MA社会研究所情報

宇宙、世界、日本の歴史や未来。日常生活、社会情報を、しぐれ猫がお伝えします。

相撲取りの第二の人生。ちゃんこ料理屋、新聞配達、整体師。八百長も生活のため。興行中止はやりすぎ。

2011-02-10 15:39:37 | Weblog
テレビで相撲取りの第二の人生のレポートを見た。十両まで昇進した人はちゃんこ料理係をしていたので、相撲をやめてからちゃんこ料理屋を始めた。600万円初期投資がかかった。半年分のたくわえで取り掛かった。幕内になれなかったひとはバイクに乗って朝晩の新聞配達をしている。ひじも肩も痛くて体はぼろぼろだという。元小結の人は親方になったが部屋を持てず退職し整体師になった。相撲力士は整体師にかかっている人が多いので始めたという。第二の人生には学歴、年齢、お金の壁があるという。
相撲界は十両以上の幕内にならないと給料もなく下働きばかりの封建的な風土だという。八百長相撲も生活がかかっているから起きるのだろう。江戸時代から八百長相撲はあったという。八百長はけしからんと現代社会の市民感覚で相撲界を裁くが、時代が違うのだろう。国技だと封建的な権威をつけているが、本来は娯楽のショーでプロレスのようなものだと思ってみるのがいいのだろう。八百長をした力士があやまるぐらいでいい。興行を中止するのは萎縮しすぎだと思う。予定して準備している人々に迷惑がかかり、収入も激減になる。

町内会は行政に協力し、保守派が支配、担い手減少、活動減少。今後は高齢化で町内会の支援が必要。

2011-02-10 15:18:55 | Weblog
放送大学で町内会の歴史を聴いた。戦前は町内会は行政の末端組織となり、配給や行政の出張所の業務をした。米国などが1945年に日本を占領し、町内会が保守ファシズム軍国主義の温床になっていると考えた。防犯協会などと名を変えた。講和して町内会が復活し行政に協力した。全戸、自動、反強制加入だった。行政に都合のいい公共的民間組織であった。1970年代は町内会の全盛期で保守政治家の後援会になった。1980年代は担い手が減り衰退し、1990年代はほかにNPOや生協が増えて転換期になった。町内会は主に地元の自営業者が担ってきた。会社員はかかわらなかったという。
これからの高齢化社会では高齢者の生活圏が町内になるので町内会の支援活動が必要になるだろう。

これからのリーダーシップ。指示する肉食系か、おまかせの草食系か。時代や市場に対応した人間がいる。

2011-02-10 15:08:16 | Weblog
テレビで慶応大学ビジネススクールの教室を途中から見た。これからの時代のリーダーシップというテーマで、先生と学生が討論していた。上司が細かく指示していく肉食系と部下に任せる草食系がある。
成長中の市場では獲物をとりに行く肉食系がいい、閉じた成長しない市場では無難な草食系がいい。仕事にはネットワ-ク、スピード、多様性がある。できると自信がつきチームが盛り上がる。スポーツでは声をかけて力を出す。部課長は肉食系が多いという。
時代や市場に対応した人間が必要なのだろう。