年間に渡り私が町内の青少年相談員連絡協議会で会長を務めることになりました。 14日の委嘱式直後の総会で正式に会長就任が決定しました。総会の際、19年度事業計画の中に18日が北総地区市町村の合同総会と掲載されていました。いつもより1ヶ月も早い開催とは変だなと感じながらも、私と事務局担当者の二人が出席を予定していました。

ところが、いくら待っても一向に案内が届かないのです。何度か事務局を担当する教育委員会社会教育課の皆さんにも連絡をとったのですが、18日の当日になっても何ら詳細が不明でした。夜勤明けで食事を済ませたら昼寝をしたいとこでしたが、急に呼び出しがあっても対応できるよう、4時まで起きていました。そして、事務局の方とも電話で話し合った結果、「多分、来週あたりに開催が延期になったのであろう。」という結果に。

そして、ようやく昨日20日になって、事務局の方から「5月18日に総会が開催されると開催者から連絡があったけど、出席できますか?」といった内容の知らせが携帯メールに届きました。総会の開催日をめぐるドタバタには、ほどほどまいりました。昨年度の事業報告を見ても、合同総会は5月中旬でしたので、始めから総会資料を作成した事務局担当者の掲載ミスだったのではないかと思われます。

5月は、PTAの総会・PTA運営委員会・広報委員会打合せなどで何度も仕事を休まなくてはいけないことがあります。この合同総会のため、更に1日休むというのは気が引けますが、たまたま日勤の日で職場の同僚に迷惑をかける程度も少なくて済みそうなので、上手に根回しをし当日が休めるようにしたいと思います。近隣市町村の会長たちとの懇親会も楽しみなものですから

相談員活動もスタート

2007年04月15日 10時54分35秒 | 青少年相談員
昨日は夜勤明けで帰宅後、町中央公民館会議室に出かけ、午後3時から第15期青少年相談員(以下「青相」という)表彰式並びに第16期青相委嘱状交付式に出席してきました。その後は町青相連絡協議会第1回会議(総会)、夕方から送迎バスで場所を料亭に移し懇親会を開催しました。2次会のスナックまで付き合い、ガボガボ焼酎を飲みカラオケを歌いまくり、楽しんできました。

昼の部は、残念ながら対象者18名中5名が欠席でした。まず、表彰式では、卒業する5名(15年在任の前会長&元会長、12年在任のKさん、9年在任のIさん、6年在任のTさん)は、町長から一人ずつ感謝状を手渡されました。今後3年間青相に委嘱される13名は、在任15年のMさんが代表で委嘱状を受けました。その後に町長の挨拶と役場の担当職員紹介があったのですが、あっという間に式が終わってしまいました。その後小休止を取り、総会となりました。

まずは、社会教育課長の司会で、新役員を選びました。6日に旧役員と事務局(役場の担当職員)で集まり、事前に候補を挙げ本人からも承諾を得ていたので、私が新会長・1期先輩のMさん&同期のHさんが副会長とすんなり決定しました。その後、私が議長を務めたのですが、詳しい説明は事務局の方がしてくれる上、PTA総会等で議長の経験があったので、無難に任務を遂行することができました。総会の内容は、「報告」①18年度事業報告ならびに決算②会計監査報告、「議事」①19年度事業計画ならびに予算②③(記載省略)でした。

新入りの5名は当然ながら何も分からず、卒業した方は同席しても口出しは遠慮していたようで、事務局の方を除けば殆ど私と副会長のHさんで話を進めていたような気がします。 質疑応答では、誰も挙手しないので、私から数人に声をかけた後、私から事業計画等に関する補足説明をし、無事に閉会となりました。夜の懇親会では会長としての初めての挨拶(卒業生への労いの言葉&所信表明)をし、いよいよ新体制が始まるんだと気持ちを新たにしました。

商工会の夏祭り

2006年08月27日 09時37分18秒 | 青少年相談員
うちの町の青少年相談員では、商工会青年部でも活躍している仲間が3名いる関係で、例年商工会の夏祭りへのお手伝いを要請されています。昨年までは、商工会議所の敷地をを利用した小規模なものでしたが、今年からは町の広場での大規模なものになりました。

私は、3年連続のお手伝いとなりました。教育委員会で子ども会や青少年相談員担当のKさんと二人で、祭りが開催される30分前に会場へ行き、駐車場の案内などを担当しました。午後4時から踊り・演奏・民謡・手品・御神輿など様々なアトラクションが始まりました。

まともにショーを見ることは出来ませんでしたが、地元の高校から派遣されてきた吹奏楽部の演奏が一番良かったのではないかと感じました。先生方は、レンタルのトラックを運転し楽器を運ぶだけでなく、自ら演奏に加わったりして、とても好感が持てました。

祭りは午後8時からの盆踊りで幕を閉じましたが、例年実施していた打ち上げ花火がなかったのは、少し残念でした。しかし、素晴らしい祭りを開催してくれた商工会の皆さんには感謝したいと思います。来年も都合さえつけばお手伝いに行きますので、よろしくお願いします。

社会教育功労者表彰

2006年08月05日 23時58分29秒 | 青少年相談員
今日は、平成18年度 印旛郡市生涯学習振興大会がありました。永年にわたり社会教育に貢献してきた功績を評価され、うちの町からは私の他7名が社会教育功労者表彰を受けました。たいへん名誉なことなので、光栄に思いました。

主催者から戴いた大会の冊子には、表彰者の紹介欄で私の功績の概要が次の通り掲載されていました。「平成7年10月から4期11年にわたり、○○町青少年相談員として活躍。その間 会計として2年6ヶ月務める。青少年健全育成に貢献した功績は大である。」

うちの町では、他にも同期の相談員2名が表彰され、他の市町村でも同期の方がやはり表彰されていました。ですから、嬉しさは倍になりました。ただ、あとで考えると、過去の会計経験より現在の肩書きである副会長を概要に書いて欲しかったです。

夏休み中の相談員の活動は、既に実施された第1回夜間パトロールのほかに、映画会・お祭りの手伝い・第2回夜間パトロールといった行事が予定されています。
今日の表彰で、今後は一層精力的に青少年健全育成に関わっていこうと思いました。

写真は、「印西ゆめ太鼓」の皆さんによる演技で、とても素晴らしいものでした。


青少年相談員の行事

2006年07月10日 09時15分54秒 | 青少年相談員
先日の子ども会球技大会終了後、青少年相談員で集まり仕出し弁当を食べながら、今後の活動内容等について話し合いました。夏休み中の映画会は、仕事のため参加できませんが、各地区の夏祭りに合わせたパトロールは、5回もあるので2回参加することにしました。

10月には、町民体育祭に変わり、スポーツ・レクレーション祭りを町が計画しているので、全面的に協力することになりました。私は、綱引き競技の実行委員となりました。これまで、小学生を対象にしてきた綱引き大会のやり方が、一般の人にも受け入れてもらえれば、きっと上手くいくと思います。

3年間の任期が終わる前の2月初めに、皆で北海道へ「お別れ旅行」に行こうと計画を練っています。毎年実施している県外視察研修旅行の出席者数減少が問題になっていますので、なんとか最後の記念旅行だけは全員が都合をつけて参加して欲しいものです。

青少年相談員とは

2006年04月20日 08時50分26秒 | 青少年相談員
以前(11月26日のブログ)にも述べましたが、私はPTAと関わる前から千葉県と地元のから「青少年相談員」というボランティアを委嘱されています。  先日開催された第1回会議(総会も兼ねる)には、夜勤のため欠席したので、昨日やっと教育委員会担当者から資料が郵送されてきました。子ども会とタイアップしたような活動が多いので、綱引き・ドッヂボール・映画会・たこづくりなどの活動を小学生中心に行っています。本来ならば、行事に出てくる子どもより出てこれない子どもに気配りすべきと思うのですが、そこまでには至っていません。

 届いた資料に添付されていた「設置要項」には次のような文面が趣旨に記されていますので、ここでご紹介したいと思います。
―明るい未来の建設は、青少年の健全なエネルギーに期待しなければならない。青少年期は、将来、未来において重要な役割を果たすための準備期であり、人間形成にとって大切な時期であるので、家庭・学校・地域社会での適切な対応が望まれる。(中 略)青少年と一体となり、共に喜び、共に語り、青少年の相談相手になる青少年相談員を設け、その地域での育成活動の積極的な推進を図り、青少年の健全育成に資するものとする。―

凧作り&凧上げ大会

2006年01月16日 19時21分26秒 | 青少年相談員
昨日は、土曜の嵐が嘘のような快晴の中、新春親子凧作り・凧上げ大会が開催されました。例年ですと参加者は50~60のところ、今年はたった38組でした。

(ちょっとズルイ方法かもしれませんが、忙しさのあまりブログを更新できない日が続きそうでしたので、上の文章のみ昨日の出勤中に電車内でモブログしておいて、あとの文章は17日の夜に付け足しています。)

15日の朝9時から青少年相談員(以下 相談員と略す)8人が講師になり、公民館の講堂で凧作りをしました。 昨年も参加した子どもが殆どでしたので、11時過ぎには無事に凧を作り、さらに絵を描いて染料を塗り終えることが出来ました。 今年も例年通り、作りやすい六角凧を皆で作りましたが、描く絵はポケモン・アンパンマン・ナルト・今年干支(犬)など個性豊かなものばかりでした。 一旦は11時半に解散し、相談員は会場の後片付けをした後、打ち合わせをしながら仕出し弁当を食べました。

午後1時からは会場を近所の野球場に移し、凧上げ大会となりました。あいにく風が弱く、凧を上げるために子どもたちはグランドを走り回っていました。中には水溜りやぬかるんだ場所に入ってしまい服を汚す子さえいましたが、それはご愛嬌ということで2時からの審査ではそんな子ども達にも受賞のチャンスをあげました。通常は相談員の数分13個の賞品を用意し、凧をより高く上げられた・凧の絵が素敵・必死で走っていたなどの理由で受賞者を選びプレゼントしています。

最後には、酪農をしている相談員から提供してもらった絞りたての牛乳を、アウトドア用コンロを使い鍋で暖めてココアパウダーと砂糖を混ぜ皆にご馳走しました。参加賞のみしかもらえなかった子ども達にも、温かいは大好評でした。帰宅できたのは午後3時過ぎとなりましたが、身体は疲れているけれど、精神的には充実した気がしました。

子どもの安全に係る地域関係者会議

2005年12月13日 17時50分02秒 | 青少年相談員
今日の午後、緊急に召集された「児童生徒の下校時の安全に係る地域関係者会議」に出席してきました。 町長さんをはじめ行政の方のほか、警察署(生活安全課)・郵便局(総務課)・商工会・婦人会・民生委員・少年補導員・青少年相談員・校長会・PTA・防犯ボランティアグループのそれぞれ代表者が勢揃いしました。

安全確保に係る各校の取組み/PTAの活動状況報告を聞いた後、出席者で意見交換をしました。 うちの町でも悲惨な事件が発生するかもしれないと危機意識を持っていた方が多かったのか90分という短い間でしたが、貴重な意見を聞くことができたと思います。 ちなみに、私は青少年相談員の副会長なので、会長代理で出席したものの、意見を述べる際は中学のPTA会長として発表しました。

青少年相談員の将来は・・・

2005年11月26日 18時03分32秒 | 青少年相談員
青少年相談員とは:地域社会での青少年健全育成活動の積極的な推進を図るため、青少年と真に一体となり、共に喜び、共に語り、青少年の良き相談相手となる有志活動家として、昭和38年10月に設けられた。・・・(千葉県青少年相談員手帳に記載された説明より抜粋)

私は、10年前に前任者からこの役を引継ぎ、県知事とうちの町長からこの任務を委嘱されました。 今日は夜勤明けで正午過ぎに帰宅し、昼食後すぐに眠たい気持ちを我慢し1時から会議が始まる役場へ向かいました。今年最後の集まりなのに出席者は半数でした。 会議の内容は、毎年正月に開催する「たこづくり・たこあげ大会」「新年会」など。皆の意見が得られないため、当日の出席者により打合わせと担当を決めることになりました。 最後に、教育委員会社会教育課の方から、次のようなお話がありました。
・千葉県では、任期3年で実施している現在の相談員制度を今後も存続する
・町では、合理化のため今後も教育関係の予算は大幅に縮小される見込み
今後も相談員の活動はできますが予算が減らされるということは、活動に伴う交通費・弁当代・備品購入など大変厳しい状況になってくることは明らかです。

PTAや消防団と同じように、この相談員の仕事も多くの問題を抱えています。せっかく相談員になってもやる気がなくて殆ど顔を出さない方や、本業が忙しく年に数える程しか活動に参加できない方がおり、とても残念です。 本来は、多くの相談員が町や子供会の行事を積極的に手伝うなどして、地域の良きお兄さん・お姉さん役をする必要があるのですが・・・。それでも、相談員同士の連携を深めることや活動を見直すなど、微力ながら努力していきたいと思います。