1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

お彼岸&いつかのあんこ&お問合せメール

2023年03月19日 | Weblog

投稿するタイミングを逸して数日空いてしまいました。
私は元気にしています。

昨日は寒かったですね。
東京芸術劇場のリハーサル室でプレソの練習でした。
本番を来月に控え、仕上げの段階。
演奏時間を計ったり録音したりすると、より集中して演奏するのがいいですね。
気持ちが引き締まります。

本番に向けた準備として、プログラムの作成も始まりました。
くじで担当曲を決め、原稿提出の締切日が発表に。
私は例年締切りギリギリです。
追い込まれないと書けません。
プロフィール用の写真は何にするか迷っています。

今日は暖かく、お墓参り日和。
午前中に義母とお参りに行ってきました。
人出も多く、新鮮なお花がたくさん。
実家のお墓参りは中日に行きます。


京都の物産展で買ったやきもち

梅ヶ枝餅のような感じを期待していたんですが(包装されていたので実物の大きさがよくわからなかった)、実際はとても小さかったです。
それでいて値段は梅ヶ枝餅とあまり変わらないような。
先日のおはぎは見本よりだいぶ小さかったし、どちらも残念でした。

今日の自宅レッスンは、日々仕事が忙しい生徒さんでした。
レッスンは月1回、そして普段はあまり練習時間が取れないようです。
でも仕事とまったく違う趣味を持ったことで、とてもいい気分転換になって楽しいと言って帰ってくれました。
いろいろな楽しみ方、楽器との関わり方があっていいなと思いました。

ホームページから体験レッスンの申込みがあると、極力早めに返信をしています。
でもどういうわけか、それきり連絡がないことがあるんです。
今その状況になっているので、お心当たりの方は確認していただけると助かります。

考えられるのは

・こちらからのメールが迷惑メールのフォルダに振り分けられてしまった
これに関しては、返信がくるだろうと考えてフォルダをチェックしていただきたいです
メールを再送しようかとも思いますが、同じアドレスなら同じ結果になることでしょう
電話番号を書いてくれてあればショートメールを送ることもできるんですが、初回の問い合わせには記載がないことが多いです

・気が変わって、やらないことにした
そういうこともあるかもしれません
その際はその旨お返事いただきたいです

・メールができないほど忙しい、または病気
そういうこともあるかもしれません
こればかりは仕方ない

長年経験してきて、いろいろな事情、そしていろいろな方がいらっしゃるので、こちらの気持ちが空振りになっても気にしないようにしています。

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽器購入&今日のあんこ

2023年03月15日 | Weblog

今日はヒューマンアカデミーのレッスン。
教室はイトーヨーカドーの中にあります。
前回のレッスンから今日までの間に、生徒さんお2人が楽器を購入しました。
新規と買い替え。

楽器の購入は
イケガク、絃楽器のイグチ、山野楽器
を平等(?)に紹介しています。
最近購入した3人はそれぞれ別の店を選んだという興味深い結果でした。
それぞれが満足いく1台を手にしてとてもうれしそうな様子が何よりです。

ヨーカドーといえば、昨日書いたコラボスイーツの件。
うさもぐ監修のあんバターです。

【ご報告】とんでもないことが起きたのであんバターを食べる(?)


開店は10時、レッスンは10時10分から。
というわけでレッスン前に売り場に直行して全種類買いました。

バター鬼盛りあんバターどら焼き


このバターの厚切り加減、すごいですね。
さすが、うさもぐ監修。
溶けたバターが沁み込んだものと違って塊ですから、口に入った時のインパクトが!
あんバター好きな方はぜひお試しください。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトデーにアジフライとおはぎ

2023年03月14日 | Weblog

新宿レッスンとよみうりカルチャーの間に、横浜ルミネでランチ。
ルミネは10%オフ期間なので、ラ・メゾン アンソレイユターブルに行きました。
時間があまりないのでタルトは無しで、お料理だけ。
かわいらしい店内ですが、椅子が学校の椅子のように硬くて(ソファの席もあり)座り心地が悪かったのが残念でした。
サラダとパスタはとてもおいしかったです。

グループレッスンのクラスには見学者があり、楽しかったです。次回、体験レッスンに来てくださるそうです。
次の個人レッスンではお休みの方がいて1時間フリーに。
林家に行くつもり満々だったんですが、ランチの紅茶3杯がボディブローのように効いていてこれ以上何も入らない状態だったので諦めました。

というわけで、そごう店内を散歩。
京都物産展でおはぎを買いました。
これが、ショーケースのおはぎは驚くほど大きかったのに、箱に入れられてきたものは小さくて、ちょっとがっかり。
XLのつもりがMサイズだったような。
それに、アルミケース(お弁当に入ってるようなあれ)を使っていたのがマイナスポイント。

アルミケースは外して盛り付けてみました。
でも、確かにケースに入れないと味が混ざっちゃうな。
味はおいしかったです。ごま大好き。

そごうの食品売り場はとても混雑していました。
仕事帰りの男性客多し。
ホワイトデーだからなんですねー。

主人はこういうことは忘れがちなので、たぶん何も用意していないだろう、と帰宅したらやはりその通りでした。
バレンタインデーにはもらっておきながら、その後は忘れるんですよね。
その代わりに、とアジフライをくれました。
というわけで、今日の私の晩ごはんはアジフライとおはぎ。

なんと、うさもぐさんがヨーカドーと「あんバター」でコラボしたそうです!
明日買わなきゃ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅でレッスン、の週末

2023年03月12日 | Weblog

週末、どのようにお過ごしでしたか?
私は今週はプレソの練習が無く、土日とも自宅レッスンでした。
今年初レッスンの生徒さんがお2人。ひさしぶりに会えてうれしかったです。
ひさしぶりといえば、昨日はギターのtutti氏に会いました。
なんだかとても痩せたみたい。

生徒の数はコロナ直前が一番多かったです。
コロナ以降戻らない生徒さんもいますが、新規入会もあったので総数はほぼ変わっていません。
去年のおさらい会以降、体調不良や介護などでお休みの人が増えています。
いろいろ大変な時期、ありますね。

5,6年前はカルチャーのクラスも多く、1日で複数回る時もありました。
その分、自宅レッスン可能日が限られていたので、やる日には生徒が6人くらい集中。
前は忙しかったんだな。
今はカルチャーが半減したために、自宅レッスンの生徒が分散しています。
年齢的にも、このくらいがちょうどいいのかもしれません。

そのぶん、自分の練習時間をしっかり取れるはず。
なんですが、
相撲も始まったし、楽しみに待っていたドラマの新シーズンも配信されたし、オーディション番組は重なるし・・・

一番長く続けている生徒のレッスンを今日しました。
経験者だったのでも元々上手だったうえに、とても練習量が多い人です。
現在は月に一度のレッスンですが、どんなに熱心に1カ月を過ごしたのかよくわかります。
いつも期待以上のことをしてくるので、本当に素晴らしいです。
見倣わなきゃ、と思いつつ、なかなかできません。

話変わりますが、

お昼にトースターを開けたら何か入っていてびっくり。
昨日、娘の夕食の1品に温めていたメンチカツがそのままでした。
すっかり出すのを忘れてました。
たまにあるんですよね、電子レンジでも。

夕食後に主人にコーヒーを淹れようと思ったら、カプセルのホルダーがない。
娘にも探してもらったけれど見つからないので、まさか、とは思いながらゴミ箱をチェックしたら・・・

ありました。
朝、使用済みカプセルを捨てたつもりで、ホルダーごと捨てていたようです。
収集前に気付いてよかった。
それにしても情けない。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のコーヒーはハワイ コナ

2023年03月10日 | Weblog

高脂血症の薬をもらいに病院に行ってきました。
この前行った時にとても混んでいたので診察を諦めて、すぐ出直すつもりが気付いたら1カ月以上経っていました。
薬が残り少なくなって、1日1錠のところを適当に減らしてやりくり。
その点をうっすら指摘され、ちゃんと決められた量を飲むように言われました。
それはその通りですね。
薬は2カ月分処方されるんですが、2カ月ってあっという間です。
半年分くらいくれないかな。どうせずっと飲むんだし。

昨日、DEAN & DELUCAでレモンブリオッシュケーキを買ってきました。

ヴァーチュオの数量限定ハワイ コナのカプセル。
普段はコスタリカとインテンソを交互に毎日飲んでいます。
たまには違うのがいいと思って、いつもの値段の2.7倍のハワイ コナを注文。
高い。
でも店で飲むよりはかなり安い。

実家を片付ける時に引き取ってきたコーヒーカップを使いました。
このカップを見ると母とコーヒーを飲んだことを思い出します。
母はコーヒーが好きで、まだまだ元気な頃から「遺影にお花はなくてもいいからコーヒーは毎日供えてね」と言っていました。
というわけで、毎朝コーヒーを供えています。
自分だったら何を供えてほしいかな。
あんこかしら、やっぱり。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレクトラムソサエティ演奏会は4月23日です

2023年03月08日 | Weblog

「プレ素」17回目の「音楽会」
2023年4月23日(日)
13:30(開場) 14:00(開演)
前売り 1,500円 当日 2,000円 全席指定
浜離宮朝日ホール

1部
指揮 久保 光司
黄昏前奏曲(D.ベルッティ)
フィレンツェの思い出(P.チャイコフスキー)

2部
指揮 小穴 雄一
「歌と踊り」よりNo.1,2,3,4,8(F.モンポウ)
カタロニア綺想曲(I.アルベニス)
スペイン民謡組曲(M.ファリア)

演奏会が近付いてきました。
ありがたいことに生徒さんから追加チケットの申込みがありました。
指定席なので、改めて現在の座席表(売れた席は× 残席は○ の表示)を見たら、かなり埋まっています。
もし「行くつもりだけどチケットは未入手」という方がいらしたら、ぜひお早目にご連絡くださいませ。

浜離宮朝日ホール4月のコンサートカレンダーを見てびっくり。
こちらの18日です。
自分であるはずがないのに、二度見してしまった。

昨日は主人も娘も仕事が休みだったので、なんだか土曜日のような気分になりました。
主人は午前中は通院、その後はお通夜。
大学時代の友人が亡くなりました。
私たちの結婚式の披露宴で司会をしてくれた人です。
その後も子供が小さい頃は研究室仲間で家族ぐるみでよく集まっていました。

すい臓がんだったそうで、発見された時には余命1カ月宣告をされたとのこと。
本人も家族もどれほど驚いたことでしょう。
その後の1カ月をどのように過ごしたのか、自分だったらどうしただろうかと、あれこれ考えました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し真面目な話&今日のあんこ

2023年03月06日 | Weblog

今日のオンラインレッスンの時に、

マンドリンを始めたきっかけ
マンドリンを仕事にしようと思ったのはいつか

という話題になりました。

私がマンドリンを始めたのは高校の部活です。
中学の頃は剣道部に入っていて、高校でも続けるつもりで入部しました。
姉のアドバイスで春休みから練習に参加していました。
今考えればそれがよくなかったのかもしれません。
意外にも女子の部員が少なく、同じ学年の人も入部してきませんでした。
このままだと試合にも出られそうもない。
1学年上の先輩はやたらと怖く、道場以外の場所で精神的に追い詰められました。
激しい練習で体力も続かず、結局仮入部の段階で終わりにしました。

部活は全入制だったので、どこに入るか考えた時に新入生歓迎会で素敵な音色が印象に残っていたマンドリン部が候補に。
音楽系は数多くありましたが、吹奏楽や合唱は中学からやっている人がいるので、物珍しいマンドリンなら全員同じスタートラインというのも決め手でした。

部活は一生懸命楽しくやって卒業しました。
大学のクラブと社会人(設立当時は大学生だけ)団体にも入りました。
その後、片岡マンドリン研究所に入門。
もっと上手になりたいとは思っていましたが、自分がそれを職業にできるとは思いもつかず。
一般企業に就職して、結婚して、子どもを持ってからも、ただずっとレッスンは続けていました。

レッスンの時に、仕事(確かこの時考えていたのは夜間診療の受付)を始めようかと思っているということを先生に話したら、マンドリンで収入を得ることを考えなさいと言われたんです。
思ってもないことだったのでとても驚きました。
先生がおっしゃるには、私は器用ではないので教えることに向いている(できない人の気持ちがわかるから)と。
その後、先生の出張レッスンに助手として参加させていただき、現場でいろいろなことを教えていただきました。
先生が背中を押してくださったおかげで、こうして独立して教室を運営できています。

今でも、自分が先生と呼ばれていることが不思議な気持ちです。
生徒がいるおかげで、怠けがちな自分も弾くことをがんばっていられます。
超絶技巧の曲は苦手ですが、人と接することには適性があったのかもしれません。

レッスン終わって、今日のあんこ。

お彼岸にはまだ早いですが、おはぎです。
照明のせいで色合いが変な感じですかね。
生協から今日冷凍で届いたんですが、冷凍庫がいっぱいなので早速食べました。
おいしかった。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分と共通点が多い「親のトリセツ」

2023年03月05日 | Weblog
カータンの新著「親のトリセツ」が届きました

(画像はカータンHPより)


姉妹で両親の介護をしていたこと、父親がホームに入所してからの生活、ターミネルケア、葬儀・・・。
コロナで面会がままならなくなってから、父を病院に連れて行く時が唯一ゆっくり家族で過ごせる時間でした。
その日をカータン姉妹がとても楽しみにしている様子が自分たちと同じで、あの頃のことを懐かしく思い出します。

ホームから看取り期と言われたあと電話が鳴るのが怖かったこと、亡くなったあとにホームから出る時の様子、
スタッフのみなさんが安置室から廊下、エントランスに並んで見送ってくださったのも同じでした。
ああ、悲しくなってきた。

カータンとの違いは、我が家の場合母が先に亡くなっていることです。
それと、お父さんが亡くなったあとカータンのお姉さんが亡くなったこと。
カータンはお姉さんのことを「介護の戦友」と書いていて、自分たちの老後は2人で台湾(子供の頃住んでいた)に行ったり、おいしいものを食べ歩いたりするのを楽しみにしていたのに、それができなくなってしまった。

私の姉も体調を崩しているので前のように会えないし、不安でさみしいです。
来月は父の一周忌。
お彼岸のお墓参りは私が代表で行ってこよう。


話変わりますが、他の人のブログを読むときにカテゴリーがあるととても助かることに気付きました。
というわけでふたつカテゴリーを増やして少し整理してみました。
書いてしまったものを遡って分類するのも面倒なので、これからは投稿する前になんらかのカテゴリーを決めたらよさそう。
でも大半がたわいのない日常のことなので、まぁいいか・・・
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭り&今日のあんこ

2023年03月03日 | Weblog

3月3日、やっとお雛様を出しました。
当日じゃないか・・・
立春の頃から気にはなっているんですよ。
それなのに気付けば当日。
せっかくなので当分飾っておきます。
来年こそはなんとかしたいです。

こちらは昨日買った桃の花


スケジュール管理を徹底するために、家族にもスケジュール帳を確認してもらうようにしました。
昨日の夜は娘に、今朝は主人に。
もう自分はあてにならないので仕方ない。

仕事無し、ということをよく確認してのんびり過ごしました。
今日のあんこは、重慶飯店の番餅

棒状になった月餅のようなものです。
ごまあん、大好き。
この前買った金萱茶によく合います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産経新聞にマンドリンの記事

2023年03月02日 | Weblog


縦長でうまく写せなかったんですが(しかも変な折り目もあってすみません)、大きな扱いでした。

人生100年時代の楽器!?「マンドリン」

というタイトル。
92歳の今も現役で活躍中の竹内郁子先生の記事です。
大御所でもカルチャーのレッスンをご自分でやっている。
それもたくさんのクラスを持って、午前、午後、夜間、と移動しているそうです。
すごいですね。
だからといって、マンドリンが人生100年時代の楽器というのはどうかと思うけれど。

20年くらい前に東京マンドリンアンサンブルの演奏会に行ったことがあります。
ロビーに並んだスタンド花の多さに驚きました。
ステージでも先生はお1人だけ華やかな衣装でトップ席に座っていました。

比留間絹子門下として片岡先生の姉弟子だった竹内先生。
片岡先生は生徒と一緒に演奏する時、目立つ場所には行きません。
ヴィヴァルディの2台のマンドリンのためのコンチェルトの本番を私がお願いした時も、「セカンドマンドリンならやるから、ファーストは森さんが弾きなさい」と言って引き受けてくださったのも懐かしい思い出です。

演奏も活躍のスタイルもお若い頃から違っていたんだと思います。
それがそのまま現在も続いているような感じなのかな。
新聞記事を読みながら、いろいろ考えました。

今日はまたやらかしました。
つい先日3月の目標を立てたばかりなのに。
本当にがっかりです。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする