うてん通の可笑白草紙

江戸時代。日本語にはこんな素敵な表現が合った。知らなかった言葉や切ない思いが満載の時代小説です。

~カメラが撮らえた~新島八重・山本覚馬・新島襄の幕末・明治

2014年02月28日 | ほか作家、アンソロジーなど
編集・著吉海直人、執筆・西沢教矢、中村祐子

 2013年4月発行

 山本覚馬の新発見写真を含む、200点もの古写真・資料を収録した新島八重古写真帖の決定版。

1章 山本家と会津藩の群像
   八重の生い立ち
    砲術師範の家に生まれた男勝りの娘
   戊辰戦争の開戦
    終始将軍家のために戦った松平容保と会津藩
   会津戦争と篭城戦
    押し寄せる新政府軍と山本八重の戦い
2章 山本覚馬の幕末・明治
   覚馬と象山塾
    江戸の佐久間象山の下で幕末の英傑たちと学ぶ
   覚馬の京都時代
    仇敵の薩長の人士に認められ維新後は京都の近代化を狙う
3章 新島襄・八重と同志社創設
   新島襄の渡米
    国禁を犯して米国に密航 キリスト教に触れその伝道者に
   同志社の設立
    襄・覚馬・八重の尽力が実ったキリスト教学校の開校
   晩年の八重
    四十四歳で襄を失った八重は篤志看護婦に生き甲斐を見出す
4章 幕末・明治の肖像
 徳川慶喜、松平春嶽、井伊直弼、徳川慶勝、榎本武揚
 松本良順、孝明天皇、近衛忠煕、三條実美、久坂玄瑞、
 宮部鼎蔵

 新島八重、山本覚馬、新島襄を中心に、彼らが交流を持った人々の現存する写真人物を100名以上。その肖像と、詳細な解説とともに掲載する古写真帖。
 八重とその家族、会津藩の人々や明治に維新に名を残す人物、同志社創設までの各時代ごとに、ゆかりの史跡や遺品も紹介。






書評・レビュー ブログランキングへ



にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 会津戦争全史 | トップ | 山流し、さればこそ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ほか作家、アンソロジーなど」カテゴリの最新記事