goo blog サービス終了のお知らせ 

走快エイトの気まぐれ人生

家族・スポーツ・スペシャルオリンピックス・教育・消防団・仕事・テレビ番組などの話題を、気ままに綴っていきます。

もうすぐ新採用職員が合流

2007年04月29日 08時09分03秒 | 職場~19年度(成田)
昨日の朝出勤すると、5月の勤務予定表が届いていました。4月採用の新人1名がうちの班に配属されることが判明し、しかも若い女性とあって、同僚の中でもちょっとした話題となりました。例年どおりですと、現在は職場内での簡単な研修を平日にしているのですが、GW明け頃に3交替制の班(シフト班)に合流のうえOJTを実施し、その後は茨城にある施設で約1ヶ月半の初任科研修を受けるものと予想されます。

私が成田空港にやってきた平成元年の頃のシフト班は、26歳の私が一番若く、私の上は10歳位年上の方で、残りは45歳以上の方ばかりだったのを覚えています。それが、今は半数以上が20歳代です。4年生大学の卒業生が採用されるのが一般的ですが、かつての私と同様に、高校卒業後に専門学校へ行き、20歳で採用されてくる職員もまれにいます。(中には、働きながら夜間や通信制の大学に通う人もいます。)

40歳を超える年齢になりますと、新人教育担当をせざるを得ない立場となります。毎年のことで多少慣れてきましたので、自分一人で頑張るのではなく、班の中堅を担う30歳半ばの同僚にも、時には私の手伝いをさせたりもしています。何事もそうでしょうが、人に何かを教えるというのは、自分が生徒になる職員の何倍も下準備をする必要があり、自分にとっても本当に良い勉強になるものです。頑張ります

桜~携帯

2007年04月04日 18時21分17秒 | 職場~19年度(成田)
自宅近所の桜は、まだ五部咲きくらいで花見には早いようです。しかし、職場である成田空港内の桜は、今が花見の時期かもしれません。特に管制塔前の通りにある桜並木は、とても見事な満開ぶりです。雨と寒さが花の散る時期を少しでも遅らせてくれると有り難いのですが。

写真は、数日前の天気が良い日に撮影したものです。5時半に日勤の仕事を終え、7時から懇親会に出席するため成田市内の料亭に向かったのですが、雨に加え雷が鳴り出し、嵐のようでした。今夜は、千葉県北総地区の各市町村から青少年相談員新旧会長が集まり顔合わせがあり、4月から会長を務めるんだという気持ちになってきました。

職場の1年回顧

2007年03月26日 10時27分16秒 | 職場~19年度(成田)
昨日は、職場の解散式について、一般的なことを綴ったので、今日は心で感じた本音を述べたいと思います。まずは、課長の考えで堅苦しい挨拶抜きに、ただ歓談する時間ばかりをとったことについてです。 一年の締めくくりとして、私個人としては短くても良いので1年を振り返って業務について課長の口から話して欲しかったです。

昨年は6月に成田空港1ビル南ウィングのグランド・オープンがありました。それに伴い職場環境が激変し、1ビルの業務量増加を見据え2ビルの職員を大勢1ビルへ内部異動したうえ、それまで一つの班で一つの場所を担当していたものを、6月以降は二つの場所を担当することになりました。

私は班のナンバー2という立場ですので、いつもナンバー1の係長とは違う持ち場を任されることに…これって、実質上は係長の仕事をしているのと同じでした。 それなりに責任の重さを感じ、何度も報告書を作成せざるを得ない状況に陥り多分、私の報告書作成数の多さは、職場内でも突出していたと思います。

4月当初から最後まで残った班員は約半数で、残りは2ビルの各班からの異動者や4月と10月の新採用者です。新採用者にとっては、たとえ1ヶ月半の研修があったとはいえ、いきなり現場での仕事はかなり大変だったと思います。ニューフェイスの皆さんは、チームワーク良く頑張ってくれました。班員全員に花丸を贈りたいと思います。

心温まる解散会

2007年03月25日 20時15分10秒 | 職場~19年度(成田)
今日は、予定どおり勤務終了後に解散会が開催されました。 ただし、今朝発生した事件処理のため、担当者2名と課長は45分遅れでの出席でした。この行事は、一緒に3交代制勤務をしている仲間との1年のけじめをつける意味で、個人的には飲み会の中でも一番大切なものと考えています。

しかし、予想外で課長の海外出張があり、当初予定していた日から今日に変更されたため、うちの班と相班で6名も欠席者が出てしまいました。 それでも、幹事さんの努力のお陰で、楽しい時間を過ごすことができました。ちなみに、出席者全員(22名)にお酌して回ったのは私一人だったようです。

通常ですと、成田空港支局を離れる職員が数名いるのですが、今回は第1から第2へのターミナル移動のみでしたので、特別な餞(はなむけ)の話もありませんでした。終了する際は、欠席された係長に代わり私が短い挨拶をし、関東1本締めを出席者全員に促し行いました。これで新年度も頑張ろうという気になってきました。

内部異動

2007年03月24日 09時09分42秒 | 職場~19年度(成田)
昨日、4月の人事異動に係る勤務調整の通知が総務課から届きました。なんと、うちの班と相班(同じサイクルで勤務している班)で2名が相互に入替わることが分かりました。 以前から、同じ部門内でこのような微調整がありましたので、多少は予想していましたが、まさかHさんとK君の二人が相班に異動とは…本当に驚きでした。

今日の正午から明日の午前11時まで続く夜勤が終われば、料亭での解散会が行われます。 うちの班と相班の合同開催ですので、異動が判明した上記4名は、複雑な気持ちになるだろうと思います。とりあえず残留し、さあもう1年同じメンバーで頑張ろうと思っていた矢先でしたので、少なからずショックだったに違いありませんから。

私は現在の班では古株の一人で、一昨年の10月から1年半おり、更にまた1年継続となりました。どうせ異動させるなら、古い順にすれば良いのに昨年6月の成田空港1ビル南ウィングのグランド・オープンに合わせて異動してきた2名を動かすとは、理解に苦しみます。とにかく、明日は思い出に残る解散会にしたいものです。

人事異動の内示

2007年02月25日 14時01分53秒 | 職場~19年度(成田)
今日は夜勤明けでしたが、珍しく残業なしですんなり定時退社が出来ました。そして、横浜国際女子駅伝の中継を見るため、最寄の駅から自宅まで疲れている身体に鞭打って懸命に早歩きし12時10分に帰宅。急いだ甲斐あって、一番興味のあった日本代表1区小林選手の走りが途中から観戦できました。ほかにも若い将来有望な選手の走りを見ていると、不思議と嬉しがうっすら出てきました。

さて、今の時期は人事異動による転勤の内示発表の直前とあって、公務員を20年余りしていますが、どうにも心が落ち着きません。 前回は10年間も成田空港にいられたのですが、つらい東京の本局通勤を2年我慢し、再び戻ってきてから既に6年が経っています。まな板の上の鯉というか、首を洗って内示発表を待つ状況というのは、実に嫌なものです。

基本的には3月1日発表なのですが、慣例で2~3日早まることが多いので、Xデーは明日の夕方あたりと予想されます。さあ、吉と出るか凶と出るか、殺すなら早く殺しやがれ俺は気が短いんだぞって感じです。もし私が人事担当者だったら、私のような中堅職員は余程深刻な問題を起こさない限り、もうしばらく残留させ成田空港で力を発揮してもらうのですが…

職場のスケジュール

2007年02月24日 09時49分02秒 | 職場~19年度(成田)
これまで、「私は3交代制の国家公務員で、成田空港内で働いている」と何度か述べてきました。今日は3交代制の流れを中心に、私の職場についてご紹介したいと思います。ちょっと長くなりますが、ご容赦を!世の中には様々な職種があり、その職場に応じて勤務時間・体制が決められていますので、これから述べる事は、私の職場に限っての事です。どこも同じだと勘違いせぬようご注意願います。

私の職場は、一般的な平日だけ勤務の班と、曜日に関係ない日勤専従班&夜勤シフト班に分かれています。私の所属する夜勤シフト班は、①夜勤②明け③公休④日勤という4日サイクルの勤務となります。このままでは労働時間が多すぎてしまうため、時間調整で4週間に1度④が指定休となります。指定休の前後に①②が休めると5連休も可能となり、旅行好きな職員には重宝がられています。

夜勤は12時から24時まで勤務の、実働11時間です。通常11時50分までに待機室へ集合し、課長から伝達事項等の話を聞きます。担当場所に移動した後、直接前任者から業務の引継ぎをします。乗客の混み具合は飛行機の発着時間に左右されるため、空いている14時頃から順番に夕食?を取り始めます。殆どの職員は食堂を利用しており、自炊はいません。弁当持ちや売店で買った物を食べる方もいます。

空腹を凌ぐため、短い休憩時間にパンやお菓子を食べたり、仮眠前に夜食を食べる方も多いです。最終便が出発すると細々とした書類等の後片付けや室内の清掃を済まし、4時間の仮眠となります。実際は、もうちょっと寝させてもらっています。②明けは5時半から11時までの、実働5時間です。成田空港では6時から飛行機の発着が始まりますので、それに間に合えばOKということで、通常5時半前後に起床します。

身支度を済ませ軽く食事を取り、6時には事務室で業務が開始できるよう準備を整えます。乗客を乗せる定期便は、到着が6時からで、出発は7時半からですので、出発担当の職員はまず到着業務の応援から始まります。8時半には日勤専従班の職員が合流するので、早めに仕事の引継ぎをし、11時まで一緒に働きます。残念ながら11~12時の間は職員が手薄のため、時には30分程度残業することもあります。

退社後、私は自宅に直行し昼食を取り昼寝をしますが、中には職場からそのまま旅行や買物に出かける職員もいます。退社後の非番や③公休をどう使うかは自由ですが、海外旅行は事前に支局長の承認が必要です。④日勤は実働8時間で、早番は8時半から17時半まで、遅番は12時から20時半までとなります。早番と遅番は交互に回ってきますので、勤務サイクルは8日周期とも言えます。

おまわりさんvs私の仕事

2007年02月14日 09時44分28秒 | 職場~19年度(成田)
今日は、4日に1度の休日でした。 小・中・高の子ども3人が出かけるのを見送り朝食を済まし、ルーティーン(毎日のようにする決まり事)になっているブログチェックをしていた時です。女房から「是非、見てね。」と手渡されたのが次の新聞記事でした。タイトルは『第15回全国小学生作文コンクール「わたしたちのまちのおまわりさん」受賞者決まる』でした。

低学年の部では1年生、高学年の部では4年生のそれぞれ内閣総理大臣賞を受賞した男の子の作文が紹介されていました。交番で日夜まちの安全を守ってくれている警察官と住民の触れ合いをテーマとした文章が実にいきいきと書かれていて、感動しました。審査評には、名誉審査員の「やなせたかし」先生(アンパンマンを書いている有名な漫画家)からのコメントが載っていました。

審査評では、「最近はいやなニュースが多くて暗い気分になります。」という書き出しで、次のように結ばれていました。「日本は現在でも世界で一番平和な国といわれていますが、その陰には優秀なおまわりさんが決して犯罪だけではなく、私たちの日常生活の中で骨身を惜しまぬ努力を続けているからだということが皆さんの作文を読んで本当によくわかりました。ありがとう

2月7日に研修最終日の見学で、警視庁と警察庁を訪れた時のことを思い出しました。応対してくれた方は、署内の説明などをしてくれ、学校の先生のような感じがしました。110番通報を受けながら、同時に最寄の警察署へ連絡を取っている通信司令室の業務を垣間見ることも出来ました。その時は、こんな形で安全を守るためにご苦労されている警察官もいるのかと驚きました。

実は、私も昭和のラスト7年間は公安関係の業務を担当しており、何度か警察と合同摘発もしたことがあります。平成になってからは、11&12年度のみ東京の本局勤めでしたが、あとは成田空港支局で行政職扱いの業務を続けています。いつかは、子どもたちにも父親が誇りを持って国家公務員として、日本の治安維持に係る仕事に就いていることを理解する日がきて欲しいものです。

掲載したポスターは、高校入試に合格した娘が小学生時代に描いたものです。

いざ、職場復帰

2007年02月08日 10時08分31秒 | 職場~19年度(成田)
ようやく、これから出勤する際に必要なお泊りセットや制服などを超特大バッグにつめ終わりました。思えば、研修直前にこのバッグで職場のロッカーから大荷物を運んだ際は、不安と希望が入り混じる不思議な感覚がありました。あとは、このブログを投稿して駅に向かうだけです。

リハビリなしにすぐ職場復帰ということで、多少不安です。なんとかなれば良いのですが。念のため、時間ギリギリではなく、余裕を持って1本早い電車で出勤することにします。この夜勤を頑張れば、指定休があるお陰で、研修中同様に土日が連休とないりありがたいです。

さらば友よ~携帯

2007年02月07日 18時39分56秒 | 職場~19年度(成田)
約1ヶ月(授業日数は21日)に渡る研修が、今日の警視庁見学そして閉講式で無事に終わりました。 当初は乗り気でなかった研修ですが、素晴らしい先生方や全国から集まった同年代の研修生と知り合うことができました。また、共同研究は大変だったけれど、頑張った分だけ快い達成感が残りました。ずっと前から費用を積立てきた2月4~5日の青少年相談員の県外視察旅行が、研修を優先したため欠席せざるを得なかったことだけは、悔やまれます。

6日には、娘の県立高推薦入試がありました。何もしてあげられない私の分まで、女房は毎日の塾への送迎を始め、家族の世話をしてくれ、本当にありがたとい思います。また、職場ではサブリーダーでしたので、同僚や直属の上司には、大変な負担をかけてしまいました。研修に送り出してくれた家族や職場の関係者には、本当に感謝しています。明日から早速仕事が待っていますので、張り切っていこうと思います。

研修で得られた成果、特に「心の健康管理」で学んだストレスを減らす方法や人との付き合い方は、有効に活用したいと思います。 普段の業務とは違う分野のことも学べ、今後の仕事に幅ができた気がします。 研修が終わり、北海道から沖縄まで皆それぞれの職場に戻っていきました。今回の研修で知り合った皆さんとは、将来の異動でまた出会うかもしれません。その際は、お互いの成長を確認し合えたらいいなと思います。


退寮の準備~携帯

2007年02月02日 23時45分14秒 | 職場~19年度(成田)
金曜のアフター5:30は、研修で久しぶりに会えた仲間と飲みに行くつもりでしたが…彼は別の人と飲む約束をしていたとのことでした。残念ながら、一人で寮に直帰となりました。いくら気心が知れた仲間でも、ずうずうしく「お邪魔でなければ、一緒に交ぜて!」とは言えませんでした。仕方なく、帰寮後は月曜の試験に向けての勉強と退寮の準備をしました。

来週の水曜朝の退寮時には、全ての荷物を持ち満員電車で東京の研修所に向かうことになります。少しでも当日の荷物を減らすため、パソコンのほかにも余計な物は明日帰省する際に持ち帰ることにしました。部屋を片付けていると、もう明日には引っ越しする気さえしてきます。いざ離れるとなると、愛着が沸いてきて名残惜しいです。


プチ充実感~携帯

2007年02月01日 23時46分18秒 | 職場~19年度(成田)
研修の中で一番気がかりだった、グループ の共同研究レポートがようやく完成しました。授業中3時間かけてまとめたのですが、担当の教官から「はっきり言って出来は悪いが、提出期限が今日なので、誤字脱字を直せばOKする」と言われてしまいました。

私自身は「分かりました」で済まそうとしたのですが、グループの仲間達は自尊心を傷つけられたのでしょうか、それでは納得出来ないと再び頑張ってしまい、なんと放課後に3時間半もかけて最終的なレポートを作りあげました。全く執念ですね。

お陰で帰寮は10時過ぎとなりましたが、大変だったから余計に達成感や充実感がありました。明日こそ、5:30に授業が終わったら、ゆっくり仲間とお酒を飲みながら、残り少ない研修の想い出を作ってきたいと思います。


研修も大詰め~携帯

2007年01月31日 22時14分48秒 | 職場~19年度(成田)
長かった研修も、残すところ5日となりました。最近は、毎回放課後になるとグループの仲間で残り、2時間以上も教室で共同研究のレポートを仕上げるため頑張っています。明日がレポートの提出期限ですので、ようやく肩の荷が降りることになりますが、まだ月曜の試験と火曜の共同研究発表会というハードルが残っています。ここまで来たら、「どうにでもなれ!」といった感じがしてきました。

そろそろ退寮するために荷物を片付ける計画を練り始めています。土曜に帰省するので、けっこう荷物を減らせると思いますが、その分、土曜は大荷物になるわけですので、腰痛の持病をかかえる私にとっては大変です。

写真は、寮の各部屋に備えられた辞書です。提出物は、厳しく誤字脱字をチェックされますので、よく辞書にはお世話になっています。

中間点通過~携帯

2007年01月24日 12時42分47秒 | 職場~19年度(成田)
長い研修も、ようやく中間点まできました。中には体調を崩した方も数名いますが、私はいたって健康でして、今朝も朝食前に30分程ですが走ってきました。私の身体は、歩くだけでは物足りないようで、またお腹の肉がだぶついてきました。

研修前は4日に1度の休日に走っていたのですが、研修中はまだ3度しか走っていません。つい屁理屈をつけて、走るのを止めていましたが、昨夜は早く寝て今朝は気合いを入れて走ってきました。疲れもなく、気分も前向きで快調です。

29名の研修仲間とも、数名は除きなんとか気軽に話が出来るようになってきました。試験もあと2回ありますので、勉強も当然しつつ、有意義な生活を送れるよう、精進したいと思います。不思議と、時間が早く進みだしたような気がします。

掲載した写真は、寮の部屋にある備品(机・蛍光灯・ホワイトボード等)です。日夜、ここで宿題をしたり、試験勉強をしています。

研修1週間目~携帯

2007年01月17日 12時38分19秒 | 職場~19年度(成田)
10日から始まった研修も、1週間を経過しました。研修生同士でグループを作り進めていく共同研究が先日スタートし、これまで話すこともなかった方とも知り合いになれました。

資料集め→分析→班員で検討→報告書作成→最終日に発表といった流れですが、担当教官がもの凄く頭の回転が速く、厳しい女性なので、途中に何度か方向を修正されるかもしれません。

研修では、当然ながら考査があるのですが、この共同研究によって多くの研修生と交流を深めたいと思います。今日は当番の日であり、放課後に研修日誌を書いたり、教室の清掃がありますが、頑張ります!