goo blog サービス終了のお知らせ 

思考の部屋

日々、思考の世界を追求して思うところを綴る小部屋

「これ性」と「さが性」について

2015年05月26日 | 哲学

 哲学者千葉雅也さんが語るドゥルーズの「これ性」という言葉を他の哲学者はどのように解説しているのかと調べてみても、ある意味新しすぎて見つけることができません。

 ドゥルーズといえばリゾームとかツリーとかいう言葉は聞いたことがあり哲学辞典に掲載され解説されてはいますが、「これ性」は見つけることができません。

 5月の『現代思想』(青土社)は「精神病理の時代」と題し自閉症・うつ・普通精神病・・・について様々な難解な話が語られています。

 昔ならば木村敏先生などの精神性と哲学が語られるのでしょうが現代は現代の最新の言葉で社会現象を見つめ語られ分析され記述され・・・個人的な古さに難解さの谷間からはい出ることができません。

 『現代思想』には千葉雅也さん、大澤真幸さん、斎藤環さんの名があり哲学者、社会学者、心理学者と大いなる語りで現代を語っている。

 私にとっての出会いの出来事・・・「これ性」なのでしょうか。

 「これ性」という言葉を深く学べない現実の中で、ふと思い出したことがあります。過去に自分が作った言葉・・・「さが性」です。

 私の場合「~性」という言葉に「こころの傾向」「こころの向き」を想起します。そのような決まったこころの向きがあるわけでもないが、そのようになる定めの内にある、そのように形成されるようなおのずからの世界の内になる・・・的な理解感情が生れます。

 「性(さが)性」であって「性々」といった漢字からの視覚的なイメージ理解です。

 過去ブログ

「性(さが)」考・宮沢賢治の語る「人間の性」

で宮沢賢治の未完の物語『学者アラムハラドの見た着物』を紹介しました。

 この物語の中で一人の少年が、

「人はほんとうのいいことが何だかを考えないではいられないと思います。」

とアラムハラドに答えます。

 そこに性(さが)を感じたのです。

 私は信じたい。

「人はほんとうのいいことが何だかを考えないではいられないと思います。」

「本当の善いこと」

これを考えないではいられない性(さが)があると・・・・。

 ドゥルーズの「これ性」とは大きな異なりがあるかもしれないのでしょうが、唯一無二のこの存在として「さが性」を思うのです。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
現代の社会を作った人間 (中有無々)
2016-08-27 22:12:37
現代の混沌社会を作った人間は、デカルトであります。研究開発を洗脳して、研究開発の再現性を重視し、自然への適用性を無視してしまった。その結果は、地球温暖化や自然破壊が止まらない。デカルトの思想の奥には、自然を冒涜するキリスト教が存在します。キリスト教が作り出した歴史を眺めてみれば、自然を妄想して作り上げた事が、明るみにさらされても、その往生際の悪さは眼を覆うばかりです。地動説を始めとして、キリスト教が作り上げた自然感をかたくなに固持し続けるのであります。これは一神教の欠陥でもあります。一神教は他宗教を認めません。その姿勢が、現代の欧米思想に残っています。人間は自然の一部であり、自然の中心ではないことを理解できずに、自己都合を優先させて、目先の利益追求に走り、自然破壊を、それも地球規模の破壊を繰り返し、生物生息が出来ない状態へ追い込んでいます。危機的状況になっても、自己都合を優先させる一神教を打破しなければ、地球は、人間を含めた生物が滅亡します。
返信する
書き込みありがとうございます。 (管理人)
2016-08-28 05:56:52
>中有無々 様
 書き込みありがとうございます。
 人間というものは大変な代物(しろもの)です。
「人はほんとうのいいことが何だかを考えないではいられない」
存在だったらいいのになぁと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。