1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

身体で覚えよう

2007年02月28日 | Weblog
昨日の話の続きのようなものです。

若い頃覚えたことは忘れない、と書きましたが、もちろん、大人になってからは覚えられないというわけではありません。
確かに、飲みこみは若い人のほうが早いですが、大人も(高齢でも)ちゃんと弾けるようになります。

「指は動かすものではなく、正しくイメージしていれば動くもの」と、以前読んだ本に書いてありました。

「一音一音に心を込めて弾いた音は、人の心に届く」

本当にそう思います。
初心者の方でも、とても胸に響く演奏をする方が実際いらっしゃいます。

逆に、技術をひけらかすだけの「どーだ、まいったか奏法」には、こちらは引くばかりです。
感動するどころか、残念な気持ちになります。


それはともかく、年を重ねてから新しいことを学ぶのに難しい点は、子供の頃より「照れ」や「プライド」があることだと思います。
さらには、頭で考えてしまうこと。

わかりにくいリズムの曲を弾くときに、「歌いながら一緒に弾きましょう」と言ってもウンともスンとも言わない人。
小節の頭に身体を動かすことを提案しても、微動だにしない人。
何を言っても、譜面から目を離さない人。
こういうタイプはなかなか難しいです。

まず話を聞こう、間違えてもいいからやってみよう、先生の真似をしてみよう、こう思える人は上達します。
弾きながらちゃんと声を出して歌える人はだいじょうぶ、というのが私の持論です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体で覚えたこと

2007年02月27日 | Weblog
若い頃身体で覚えたことというのは、何年たっても忘れないんですね。
それをOB演奏会の練習で実感しています。

10年、15年のブランクのある人がたくさんいるんですが、それでも少し弾き始めると、それなりに弾けてしまう。
右手は少々リハビリが必要ですが、左手の押さえはばっちりなんです。

大人になってから習い始めた人に、「残せる指は残しましょう」と丁寧に教えても、どうしてもパタパタ指を交代させてしまう。
でも、そういうことをとてもきちんと自然に(理屈でなく、指が勝手に)やっているんです。

今日は、私の2期下の後輩が二人、マンドリンの練習に我が家にやって来ました。
弦替えの説明、基礎練、そして曲の練習。
高校時代に戻ったような楽しい時間でした。

大人数で練習している時、わからないところを積極的に聞いてくる人、なんとなくあいまいなまま済ませてしまう人、その2つに分かれます。
さらに一歩踏み込んで、個人練習に来てくれる人がいるということは、私はとてもうれしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日は

2007年02月26日 | Weblog
なんだか朝が慌しいです。
おまけに、たいてい電車にトラブルがある。

今日はとにかく早めに出かけて、練習場(高円寺)の近くで朝食にしよう、なんて思っていました。
駅でメンバーと一緒になったので、そのまま先生宅に行ってみたら、もっと早く到着したメンバーが既にセッティングを済ませてくれていました。
朝食どころではなかったです。寄らなくてよかった。

来月から、アンサンブルの練習回数と練習時間を増やすことにしました。
演奏会に向けて、やはりもっと詰めて練習しないと。

でもそうなると、高円寺のあと直接東急セミナーに行くことになってしまう。
9時前に出かけて、帰宅するのは夜の10時過ぎ。
これは結構つらいなぁ。
でも、フルタイムで働いてる人はこんな毎日が当たり前なんでしょうね。
本当に大変ですね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背中に鉄板

2007年02月25日 | Weblog
演奏会の打ち合わせに出かけたついでに、「てもみん」へ寄ってきました。

このところ肩凝りがひどいです。
先週ヨガを休んだからか、冬だからか・・・。
それとも合宿の弾き疲れ?(でも実はそれほど弾いてない)

とにかく気持ち悪いほど痛いので、藁にもすがる思いでラゾーナの中で探したら「てもみん」があったというわけです。

「てもみん」は初めて。
いろいろなコースがあって、30分以上ならベッド、短時間ならマッサージ椅子のようでした。
何をやっても10分1000円。

今まで、マッサージに行くとたいてい40分はやってもらっていました。
マッサージ師さんによると、最初の20分が「通常の凝り」程度にするための時間で、そこからやっと本題に入るというくらい、私は凝っているらしいんです。
今日も30分くらいは、と思っていたのに、混んでいたので、泣く泣く「待ち時間無し10分コース」に。

10分、あっという間ですね。
延長、延長とお願いしましたが、次の予約がつまっているそうで、無理でした。
でも担当氏も気の毒に思ってくれたのか、サービスで何分か余計にやってくれたようです。

今日は右側の肩と肩甲骨の内側が痛かったので、そこを中心にやってもらいましたが、なんと左はもっと凝っていたそうで。

「左は、鉄板ですね」

と、担当氏。
慢性化していて、痛い自覚もないのでは、と。
奥底まで凝っているそうです。やっぱり。

10分少しでしたが、かなり楽になりました。
肩は、ホカロンを貼っているようにぽかぽか。
血が巡っている実感がありました。
ということは、普段はかなり血流がよどんでいるんだろうなぁ。

毎日マッサージに行けたらどんなにしあわせでしょう。
楽器を弾いても肩の凝らない人、うらやましいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱狂の日、スタート

2007年02月24日 | Weblog
チケットの先行販売が今日からスタートです。

まず、プログラムのチェックの時点で大変。
いくつかのコンサートをピックアップして、ホール移動の余裕も考え、別の日で同じ演目がないか調べて・・・。

1公演あたりのチケット代は格安ですが(45分~60分で、平均2000円)それも積もり積もれば結構な額になります。
聴きたいのを全部というわけにもいかず、絞込みをして、その後友人と予約の役割分担をしました。
そうこうするうちに、予定枚数終了していたものが3つも・・・。
これは、後日再チャレンジです。

今日確保したのは10公演。
公演の合間にはマスタークラスも見たいので、ある程度隙間も空けてあります。
もちろん食事時間も。

去年のように、余り券の処分に困らないで済むように、万全の準備をしてゴールデンウィークを迎えたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごはんと味噌汁

2007年02月23日 | Weblog
オーストラリアの修学旅行から帰ってきた娘が、帰国して一番最初に食べたかったのは「ごはんと味噌汁」でした。

オーストラリアでは、食事のボリュームがすごく、ステーキとハンバーグとグリルしたチキン(しかもひとつずつが大きい)が一皿にミックスされてたとか。
夜は毎食そんな感じだったらしいです。

ちょうど帰国する日、運悪く(?)入れ違いで私は合宿に出かけてしまいました。
出かける日は、煮込み料理を作っていくんですが、あまり深く考えずにビーフシチューを作ってしまいました。
時間をかけてとてもおいしくできたんですが、娘の希望していたものとはかけ離れていたようで・・・。

合宿から帰ってきてからは、毎日お味噌汁を作っています。
娘は、以前にも増してすっかり和食党になりました。

おまけ。

三角チョコパイはいまひとつでした。
チョコクロのほうが数段おいしいです。

マックといえば、100円マックの車内広告見たことありますか。
商品にひとつひとつリボンのようなものがついてるんだけど、その中のふたつが、どう見ても、「さなぎ」に見える。
さなぎじゃなければ、溶岩かフンの化石。
色も形も、変なんだけど、どうしてあれを採用したんだろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心地よい「ゆるいノリ」

2007年02月22日 | Weblog
今朝の新聞に出ていた、「井上陽水奥田民生」(これが新ユニット名)の記事です。

初めての共作は平成6年の「月ひとしずく」だそうです。
次が「アジアの純真」。もっと古い気がしたけれど、11年前。
その翌年に二人で歌ったのが「あ~りがと~う」の曲。これはタイトルは「ありがとう」かしらん。

あくせくしたところが少しもなく、ゆったりと心地よい歌声。
無理して声を張り上げなくても、気持ちはたっぷり伝わってきます。
そういう雰囲気がとても心地よいです。

「あれこれ悩んでいいものができるわけがないという考え方」
が二人の共通点だとか。

いいなぁ、そういうの。

リラックスして楽しそうにやるのは、まず技量がないとできないことだそうです。
その通りでしょうね。

やはり送り手側に余裕がなければ、受け手は落ち着いて聴いていられない。
発表会と演奏会の差です。
余裕のない演奏会、これはやはりなんとかしなくては。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶ではなくて

2007年02月21日 | Weblog
私の楽器には、貝細工がついているんですが、これが蝶ではなくて、蛾らしいんです・・・。

当時のヨーロッパでは、装飾の図案として蛾が使われていたとか。
そして、ヨーロッパでは蛾は「嫌な生き物」ではないらしいです。
日本では、蝶はいいもの、蛾はいやなもの、というのが一般的でしょうか。
いや、もちろん蝶の鱗粉がイヤ、あの胴体が気持ち悪い、という人もいると思います。

でも、森英恵のトレードマーク(とよぶのかよくわからないけれど)が「蛾」ということだったら、果たしてこれだけの人気が出たかどうか。

私はあの模様が気に入って楽器を買ったわけではないです。
いえ、負け惜しみ(って何に負けたんだか)ではありません。

そばで見ると結構リアルな蝶(蛾だったけど)なので、むしろこの模様が無ければもっといいのに、と思ってました。
弾いていればちょうど右手で隠れるので、まぁいいか、と。

とにかく、蛾らしいです。
しつこい。

画像は、合宿の宿の庭にあった、「シルベストリス」という花の札です。
こんな時期なので花はもちろん葉もなかったんですが、こういう花らしいです。
ラブリー。
新緑の季節に、またポリアンナに行きたいです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

求められる音

2007年02月20日 | Weblog
昨日のライブは生音ではありませんでした。
ホールではなく、飲食する場所にステージがあるというスペース。
マンドリンのような楽器には、PAが必要なんだと思います。

すぐそばで弾いているのに音が別のところから聴こえてくる、という状態に最初は違和感をおぼえましたが、しばらくすると耳は慣れてしまうものなんですね。
少しエコーがかかったような状態に調整されていたようです。

そんなわけなので、がむしゃらに大きい音を出すこともなく、きれいなタッチでの演奏でした。
もちろんその中で、幅のある豊かな表現がなされているんです。
それがさらりと心地よく・・・。

となると、普段耳にすることの多い、うるさいほどの音量は必要なんでしょうか。
楽器の限界を超えた音は、迫力のある説得力のある音なんでしょうか。

音量はもちろん必要ですが、限度があります。
大きければいいというものではない。
オケでは、音が大きいのが偉い、上手いと思われるようなフシがありませんか。

私はそうは思わないんだけどなぁ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田剛士&松本吉夫ライブ

2007年02月19日 | Weblog
赤坂ノヴェンバー・イレブンスに行って来ました。

この店に行くのは初めてではないですが、前を素通りした揚句、うろうろ彷徨い続けてしまいました・・・。
ちゃんと目印を確認しておくべきだった。
今度はもうだいじょうぶだと思います。

ギターの松本先生は、カヴァサントリオのギタリストでもあり、清里マンドリン音楽祭で毎年お世話になっていました。
マリオネットでご活躍の吉田さんは、話音倶楽部に出演していただいたり、個人レッスンをしていただいたこともあります。

松本先生の演奏を東京で聴ける数少ない機会なので、合宿から帰ってきたばかりにかかわらず夜の街へ・・・。

入店したのが遅かったので、隅っこの席しかありませんでした。
観客の年齢層が高いのにちょっと驚きました。
この私がまぁまぁ若い方なんです。
と書けば、正しい想像をしていただけることでしょう。

お料理が到着しないうちにライブが始まりました。
今日演奏した曲目は、

シルベストリ:セレナータ
ヴィヴァルディ:マンドリンコンチェルトハ長調1楽章
萩原朔太郎:機織る乙女
メッツァカーポ:夢うつつ
スカラ:第一タランテラ
ナザレ:アトランティコ
ショーロ(タイトルが思い出せません)
ブラジルの曲(タイトルが思い出せません)
吉田剛士:舞い落ちてきた天使
マルチェッリ:幻想的ワルツ

記憶だけなので、曲順含め、ちょっと不確かです。
「舞い落ちてきた天使」が大好き。
私の「涙のツボ」の曲です。
演奏については、また明日ゆっくりと。

終演後、マネージャーさんが私のテーブルに来て
「シルベス様ですか。奏者は客席に出られないので、楽屋へどうぞ」
と声をかけてくれました。
なんだかVIPのような気分~。
松本先生のご配慮でした。

楽屋にご挨拶に行って、少しお話し、写真も撮っていただきました。
すっかり満足して店を後にしました。
ライブは2ステージあるので、時間が許せば引き続き楽しみたかったんですが、さすがに昨日の今日なので・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする