今日は屋外のイベントはちょっと寒いなあという天気だったので
長岡市内の2つの美術館に行ってきました。

まず1つ目は新潟県立近代美術館で開催中の「ヴェネツィア展」。
水上都市ヴェネツィアの美として、絵画だけでなく写真や織物やガラス作品など
約130点が展示されていました。
やはり油絵の、空の青・水の青・聖堂の白、という色のコントラストが美しかった。
あと、織物の細工の細かさ美しさにも目を奪われました。
この流れで、ランチはイタリアン!パスタァ!
と思っていたのに
行こうと思っていたお店が臨時休業で、結局和食を食べることになったのは
ちょっと残念だったな。
で、気を取り直して、2つ目は
新潟県立歴史博物館で開催中の「古代オリエント美術の愉しみ」。
こちらは古代エジプトからササン朝ペルシア、唐あたりのものが65点
だいたい金・銀などの金属でできているものか、石でできているものが展示されていました。
紀元前3000年に(ということは、今から5000年も前に)
こんなに細工の凝ったものが作られていたなんて!と
当時の匠の技にビックリさせられました。
それから、紀元前7世紀に作られたカップに掘られた文字が
三角と線が不規則に並んでいるだけみたいなのに解読されているなんてスゴイ!と
やっぱりビックリしてしまいました。
どちらもちょうどいいくらいの混み具合で、ゆっくりじっくり見つつ
他の人の感想が聞こえてきたりなんかして、たいへん面白かったです。
時間に余裕があったので、帰りに星野屋さんでパフェを食べて帰りました。


これは期間限定の紫いものプチパフェ。
季節的に、これが今年最後のパフェかな。
長岡市内の2つの美術館に行ってきました。


まず1つ目は新潟県立近代美術館で開催中の「ヴェネツィア展」。
水上都市ヴェネツィアの美として、絵画だけでなく写真や織物やガラス作品など
約130点が展示されていました。
やはり油絵の、空の青・水の青・聖堂の白、という色のコントラストが美しかった。
あと、織物の細工の細かさ美しさにも目を奪われました。

この流れで、ランチはイタリアン!パスタァ!

行こうと思っていたお店が臨時休業で、結局和食を食べることになったのは
ちょっと残念だったな。

で、気を取り直して、2つ目は
新潟県立歴史博物館で開催中の「古代オリエント美術の愉しみ」。
こちらは古代エジプトからササン朝ペルシア、唐あたりのものが65点
だいたい金・銀などの金属でできているものか、石でできているものが展示されていました。
紀元前3000年に(ということは、今から5000年も前に)
こんなに細工の凝ったものが作られていたなんて!と
当時の匠の技にビックリさせられました。

それから、紀元前7世紀に作られたカップに掘られた文字が
三角と線が不規則に並んでいるだけみたいなのに解読されているなんてスゴイ!と
やっぱりビックリしてしまいました。

どちらもちょうどいいくらいの混み具合で、ゆっくりじっくり見つつ
他の人の感想が聞こえてきたりなんかして、たいへん面白かったです。

時間に余裕があったので、帰りに星野屋さんでパフェを食べて帰りました。



これは期間限定の紫いものプチパフェ。

季節的に、これが今年最後のパフェかな。
