幼稚園の正門を入った左側、子どもたちが「もり」と呼んでいる所に、栃の木のような葉を持つ木があります。秋になるとさくさんの実を実らせ、それがボトボトと道に落ちて、お掃除するのに迷惑な木だなあなどと思ったこともありました。ところがなんと、それはれっきとした、しかも貴重なフルーツであることが判明。名前は「ポポー」、あけびのような形から「あけびがき」とも言われ、「木になるカスタードクリーム」とも言われているそうです。皮をむいて口に入れると・・・甘い!味はマンゴーような、食感はアボカドのような、南国フルーツ系のなかなかの味。というわけで、今日は子どもたちも一緒に大試食会となりました。
「ポポー食べる人、手を洗っておいでー」との声がけで、手を洗った子どもたちが「ポポー」の木の下に集まってきました。「せんせいはやくたべようよ!」と皮をむくのも待ちきれない様子。さあ初めて食べるフルーツの味はどうかな?「あまーい!」「おいしい!」子どもたちにはなかなか好評だったようです。
園庭に実の生る木があることは子どもたちにとって嬉しく楽しみなこと。子どもたちの秋の楽しみがまた一つ増えましたね。そういえば園庭の蜜柑はどうかな、と覗いてみると・・・順調に育っている様子です。今年の冬はみんなで楽しめそうですよ。
「ポポー食べる人、手を洗っておいでー」との声がけで、手を洗った子どもたちが「ポポー」の木の下に集まってきました。「せんせいはやくたべようよ!」と皮をむくのも待ちきれない様子。さあ初めて食べるフルーツの味はどうかな?「あまーい!」「おいしい!」子どもたちにはなかなか好評だったようです。
園庭に実の生る木があることは子どもたちにとって嬉しく楽しみなこと。子どもたちの秋の楽しみがまた一つ増えましたね。そういえば園庭の蜜柑はどうかな、と覗いてみると・・・順調に育っている様子です。今年の冬はみんなで楽しめそうですよ。