思考の部屋

日々、思考の世界を追求して思うところを綴る小部屋

現存在の負い目

2019年06月13日 | 哲学

「老い」という言葉が気にかかる。そういう年齢にきたなぁと思う。高齢者の交通事故、杉良太郎さんの運転免許証返納などのニュースを見ると「老い」について真正面から考えるべきなのではないかという良心の声が出てきそうである。樹木希林さんのことば集が話題になっています。その中で希林さんは「老い」について、「若いときにはできたのに、歳をとるとできなくなったことを悲しむよりも、歳をとると、こういうことができなくなるのか。」と「そうなることを知ることが面白い」と語っていたことに現代の妙好人を感じさせる。

「おい目を感じる」と語る時に、この「おい」という言葉が「老い」に漢字変換され「老い目」となってしまう。「負い目」が正しいことはだれもが知っていると思うが、なぜかこの漢字が出てしまう。

「負い目」の意味は、ネット辞典で、「恩義があったり、また自分の側に罪悪感があったりして、相手に頭が上がらなくなるような心の負担。」と解説されているように、「負い目あり」と感じる側の「何かしか」の欠如の意識があるように思う。

 「心の負担」であるから、「老い」は子供らに負担をかけることにもなろうかとネガティブな感情になる。そんな思いも去来するのでついつい「老い目」などとしてしまうのである。

成されるべきことが成されていれば負い目などはないわけですが、若さは永続できないのが当然の理、老化というものは自然の成り行きであり、老いない人はこの世には存在しない。

成るべくして老いて行く(成って行く)のであって、成すべきことを成していないわけではないといった能動的な話ではない。現存在そのものが「老い目」が聞こえる場であるとも言えそうだ。

それは声として聞こえるわけではなく「沈黙という様態において語る」、内なる声であり、この呼び声は意のままにならない性格のもので、おのずから現れるものである。自分の期待や意志の反映でもなく、思考視点を転回させるならば「存在の呼び声」とも解せそうである。

 自己という現象を相依的な自己の二重性の織りなしと考える私にとって、「存在の呼び声」は現存在で意志活動する意識側にある主とは相依する側(沈黙する主)の声であるかのようである。

「存在の呼び声」と書いたが、現存在において自己を裸の実存へと思考転回するならば「有りて在る」という人生の意味が問いかけられる機縁にもつながる。自己の計らいでもなくおのずから然りの現存在である。虚無感を補うような計らいがあるとしか思えない。

 「存在の呼び声」という言葉に、ドイツの哲学者マルティン・ハイデッガーの『存在と時間』第二章に出てくる言葉ではないかとしてくする人があろうかと思うが、その通りで彼は次のように語っている。

 

<じっさい、呼びかけは決してわれわれ自身が計画したり準備したり随意に遂行したりしたものではない。思いがけなく、それどころか、心ならずも、《呼び声がする》のである。そうかと言って、その呼び声が、私と共に世界の内に居るほかの人からきこえてくるのでないことも、疑いのないところである。良心の呼び声は、私の内から、しかも私を越えて聞こえてくる。(『存在と時間』下、マルティン・ハイデッガー著・細谷貞雄訳、筑摩学芸文庫、p111)>

 

 樹木希林さんのことばに戻りますが、希林さんの言葉は癌に罹患する前からも含みます。何か彼女の生き方そのものに観照する何かがあるように思う。そして、それを受け取る側にある読者は内なる声を聴いているに違いない。

 希林さんの言葉に耳を傾けたい、心を傾けたい、触れたいと思う人が多いことに安ど感が起こる。

人間は自とその一にとどまり呼吸するのみの存在ではない。食事もしなければならないし、閉じこもったところで、他者からの気遣い負う存在である。そういう負い目がある。歳をとるとそこに老い目が生じくる。存在という根底にある虚無の現存在を補完するためのように。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。