1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

コンサート評

2006年07月31日 | Weblog
先日の新聞に、大野和士×都響のコンサート評が出ていました。
さすがにプロの文章、私がコンサートで漠然と感じていたことがきれいな言葉になって、余すところなく表現されていました。
やはり、チケットを手放さずに行ってよかったです。

コンサート評のようなものは、書くのが難しい・・・。
自分が書く場合は、もちろん「評」などではなく、感想程度ですが、それにしても読んだ人がどう感じるか気をつかいます。

たくさんの聴衆の中のほんの一人の意見、ということはわかっていながらも、自分自身、人の書いたものを読んで結構後々まで気にしたこともありますし・・・。
不特定多数の人の目に触れる可能性があることを考えると、やはり、なんでもかんでも感じたままをストレートに書くのはどうかと思います。

明日からガソリン代が値上がりするらしいですねー。
週末は遠出なのに・・・。
今日入れに行こうかとも思ったんですが、出発前日に洗車も点検もしてもらいたいので、まぁいいやということにしました。
それにしても高いですね。ふぅ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アネマ・エ・コーレ

2006年07月30日 | Weblog
土曜日は、アンサンブル・モニカの演奏会に行ってきました。

曲数も多く、盛りだくさんのプログラムでした。
中でも、アネマ・エ・コーレは懐かしい曲で、印象に残りました。

もうだいぶ前のことですが、混声合唱のゲストとしてマンドリンを弾いたんです。
その中の1曲が、アネマ・エ・コーレ。
メロディーも好きですが、特に詩の内容がよかった。
歌詞は日本語(訳?)だったので、合わせてる間にほとんど覚えてました。

モニカのプログラムでは「アニマ」になっていましたが、自分の記憶は「アネマ」だったので、念のため調べてみたら、「アネマ」表記のほうがポピュラーなようです。

調べたおかげで、「愛は限りなく」という映画の中の挿入歌ということがわかりました。
ずいぶん古い映画なんですねー。
こういうストーリーの流れで歌われる曲だったのか。
それにしても、飛行機の滑走を止めて乗客を降ろすなんてなぁ。
さすがイタリア、ってことなんでしょうか。

そういえば、ポジターノを舞台にした映画で同じようなシーンがあったような。
やはり飛行場に好きな人を追っていって、でももう会えないだろう絶対無理だ、というような状況なのに、周りの人が「恋愛ガラミのことなら」と大いに協力的で、もう乗れないはずの飛行機に乗ってしまうんだなぁ。

日本だとこういう配慮はないでしょうね、きっと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習・リハ・本番

2006年07月28日 | Weblog
どれが一番弾いていて楽しいかと言ったら、断然、本番です。

練習と同じ本番、というのは有り得ないし(そうだったらつまらない)、リハは本番のための準備運動くらいの感覚で軽く流し、会場の響きの確認をするくらいがちょうどいい気がします。

CD製作の録音どりのためにリハも真剣に弾いてしまうと、本番では、あのいい緊張感が少し減ってしまうようで。
あれはできることならやりたくない。

慣れたパートナーと二重奏をするときは、初めての曲以外は敢えて本番以外弾かないこともあります。
そのほうが本番で新鮮な気持ちになれるんです。

あまりに次元がかけ離れてるので、引き合いに出すのもどうかと思いますが、指揮者のムーティは、リハと本番ではまるでやることが違ったそうです(オケメンバーの妹さんからの伝聞)。
本番はものすごい気迫の指揮で、奏者も引き込まれて、それはもう素晴らしい演奏になったそうです。

先日のワークショップでも、指揮の先生が
「練習でやってることは、本番にはあんまり関係ないんだよなぁ」
のようなことをおっしゃってました。

きっと本番のステージでは、びっくりするようなことがあるのかも。
どんな指示があっても、メンバーはしっかり反応して、ライブ感溢れるその場1回きりの演奏になるんだと思います。
それまで重ねた練習の、どれとも違う演奏のはずです。

9月10日の演奏会、とても楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和ごころ

2006年07月27日 | Weblog
グリコのアイスクリーム、「和ごころ」の黒みつ味はとてもおいしいです~。
この味ばかりは、ハーゲンダッツには置いてない。
アイスと黒みつの組み合わせは、新鮮なようでいて、クリームあんみつの味なんですね。
黒みつがマーブル状に入っていて、スプーンを入れると、むにょっとなるのもたまりません。

念願かなって、先日ゴディバのショコリキサーを食べました。
思っていたよりかなり大きく、そして濃厚でした。

注文すると、その場でゴディバのチョコレートをミキシングして作ってくれるんですが、その機械の音がものすごいんです。
壊れるんじゃないかと思うような音がします。
値段は高いけれど、それだけの満足感はあります。
満足感を通り越して、後半はちょっとつらくなるかも。
その日、私は夕食を抜きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンバーグ

2006年07月26日 | Weblog
今日は息子がハンバーグを作ってくれました。
このごろ、買い物や、ちょっとした料理をするのが楽しいようです。
お風呂のカビ取りもやってくれたし、助かるなぁ。

東急の教室で、発表会の曲決めをしました。
レッスンは月に2回しかないので、とにかく早めの準備が肝心なんです。
今回は、みなさんの曲もほぼすんなり決まり、ひと安心。
独奏に余裕がありそうだったら、3重奏など増やしてみるのもいいなと思っています。

先日、文化放送の移転のニュースを見ました。
そこで、ラジオドラマの効果音を作る人のインタビューがあったんです。
波の音なら、カゴに小豆を入れて、ザザザ、という音を作るように、「ラジオで使う音は(実際の音を)録るのではなく、すべて工夫して作る」と言っていました。

「音は、聞くものではなく、感じるもの」だそうです。
いい言葉だ・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下北サンデーズ

2006年07月25日 | Weblog
ドラマ「下北サンデーズ」は、とてもおもしろいです。
「吾輩」が終わってしまった今、これが一番楽しみ。

このストーリーのように、突然何かに出合って夢中になる、ってことあるんだろう、と思います。
出合う時期は、小さい頃かもしれないし、社会人になってからかもしれない。
人生が変わるほど打ち込めるものがあるというのは、とにかくいいな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワークショップのこと

2006年07月24日 | Weblog
昨日は刺激が強すぎたのか、夜中の3時頃に目が覚めて寝付けなくなりました。

考えていたのは、主に自分の発言について。
発言に至るまでのことを少し書きます。

ワークショップは2時から、ということでしたが、1時に会場へ行って、練習を見学させてもらいました。
受付では、参加者のパート分け表があり、カヴァレリアの譜面をいただきました。

会場はホールで、舞台の上に見学者が並び、ポルタビアンカメンバーは、フロア(通常の客席にあたる部分)で演奏。
舞台の上はもう満席のようだったので、フロアの壁寄りに座りました。

曲目は鈴木静一の「シルクロード」。
初めて聴く曲でしたが、「失われた都」にどこか似ているような部分がありました。
とにかく音とアクションが大きいのと、弦を切る人が多いことに驚きました・・・。

1時間の合奏が終わって、ワークショップの準備。
ポルタメンバーの隣にワークショップ参加者が座るように、とのことでしたが、どの人がメンバーでどの人が参加者で、一般参加者とは別扱いの学生(中央大生・附属高生)なのかがわからないので、少々混乱。

しばらくしてどうにか席を確保したら、おかテリさん司会でワークショップ開始です。
参加者の自己紹介・・・。やっぱりこういう時間があるんですね。そうじゃなきゃどんな人が来たのかわからないですもんね。
たくさん人はいたけれど、学生さんは自己紹介しなかったので、学校の絡まない(ヘンな言い方?)参加者はさほど多くないのかも。数えてないのでわかりません。

シルクロードと同じ指揮者の指揮で、カヴァレリア・ルスティカーナを演奏しました。
その後、ワークショップ参加者の指揮が2人、確か次がポルタの先生の指揮、そして、中大OBの方の指揮が2人。

演奏が終わって、質疑応答。
質問は出ませんでした。かなり手を上げにくい雰囲気でしたし。
じゃ感想を、ということで挙手を促されるけれど、率先して語る人はいませんでした。
この前参加したEPOさんのワークショップでは、「自分が、自分が」と手をあげる人がたくさんいたんだけど、集まってる人のタイプが違うんでしょうねー。

で、「司会者から指名」という流れに。
学生時代を思い出します。
「おかテリ先生、どうか私を当てないで。帰ったらブログに書きますから、今日のところはご勘弁・・・」
という気持ちが逆に通じたのか、ばっちり指名される。とほほ。

で、夜中に悶々と反芻したわけです。

ああいう場ですから、何でもかんでも、思ったことをそのまま言うわけにはいきません。
もちろん嘘を言う必要はないんです。
ただ、自分が感じたことをまとめて、大勢の前に立って発言するというのは難しいことです。
そんなわけで、自分の気持ちがどれほど言えたんだかわかりません。
他の人はどうなのかな。

ワークショップという企画はとてもいいと思います。
Aという団体の常識は、Bでは非常識かもしれない。
じゃ、Aが優れていてBは劣っているのかというと、それはまた違う問題で。
AもBもCもある、あるってことを知るだけでもいいと思うんです。
演奏会本番を見る機会はあっても、普段どんな練習をしているのかを体験するチャンスはそうそう無いですから。

最後に、先生が「他団体との交流もしてみたい」とおっしゃっていました。
となると、たとえばどんな企画でしょう。
A、B両団体が同じ練習会場に集まり、双方交代で練習&見学し(同じ曲のほうがおもしろそう)、次に指揮者を入れ替え、最後に合同演奏。
こういうのかしらん。

この場合、両極端な組み合わせがおもしろそうですね。

たとえば、「隣の席の人と同じ表現をしない、自己アピール派」のポルタと、「トレモロの回数を決めて予定調和的」な団体。
「客席にわかりやすいアクション、大きな音、熱い演奏」のポルタと、「弱音の美しさにとことんこだわる」団体。

両者、朝まで生演奏、生討論とか。
楽しそうだなぁ。見学したいです。

団体名は特定してないです。たとえ話です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルタVSプレソ?

2006年07月23日 | Weblog
今日は書くことがたくさんあるし、昨日の投稿も編集したいのに、パソコンが使ません…。

携帯では入力するのに時間がかかるし、どうも調子が出ないんです。

ポルタビアンカのワークショップに参加しました。
なんというか、外国に突然行ったような感じでした。
詳しくは明日加筆します。

終了後は、プレソの練習へ。
これもまた明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SOYONS GAIS

2006年07月22日 | Weblog
10月の市民文化祭で演奏する曲を先生に相談して、譜面をいただいてしまいました。
これじゃ私もクレクレ君ですね・・・。

生徒さんの希望曲としては、「木曽節」などもあがったんですが、ちょっと「ありがち」な感じ(年齢的にも、イベント的にも)がするので、何かもっと新鮮なものがいいな、と思っていたんです。

練習期間が実質1ヶ月しかないので、
・難しくない
・元気がいい
・ノリがいい
という希望を言ったところ、先生が「これはどう?」と出してくださったのが、Paul Borrelly 作曲の「SOYONS GAIS」という曲です。

初めて弾いて、まぁなんとか通せました。
ただ、繰り返しの順番が「Aやって、Bやってダカーポだ、セーニョだ」となにやら説明書きがあるんですが、どうも確信が持てない・・・。
悩んだ末に一応決めたんですが、確認しないと。

明日は、ポルタビアンカのワークショップに参加します。
その足で、プレソの練習へ。
楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌いたい

2006年07月21日 | Weblog
歌がじょうずだったら・・・。

俳優座に「タイツ時代」を観に行ってきました。

見た目、かなり特殊です。
この特殊な全身タイツで繰り広げられるお芝居なんです。
今回はオール新作で、いつものように、「笑いあり 歌あり タップあり アクションあり」で見応えたっぷり。

SETはどんどん巨大化してしまい、かつて夢中になったようなおもしろさは感じられなくなりました。
その「かつて」の雰囲気に近いのが、このタイツマンズなんです。

そう思うファンも多いのか、客席は補助イスも出る超満員。
こんなにもたくさんの人がタイツ愛好家とは、公演に行くたびにうれしくなります。

次回は来年の7月とか。
1年間もタイツ無しはさみしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする