鮎川俊介の「幕末・明治の日本を歩く」

渡辺崋山や中江兆民を中心に、幕末・明治の日本を旅行記や古写真、研究書などをもとにして歩き、その取材旅行の報告を行います。

2010.6月取材旅行「新宿~四谷~有楽町」 その3

2010-06-16 07:21:07 | Weblog
 清水坂から紀尾井坂へと差し掛かる地点、すなわち清水谷の付近が大久保利通が暗殺された地点であるらしいことを確認して、急坂の紀尾井坂を上がりました。左手に「ホテルニューオータニ」入口を見て、喰違見附の手前、左へと入っていく歩道を進むと、右手に、「近江彦根藩井伊家屋敷跡碑」がありました。

 屋敷でも、ここにあったのは中屋敷。上屋敷は外桜田の「永田町邸」で、現在は国会議事堂やその前庭あたりの一帯でした。この中屋敷は「麹町邸」とも言われたらしい。

 その石碑を見た後、喰違見附跡に出ましたが、これは江戸城外郭門の一つで、戦国時代以来の古い形態の「虎口(こぐち)構造」の見附であるとのこと。江戸城外堀の中では、最も高い地形に立地しているという。

 確かに、喰違見附から外堀通りに出て左折する「紀伊国坂」は、弁慶橋方面へと下っており、また清水谷へと向かう「紀尾井坂」も急な下り道を見せています。

 先ほど、外堀通りを弁慶橋方面へと向かう時、左側へと入っていくちょっと雰囲気のある道筋がありましたが、実はそれが「喰違見附」に通ずる道であったのです。

 「喰違見附」から「外堀通り」の方へ向かうと、右手には「上智大グラウンド」(真田濠跡)が見え、左手には「弁慶堀」が見えました。

 そこから「外堀通り」の向こうに見えるのが「迎賓館」であり、かつて赤坂仮御所=太政官があったところであり、参議兼内務卿の大久保利通は、明治11年(1878年)5月14日の火曜日、いつものように箱馬車に乗って自宅を出て、赤坂仮御所に向かおうとしていたのです。

 箱馬車の後ろに乗っていた馬丁の芳松は、右手の北白川宮邸の中の通路を駆けて、赤坂仮御所に注進をしたという。

 ということは、紀尾井坂を上らず、赤坂御門のところを通過して赤坂仮御所へと走ったに違いない。

 大久保利通を斬った島田一郎ら6名は、坂道の傍らの排水溝に身を伏せて、流れる水を飲んだ後、「斬奸状」を懐にして赤坂仮御所の東門に自首。麹町の方から6人が連れ立って表門に近づいてきたということは、彼らは「喰違見附」を通ってきたものと思われる。つまり紀尾井坂を上って「喰違見附」を、両側に深い濠を見て赤坂仮御所の東門に向かったことになります。

 腰に縄を打たれた彼らは、馬車に乗せられて東京警視本署へと連行され、そして鍛冶橋監獄に収容されることになりました。

 「外堀通り」へと出たところで、道を戻りました(8:39)。

 「喰違見附」の石垣の間を抜け、「ホテルニューオータニ」を右手に見て紀尾井坂を下って、信号を渡って右折すると、角に「清水谷」とありました。この交差点あたりが「清水谷」と言われていたことを確認しました。

 弁慶橋をふたたび渡って左折。

 東京メトロ永田町駅入口があり、左手に「赤坂見附跡」がある。

 進むと、右手に衆議院議長公邸や参議院議長公邸があり、左手に都道府県会館がある。

 途中で戻って、「赤坂見附跡」を右に見てから、歩道橋で国道246(青山通り)を渡り、その歩道橋を右折して下ると、真っ直ぐに延びる道が国道246(青山通り)。

 ここで左折して、ふたたび「外堀通り」に入ります。

 「赤坂見附」交差点を過ぎると、やがて左手に「山王日枝神社」へと上る階段が見えてきました。

 その石段を上がって、上の通りを右手に進むとまたまた石段があり、その石段を上がっていくと「山王茶寮」の前に出ました。かなりの高台に山王日枝神社はあることになります。

 日枝神社の社殿前の「夏越大祓 茅の輪」を潜り、藤棚の下の赤い縁台に座って小憩(9:28)。

 小憩の後、「山王男坂」(表参道)の石段を下りました。石段の数は53。この山王日枝神社のある高台は「山王台地」といい、別名「星か岡」ともいって、景勝の地であったという。

 男坂の左側の「女坂」を上って左折し、「外堀通り」の方へ。

 ここから下る階段の左側にはエスカレーターがありました。山王日枝神社の大鳥居を潜り、「外堀通り」を左折して「溜池」へと向かいます。


 続く


○参考文献
・『日本史の現場検証』合田一道(扶桑社)
・『江戸城を歩く』黒田涼(祥伝社)
・『切絵図・現代図で歩く江戸東京散歩』(人文社)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿